奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 大型連休に入って二日目、皆様は如何お過ごしでしょうか!?お天気もまずまずのようですので、是非とも新緑輝く郊外へお出かけになるのもいいかも知れませんね!
 
 私は、9時20分に自宅を出発し、10時からグリーホール近江八幡にて行われる、冨士谷近江八幡市長のご母堂様の告別式に県議会を代表して参列させていただきます。亡くなられたお母様は、107歳の天寿を全うされたとお聞きしており、心からご冥福をお祈りしたいと思います。
 
 午後からは、この連休を利用して、農作業をしたいと思います。連休明けの15日前後に田植え作業が予定されているため、除草作業をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 いよいよ今日からゴールデンウイークが始まりました。5月の1日(月)2日(火)の二日間に年休をとれば、9連休も可能だそうです。天気もまずまずのようですので是非ともお揃いで有効にお楽しみください!!
 
 私は、先日もお伝えしましたが、今年は5月5日に町内の祭礼が予定されているため、その準備に何日か出動することになっています。本日は、8時30分から御幣切りと称した奉仕作業が予定されています。
 
 町内の各戸から1名が参加して、神社の境内周辺の清掃作業をはじめ、御旅所までの間の清掃をすることになっています。本日は、終日に亘って作業が予定されているそうですので、頑張って参加してきます。
 
 皆様には、冒頭にもお話ししましたが、せっかくの長期休暇ですので計画的にお楽しみ下さい!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ゴールデンウイーク直前となり、この時期、海外旅行を計画される方が多いようですが、皆様にはご予定はすでにお決まりでしょうか? 
 
 私は、カレンダー通りを予定していますが、今年は、町内の祭礼があるために休日返上で準備が予定されています。
 
 さて今日は、昨日に引き続きの就任挨拶まわりが予定されています。午前中は、県庁周辺、午後からは、大津市内の関係団体を予定されており、報道機関や諸団体合わせると33か所となっています。
 
 行く先々で、期待と激励のお言葉をいただき、改めて職責の重さに身を引き締めているところです。
 
 本日は、17時30分から滋賀ビル「かすが」に於いて、平成29年第1回目の自民党滋賀県連役員会が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 昨日の県議会招集会議に於きまして、私、奥村芳正は栄誉ある滋賀県議会第97代議長の要職に就任させていただくことになりました。
 
 身に余る光栄であり、皆様方に深く感謝いたしますとともに、その責任の重大さに身の引き締まる思いです。
 
 さて、今月に総務省から発表された人口推計において、本県もついに自然減となるなど、本県を取り巻く環境は、これまでとは大きく異なる局面を迎えつつあります。
 
 県政においても、滋賀ブランドの推進をはじめとする魅力ある滋賀づくりや国民的資産である琵琶湖の健全で恵み豊かな湖としての保全・再生、更には滋賀らしい国民体育大会および全国障碍者スポーツ大会の開催に向けた取り組みなど、様々な課題を抱えています。
 
 そうした中で、二元代表制の一翼を担う本県議会といたしましても、政策形成機能と監視機能を高めることが必要です。
 
 また、引き続きスピード感をもった取り組みが求められているときであり、議長の要職をお引き受けした以上は、こうした課題への取り組みを強化するとともに、県民の安心安全と福祉の向上のために全力を傾注してまいる所存です。
 
 と就任の挨拶で述べさせていただきました。皆様には、引き続きご理解とご支援を宜しくお願い申し上げます。
 
 本日は、8時10分に自宅を出発し、BBCのインタビューを受ける予定です。10時から企画調整からの説明を受けた後、10時30分からは、正副議長による就任挨拶回りに伺うことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 昨日、還暦を迎えるにあたりまして、各方面からのお祝いのメッセージをいただき、心からお礼申し上げます。皆様から賜った激励を受けて、しっかりと頑張って参りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
 さて今日は、平成29年度の招集会議が開会されます。会期は本日一日ですが、9時30分からの議会運営委員会、10時から全員協議会、議員会総会と続き、10時30分から本会議が開会されます。
 
 本会議では、正副議長の選出、各委員会委員選任、議案上程、知事提案説明、人事案件(監査委員)採決、委員会付託が行われ休憩となり、休憩中に各委員会が開会されます。
 
 午後からは、議会運営委員会の後、本会議が開会され、正副委員長の互選の結果を確認し、委員長報告、討論、採決となり、閉会時刻は14時45分が予定されています。
 
 本日より、平成30年3月22日までの間が会期となり、平成26年度から始まりました通年議会がスタートします。長丁場となりますが、県民の皆様に開かれた議会として積極的に議論が展開されるように取り組んで参りたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 還暦とは、十干十二支で年齢を数えると、60年で一巡し、数え年の61歳で最初の干支に戻るそうです。
 
 それでこの数え年61歳を還暦もしくは本卦(ほんけ)還りといって祝うとされています。
 
 また華甲(かこう)ともいいますが、「華」の字を分解すると六つの“十”と“一”になり、「甲」は甲子(きのえね)で最初の干支であるため、再び赤ん坊に返るということで、赤い頭巾やちゃんちゃんこ、座布団などを贈る風習があります。
 
 古来日本で行われていた長寿の祝いは古稀からで、還暦が祝われるようになったのは江戸時代からだそうです。
 
 ということで、私は本日の誕生日をもって、めでたく生まれ変わることが出来ました。先ずは、この節目に相応しい年にしたいと思います。
 
 さて今日は、午前中に草津市内の商店街への挨拶を予定しています。午後からは、議会事務局の皆さんとの打ち合わせをすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様、おはようございます。突然ですが、当分の間、今日は何の日コーナーをお休みさせていただき、本日の予定を中心に、活動状況をお知らせするバージョンを発信していきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
 
 本日は、10時30分から会派総会が開催されますので県庁へ参ります。本日の総会では、26日開会される臨時県議会で会派行動の確認と、会派役員、自民党県連での県議会役員人事等が確認されるものと思われます。
 
 本日の総会以降は、臨時会に向けて粛々と平成29年度体制に向けて進んでいくことになりそうです。
 
 午後からは、議会事務局の職員の皆さんと当面の課題について協議をすることになっています。今夜は、町内でお世話になっている方のお母様のお通夜に参列させていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2017(平成29)年4月23日、今朝は、9時から地元の志津学区グラウンドゴルフ協会主催による、第3回交流グラウンドゴルフ大会に激励に参加して参りました。
 
 少し風は強めでしたが絶好のグラウンドゴルフ日和に、参加された90名を超える選手の皆さんに心から激励の言葉を送って参りました。
 
 次に、ギネス世界記録町おこしニッポン!みんなで「愛彩菜」に大変身!と題して、草津市の特産物「愛彩菜(あいさいな)」に大変身!野菜に仮装をして、目標の932人で堤防に整列し、ギネス記録に挑戦してきました。
 
 場所は、先日オープンした草津川跡地公園で行われ、草津市民の皆さんのご参加を頂戴して盛り上がりました。私も可愛い?愛彩菜に扮して参加をさせていただき、888名の新記録を達成したとの報告を受け、皆さんと歓声を上げて参りました。
 
 こうしたイベントを通して、新たな町づくりの輪がひろがることを願っています。
 
 午後からは、自宅にて来客の対応と、コピー機の保守契約についての手続きをさせていただきました。
 
 最後になりましたが、皆様には、本日の日記の更新が遅くなりましたことと、今日は何の日の掲載が出来ませんでしたお詫びを申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全国の公立学校では、1995(平成7)年4月22日から第2土曜日に加え第4土曜日も休業日となりました。子どもたちに「ゆとり」を確保する中で、学校・家庭・地域社会が相互に連携しつつ、子どもたちに生活体験、社会体験や自然体験など様々な活動を経験させ、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」を育むため、完全学校週5日制の実施が提言されました。

 しかしながら、子ども達の学力の低下が指摘され、平成14年度から完全学校週5日制を実施している文部科学省が公立学校の「週6日制」復活を検討する中、今年度、土曜授業を予定する公立小中学校がある自治体は全国で12都府県に上ることが毎日新聞の調査で分かりました。

体験活動や道徳など、いわゆる教科の学習以外の授業を土曜日に集中させれば、平日の授業に余裕が出るのは確かでしょう。しかし、教員の勤務をどうするのかという問題は残ります。週休2日制があるのに教員だけ別というわけにはいきません。また、その分、教員を増やすための予算措置の動きもありません。

 「教員には夏休みがある」と考えがちですが、夏休み中も、学校で勤務するか、しっかりと研修を受けるのが普通です。学期中の土曜の出勤を夏休みに振り替えるといっても、毎週は難しく、ボランティアでの授業参加を義務的に求めるわけにもいきません。

 また、いまの流れのままだと、土曜授業が充実する地域と、全く取り組まない地域の差が広がることも心配のタネです。世界的に見れば、学校は週5日が主流です。フランスの学校では、週4日制を5日制に戻すのに世論が分かれているといいますから、この問題の正解は一つではないようです。

さて今日は、明日予定されている草津川跡地でのギネスに挑戦のボランティア団体の皆さんのお手伝いの依頼を受けましたので、特別参加をさせていただきたいと思います。是非皆様には、明日の10時から草津川跡地公園で予定されている「町おこしイベント」にご参加くださいますようご案内方々お願い申し上げます。

さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日ソ漁業協定は、1978(昭和53)年4月21日に調印された日ソ間の協定です。正式名称は「漁業の分野における協力に関する日本国政府とソビエト社会主義共和国連邦政府との間の協定」となっています。
 
 公海における日本漁船のサケ・マス漁の規制を主たるねらいとしたものであり、その後、1984(昭和59)年にソ連が現行協定の廃棄を通告しましたが、翌年1985(昭和60)年5月12日に再締結されました。
 
 新協定の内容は、サケ・マスについて母川国ソ連の強い権限を明記したものとなりました。また、目的達成のため合同委員会が設置され、ソ連邦解体後も日ロ合同委員会として毎年会議が開かれています。
 
 漁業の分野の協力に関しては、科学調査の協力、漁業の技術等についての協力、生物資源の保存・管理についての協力、両国の団体・企業間の協力についての協議などを定めています。また、この協定は、この協定の目的を達成するため、日ソ漁業合同委員会を設置することとしました。1991(平成3)年12月以降は日本とロシア連邦との間で引き続き効力を有しています。
 
 さて今日・明日の二日間は、第27回全国菓子博覧会が三重県伊勢市で開催されます。我が会派からも有志7名が視察を予定されています。更に、近い将来、全国菓子博覧会を我が滋賀県で開催してはどうかとの検討も始まっているようです。皆様も隣の県での開催中ですので、興味のある方は是非ご覧になられては如何でしょうか。

 私としては、甘いものは出来るだけ摂取しないようにと心がけておりますので調査結果を後程お聞きしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜! 

 『こころ』は、夏目漱石の代表作です。今でも教科書などに掲載されている作品です。私も高校の国語の教科書で読んだことを覚えています。その夏目漱石の『こころ』は、1914(大正3)年4月20日から8月11日にかけて、朝日新聞紙上で連載された作品です。

 この『こころ』が連載された時代は、丁度明治時代が終わり、大正時代へと移りゆく変わり目に当たります。明治維新により「国家」となった日本。坂の上の白い雲のような存在であった欧米諸国に追いつきたいと、盛んにその文化を輸入し、人々は懸命に「日本人」となろうとしていた時代でした。

 ところが、日本が幸せになることが前提であるはずのその明治維新後の変化について、人々は心の中で、言いようのない不安を感じていたような気がするのです。文化、科学技術、そして社会思想など・・・当時の日本人のほとんどが一度も訪れたことがない欧米諸国。日本がそれら諸国のような「国」になれば、必ず幸せになれるのだと。

 そんな風潮を信じ、人々は懸命に坂の上の白い雲を追い続けます。ところが、ちょうど『こころ』が掲載された1914(大正3)年、第一次世界大戦が勃発。人々が心の中で感じていた「本当に自分たちは幸せになる方向に向かっているのだろうか」という不安を、夏目漱石は『こころ』に描いたような気がします。

 さて今日は、9時30分から草津川跡地公園のオープニング式典が関係の皆様のご出席のもとに盛大に開催されます。地元選出の県議会議員4名も揃って出席をし、私から県議会を代表してお祝いの言葉をお伝えさせていただきます。

 この草津川跡地は、平成16年6月の新草津川への通水を受けて、西は琵琶湖から東はJR東海道新幹線路線までの全長7kmにわたる広大なエリアにあたり、本日は、区間2と5の2区間が同時にオープンとなります。これらの区間が、「人と自然」、「人と人」が繫がる場として、多くの皆様に親しまれ、草津市の新たなシンボルとなること期待しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 食育の日は、栄養補助食品ミキプルーンなどを販売する三基商事によって制定されました。「しょく(4)い(1)く(9)」の語呂合せからとしています。これとは別に毎月19日が政府が制定した「食育の日」になっています。
 
 近年の「食」をめぐる状況の変化に伴う様々な問題に対処し、その解決を目指した取組が「食育」です。「食育」という考え方自体は明治時代に既に存在していましたが、食育基本法は、改めてその基本理念を定め、「食育」に法的根拠が付与されました。

 食育基本法には食育の定義規定は設けられていませんが、その前文において、食育は、生きる上での基本であって、教育の三本の柱である知育、徳育、体育の基礎となるべきものと位置付けられるとともに、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるものとして、食育の推進が求められるとされています。

 そして、このような食育の推進に当たっては、健全な食生活の実践としての単なる食生活の改善にとどまらず、食に関する感謝の念と理解を深めることや、伝統のある優れた食文化の継承、地域の特性を生かした食生活に配慮すること等が求められています。
 
 さて今日は、10時から来週の臨時議会を1週間後に控え、議会運営委員会が開会されます。その後の協議のため私も県庁に参ります。午後からは、大津日赤病院へお見舞いに伺う予定をしています。その後、地元へ戻り町内会長を訪ねることになっています。
  
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1925(大正14)年4月18日にパリでIARU(国際アマチュア無線連合)が設立されて以来、今年で92周年を迎えます。

 そこで「世界アマチュア無線の日」は、IARU設立の日を記念して、IARUが制定したもので、アマチュア無線の素晴らしさを、毎年この日に広く世界の一般の方々にお知らせしようというものです。

 「世界アマチュア無線の日」には、毎年テーマが決められているそうです。そこで、このテーマに沿って無線技術と無線工学の促進に対する、アマチュア無線家の重要性を知っておうと各種の事業に取り組まれているようです。

 世界150の国や地域が加盟するIARUは世界中のアマチュア無線コミュニティを保護することを目的とし、この日はアマチュア無線の素晴らしさを世界にアピールする日としています。

 事業や金銭のためではなく、主に趣味として個人が行うアマチュア無線は科学技術への関心が高まる1970年代にブームになり、とりわけ日本は1980年代には世界最大のアマチュア無線人口を有しました。
 
 しかし、1995年以降は減少傾向をたどり、135万局あったアマチュア局は携帯電話やインターネットの普及などによって、2009年には47万局にまでその数を減らしていると報告されています。

 さて今日は、午前中に草津市役所にて地元の要望を伝える予定をしています。13時からは、会派総会が招集されていますので出席をします。本日は、来週に予定されている臨時議会の案件説明と、教育会館使用許可の件について当局から説明を受けることになっています。

 更に、平成29年度の役員選考会の状況報告がされることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 春の土用の期間は現在は太陽の黄経が27℃になる日から始まり、暦の上の夏の期間の始まりである立夏の直前の日までと決められています。
 
 立夏は5/5ですから、春土用は4/17〜5/4の18日間ということになります。
 
 「土用(どよう)」という言葉を聞いたら、何を連想するでしょう?私たち日本人は、丑の日、うなぎ、夏といったものを思い浮かべるのではないでしょうか。なかでも、うなぎはbPだと思います。
 
 しかし、なぜ土用にうなぎを食べるのかとなると、ちょっとあやしくなります。夏バテを防ぐため?うなぎ以外ではダメ?何でしょうかということで、土用について調べてみました。
 
 土用は、中国の五行思想に由来しており、五行思想とは、万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立っているとするもので、五行説ともいわれます。そして、五行のそれぞれは次のように考えられています。 
 
 土は、「季節の変わり目」の象徴とされており、春夏秋冬それぞれにあります。このことから、先に述べた土用の期間が定められていて、「土旺用事」、「土用」とされているようです。
 
 さて今日は、9時から正副議長の打ち合わせが予定されていますので県庁に参ります。10時からは、今年度に入って第3回目の代表者会議が開会されますので出席をします。
午後からは、事務所の備品の件で連絡あり次第に接遇が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 熊本地震は、2016(平成28)年4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生している地震とされています。

 気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生しています。
 
 日本国内の震度7の観測事例としては、4例目であり、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測されました。
 
 熊本県益城町などの被災地では、1年後の追悼式等が行われていますが、先日も順調に進んでいるとはいいがたい状況報道がなされていました。更に、北朝鮮の問題も重要だと思います。
 
 国会議員の皆さん、こうした地方や国際状況をどのようにみておられるのでしょう。森友学園の問題追及にどれだけの価値があるんでしょうかと言いたいのは私だけではないように思います。
 
 さて今日は、いい天気になりました。皆様は、今年の桜のお花見をされましたでしょうか!?まだの方は、十分間に合うように思いますので是非行かれては如何でしょうか!
 
 甲賀市の土山町鮎川では、桜まつりも開催されているようです。私の周りでも、まだ間に合う満開の桜もあるように見受けていますので、是非お揃いでお出かけをおすすめします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 阪急百貨店の始まりは1920(大正9)年11月に5階建ての阪急梅田ビル1階に東京日本橋の老舗呉服店系百貨店・白木屋を招いて、白木屋梅田出張店として開店し、55坪の店舗で食料品や日用雑貨を置き、2階に阪急直営である大衆食堂の阪急食堂を開設したのが始まりだったそうです。
 
 その後、梅田駅ビルを地上8階地下2階に全面改築して大幅に拡張し、敷地面積328坪で延べ床面積3,280坪という百貨店に相応しい規模の店舗となって、1929(昭和4)年4月15日に鉄道会社直営=電鉄系百貨店として阪急百貨店が開業しました。

 梅田阪急ビルの歴史は、建て替え前の梅田阪急ビル1期建物が完成した1929(昭和4)年までさかのぼります。同年に隣接するビルで営業していた「阪急マーケット」が梅田阪急ビルに移り、「阪急百貨店」と改称して開業しました。
 
 このターミナルデパートの形態は、当時世界でも類を見ないものであり、その後の私鉄経営のモデルとなりました。その後1977(昭和52)年の9期建物(阪急グランドビル)まで計8回の増築を重ねて、建て替え前の梅田阪急ビルの姿となりました。
 
 さて今日は、早くも4月半ばの週末となりました。この時期、各地で春の祭礼が行われていますが、「祭りと言ったら、コレでしょ!」といわれる山車、曳山が好きであれば見逃せないのは長浜曳山祭!です。日本三大山車祭の一つです。豊臣秀吉のころから始まったとされる伝統あるお祭りです。
 
 そこで、今日は、長浜曳山祭に伺うことにしました。楽しみなのが、演じられるこどもの歌舞伎です。5歳〜12歳の男の子たちによる歌舞伎はオトナ顔負けの迫力!があり、毎年楽しみにしている人も多く長浜曳山祭りのみどころの一つとなっています。子ども達は1か月も前からお祭りのために一生懸命練習しているそうです。
 
 今年のまつりは、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、曳山全13基が長濱八幡宮御旅所に勢ぞろい。御旅所に13基がそろうのは2006年以来11年ぶりで、まつり本日(ほんび)の夕方に御旅所に集合するそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1947(昭和22)年4月14日、独占禁止法が公布され、同年7月1日に一部施行、同月20日から全面施行されました。
 
 同法は、原則的独占禁止主義に立脚し、トラスト・カルテルなどの私的独占行為や不当な取引制限、不公正な競争方法を禁止し、事業支配力の過度の集中や持株会社を禁止することにより、公正な競争を促進しようとしました。
 
 企業間の公正、自由な競争を確保することで、資本主義の市場経済の健全な発達を促進することを目的としています。
 
 3つの柱によって構成されており、(1)私的独占の禁止(2)不当な取引の制限(3)不公正な取引方法の禁止、となっています。
 
 また、独占禁止法の規制を実現する組織として、公正取引委員会が設けられており、同委員会は内閣から独立し、独占禁止法に違反する行為の事実認定、違反行為の排除、課徴金納入の命令などを行なっています。
 
 さて今日は、10時から草津市山田町にて、特別養護老人ホームえんゆうの郷の竣工式が行われますので、県議会を代表して出席をさせていただきます。
 
 午後からは、政務活動報告書の件で事務局に問い合わせをしたいと思います。本日は、夕方から地元で意見交換会が開催されますので、こちらにも出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ナントの勅令は、1598年4月13日にフランス王アンリ4世がナントで発布した勅令です。ユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え、初期近代のヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めました。

 この勅令によってユグノー戦争は急速に収まりを見せ、フランスの国家統一の出発になりました。戦費の縮小や商工業におけるユグノーの活躍もあって政治情勢のみならず国家財政も安定し、17世紀のフランスの大国時代を作り上げました。

 しかしながらプロテスタント信徒はこのとき、自分たちの教会を持つことは許されましたが、それとは別にカトリック教会にも十分の一税を納めなければなりませんでした。1685年、「太陽王」ルイ14世はフォンテーヌブローの勅令によりこの勅令を廃止し、カトリック中心の権威主義的な国家へと逆戻りさせました。

 これによって、プロテスタント信徒の大半はネーデルラントなどの国外へ逃れ、商工業の担い手を失ったフランスの衰退を招くことになりました。プロテスタント信徒は産業の中核を占めていたため数世代にもわたる財政の悪化を招くことにもなり、それを補うための増税政策に反発した貴族・聖職者や市民・一般国民などの不満が爆発したフランス革命の遠因ともなりました。

 さて今日は、午前中に草津税務署に確定申告の修正申告の手続きを予定しています。その後、平成28年度における政務活動費の報告書の作成をしたいと思います。毎年のことですが、しっかり取り組みます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ディズニーランド・パリは、1992(平成4)年4月12日に開園した、世界で4地域目となるディズニーパークです。開園当時の名称は「ユーロディズニーランド 」。現在の正式名称は「ディズニーランド・パーク」ですが、アメリカ・カリフォルニアのディズニーランドとの混同を防ぐ目的もあり、現在も旧称である「ディズニーランド・パリ」と呼ばれています。

 シンボルはカリフォルニアのディズニーランドや香港ディズニーランドと同じ「眠れる森の美女の城」ですが、パリのものだけ外観が異なっています。ディズニーランド・パリは年間1000万人以上が入場しており、世界のテーマパークの中でもトップクラスの入場者数を誇っていますが、一方で慢性的な赤字に苦しんでいます。

 低迷する経営を立て直すため、アメリカ合衆国のウォルト・ディズニー・カンパニーは、ディズニーランド・パリを運営するユーロディズニーに対し、総額10億ユーロ(約1370億円)相当の増資を引き受け、救済する計画を発表しました。

 2016(平成28)年9月期通期決算は、純損失が8億5,800万ユーロ(約1,000億円)と過去最悪となりました。これは2015(平成27)年11月にパリ同時多発テロ事件が発生し、来客数が減少したことが響いているとみられています。

 パリは、ディズニーランド・パークと映画をテーマにしたウォルト・ディズニー・スタジオ・パークという二つの施設から構成されています。テーマは違いますが、二つの異なるパークから成る点は日本と同じです。

 また名称に「パリ」と冠しているが、実際にあるのはパリ市内ではなく、その郊外のセーヌ・エ・マルヌ県。「東京ディズニーリゾート」と呼称されるが、東京都ではなく千葉県にある日本の状況とも似ています。

 さて今日は、9時から正副議長の打ち合わせが予定されていますので出席をします。10時からは、第2回代表者会議が予定されていますので引き続き出席をさせていただきます。本日は、18時30分から草津市内で意見交換の場が予定されていますので出席をしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本では、1948(昭和23)年〜1951(昭和26)年までの3年間、サマータイムを導入していました。第二次世界大戦の敗戦後、米軍などによって占領統治されていた時期にあたります。
 
 夏時刻法という法律が制定され、既定の時刻に1時間加えたタイムゾーンを採用した形で、5月の第1土曜日から9月の第2土曜日までの期間、夏時間としていました。当時のGHQが夏時間を導入したと言われていますが、1952(昭和27)年になって、講和条約により、日本が政治的に独立をする直前になって、夏時刻法は廃止の運びとなりました。
 
 廃止の理由としては、農家の生活のリズムの崩れ、残業が増加する労働条件の悪化、交通機関の混乱などが挙げられています。やはり当時の日本においては、農業で生計を立てる人口が多く、時計で動くのではなく、太陽の動きによって人間の営みをしてきた人々にとっては、夏時刻になったとしても、なかなかその1時間のタイムゾーンになれなかったというのが廃止の最大の原因とされています。
 
 民間会社と公務員の出社時間が、夏時刻法によって、一緒の時間となったため、通勤時間帯のラッシュが殺人的なものになったということもあります。これは、もともと公務員が民間会社よりも1時間遅く出勤していたため、夏時刻によって、一緒の通勤時間になったからだというものでした。
 
 当時は、省エネなどを前提に夏時刻をしたのではなく、米軍などの命令によって、サマータイムにさせられたという形になったもので、戦後間もない日本の中では、このような仕組みはなかなか受け入れられなかったということではないでしょうか。
 
 さて今日は、地元の志津幼稚園では入園式が行われますので出席をしたいと思います。その後、地元の皆さんとの意見交換の場が用意されていますので合流させていただくことになっています。
 
 19時からは、草津市内での懇親会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、「建具の日」です。そこで、なぜ4月10日が「建具の日」なのかというと、四(よ)十(と)で「良い戸」という語呂合わせが由来となっています。
 
 日本建具組合連合会によって1985(昭和60)年に制定されました。建具とは「戸や障子、ふすまなど開閉して部屋をしきるもの」のことです。
 
 春には新たに家を建てたり、または増改築する機会が増えるそうで、その際に建具にも注目が集まることから「建具の日」を制定したそうです。
 
 この「建具の日」には全国的に建具にまつわるボランティア活動やイベントが行われているそうで、地域社会への貢献を図ったり、建具のPR活動なども行われているそうです。
 
 全国的な盛り上がりを見せている記念日ではありませんが、各地でイベントを行っている場所もあります。4月10日の「建具の日」には家の建具を修理したり、新調するのは如何でしょうか!?
 
 さて今日は、9時から地元の志津小学校の入学式が行われますので出席をします。昼食を挟んで、13時からは高穂中学校の入学式に出席を予定しています。
 
 子ども達にとって、進級しての新学期も始まります。多くの友達を作って、それぞれ目標に向かって学んで欲しいと願っています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 フォークソングの日ってご存じですか?コレは結構簡単な語呂合わせで作られた記念日ですが、私は知りませんでした。その理由は最近出来た記念日だからだと思います。本日はフォークソングの日についてご紹介します。
 
 制定されたのが、2015(平成27)年とは新しい記念日です。フォークというのを4(英語でフォー)9(日本語でク)でフォークソングの日みたいです。
 
 4月9日というわけです。ただこの記念日がOKならフォークダンスの日もこの4月9日にしても問題なさそうですので、いつか出来そうです。
 
 このフォークソングは、元来民謡として扱われていたジャンルでしたが、民謡から派生したポップミュージックもフォークソングに含まれるそうです。
 
 基本的にアコースティックギターで演奏し歌を歌うスタイルがフォークソングのスタイルとされており、私たちの世代より上の年代の皆さんはフォーク世代といえそうです。
 
 さて今日は、6月10日の奥村よしまさ旅行友の会の日帰り旅行の案内が出来上がりましたので、世話役の皆様に持参したいと思います。
出来る限り今日中にご案内が出来るように頑張ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『夢であいましょう』は、日本放送協会(NHK)のバラエティ番組で、1961(昭和36)年4月8日から1966(昭和41)年4月2日まで毎週土曜日22時台に日比谷会館、日比谷第1スタジオから生放送されていました。

 日本のテレビ放送初期に作られたバラエティ番組であり、前身は1959(昭和34)年からNHKで放送された『午後のおしゃべり』とされています。番組には毎回ごとのテーマが設けられて、これに沿ったショートコントで進行し、その合間に踊りやジャズ演奏、外国曲の歌唱などが挿入されました。

 歌手のコント出演や、コメディアンの歌唱などの企画は、後続のバラエティショー番組の原型となりました。初代ホステスの中嶋弘子さんが番組冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をするテレビ用の挨拶は、視聴者の話題になりました。

 番組オープニングタイトルは繊維会社で宣伝部に在籍していた吉村祥が担当し、毎回趣向を凝らしていました。中嶋さんはその後、結婚の為に1965(昭和40)年3月をもって番組を降板。番組が終了するまでの1年間は、レギュラーの黒柳徹子さんが替わって司会を務めました。そして1966(昭和41)年、番組はフランキー堺さんをホスト役に据えた『夢をあなたに』に衣替えする形で終了しました。

 さて今日は、桜の開花宣言を受けての初めての週末ですが、生憎の空模様です。今日明日あたりは、絶好のお花見チャンスだっただけに残念です。そんなの関係ないという方は、お花見にお出かけになられては如何でしょうか。

 本日は、13時30分から草津総合体育館にて、私も副会長をお預かりしている草津市バレーボール協会の定期総会が開催されますので出席をさせていただきます。協会の役員の皆様とは、久しぶりにお出会いすることを楽しみにしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 世界保健機関(WHO)は1948(昭和23)年4月7日に設立され、国連システムの中にあって保健について指示を与え、調整する機関です。
 
 このWHOは、グローバルな保健問題についてリーダーシップを発揮し、健康に関する研究課題を作成し、規範や基準を設定しています。
 
 また、証拠に基づく政策選択肢を明確にし、加盟国へ技術的支援を行い、健康志向を監視、評価しています。その政策決定機関は世界保健総会で、毎年開かれ、194全加盟国の代表が出席しています。
 
 執行理事会は保健の分野で技術的に資格のある34人のメンバーで構成され、150カ国以上の国々の国籍を有するおよそ8,000人の職員が働いています。
 
 その内訳は、150の国別事務所、ジュネーブ本部、ブラジル、コンゴ、ワシントンDC、カイロ(エジプト)、コペンハーゲン(デンマーク)、ニューデリー(インド)、マニラ(フィリピン)所在の6地域事務所となっています。
 
 さて今日は、10時から、草津看護専門学校の第6回入学式が行われますので県議会を代表して出席をさせていただきます。
 
 13時からは、草津市議会の横江議員と一緒に地元対策の件で、南部土木事務所を訪ねることになっています。
 
 本日は、18時から大津市内で企業家の皆さんとの懇談会が予定されていますので参加をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『パネルクイズ アタック25』は、朝日放送制作の長寿クイズ番組で、現在でも視聴者が参加できる、数少ないクイズ番組のひとつとなっています。

 朝日放送をキーステーションにテレビ朝日系列で、1975(昭和50)年4月6日より毎週日曜日13時25分〜に放映中です。

 初代司会者は、お馴染みの児玉清氏、二代目司会者は浦川泰幸氏(朝日放送アナウンサー)です。2015(平成27)年4月から三代目司会者として谷原章介氏が司会を務めています。

 クイズに答えて、縦5列×横5列=25枚のパネルをオセロゲームの要領で、4組の回答者で取り合いをし、パネルが20枚に達した時点で「アタックチャンス」となります。

 最後に一番多くのパネルを取った解答者は、正解すると海外旅行を獲得する映像クイズ(「ある人物」「ある地名」などを、ヒント映像を見て答えさせる)にチャレンジでき、正解すると地中海へのクルージングの旅行が獲得できます。
 
 さて今日は、10時から地元の志津保育園の入園式が行われますので出席をし、園児の皆さんにお祝いの言葉を送りたいと思います。
 
 13時からは、今年度第1回目の会派代表者会議が開催されますので出席を予定しています。終了後の15時からは地元へ戻り、横江市議会議員と共に地元対応をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『秘密戦隊ゴレンジャー』は、1975(昭和50)年4月5日から1977(昭和52)年3月26日までテレビ朝日系列で毎週土曜日19時30分から20時00分に全84話が放送された、東映製作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称です。
 
 このドラマのあらすじは、世界征服を企み、国際的に暗躍する「黒十字軍」の侵攻を食い止めるべく、国連は「イーグル」という国際的平和組織の秘密防衛機構を設立します。
 
 この本部をスイス・ジュネーブに置き、世界を各10ブロックに分けて黒十字軍に対抗していました。
 
 しかしある日、黒十字軍は日本ブロックに焦点を絞って総攻撃を仕掛け、全国の各支部(北海道・東北・関東・関西・九州)は壊滅してしまいます。

 そんな中、各支部に1人ずつ奇跡的に生き残った者がいました。イーグル日本ブロックの最高指揮官である江戸川権八は、彼ら5人を新宿の秘密基地に呼び寄せました。

 ここに、イーグル日本ブロックが黒十字軍に逆襲するために創設した特別部隊「ゴレンジャー」の戦いが始まったのでありました。
 
 さて今日は、10時から県庁に来客が予定されていますので対応をさせていただきます。
 
 その後、12時30分からは、今年度の代表者会が明日開催されますので、正副議長の事前打合せが予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 4月4日は「しあわせの日」とされ、「4」と「4」を合わせて「しあわせ」の語呂合わせからだそうです。そこで、ちょと考えてみました。どんなに幸せそうに見えても、本人が幸せを感じていなければ、その人は幸せではないのではと思います。
 
 幸せになるためには、幸福感が大事とされています。幸せを感じるためには、自分の幸せに気づき、幸せを素直に感じることができればいいのです。自分が感じた幸せは、自分にとって確かな幸せといえるのです。
 
 「これが本当に幸せなのだろうか?」などと疑うのは(幸福感をディスカウントする)不幸になる考え方とされています。自分の幸せを信じることが大事なのです。幸せを感じたときに、加山雄三さんのように「幸せだなぁ」と思うことができれば、幸福感をより確かなものにできるとされています。
 
 それには、自分の幸せに、気づく。自分の幸せを、素直に感じる。自分の幸せを、信じる(疑わない)。自分は幸せと、思う。以上、気づく、感じる、信じる、思うの4つ合わせて「しあわせ」といえるとされています。これらが実践できるようになれば、「今は幸せ」と思えるようになれると思います。皆で幸せになりましょう!
 
 さて今日は、10時から事務所にて広報紙第40号の最終打ち合わせを予定しています。発行は、今週の日曜日に草津市内へ新聞折込で全戸配布させていただきますのでご確認下さい。昼食を挟んで、13時30分からは事務所にて接遇の予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 4(シー)と3(サー)で4月3日はシーサーの日とされています。ヤチムン(陶器)・シーサーの発祥地・那覇市壺屋から「シーサーの日」を全国に広げようと2002(平成14)年に制定されました。以来毎年、壺屋の陶工が作ったシーサーの展示会や焼物の体験教室、シーサーの割引販売などが行われるそうです。
 
 シーサーの原型は、琉球時代に交流の深かった中国から渡って来た魔よけの獅子だと言われています。当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれ、19世紀末、民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけをする風習が沖縄で一般に広まっていったのが始まりといわれています。
 
 今では、沖縄のシンボルとも言えるシーサーであり、何気なく街を歩いていても屋根の上や門柱にシーサーを目にすることが多いかと思います。うちなんちゅーにとっては日常の景色に溶け込んだものなのです。
 
 シーサーは、阿吽(あうん)の一対になっているといわれています。左側の口が開いている阿(あ)がオス、右側の口が閉まっている吽(うん)がメスです。シーサーは職人さんによって顔の表情が違ったり、素材が違ったりするので、沖縄へ行かれたら是非ともお気に入りのシーサーを探してみてください。
 
 さて今日は、8時50分から県庁の議会事務局でも新年度の辞令交付式が行われますので、野田議長と共に出席をすることになっています。連休が明け、今日からが実質的に新年度のスタートです。
 
 新しい職場に異動になられた皆さんも、継続して同じ職場でお仕事をされる皆さんも、それぞれの立場で与えられた職責を全うしていただきたいと期待をしています。県庁での挨拶の後、午後からは南部土木事務所にも挨拶に伺う予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1744年4月2日、世界で最初のゴルフのオープン競技が、スコットランドのリースで開かれました。
 
 参加料5シリングを払えば誰でも参加できる大会で、マッチプレー形式で行われました。
 
 ゴルフの競技大会・イベントには、大きく分けて2つのタイプがあります。
 
 1人でも参加しやすく、スコアを競いながら緊張感を楽しめる『競技大会』と、誰でも参加でき、豪華賞品をゲットできる『イベント』は、普段のプレーとは違った新しいゴルフの楽しみ方です。
 
 今でもその流れを引き継いで、各種の大会が企画されており、プロの4大大会へも道が開かれているそうです。
 
 さて今日は、年度替わりの引き継ぎに招かれましたので出席をしたいと思います。
 
 新年度に入り、各地域、各種団体等でも役員の改選も終わり、順次新年度の体制下で計画が立案されていることと推察します。皆さんそれぞれ一応に経験されていますが、どことなく緊張感を感じる今日この頃です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 売春を助長する行為等を処罰するとともに、性行又は環境に照らして売春を行うおそれのある女子に対する補導処分及び保護更生の措置を講ずることによって、売春の防止を図ることを目的とする日本の法律です。

 施行は1957(昭和32)年4月1日、完全施行は1958(昭和33)年4月1日からでした。この法律の施行に伴い1958(昭和33)年に俗にいう赤線が廃止されました。それまで、日本には、江戸時代以来の公娼制度が存在していましたが、明治5年に、明治政府が太政官布告第295号の芸娼妓解放令により公娼制度を廃止しようと試みました。

 しかし、実効性に乏しかったこともあり、1900(明治33)年にあ至り公娼制度を認める前提で一定の規制を行っていました。1908(明治41)年には非公認の売淫を取り締まることにしました。

 第二次世界大戦後の占領下において、当時のGHQ司令官から公娼制度廃止の要求がされたことに伴い、1947(昭和22)年に、いわゆるポツダム命令として、婦女に売淫をさせた者等の処罰に関する勅令が出されました。公娼制度は名目的には廃止されましたが、赤線地帯は取り締まりの対象から除外されたため、事実上の公娼制度は以降も存続し、10年後のこの日に廃止されました。

 さて今日から新年度がスタートしました。月が改まっただけなのに、心機一転、気持ちを切り替えて頑張ろうという気になるのは私だけではないと思います。

 皆様も、気持ちを入れ替えて何かを始められては如何でしょうか!?
今夜は19時から地元山寺町の第1回役員会が開催されますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!