奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 「フーテンの寅さん」で知られる、松竹映画『男はつらいよ』シリーズは、山田洋次監督、渥美清主演で1969(昭和44)年8月27日に第1作が公開されました。
 
 日本全国を渡り歩く主人公「フーテンの寅」は渥美さんが少年時代に見かけたテキ屋(縁日や盛り場で品物を売る業者)の思い出をもとに、山田監督がつくり出したキャラクターです。
 
 シリーズを重ねるごとに人気が高まり、渥美清=寅さんのイメージが日本中に広まり、1983(昭和58)年2月28日にシリーズが30作を越えた時点で、ひとりの俳優が演じた最も長い映画シリーズとしてギネス世界記録に認定されました。
 
 その後も寅さんシリーズは、主演の渥美清さんが亡くなるまでつくり続けられました。最終作となった48作品目は1995(平成7)年公開の『男はつらいよ・寅次郎紅の花』でした。
 
 作品シリーズ自体が「寅さん」の愛称で呼ばれることも多く、今も幅広い世代から愛される、昭和の日本を象徴する人気映画シリーズのひとつとなっています。
 
 さて今日は、一般質問の4日目(最終日)です。10時から開会され、我が会派からは小寺裕雄議員、富田博明議員が登壇されます。
 
 日程終了後、正副議長を除く41名の議員による予算特別委員会が設置され、明日の午後から予算特別委員会が開会されることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1966(昭和41)年2月27日、日大の人力飛行機「リネット号」が初飛行に成功しました。
 
 人力飛行機は、人間の筋力のみを動力源とする飛行機のことですが、鳥のように大空を自分の力で飛びたいというのは、古代からの人間の夢でした。
 
 それを達成したいと世界各国の人々が研究をかさねてきたことにより、現代の航空機の発展に繋がっています。
 
 この「リネット号」は、1963(昭和38)年より足掛け3年かけて製作されたものでした。地上1m、飛行距離10mと世界でも英国に次いで3度目〔世界で4番目〕の快挙でした。
 
 2回目のテストでは瞬間高度3mに達し、高さでは世界新記録を達成しました。また、1977(昭和52)年には「ストークB」が未公認ながら当時の世界記録を塗り替える飛行距離2093.9mを記録しているそうです。
 
 さて今日は、10時から一般質問3日目が開会されます。本日も7名の皆さんが予定されており、我が会派からは、竹村健議員、佐藤健司議員、岩佐弘明議員が登壇されます。私も、午後から議長席に着くことになっています。
 
 更に、今夜は19時からお世話になっている方のお母様のお通夜に参列をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『ドラゴンボール』は、鳥山明の同名の漫画『ドラゴンボール』を原作とするテレビアニメです。1986(昭和61)年2月26日から1989(平成元)年4月19日までフジテレビ系で放送されました。

 全153話で番組としては終了しましたが、ストーリーはそのまま後続番組『ドラゴンボールZ』に続いています。作品のDVD化と、それに伴う全巻購入キャンペーンの際には『Z』などとの差別化のために、公式ウェブサイトなどで『元祖ドラゴンボール』や、略称として『元祖』と呼称されています。

 原作のうち、連載開始から第23回天下一武道会までの部分のアニメ化に当たっています。シリーズ初期は秘宝「ドラゴンボール」を集める冒険活劇でしたが、徐々に格闘路線へとシフトしていきました。

 基本的には原作漫画をそのまま踏襲してますが、一部アニメのみのオリジナルエピソードや設定もあるそうです。これは、原作がまだ週刊連載中にアニメ化され、原作をそのままアニメにした場合、アニメ1話分には尺が足らず原作の連載にすぐに追いついてしまうことを防ぐためで、アニメスタッフがオリジナルの話を入れて調節したためとされています。

 アニメ制作に原作者の鳥山明氏は基本的に関わっていませんが、アニメオリジナルのエピソードやキャラクターのアイデアをいくつか提供しています。この作品は、放送開始からシリーズ化され、昨年2月に放送開始30周年を迎えました。

 さて今日は、午前中は久しぶりに自宅でのんびり過ごしますが、午後からは琵琶湖ホテルに於いて、地元の宇野さんの御令嬢様の結婚式にご招待をいただきましたので出席をさせていただきます。17時からは、びわ湖プリンスホテルに於いて、滋賀県軟式野球連盟設立70周年記念式典が開催されますので、県議会を代表して出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1986(昭和61)年2月25日、フィリピンでアキノ大統領が就任宣言をしました。それまでの20年間、マルコス独裁政権が崩壊し、集まった多くの国民を前に、汚職撲滅に取り組む姿勢を示しました。
 
 アキノ大統領は、就任後初めてのスピーチで、フィリピンの投資環境改善や、南部におけるイスラム分離派との対立解消を目指す考えを表明しました。翌26日、マルコス・イメルダ夫妻らはハワイへ亡命しました。
 
 それまでは、ベトナム戦争を展開中のアメリカを巧妙に利用し、基地提供などの見返りを得ながら、体制を固めていき、その結果、マルコス政権の長期化のもとで、政治家、官僚の腐敗が進行しました。
 
 フィリピン財政は外債に依存し、国民生活は苦しくなったにもかかわらず、マルコス夫妻はマラカニアン宮殿(大統領府)で豪華な生活を楽しんでいたことも有名です。
しかしながら、アキノ大統領は就任後すぐにマルコス時代の1973(昭和48)年に制定された憲法を停止し、1987(昭和62)年2月に市民的自由、人権、社会正義に重点を置いた新憲法が76%の圧倒的な支持を得て承認されました。
 
 さて今日は、8時50分からJR草津線の特別列車出発式に出席をする予定です。このイベントでは、忍者の躍動感あふれる姿をデザインしたラッピング列車「SHINOBI-TRAIN(しのびとれいん)」がお披露目されます。
 
 その際の出発式では、私も少々太めの忍者姿に変装することになっており、話題と一緒に笑いも提供するのではと自分の姿を想像していますが、草津駅から、柘植駅までの間を乗車することになっていますので、今夜のニュースや明日の朝刊をご覧ください。

 午後からは、地元での恒例行事が予定されていますので、こちらには普通の服装で参加をする予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1995(平成7)年2月24日、カンボジアで「地雷を考える日」の集会が開かれ、2000〜3000人が地雷製造の禁止などを求め、プノンペン市内をデモ行進しました。そして、その年の3月3日、ベルギーで地雷を禁止する法案が可決、ベルギー軍用の少数の地雷を除き、対人地雷の製造、販売、移転、輸出が禁止されました。
 
 地雷は本当に卑怯な兵器だと考えられています。地面の中にこっそりと埋めておいて、踏んだ人の命は奪わず、手足を不自由にすることで戦意を喪失させると言う、本当に非人道的な兵器だと思います。人道的な兵器と言うのがあるかどうかは別ですが。

 1995(平成7)年3月3日のベルギーの地雷を禁止する法案ですが、ベルギー軍用の少数の地雷を除いている所がまた卑怯な感じです。他人が持つのはいけないけど、自分のところはちょっとだけ持つって言うのは、アメリカが自国では核兵器を持ちながら、世界中に非核を訴えているのと同じような印象を受けます。

 1997(平成9)年には地雷禁止条約が締結されて、締結国は地雷の所持や使用を一切禁止され、対人地雷は廃棄される方向へ進み始めました。世界中から地雷がなくなる日が来ると同時に、世界中から戦争がなくなる日が一日も早く来ることを願っています。
 
 さて今日は、一般質問2日目です。本日は7名の方が質問に立たれ、我が会派からは、大野和三郎議員、有村國俊議員、西村久子議員が予定をされています。午後から私が議長席に着き、議事を進行することになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 10年前の今日、2006(平成18)年2月23日、トリノ五輪フィギュアスケート女子シングルで、ショートプログラム(SP)3位だった荒川静香さんがフリーで自己ベストを出して1位となり、大逆転で総合優勝を成し遂げました。
 
 アジア選手として五輪フィギュア史上初の金メダルは、同五輪日本唯一のメダルでもありました。また、24歳での金獲得は、五輪女子フィギュア史上最年長の快挙でした。彼女の演技は、代名詞となったレイバック・イナバウアーとともに世界に記憶され、今でも語り継がれています。
 
 競技では直接加点されるムーブメントではありませんでしたが、この技をあえて入れたことで、独特の個性をプログラムで表現することにつながり、メダルの色を金色にできた要因の一つだったに違いないとされています。後に、ご本人も「自分らしさを出して記憶に残るスケーターになりたかった」と語っています。
 
 トリノ五輪で記憶にも記録にも残る金メダルを獲得したことで、フィギュア人気に火がついたことはいうまでもありませんが、かつてはマイナー競技として細々と新聞やテレビなどのメディアに取り上げられるだけで、五輪以外は一般の人に関心を持たれることはなく、根っからのフィギュアスケートファンが観戦するだけだったそうです。
 
 そんな空気がガラっと変わったのが2005〜06シーズンだったとされ、今日の人気につながっています。
 
 さて今日から4日間の日程で、県議会2月定例会議の一般質問が行われます。9時30分からの議会運営委員会に引き続き、定刻の10時から会議が開かれる予定です。
 
 我が会派からは、佐野高典会派代表、生田邦夫議員、家森茂樹議員が登壇されることになっています。我が会派きっての論客が揃って、執行部とどのような舌戦をされるのか楽しみです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 622(推古天皇30)年2月22日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去したとされています。
 
 聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われています。
 
 誰もがその名を知る、日本古代史最大級の偉人「聖徳太子」は、かつて旧壱万円札の代名詞でもあり、「一度に10人の話を同時に聞き分ける」など、その生涯における超人的エピソードは、1400年の時を経てなお今日に語り継がれています。
 
 しかしながら最近の教科書では「聖徳太子」と書かれていたのが、「厩戸王(聖徳太子)」(山川出版社の『詳説日本史B』)とカッコつきの表記に変わってきているのをご存知でしょうか?。歴史に関心のある方は、是非ともご確認ください。
 
 さて今日は、午前中に昨日提出できなかった農業用の書類を提出したいと思います。午後からは、一般質問を明日からに控え、議会事務局の職員の方々との打ち合わせが予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「長寿は芸術であり、哲学である」とされている今、日本は女性の平均寿命85歳という世界一の長寿国であり、世界の歴史上にもない最速のペースで超高齢化社会に突入しています。

 日本の2007年の高齢化率(65歳以上の人口比率)は20.1%で、人口3,000万人以上の世界37カ国の中では最高となっています。次いでイタリア(19.7%)、ドイツ(18.8%)、スペイン(16.8%)の順です。
 
 5年前の調査ではイタリアがトップで、日本は2位でしたので、日本の高齢化がいかに急ピッチに進んでいるかが分かります。

 平均寿命はさらにのびる見込みで、お年寄りの誰もが元気で長生きして『センテナリアン』(百歳人)をめざす時代が今、幕開けようとしています。そんな、『最長寿日本』のシンボルが泉重千代さんです。

 1979(昭和54)年6月、ギネスブックは、114歳となっていた泉重千代さんを「世界最長寿者」と認定しました。泉翁はその後も長寿の記録を日々更新して、還暦を2回迎え、人の2倍の長生きをした「大還暦」(120歳)を人類史上はじめて越えました。
 
 そんな泉さんも1986(昭和61)年2月21日に亡くなりましたが、その生存日数は、120歳237日に達しました。今年還暦の私も、まだ60年あると思って元気に過ごしたいものです・・・!!!
 
 さて今日は、10時から事務所に於いて、後援会の高岡会長と今後の行事のことについて打ち合わせをすることになっています。皆様には、後日お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。午後からは、草津市役所で証明書の交付を受け、事業所に提出することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 メトロポリタン美術館は、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタンにある世界最大級の美術館です。5番街に面するセントラル・パークの東端に位置しています。
 
 メトロポリタン美術館の設立構想は、1866年、パリで7月4日のアメリカ独立記念日を祝うために集まったアメリカ人たちの会合の席で提案されました。
 
 この会合の参加者のひとりだったジョン・ジョンストンは、アメリカに国際的規模の美術館が存在しないことを憂い、メトロポリタン美術館の設立構想を訴えましたが、この時点では美術館の建物はおろか、1点の絵画さえ所有していませんでした。

 美術館は6年後の1872年2月20日に開館しました。その後は基金による購入や、さまざまなコレクターからの寄贈によって収蔵品数は激増し、関係者達の努力の結果、現在では絵画・彫刻・写真・工芸品ほか家具・楽器・装飾品など300万点の美術品を所蔵しています。
 
 全館を一日で巡るのは難しいほどの規模を誇り、世界最大級の美術館のひとつとなっています。
 
 さて今日は、10時から代表質問が予定されています。我が会派からは細江正人政調会長が担当されることになっています。平成29年度の予算や各施策に関して11項目に亘って展開されることになっています。
 
 午後からは、チームしが県議団の成田政隆議員からの代表質問が予定されており、こちらについても県政の各般に亘って質される予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 大浦天主堂は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂で、1865(元治2)年2月19日に建立された日本最古の現存するキリスト教建築物です。正式名は日本二十六聖殉教者堂とされています。

 その名の通り、日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。1953(昭和28)年に国宝に指定されました。また、2007(平成19)年にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決定された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する文化財の1つとされています。

 2016(平成28)年に日本初の小バシリカに指定されました。観光客の増加に伴い、1975(昭和50)年に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われています。

 大浦天主堂は、フランス人司祭フューレが1862年12月に建設に着手しました。ザビエルは1549年に鹿児島に来航、当初島津氏の下で布教を許されますが、1年後には肥前国平戸に移ります。長崎と平戸は、共に長崎県内で地理的に近いことは近いですが、時代に300年以上の開きが有るので、直接の関係は無いと考えられます。
 
 さて今日は、今年還暦を迎えるにあたり、厄除けの神様として有名な甲賀市土山町にある田村神社へ御祈祷を受けるため参拝をしたいと思います。
 
 男性の本厄は25歳、42歳、61歳です。これに加え前後1年ずつを前厄、後厄といって警戒すべき時期とされています。特に42歳の厄は大厄と呼ばれており、最も良くないことが起こり易い年とも言われています。
 
 厄除け・厄払いなどを受けて悪いことが起きないように努めたいと思う次第ですが、皆様もお気を付け下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 トライアスロンは、「3種目の競技」と言う意味を示していますが、1978(昭和53)年2月18日、コリンズ氏の呼びかけで集まった15人が出場、レースは元海軍ジョン・ダンバー氏とタクシー運転手のゴートン・ハラー氏の一騎打ちになり、最後にハラー氏が11時間46分3秒でゴール、史上初のアイアンマンになりました。またコリンズ氏も17時間で完走。当時「狂気のチャレンジ」と言われたアイアンマンは、こうして歴史がはじまりました。
 
 1982(昭和57)年よりオアフ島から交通規制の問題でハワイ島に移され、この際のコース設定で本来海岸沿いの風光明媚なコースを計画していましたが、エイドステーション(食料・水分を受け渡す場所)の確保が困難なため、場所を確保するために容易な溶岩台地・・・のコース設定を決めました。

 もしトライアスロンの経験者なら日陰の多い場所のコース設定をするはずが、競技を知らなくてコース確保を優先した結果、溶岩台地で日陰のない起伏のコースとなりましたが、これこそがこの「ハワイ・アイアンマンチャンピオンカップ」の伝説になる事になりました。それから現在に至り、また様々な選手と伝説が生まれたことは言うまでもありません。
 
 そしてついに、2000(平成12)年シドニーオリンピックよりトライアスロンが正式種目となり、スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmのショート・トライアスロンが開催されました。
 
 さて今日は、早くも2月半ば過ぎの週末となりました。後10日で3月です。正しく逃げるように過ぎていく感じを受ける思いですが、しっかりと毎日を大切に過ごしたいものです。私は、昨日に引き続き、しっかりと議案書と向き合う週末を過ごしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 オペラ『蝶々夫人』は、プッチーニによって作曲された2幕ものです。いわゆるプッチーニの「ご当地3部作」(あとの2作は「西部の娘」、「トゥーランドット」)の最初の作品となっています。

 長崎を舞台に、没落藩士令嬢の蝶々さんとアメリカ海軍士官ピンカートンとの恋愛の悲劇が描かれています。物語は、アメリカの劇作家デーヴィッド・ベラスコが制作した戯曲を歌劇台本化したものであり、1904(明治37)年2月17日、ミラノのスカラ座で初演されました。

 しかしながらそれは大失敗でしたが、同年5月28日ブレシアで上演された改訂版の成功以来、標準的なレパートリー作品となっています。

 色彩的な管弦楽と旋律豊かな声楽部が調和した名作で、日本が舞台ということもあり、プッチーニの作品の中では特に日本人になじみ易い作品となっています。特に第2幕のアリア「ある晴れた日に」は非常に有名です。

 反面蝶々役の歌手にとっては終始出ずっぱり・歌のパートも長く多い(第二主役であるピンカートンの数倍に及ぶ)ため、また若く愛らしい娘の役であるにも拘らず、プッチーニのソプラノ諸役の中でも特にテッシトゥーラが低く、中低音域に重点を置いた歌唱が求められるため「ソプラノ殺し」の作品とも言われているそうです。

 さて今日は、昨日提出された2月定例会議での予算案に目を通すと共に、私なりに質しておきたい点をまとめておきたいと思います。来週にも予定されている代表質問や一般質問の状況を見て、常任委員会や直接執行部に確認する項目を整理しておきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本時間の2005(平成17)年2月16日午後2時、京都議定書の発効により、わが国は1990年比で温室効果ガスの排出量を6%削減するとした削減目標を国際公約として担うことが義務付けられることになりました。  
 この京都議定書は1997(平成9)年の年末に京都市で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議、いわゆるCOP3において合意され、2002(平成14)年6月の国会で全会一致の議決を経て締結されました。
 
 この間、1998(平成10)年には地球温暖化対策推進大綱が策定され、省エネ法も改正されています。翌年には地球温暖化対策推進法が施行されるなどして京都議定書発効に向けた国内体制の整備がなされたところであります。
   
 こうしたなかで、2005(平成17)年4月28日、政府から「京都議定書目標達成計画」が発表され、いよいよ温室効果ガスの削減に向けた対策が国をあげて本格的に取り組まれるようになりました。
 
 さて今日から、34日間の日程で滋賀県議会2月定例会議が開会されます。本日は、9時30分からの議会運営委員会に引き続き、10時から議員による全員協議会が開催されることになっています。
 
 全員協議会終了後、直ちに本会議が開会され、2月定例会議に提出される案件提出説明が三日月知事よりされます。平成29年度予算案の規模は、一般会計・・・5,343億円(対前年度当初予算比:103億円減、△1.9%).特別会計・・・1,666億円(対前年度当初予算比:595億円減、△26.3%)となっており、会期末まで慎重に審査されることになります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 子供の頃「十五少年漂流記」と言う小説を読んだり、アニメを見たことがある方も多いと思います。きっと子供の頃、読書感想文で提出したり、アニメ化も何度かされているので、見たことがある人も多いと思います。

 実はこの十五少年漂流記のスタート地点はもちろん、子供達がたどり着いた無人島もニュージーランドが舞台だったことをご存知でしょうか?そこで今日は十五少年漂流記とニュージーランドについて紹介したいと思います。

 十五少年漂流記は今から約130年前の1888年にフランスで出版された少年向けの冒険小説です。もともとの原題「Deux Ans de Vacaces」英語だと「Two year’s vacation」と言う名前でした。日本で紹介されたのは意外と早くて原作が発売されてから8年後には翻訳版が発売されました。この時のタイトルは「冒険奇談 十五少年」で、このときに「冒険」と言う言葉が生まれたというから驚きです。

 その後、「十五少年漂流記」と言う名前で出版されて名前が定着しました。アニメ化は1978年、1982年、1987年の3回、さらにNHKやTBSでドラマ化されたりしています。そんな原作の舞台がニュージーランドとされています。

 さて今日は、明日からの2月定例会議を目前に提出される予算について、しっかりと滋賀の未来に向けた取り組みが埋め込まれているかをチェックしたいと思います。中でも、県立美術館の改築関係予算や県立体育館に対する取り組みなどは気になるところです。

 開会後の代表質問や一般質問、予算特別委員会などで審議されると予想される項目について、事前に私なりに考察しておきたいと考えています。加えて、大型予算が組まれている事業について、執行段階でスムーズに取り組まれる人材の配置はどうかについても気になりますので、引き続き質したいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 IBM社は、アメリカ合衆国にある世界でも最大級のシステムインテグレーター企業として有名です。1911(明治44)年に設立された米CTR社が前身で、1924(大正13)年2月14日に現在の社名に変更しました。
 
 初めは電子計算機などを製作していましたが、後にパーソナルコンピューターの開発にも着手し、1981年に16ビットCPUを搭載したIBM PCを発表することになりました。
 
 OSにはCP/Mとの互換性を持つマイクロソフトのMS−DOSを採用し、仕様を全面的に公開したことで、一気にシェアを拡大しました。現在ではパーソナルコンピューターの開発・販売部門はLenovo社に売却し、インターネット事業のソリューション(Webサイトの開発・運営、高性能サーバー)などを提供するe−business(イービジネス)を中心に展開しています。
 
 IBM社は、1993(平成5)年から2012(平成24)年までの20年間、米国での特許取得件数で第1位となり、その合計は約67000件。IBMは、知的財産権のライセンス供与によって毎年10億ドルの利益を得ているとも言われています。
 
 さて今日は、「バレンタインデー」でもあります。好きな彼氏に思い切って告白したい方は勿論ですが、最近では、お世話になっている人に贈りたい。友達やママ友にも贈ってみたい。毎日頑張っている夫に贈りたい。など、本命でも義理でも感謝でも、ワクワクドキドキするのが「バレンタインデー」となっているようです。
 
 ひと昔前は、モテル男の方が一層目立つ日とされていたように思われていましたが、今は女性から男性に告白するイメージから、男女に関係なくお世話になっている人にチョコレートなどを贈る日となりつつあるそうです。そうなれば、私も幾つか頂戴出来るでしょうか!
男女に関係なく、ワクワクとお出かけくださいネ。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1875(明治8)年2月13日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務付けたことは以前にもお伝えし、この日を記念して苗字制定記念日となっています。
 
 そこで、日本に苗字がいくつぐらいあるのかご存知でしょうか!?ちょっと気になりましたので調べてみました。1997(平成9)年発行の「日本苗字大辞典」によれば291,129件とされており、実に多くの苗字があります。
 
 苗字の多い順ランキングは、日本の名字(姓)のうち、日本の全人口の98.83%以上を網羅する苗字由来netが、2015年9月時点の政府発表統計および全国電話帳データをもとに独自に算出されました。

 全国でもっとも人口の多い名字1位は「佐藤さん」で、人数は約189万3,000人。2位は「鈴木さん」で約180万2,000人、3位は「高橋さん」で約142万4,000人、4位は「田中さん」で約134万9,000人、5位は「伊藤さん」で約108万4,000人という上位の結果になっています。名字ごとに人口の増減はあるものの、1位〜5位は2014年と同じ順位でした。

 また、TOP200の下位ランキングを調べてみると、200位がなんと「奥村さん」で約10万6,000人。199位が「大森さん」で約10万7,000人、198位が「南さん」で約10万7,000人、197位が「古賀さん」で約10万7,000人、196位が「成田さん」で約10万8,000人という結果でした。
 
 さて今日は、寒さも峠を越えたようですので、先週に要望を受けた件について、二つの企業と三名の個人を訪ねたいと思います。年度末までに取り掛かる事案もあれば、来年度の早期の内に執行するもの、継続して意見交換を要するものと様々ですが、粘り強く最後まで見届けたいとお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 黄ニラ記念日は、全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)によって、特産の黄ニラのPRのために制定されました。岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールするのが目的としています。

 日付は2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期であることと、『にっこり(2)いい(1)ニ(2)ラ』の語呂合わせなどからとされています。この黄ニラは品種名ではなく、栽培方法によって生まれた黄色いニラの事で、ニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで軟白化させた食材となっています。

 植物は光合成をしないと成長できません。1年目、2年目に強い緑のニラを育て、収穫せずに枯れさせる。2年間、養分を蓄えた根に黒いシートをかけ、太陽の光を浴びずに根の養分だけで大きく黄色く育てる株作りから収穫まで2年以上の期間を要する黄ニラです。農家さんの苦労がこのキレイな黄色になっているといえます。この他に光を遮断して栽培する野菜には、「白ネギ」や、「ホワイトアスパラ」などが有名です。

 黄ニラは、ニラ特有の臭みがなく、より柔らかく、甘みが有るのが特徴ですので、生のまま刻んでサラダに加えたり、冷奴に散らして食べても美味しいです。炒め物の場合は火が通り過ぎないように短時間で一気に炒めないとシャキシャキした食感が活かせないので注意してください。火を止めてから加えて混ぜるだけでも大丈夫なくらいだそうです。

 さて今日は、10時から町内の人権学習が予定されていますので参加したいと思います。11時30分からは、コラボしが21に於いて、県議会がん対策推進議員連盟の役員会が開催されますので出席をします。本日は、13時から同会場の大会議室で、「がんと向き合う」フォーラムが開催されますので、皆様の参加をお待ちしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 東近江市は、滋賀県の東部にある市です。愛知川に沿って鈴鹿山脈から琵琶湖岸まで東西に長い市域を持ち、市名は旧国名に由来しています。2005(平成17)年2月11日に八日市市、神崎郡永源寺町・五個荘町、愛知郡愛東町・湖東町の1市4町が新設合併して誕生しました。2006(平成18)年1月1日には神崎郡能登川町・蒲生郡蒲生町が編入され、今年で市制施行12年目を迎えています。

 気候は、市内全域が内陸性気候です。気象庁の気象区分で滋賀県南部に分類されていますが、合併前は北部に分類されていた地域があり(旧愛東町・旧湖東町・旧永源寺町)、冬季は地域差が出るため明確な気候の線引きはできないそうです。

 夏は、最高気温は県内で最も高くなる日も珍しくありませんが、盆地であるため熱帯夜となる日は少なく、冬は、冬日となる日が多く、2012(平成24)年2月19日には2月としては歴代1位となる最低気温−10.8度を記録しています。

 東近江市では、その広い市域により、もっとも大きな問題として気象の問題があげられます。同一市内であるにもかかわらず、地域によって気象状況に差が生じる場合が多々あり、滋賀県内における気象区分では滋賀県南部のうち最北部に位置していますが、合併前は滋賀県北部に属していた地域(愛東・湖東・永源寺)と従来から滋賀県南部に属していた地域(八日市・蒲生・五個荘・能登川)から構成されているために、状況をややこしくしているとしています。

 冬季は特にこの傾向が顕著で、山間部で標高の高い永源寺地区が標高の低い湖岸の能登川地区より寒いのは勿論、以前から滋賀県南部であった地区と以前は滋賀県北部であった地区とでは、前者では曇空でも、後者では降雪という日もあるそうです。昨日・今日みたいに厳寒の日でも東近江市では地域によってかなりの差がありそうです。

 さて今日は、9時から地元の山寺町役員会が招集されていますので出席をさせていただきます。本日は、昼食を挟んで15時まで予定されています。

 終了後、16時45分からは、生田議員と草津駅で待ち合わせ長浜駅へ移動し、3期の皆さん6名で懇談の場を持つことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 キタノ記念日は、芸人であり映画監督でもあるビートたけし(北野武)さんを記念する日とされています。この日は、スカイパーフェクトTVの番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定しました。

 芸能人の記念日として有名なのが10月6日の「トムの日」とされています。親日家として知られるハリウッドスター、トム・クルーズの誕生日…という出来すぎた偶然ではなく、10と6の語呂合わせからとったものですが、日本記念日協会が認定しているれっきとした日本の記念日です。しかしながら一体いつの間に、誰が制定したのかはあきらかではありません。
 
 2月10日の「キタノ記念日」は、日本記念日協会のホームページによると、その由来は「芸人のビートたけし、映画監督の北野武さんは同一人物であり、彼の原点は、漫才コンビ“ツービート”にありとの判断から、ツー(2)ビート(10)の語呂合わせでこの日を記念日とした」とあります。

 制定したのは番組『チャンネル北野』ですが、なかなか覚えにくいのが難点とされています。芸能人個人の登録記念日としては初めてであり、キタノとカタカナにしたのは、世界的な活躍をふまえてのこととされています。

 さて今日は、11時からピアザ淡海に於いて、県議会議員待遇者による懇親会が開催されますので、野田議長と共に、私も出席をさせていただく予定をしています。私の役目は、乾杯の発声とのことですので声高らかに元気よく行いたいと思います。終了後、県庁に戻り、執行部からの説明を受けることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2001(平成13)年2月9日に米ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高校(同県宇和島市)の実習船えひめ丸が米原潜に衝突され沈没、実習生ら9人が亡くなった事故は発生から16年が経ちました。
 
 今でも遺族らの悲しみは癒えず、同校関係者は再発防止を誓っており、事故をきっかけに、ハワイと愛媛の間には新たな絆も生まれたそうです。

 教員としてえひめ丸に乗船していた牧沢弘さん(当時37)を亡くした妻の美香さんは「2年に1度は遠洋航海に行っていたので、まだそこから帰っていないように感じる」と話されています。

 えひめ丸は事故の翌年、後継船が造られました。米軍側の過失が原因の事故でしたが、宇和島水産高では安全マニュアルを改良するなど対策を強化し、現在も回数を減らして実施されているハワイ沖への遠洋航海前には、実習生も参加して脱出訓練を行っています。
 
 さて今日は、10時から議会運営委員会に引き続いて開かれる議員会役員会に出席をすることになっています。
 
 昼食を挟んで、13時30分からは、県庁新館で開催される平成28年度滋賀県果樹品評会表彰式に出席をします。
 
 今夜は、19時から地元の志津小学校に於いて、年度末も近いことから第2回「子ども110番」実行委員会が開催されますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 つばきの日は、長崎県五島市によって制定されました。「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせからだそうです。古来より五島列島にとって椿は切り離すことが出来ない存在だったとのことです。

 椿油の生産量日本一になったこともあり、また世界的に有名な名花「玉之浦」が発見されたのも五島・福江島です。日本人の生活と文化に密接なつながりを持つ「椿」に焦点を当て、大事に守り育てていく為に2月8日の「つばきの日」は制定されました。

 五島椿祭りは、五島市内が椿一色となる2月16日〜3月3日の16日間にわたり開催されます。今年は23回目で福江武家屋敷通りふるさと館を中心にイベントやツアーが予定されています。

 第7回G−1グランプリ(椿油を使用した料理コンテスト)・しまのかがり火・椿祭り観光ツアー・五島うんまかもん市場など楽しめるイベント・ツアーが盛りだくさんで、今年も多くの見物客で賑わいが期待されています。

 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会が開会されますので出席を予定しています。13時からは、栗東市の「さきら」にて、神道政治連盟滋賀県本部の講演会が開催されますので出席をします。終了後の17時から琵琶湖ホテルにて、地方議員懇談会も予定されていますので引き続き出席を予定しています。

 19時からは、地元へ戻り、お世話になった方のお通夜に参列させていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ベトナムの共産化を阻止する口実で1965(昭和40)年2月7日、アメリカ軍が北ベトナム領内に対するF105戦闘爆撃機による爆撃「北爆」を開始し、ベトナム戦争への本格介入に踏み切りました。
 
 翌年、アメリカ合衆国は地上軍を投入し、共産主義勢力の一掃を目指しますが、戦いは泥沼化し、日に日に疲弊していきました。戦争は長期化し、アメリカ軍の交替が始まり、1973(昭和48)年には撤退しました。
 
 1975(昭和50)年にはアメリカに支援された南ベトナム政府の首都サイゴンが陥落し、北によるベトナム統一が行われ、完全に終結しました。アメリカ軍としては、はじめての敗戦を経験したことになったとされています。
 
 この戦争によって、アメリカ資本主義の繁栄に影がさしはじめ、国内の反戦運動の高揚、外交上の孤立などは、大きな打撃となった戦争とされています。また国内ではベトナム帰還兵の社会復帰の困難さが深刻で、「ベトナム症候群」などといわれました。
 
 さて今日は、10時から市内のホテルでの懇談会に出席をすることになっています。午後からは、このところ多くの課題を頂戴した案件について、草津市役所と、南部土木事務所を伺うことになっています。
 
 18時30分からはクサツエストピアホテルに於いて、ミャンマー国ヤンゴン市役所職員の皆様を歓迎するレセプションにお招きをいただきましたので、出席をさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「C1000の日」は、ブランドを販売するハウスウェルネスフーズ株式会社によって制定されました。「C1000」とは、商品1本にレモン果汁50個分にあたる1000mgのビタミンCを配合している飲料です。
 
 1990(平成2)年2月6日、「C1000」ブランドの3アイテム、「C1000せんい&オリゴ」「C1000Fe」「C1000Ca&Mg」が誕生しました。そこでこの日を記念して制定されました。
 
 1991(平成3)年になると、「機能性飲料」がブームになり、機能はもちろん、飲み物としてのおいしさを追求して、ビタミンCのイメージがしやすいレモンを使ったドリンクとして「C1000ビタミンレモン」が誕生しました。
 
 このC1000シリーズは、ビタミンレモンのほかにも、レモンウォーター、ビタミンレモンゼリーなどがあります。
 
 さて今日は、自宅に相次いで来客が予定されています。先ず、10時になりましたら旅行業者の担当の方がお越しになります。
 
 次に、11時からは、湖南消防局西消防署の草津市消防団事務局ご担当者の方がお越しいただくことになっています。
 
 その後、県庁に参りまして、土山茶業組合の方々より要望書をお受けすることになっています。また、本日の昼休み時間帯に大津市内在住の方がお越しいただくことになっています。
 
 13時からは、会派総会が招集され、2月定例会議提出議案の説明を受けることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 セルビア・モンテネグロは、東南ヨーロッパに存在した連邦国家です。ユーゴスラビア国家の事実上の最後の体制であり、2003(平成15)年2月5日にユーゴスラビア連邦共和国から改組・改称して発足しました。

 セルビア人の人口が多いセルビア共和国と、モンテネグロ共和国、およびセルビア共和国内のヴォイヴォディナ自治州とコソボ・メトヒヤ自治州で構成されていました。ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、アルバニア、マケドニアと国境を接していました。

 上記の2つの共和国と2つの自治州は民族構成がかなり異なり、またユーゴスラビア連邦政府はセルビアの主導で運営されていたため、これを不満としたモンテネグロ側から独立要求が起こり、その不安定要因を回避するため2003(平成15)年に国名を「セルビア・モンテネグロ」と改称すると共に、共和国の独立性が高い緩やかな共同国家としました。

 しかし、憲法には3年後から連邦離脱を可能とする規定があり、2006(平成18)年5月21日にモンテネグロで行われた国民投票では独立賛成が55.5%を占め、独立を可決するに必要とされた55%を超えました。これを受けて2006年6月3日(現地時間)にモンテネグロ議会が独立を宣言しました。

 さて今日は、9時30分から滋賀県立武道館に於いて、滋賀県武道祭が挙行されますので、出席をさせていただき激励の挨拶をお伝えすることになっています。引き続き開催される武道の方式も見学をさせていただきます。本日は、16時からクサツエストピアホテルに於いて、武村展英内閣府政務官の新春の集いが開催されますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 現代の音楽に多大なる影響を与えたバンドのひとつ、ザ・ビートルズ。彼らの愛称「Fab4(fabulous four:伝説的な4人)」にちなんで2月4日、つまり「Feb4(february4)」はビートルズの日とされているようです。

 ちなみに、初来日した6月29日はビートルズ記念日とされています。そんな音楽史に残る、カリスマ的バンドの知られざるトリビアを調べてみました。意外な豆知識にちょっとビックリです!

 「CTスキャナー(コンピューター断層撮影)は英国のEMI社により開発されましたが、同社に所属していたビートルズのレコード売上が資金元だったそうです」次に、「ジョン・レノンの祖父の名前はジョン・レノンでした」「ジョン・レノンと息子のショーン・レノンの誕生日は同じ(10月9日)」

 「彼らの名曲『アクロス・ザ・ユニバース』に入っている女声コーラスは、たまたまスタジオの前にいたファンをつかまえて歌わせたものでした」「同じく彼らの代表曲『イエスタデイ』、当時日本ではシングル盤のB面でした。ちなみにそのA面は『アクト・ナチュラリー』」「ビートルズを下積み時代に支え、マッシュルームカットを広めるなど影響を与えた女性、アストリッド・キルヒヘル。発明家であった彼女の祖父のヒット商品はガスコンロ」等意外なトリビアがあります。

 さて今日は、午後から予定が立て込んでいます。12時からは守山のオーミンチに於いて、今年も和歌山県議会の方々と一緒にみかんの販売をすることになっています。滋賀県からは、野洲の吉田議員と守山の岩佐議員、栗東の竹村議員と私の4人がお手伝いをすることになっています。

 14時からは、志津まちづくり協議会による県事業の国道1号線バイパス(山手幹線)の見学・説明会が開催されますので出席をさせていただきます。更に18時からは、びわ湖大津プリンスホテルに於いて、友党である公明党の新年の集いが開催されますので参加をさせていただきます。また、途中退席をお許しいただき、19時からは草津市に戻り、集町の魚数に於いて、自民党常盤支部の総会が開催されますので出席をさせていただきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1901(明治34)年2月3日22時50分、福澤諭吉氏は東京三田の自宅で亡くなりました。今日はその祥月命日に当たります。いつからかは知りませんがこの日を「雪池忌」(ゆきちき)と呼ばれるようになりました。お墓のある港区元麻布の善福寺では、慶應義塾の関係者による法要が毎年行われているそうです。

 「雪池」というのは、「三十一谷人」を使い始めるより前に、福澤氏が雅号のように使っていた語とのことです。雅号というのは、明治時代に雅号が流行ったらしいですが、福澤氏は「野暮ぶる」人なので、こういうニオイに拒絶反応を起こします。

 もっともらしくいえば、雅号という習慣に権威主義的な気配を敏感に感じ取るのです。たぶん福澤氏は、「自分がひねくれば、誰よりも洒落た雅号を作れる」と思っているに違いないのですが、それを敢えてせずに、無粋を決め込みました。

 そうして作ったのが、名前の「ゆきち」を他の字に置き換えただけの「雪池」という語です。これを「ゆきち」と読むべきなのか、雅号のように音読みをして「せっち」とでも読むべきなのかさえ、よくわかりません。

 さて今日は、冒頭でもお伝えしましたが、毎年福澤氏の墓所である麻布山善福寺では、法要が営まれ、終日お参りの人が絶えないそうです。幸い私も上京中ですので、午前中にお参りさせていただきたいと思います。

 午後からは、靖国神社へ参拝をし、その後久しぶりに二重橋を見学に行ってみようと思います。本日は、15時から地元選出の衆参の国会議員を訪ね、諸施策についての要請をしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 太平洋戦争の敗戦後、日本の民間航空事業はアメリカ軍の手により全て解体され、わずかに残った航空機も完全に破壊されてしまいました。1951(昭和26)年9月8日にサンフランシスコ講和条約が調印されましたが、同年8月1日に日本航空株式会社(現日本航空)が設立されて、民間航空再開の第一歩が始まりました。

 この民間航空の再開を一番心待ちにしていたのは、戦前の航空会社だった大日本航空や満州航空、それに海軍陸軍で数千時間の飛行経験を持つ戦争生き残りのベテランパイロット達でした。しかし、日本航空が設立されたものの、自社で太平洋便の就航を開始するまでにはさらに2年以上の歳月を要しました。

 終戦からそれまでの間は、太平洋路線には戦勝国のアメリカとカナダの航空会社が独占的に就航している状態だったのです。1954(昭和29)年2月2日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された事に由来しています。

 この日の1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだったそうです。ちなみに、昭和29年に日本初の東京→サンフランシスコ間の通常航空運輸が始まりましたが、当時の片道運賃は23万4000円でした。現在の価値基準に換算すると500万円弱ぐらいだそうです。つまり往復だけで1000万円も掛かったことになります。

 さて今日は、東京品川プリンスホテルに於いて、「近江ゆかりの会」が開催されますので出席を予定しています。このイベントは、首都圏で活躍する「滋賀県ゆかりの人」が一堂に会して親睦を深め、ビジネスなどに活かせるネットワークづくりの機会となる交流会として開催されます。

 本日は、18時30分から品川プリンスホテルアネックスタワー5階のプリンスホールにてのトークセッションからスタートし、19時30分から開宴されることになっています。途中、コンサートや近江牛、近江米、湖魚などふるさと近江の味が振る舞われます。

 最初のトークセッションでは、テーマを「外から見てわかった滋賀の魅力とその発信〜世界から滋賀へ、滋賀から世界へ〜」と題して4人のパネラーの皆さんによるディスカッションが開催されることになっています。私も参加して、大いに東京・埼玉・神奈川・静岡・茨城の各滋賀県人会の皆様との交流を深めてきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2008(平成20)年2月1日、たばこ自動販売機で使用する成人識別用カードtaspoの発行受付が開始されました。taspo(タスポ)は、社団法人日本たばこ協会 (TIOJ) 、全国たばこ販売協同組合連合会(全協)及び日本自動販売機工業会 (JVMA) が未成年者の喫煙防止に向けた取り組みのさらなる強化の一環として開発し、2008(平成20)年3月から順次日本全国に導入されている、成人識別ICカードの名称、及び同カードを使用したシステムの総称です。

 2001年よりたばこ業界が中心となり自主的に取り組んでいる、未成年者の喫煙防止のさらなる強化を目的とした施策の一つで、2005(平成17)年2月27日に発効し、日本も署名している「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(通称:たばこ規制枠組条約)の第16条1項(D)により締約国の義務として、未成年者による自動販売機でのたばこの購入を防ぐ事を要求されています。

 そのため、日本国内では2008(平成20)年7月以降、taspo対応成人識別たばこ自動販売機でたばこを購入するにはtaspoによる成人識別が必要となりました。

 2004年の厚生労働省の調査では高校3年生の喫煙経験者は男子42%、女子27%、毎日喫煙する男子中高生は13%でした。2001年の総務庁青少年対策本部の調査によると、未成年喫煙者のたばこの購入場所は「自動販売機で買う」が主となっています。そこで、taspoは、未成年者による自動販売機でのたばこの購入防止に貢献すると期待されて導入されました。

 さて今日は、会派研修3日目です。今朝も8時に宿舎を出発し、バスにて広島市内にある「広島がん高精度放射線治療センター」を視察することになっています。その後、「広島県医師会館」を視察しすべての会派研修を終える予定です。昼食を済ませ、午後から帰路に着くことになっています。本日は、16時30分頃に草津に戻る予定です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!