奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 2001(平成13)年10月31日、神奈川県湯河原町に西村京太郎記念館が開館しました。西村氏が病気を患い、湯河原町に移住したことを機にこの記念館を開館しました。
 
 西村京太郎氏は、1930(昭和5)年9月6日生まれの86歳、日本の小説家、推理作家です。トラベルミステリーの第一人者で、十津川警部の生みの親として知られています。
 
 日本中にトラベルミステリーというジャンルを示すきっかけとなったヒット作『寝台特急殺人事件』から全面的にトラベルミステリーに移行していきました。
 
 西村氏が考えた、鉄道などを使ったトリックやアリバイ工作は、そのリアリティが功を奏し根強い人気があります。シリーズキャラクターである十津川警部や左文字進などを生み出し、その作品の多くがテレビドラマ化されています。
 
 さて今日は、10月も最終日となりました。このところ、秋の深まりを感じる頃となりましたが、皆様には風邪などにも十分ご注意いただきながらお過ごしいただきたいと思います。
 
 私も、明日からの11月に備えての案件整理をしておきたいと思います。本日は、教育委員会、琵琶湖環境部、農林水産部の関係の案件について執行部の考えを伺いたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2000(平成12)年10月30日、その年のシドニーオリンピックで金メダルを受賞した高橋尚子さんに女性のアスリートとしては初めての国民栄誉賞が贈られました。

 高橋尚子さんは、1972(昭和47)年5月6日に岐阜県岐阜市に生まれ、血液型O型。女子マラソンの元世界記録保持者として、女子スポーツ界で初の国民栄誉賞を受賞。愛称は「Qちゃん」。現在はスポーツキャスター、マラソン解説者などで活躍されています。

 2000(平成12)年9月24日シドニーオリンピック女子マラソン中継は日本時間、早朝6時45分スタートで9時過ぎにはゴールとなりましたが、テレビ視聴率は平均視聴率40.6%、瞬間最高視聴率59.5%を記録しました。

 この視聴率は女子マラソン史上最高視聴率となっています。また2001(平成13)年9月30日ベルリンマラソン中継は日本時間、夕方4時スタートで6時20分にはゴールとなりましたが、テレビ視聴率は平均視聴率36.4%、瞬間最高視聴率53.5%を記録しました。

 この視聴率はオリンピック中継以外では女子マラソン史上最高視聴率となっており、いずれのレースも高橋尚子さんが優勝しています。
 
 さて今日は、10時30分から草津アミカホールに於きまして、「草津市平和祈念のつどい」が開催されますので出席をさせていただきます。

 ご参加の皆様とご一緒に、人権尊重と恒久平和の願いを後世に引き継ぎ、「ゆたかな草津 人権と平和を守る都市」宣言の具現化を図るため、戦争の悲惨さ、平和の尊さについてともに考える機会としたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1969(昭和44)年10月29日22時30分、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われました。
 
 カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、“LOGIN”と入力して“LO”まで送信した所でシステムがダウンしたそうです。
 
 今では日常生活に不可欠なものとなったインターネットですが、その歴史はまだ浅く、幸いなことにわれわれはその誕生や発展に寄与してきた人々の“生の声”を聞くことができます。
 
 その一人がコンピューター科学者のレナード・クラインロック氏です。インターネットの重要な仕組みの1つである「パケット通信」について数学的理論付けを行い、“インターネットの父”の一人とされています。
 
 さて今日は、9時から玉川小学校に於いて、2016「玉川萩まつり」と玉川小学校開校40周年記念式典が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 その後、13時15分からは長浜文芸会館に於いて、日本の祭りINながはま2016の開催セレモニーが行われますので出席をさせていただくことになっています。
 
 本日は、前日祭が予定されており、開催記念式典・表彰式や地域伝統芸能公演が予定されています。我が草津市の下笠地区のサンヤレ踊りも出演されます。
 
 18時から前日祭の交歓イベントも開催されますので参加をさせていただき、出場の皆様との意見交換も行われます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1993(平成5)年10月28日、カタールのドーハで行われた1994年FIFAワールドカップ・アジア地区最終予選、日本対イラクの試合での出来事です。

 オフトジャパンは、このアジア地区最終予選にFIFAワールドカップ初出場をかけていましたが、ロスタイム間際の同点ゴールにより日本対イラクは2−2の引分けに終わったことにより、W杯初出場を逃しました。

 日本は前半に三浦知良の先制点でリードしたものの、前半終了間際に追いつかれましたが、中山雅史の勝越しゴールで2−1と日本が再びリードして迎えた後半ロスタイム、武田修宏のパスがイラクの選手に渡り、日本は速攻を受けることとなりました。
 
 日本は何とかこのピンチをコーナーキックに逃れたものの、ほっとした隙を突かれて始まったイラクのコーナーキックはロスタイムでありながらショートコーナーでした。意表をつかれた日本ディフェンスは、完全に後手にまわってしまい、イラクに同点弾を許してしまいました。

 「ドーハの悲劇」の由来は、当時の「週刊サッカーマガジン」がこの試合を特集したときの見出しからきています。

 4年後の1997(平成9)年、日本代表は初のワールドカップ出場をつかみ、その試合は「ドーハの悲劇」との対比で「ジョホールバルの歓喜」と呼ばれることになりました。
 
 さて今日は、午前中に砂防関係のことで行政相談を受けましたので対処したいと思います。都合によっては、県庁まで向かうことになるかも知れません。
 
 午後からは、草津市議会議員の方から、地元のことで相談をお受けすることになっています。今夜は、19時から志津地区教育振興会の本部役員会と19時30分から青少年関係の代表者会議を招集させていただきましたので出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1975(昭和50)年10月27日、日刊ゲンダイが創刊されました。株式会社日刊現代が発行するタブロイド判夕刊紙です。男性読者を対象に既存の新聞とは一味違う観点から雑誌感覚でニュースを分析する「デイリー・マガジン」の形態を採り入れ、シニカルな報道姿勢から「シニカルな新聞」の代名詞となっています。

 特に、自民党、読売ジャイアンツ、日本サッカー協会及びサッカー日本代表、スポーツイベントに登場するタレントに対する激しい嘲笑と諷刺は名物となっています。創刊当時価格は一部40円で、即売が中心であり、キヨスクなどの駅売りでは『夕刊フジ』や『東京スポーツ』と競っています。

 関西では『夕刊フジ』が近畿2府4県で48万部であり、『ゲンダイ』大阪版(滋賀県〜山口県)の34万部を上回っています。発行部数は、日本雑誌協会による調査では176万部となっています。独自に発表している部数は(北海道版は除く)168万部となっています。

 東京・大阪・名古屋の三大都市で発行されている他、札幌市内でも発行されています。札幌では、当初は『日刊サッポロ』として発行されていましたが、2006年6月より『日刊ゲンダイ』として発刊されるようになりました。『日刊ゲンダイ』は、創刊時、発行元の株式会社日刊現代が週刊誌を発刊している講談社系の会社であることを理由に、日本新聞協会への加盟を拒否されたため、雑誌扱い(日刊誌)となっています。

 さて今日は、8時50分に宿舎を出まして、自由民主党党本部前で開催される「滋賀の特産品」のPRのイベントに出席をさせていただきます。9時からの準備から見守りたいと思います。9時30分からの開会セレモニーでは、党本部から二階俊博自民党幹事長、西川公也自民党農林水産戦略調査会長、小泉進次郎自民党農林部会長と細田健一農林水産大臣政務官にご出席いただき開催される予定です。

 滋賀県側からは、三日月大造滋賀県知事、中川清之JA滋賀中央会会長、鳥塚五十三滋賀県漁業協同組合連合会会長、県議会を代表して私が出席をさせていただきます。その後、10時45分からは、党本部にて二階幹事長と面談をさせていただきます。昼食を挟んで、13時30分からは茂木政調会長とも面談をお願いしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1955年10月26日、オーストリアが永世中立をウィーン議会で決議しました。永世中立の国家となることは、将来もし多国間で戦争が起こっても、その戦争の圏外に立つことを意味しており自国は中立の立場であることを宣言し、他国がその中立を保障・承認している国家を意味しています。
 
 その場合、外国部隊の国内の通過はもとより、領空の飛行、外国の軍事基地の建設も認められません。従って、軍事的な同盟国もないため、他国からの軍事的脅威があれば自国のみで解決しなければならず、このため同じ永世中立国であるスイスのように、強大な軍事力を保有することになります。
 
 つまり、武装中立であり、一般に言う平和主義や非暴力非武装とは概念がまったく異なるものとされています。永世中立の「永世」との表現は、必ずしも「永遠に」「これから先もずっと」という意味合いは持っていないともされています。
 
 故に状況によっては永世中立を放棄することも可能とされ、実際にベルギーは1919年にヴェルサイユ条約により廃止されています。また、オーストリアも1995年に欧州連合に加盟したため、形骸化しているとの指摘もあります。
 
 さて今日は、8時30分に宿舎を出発し、東京へ移動します。10時30分から滋賀県が湖国をPRする首都圏での新たな情報発信拠点を視察するため、JR東京駅八重洲口に近い東京都中央区日本橋2丁目で建設中の民間ビルの見学を予定しています。また、近隣にある他府県の状況も視察したいと思います。
 
 午後からは、草津市議会の草政会の皆さん(13名)が上京され、国土交通省での要望活動をされますので、私も同行させていただくことになっています。本日は、武村展英政務官を交えての意見交換会も予定されていますので、都内での宿泊を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1984(昭和59)年10月25日、コアラ6頭がオーストラリアから日本の動物園に初めてやってきました。多摩動物公園、東山動植物園、鹿児島市平川動物公園で同時に飼育が始まりました。
 
 東山動物園のコアラは「コロコロ」と「モクモク」と命名されているのですが、その2年後の1986(昭和61)年に日本で初めて繁殖に成功して、「ハッピー」という女の子が誕生しています。そのこともあって、誕生の翌年、1987年から中日ドラゴンズがホームランを打った時のぬいぐるみにコアラを使うようになっています。
 
 そのコアラ人形のことを「ドラゴンズのコアラ」という事で『ドアラ』と呼ぶようになって、コアラ来日10周年の1994年からきぐるみのマスコット『ドアラ』が登場しています。
 
 初来日の際にどの動物園もコアラの名前を公募しているのですが、どこでも圧倒的な1位の名前は「マーチ君」でした。その結果、多摩動物園のオスコアラの名前に決定しています。今でも生まれたコアラの名前を募集すると圧倒的に「マーチ君」が多いそうです。
 
 もちろん「マーチ君」という名前はロッテの『コアラのマーチ』からの連想ですが、『コアラのマーチ』が発売開始されたのは、コアラ初来日の1年前、1983年からでした。
 
 ロッテは薄いビスケット生地の中に空洞を作る技術を開発して、そこにチョコレートを入れる事になり、ちょうどその時「来年オーストラリアからコアラが日本に贈られてくる」というニュースが流れていたので「コアラにしよう」と決定しました。
 
 さて今日から、第155回全国都道府県議会議長会定例総会が茨城県水戸市で開催されますので、議長が他の公務で出席が出来ませんので私が参加をすることになりました。8時10分に県庁を出発し、上京することになっています。
 
 午前中に水戸市に移動し、13時30分からの役員会、14時からの定例総会に出席をした後、16時15分から講演会等、全ての日程に参加をすることになっています。本日は18時30分から懇親会も予定されていますので参加をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 トリコロール記念日 (フランス)とは、1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた日を記念しています。
 
 フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけました。

 革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられました。
 
 王政は1791年に廃止されましたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなったとのことです。
 
 さて今日は、10時から地元の生産組合長さんのお宅を訪問させていただき、地域の要望を受けることになっています。13時からは、広報紙の打ち合わせを予定しています。
 
 15時10分からは、県庁にて地域高規格道路甲賀湖南道路整備促進期成同盟会・主要地方道草津伊賀線整備促進期成同盟会要望を受けることになっています。
 
 15時30分からは、明日からの出張を前に事前の説明を議会事務局や執行部から受けることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 霜降は毎年10月23日頃、もしくは10月23日頃から次の節気である「立冬」の前日までの期間を示します。2016(平成28)年は10月23日になります。霜降の時期になると、東北地方や本州の中部あたりでも霜が降り、北から順に日本列島が赤色に染まり始めます。

 霜降は、二十四節気≠フ18番目にあたる節気で、秋を表す季語となります。カエデやツタが紅葉し始め、季節が夏から完全に秋へと移り変わった頃を指します。霜が降るのは、一般的には気温が0度以下になるのが条件とされていますが、霜降の時期になると気温が3度前後であっても霜が降りる時もあります。

 これは、気象庁の発表する気温の測定地点が地上から1.5mほど上の高さにあるためであり、3℃〜5℃と発表がされていても実際に地面に近い場所では0℃以下になっていることも少なくありません。

 このようなことから、農家の方にとっては非常に警戒するシーズンであり、また農家の方以外でもガーデニングや家庭菜園をされている場合は、花や作物をうっかりと凍らせてしまわないように注意が必要になる時期でもあります。

 さて今日は、甥の結婚式に出席をすることになっています。本日結ばれる二人は、知り合って15年とのことです。念願が叶って結ばれる二人に心からの祝福を贈りたいと思います。私は、乾杯の発声をすることになっています。

 また、本日は、地元の青地第一町のふれあい祭りや志那町での運動会のご案内をいただきましたが、いずれも祝電を送らせていただいたところです。皆様も、秋の訪れを満喫されてください。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日10月22日は国際吃音啓発の日です。この日は国際吃音者連盟(ISA)、国際流暢性学会(IFA)によって1998(平成10)年に制定されました。吃音で悩む人々は日本だけではなく世界中におられ、当事者の方々は会話が思うようにできないことや正しく吃音が理解されないことなど、社会生活の中で悩みを抱えておられます。

 小さな子供から大人まで症状も様々ですが、自分の意思通りに言葉が出てこないといった悩みは同じだとのことです。当時者でない皆様は、言葉が出てこないという苦しみは経験してみないとわからないかもしれません。

 不安、恐怖、恥、自己否定など目には見えない問題を抱えながら日々を過ごしている方も多いようです。もしかすると他人から見れば大したことのないように見えることもあるでしょう。吃音の啓発が大事なのはここにあるのですが、当事者にとっては本当に大きな問題だと思います。

 当事者のせいで起こしているわけではないにも関わらず、自然な会話の中で急に言葉が出てこなくなると、時には誤った見解をされることもあります。症状が起きた時に、時として向けられる心無い言葉がどれほど当事者を傷つけることになるかも知れません。吃音の正しい理解が一段と社会に広まっていくことを願っています。

 さて今日は、10時30分から草津市下物町(烏丸半島)にあります琵琶湖博物館ホールに於きまして、開館20周年をお祝いする記念式典と国際シンポジウムが開催されますので、滋賀県議会を代表して出席をさせていただき祝辞をお伝えすることになっています。

 11時からの式典では、西嶋副知事の式辞の後、県議会を代表して私から祝辞をお伝えした後、「20年の歩みと第1期リニューアルを終えて」と題して西橋啓一琵琶湖博物館副館長より報告が行われます。この式典は、篠原徹・琵琶湖博物館館長の謝辞で終了する予定です。

 引き続き、琵琶湖博物館のリニューアルの紹介や記念演奏が行われることになっています。午後からは国際シンポジウムも開催されます。「オープニング演奏」ならびにアトリウムでの「記念演奏」は、滋賀県にゆかりのあるヴァイオリニスト、北條エレナさんと堀内星良さんが演奏されるそうです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1970(昭和45)年10月21日、女性解放準備会などが主催して日本初のウーマン・リブのデモが開催されました。このウーマン・リブとは、1960年代後半にアメリカ合衆国で起こり、その後世界的に広がった女性解放運動のこととされています。
 
 フェミニズム及びジェンダーの原点ともいわれ、19世紀後半から20世紀前半にかけて起こった女性の参政権運動を第一波フェミニズム、ウーマン・リブを第二波フェミニズムと呼ぶこともあるそうです。
 
 この運動の発端となったアメリカでは、ベトナム反戦運動や公民権運動に連動する形で、性による役割分担に不満を持った高学歴主婦や女子学生を中心に「男女は社会的には対等・平等であって、生まれつきの肌の色や性別による差別や区別の壁を取り払うべきだ」という考えのもとで開始され、1979(昭和54)年、国連総会において女子差別撤廃条約が採択されるなどその後の男女平等社会の推進に大きく貢献しました。
 
 日本でも、この日のデモ行進を皮切りに、1970(昭和45)年11月14日に第一回ウーマンリブ大会が東京都渋谷区で開催され、男女雇用機会均等法の制定に大きな役割を果たすことにつながっていきました。
 
 さて今日は、10時から彦根市文化プラザに於いて、平成28年度滋賀県視覚障害者福祉大会が開催されますので県議会を代表して出席をさせていただき祝辞をお伝えすることになっています。式典終了後県庁に戻り、友好団体との要望聞き取り五日目に出席をしたいと思います。本日が最終日となっており、11団体が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ヘアブラシの日は、「とう(10)はつ(20)」の語呂合せからとされています。日本毛髪科学協会と全日本ブラシ工業協同組合によってそれぞれ制定されました。頭髪は元々、人体で一番大事な頭部を保護するために生えたものとされていますが、女性の美の象徴でもあり、男性も毛髪が抜けてくると不安になるものです。

 そこで、気になる洗髪法やヘアケアですが、シャンプーの多用はかえって良くないそうです。過度な洗髪をすることで、髪の脂分が足りなくなり、それを補おうとして人体が余計に油を作り出そうと頑張るのでかえってフケの多くなる体質になるそうです。

 色々調べたら、温水だけの洗いも入れるといいみたいですね。多くの方が毎日髪を洗わないとベタつきが気になるとのことですが、2回に1回は温水洗いだけでもいいことを参考にしたいと思います。

 専門医によると、おすすめは、頭皮と髪でシャンプーを使い分けることだそうです。まずは2分ほど温水シャワーで洗い、頭皮用シャンプーで頭皮を洗います。泡を残したまま水を足して、髪用のシャンプーを追加。こうすると、髪用のシャンプーが頭皮に負担をかけることがないとのことです。気になる前にしっかりとケアをすることが大事みたいです。髪は「長い友だち」とも書きますから長く残しておきたいものです。

 さて今日は、「友好団体」要望聞き取りの三日目です。午前中10時から3団体が予定されています。昼食を挟んで、午後から2団体が予定されています。引き続いて、執行部との協議も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 知っているようで知らないお話し、なんて言うほどのものでは無いですが、1945(昭和20)年10月19日、駅名表示が左書きに統一された日です。昔の看板は、右から左に向かって書かれていた事は知っている人も多いかとは思いますが、もともとの日本語では、縦書きしか無かったようです。

 小説や本を開くと、縦書きが基本になっています。上から下へ、行は右から左へ、これは今も変わらないものですが、駅名の看板や表示も同じだったようです。駅名を縦に書くことは昔と変わらない所ですが、横板に書く際は例にする写真が無くて残念ですが、「面方津江直」のように書いていました。

 看板に見られる事と同じですが、本来の日本語を書くとこうなります。ちょっと分かりづらいと思いますが、「上から下へ、右から左へ」を日本語の基本と見るなら、縦に1文字しか書けないとどうなるのか?「直」を書いて改行、「江」を書いて改行、「津」を書いて改行、「方」を書いて改行、「面」を最後に書くと・・・「面方津江直」と、なるわけです。

 日本が鎖国していた時代は、それでも良かったのでしょうが、アメリカやヨーロッパの書物や数字が入ってくると左書きでなくては混乱が生じてきます。英語の訳を書くことも左からとなるし、数字も参拾壱は31?13?

 さて今日は、昨日に引き続き国要望をさせていただく予定です。本日の案件は、北陸新幹線米原ルート実現促進期成同盟会「緊急要望」です。12時55分に参議院別館議員面会所に集合し、与党検討委員会委員長と委員長代理に面談し、要望書を提出することになっています。

 引き続き、国土交通省に移動し、14時20分から石井啓一国土交通大臣に直接お出会いして要望をお伝えすることになっています。

 我が県議会でも9月定例会議の最終日に米原ルートを求める決議を可決していることからも、しっかりと要望して参ります。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 歌手である郷ひろみさんは、1955(昭和30)年10月18日に生まれました。「ひろみ」という名前は祖父が付けたそうです。「心が“美しく”、いろんな意味で“裕福”になるように」という意味が込められているとのことです。
 
 1971(昭和46)年、銀座であった映画オーディションでジャニー喜多川にスカウトされてジャニーズ事務所へ所属することになり、フォーリーブスのバックダンサーとして出演して多くのファンを獲得しました。芸名は、ファンからの声援「レッツゴーひろみ」から借名して「郷ひろみ」になり大阪でファンクラブが発足しました。
 
 1972(昭和47)年に「男の子女の子」でレコードデビューし、いきなりベストテン入りする大ヒットとなり、その年の紅白歌合戦にも初出演するなど一躍人気アイドルとして大活躍して以来、数々のヒット曲を出しました。
 
 アーチストとしての活躍は挙げればきりがありませんが、1970年代から1980年代にかけてのアイドル全盛期には西城秀樹さんや野口五郎さんとともに新御三家として人気を集めるなど多くの女性ファンに支持されました。いつまでも若々しく、私より二つ上には見えないのが、ちょっぴりうらやましい気がします。
 
 さて今日は、草津市の橋川市長と共に中央省庁への要望活動をする予定です。7時台に新幹線で上京し、10時には衆議院会館に到着します。本日は、11時から国土交通省の国土保全局と住宅局へ伺うことになっています。
 
 午後からは、金融庁と環境省にそれぞれ草津市の国要望をすることになっており、私も初めて同席をさせていただきます。なかでも金融庁では地元の武村政務官を訪ねる予定です。政務官就任以来初めてですので楽しみにしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1997(平成9)年10月17日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売されたことを記念してエレクトリック・アーツによって制定されました。
 
 このオンラインゲームとは、主にオンラインによるコンピュータネットワークを利用したゲームです。略して、オンゲー、ネットゲーム、ネトゲとも呼ばれています。
 
 主にコンピュータネットワークを介して専用のサーバや他のユーザーのクライアントマシンであるパソコンやゲーム機と接続し、オンラインで同じゲーム進行を共有することができるゲームとなっています。
 
 オンラインということもあり、インターネット依存症など、インターネットに関わる共通の問題を抱えることもあるとされています。
 
 日本で最初にそれらの治療を始めた久里浜医療センターによると、10代の男子学生は、携帯電話・スマートフォンのソーシャルゲームではなく、パソコン・ゲーム機を使うオンラインゲームへの依存が強いとされ問題となっています。

 さて今日は、平成28年度の「友好団体」要望聞き取りの第一日目が予定されています。10時からの滋賀県空調衛生協会を皮切りに5日間で46団体が予定されています。
 
 本日は、午前中に4団体、午後から6団体がそれぞれ予定されており、21日の金曜日までかなりハードな日程が組まれています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 沼や湖、湾などで窒素やリンなどの「栄養塩類」が多くなる事を「富栄養化」といいますが、近年問題になっている「富栄養化」というのは、生活排水や工業廃水、農業排水などの人為的要素が原因となってふえてきていると言われています。
 
 富栄養化というと、響きとしては良いのですが、植物の生長には欠かせない「窒素」「リン」が急速にふえると、植物性プランクトンの数が急速にふえて生態系のバランスを崩してしまうのです。植物プランクトンがふえすぎると悪臭を発するうえ、見た目も悪く(赤潮などがそれにあたります)、その湖沼などに生息する魚類などの生物にも悪い影響を与えるのです。
 
 最近は「無リン」と書かれた合成洗剤ばかりですが、以前の洗濯用の合成洗剤にはリン酸塩が配合されていました。その洗剤を含んだ生活排水が琵琶湖に流れ込み、1977(昭和52)年から琵琶湖では赤潮が発生するようになってしまいました。大きな琵琶湖の富栄養化が深刻な問題になっていました。
 
 そこで1979(昭和54)年に滋賀県では「琵琶湖富栄養化防止条例」を制定しました。これは工場排水の窒素・リンの排出規制はもちろん、リンを含む家庭用の合成洗剤を滋賀県内では使用する事を禁じたのです。さらに販売も贈与も禁止しました。
 
 もちろんこれは滋賀県内だけではなく、全国で大きな問題提起となりました。洗剤メーカーはすぐに無リンの合成洗剤を発売し、現在は家庭用ではほとんどが無リンの合成洗剤になりました。では現在はこの富栄養化問題は収束したのでしょうか?
 
 残念ながらそう簡単に解決はしていません。以前のように助剤としてのリン酸塩は使われなくなりましたが、リンを含むアルキルリン酸塩や窒素を含むアミノ酸系の界面活性剤などが主成分の物もあります。流れ出る窒素やリンは絶対的な量こそ減少していますが、窒素やリン酸を含む洗剤がふえてきているという事を理解していきたいものです。
 
 さて今日は、9時から地元の志津地区まちづくり協議会主催による、第64回「志津ふれあい区民運動会」が開催されますので開会式に出席をさせていただきます。

 11時からは矢橋総合会館にて、中島美徳市議会議員の市政報告会が開催されますので同志として参加をし、私からも少し県政報告をさせていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、ぞうりの日とされています。草履興業組合によって制定されました。七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことからとされていますが、皆様は草履を履く機会というか、草履をお持ちでしょうか!?

 明治時代中期まで日本の履物の代表格として長年使用されてきた草履ですが、革靴やスニーカーの登場後は伝統文化としてひっそりと存在するに留まっています。江戸時代には草履職人が多数存在し、とても安い価格で購入することができたそうです。
 
 そのことから、当時もっとも流通していた金剛草履の価格であった三文を語源として、とても安い意味を『二束三文』という言葉が生まれました。ちなみに当時、串団子一本が四文銭という価格だったことから考えるといかに安い品物だったかがよくわかります。生計が成り立っていたんでしょうか...。
 
 履く機会がめっきり減った草履ですが、実は意外な場所で大活躍しています。その意外な場所とはアフリカ大陸ケニア。日本人栄養学者の『岸田袈裟』さんが現地のエンザロ村を訪れた際、村人達が裸足で暮らしていることに注目しました。
 
 当時アフリカで流行していたエイズの感染を予防するため岸田さんは現地の植物を使用して作れる『草履』を考案し、村人からは好評だったそうです。足の負担を軽減すると共に感染症を防ぐ草履は現地でも受け入れられ、『パティパティ』の愛称で親しまれています。あっぱれ!日本の伝統文化!と言ったところでしょうか!?
 
 さて今日は、早くも10月半ばとなりました。このところ、一気に秋色が濃くなったような気がします。先週にもお伝えしましたが、皆様は身近なところで、「小さな秋」を見つけられたでしょうか!?今週末も天気も良いそうですので、是非ともお揃いでお出掛けされては如何でしょうか。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今から42年前の1974(昭和49)年10月14日、読売巨人軍の長嶋茂雄さんが、「わが巨人軍は永久に不滅です」との名言を残して引退しました。長嶋さんは、闘志溢れるプレイと無類の勝負強さで巨人の4番打者として活躍し続け、多くの国民を熱狂させました。

 「ON砲」として並び称された王貞治さんとともに巨人のV9に大きく貢献しました。2001(平成13)年より株式会社よみうり(現:株式会社読売巨人軍)専務取締役、巨人軍終身名誉監督に就任しました。

 この長嶋さんの引退試合を私は高校2年生、丁度その日は中間テストで早く自宅に戻りましたので、ダブルヘッダーの1試合目が終了した時に、長嶋さんが場内を1周して涙ながらにファンの皆さんに挨拶していたことを覚えていますし、2試合目(最終戦)の後の引退セレモニーを見て感動し、涙したことを今でも覚えています。

 引退後は、プロ野球解説者、巨人軍の監督として活躍されました。こうした長年に亘る活躍、活動が高く評価され2013(平成25)年、国民栄誉賞を受賞しました。今でもMr(ミスター)と言えば長嶋茂雄さんの代名詞となっているほど広く国民に支持されています。

 さて今日は、9月定例会も閉会しホンの束の間の休息と言いたいところですが、議会が休会中にしかできないことが目白押しといったところです。来週、再来週と2週連続で上京する予定もあり、今日・明日の二日間はそれらの準備に時間をとりたいと思います。要望項目をまとめ、担当の皆さんとしっかりと事前の打ち合わせをすることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 歌手・女優として活躍されている森昌子さんは、1958(昭和33)年10月13日に生まれました。今年で58歳、私と一つ違いです!?
 
 森昌子さんはアイドル・演歌歌手・女優です。1971(昭和46)年、日本テレビ系「スター誕生」の初代グランドチャンピオンを獲得しました。
 
 翌年の1972(昭和47)年7月1日、徳間音工から「せんせい」で歌手デビューを果たし、その年の紅白歌合戦に初出場する程の人気アイドルとして活躍しました。

 森昌子さんのヒット曲には、「越冬つばめ」「せんせい」「哀しみ本線日本海」「愛傷歌」「中学三年生」「おかあさん」「バラ色の未来」「立待岬」「寒椿」等があります。
 
 さて今日は、9時から来客がありますので早めに県庁に向かいます。本日は午前中に本会議が開会され、9月定例会に提出された各議案が採決されることになっています。
 
 また、本会議に於いて、「憲法改正を求める意見書」に対して、共産党より質疑が行われることになっていますので、提案者である我が会派を代表して家森茂樹議員が答弁をされることになっています。
 
 更に、「北陸新幹線の米原ルートを求める決議」が議会から提出されることになり、経済界や市長会や町長会に続き、県議会でも米原ルートを求める意志表示をすることになります。
 
 閉会後の午後からは、会派研修や執行部との協議が予定されています。本日は、18時から会派の皆さんとの懇親の場が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1979(昭和54)年の台風20号は、昭和54年10月に発生し、海上において観測史上世界で最も低い中心気圧を記録した台風として有名です。この台風は日本列島を縦断して全国に影響を及ぼし、北海道にも甚大な被害をもたらしました。
 
 同年10月6日15時頃、トラック島の南東海上北緯7度5分、東経153度1分付近で台風に発達、西北西へ進みながら発達し、10月12日15時には中心気圧870ヘクトパスカル、最大風速70m/sを記録しました。
 
 10月18日に沖縄に接近した後10月19日、和歌山県白浜町付近に上陸しました。上陸時の勢力は中心気圧965ヘクトパスカル、最大風速35m/sでした。その後本州を縦断して岩手県北部から太平洋へ抜け、北海道釧路市付近に再上陸しました。
 
 台風は、温帯低気圧に変わった後に再発達し、10月20日15時には950へクトパスカルとなりました。温帯低気圧はアリューシャン沿いに東進後、22日には西経域へ出ました。この台風は、大型で暴風域が広かったため、ほぼ全国を暴風域に巻き込み、午前中に上陸した台風は、午後にかけて中心が北関東を北東へ進んだため南関東は台風進路の右側に入ってしまい暴風が吹き荒れました。
 
 千葉県館山市で最大瞬間風速50.0m/s、東京で38.2m/sを記録し、鉄道や高速道路などの交通機関が麻痺状態となりました。北海道網走市で最大瞬間風速37.4m/sを記録したそうです。北海道東部では漁船の遭難が相次ぎ、釧路市では、死者・行方不明者67名となりました。また、紀伊半島では、900mmを超える大雨となりました。
 
 さて今日は、9時から済生会滋賀県病院の循環器内科にて、定期検診を受けることになっていますので通院したいと思います。前回の受診から2ヶ月経過しており、前回の血液検査の結果が良好であっただけに、今回の検査でも順調であることを期待しているのですが、秋の訪れとともに少々体重増が気になるところです。

 また今夜は、19時からパステル葬祭場に於いて行われる、友人のお母様のお通夜に参列させていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1946(昭和21)年10月11日にJR上野駅から御徒町駅まで約400mにわたり続く「アメ横商店街」が開店したそうです。
 
 アメ横商店街の成り立ちは第二次世界大戦終戦後上野駅を中心に発生した闇市が発端で、当時、闇市は新宿、渋谷、池袋など現在のターミナル駅周辺にも発生しました。
 
 名称の由来としては、「アメ屋(「アメリカ関連物資の屋(店)」との含意)」とか飴を販売する店が軒を連ねたことから「飴屋」と呼ばれ始めたとする説があると言われています。
 
 昭和後半になると上野駅前京成百貨店跡に丸井が出店しました。この頃になると、アメ横も2代目へと代替わりが始まり本物志向(価値あるものを安く)が多くなり、若者向けファッションやスポーツ、ゴルフの街として人気を博したそうです。
 
 私としては、毎年年末になると正月用品を買い求める人でごった返している様子が報道されているイメージがあるのですが、いつも買い物客であふれているのでしょうか!?
 
 さて今日は、午前中に南部土木事務所へ地元要望の件で状況をお伝えしたいと思います。
 
 午後からは、県庁にて執行部からの説明を受けることになっています。また、18時からは恒例の意見交換を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 旧体育の日として知られている10月10日。ハッピーマンデー法で祝日ではなくなってしまいましたが、新たに萌えの日として盛り上がっているそうです。

 萌え文化が一般的となって久しい今日この頃ですが、一体なぜ10月10日が萌えの日なのでしょうか?そこで萌えの日の由来、過去に行われたイベントについて調べてみました。
 
 萌の字を分解すると、十日と十月に分かれ、「十月十日」となるそうですが、草冠のところを十二つに見立てるのがポイントです。
 
 「萌え」という言葉が一般的になっていますが、その分「萌え」という言葉を何となく使っている方も多いと思います。萌えの意味を調べてみたところ、萌えとは「ある人物やモノに対して、深い思い込みを抱く様子」のことを指しているそうです。
 
 実際には何が「萌え」にあたるのかは、「萌え」の使用者によって変わるので、明確な定義づけが難しいようです。
 
 さて今日は、三連休最後の日であり久しぶりに秋晴れの良い天気になりました。本格的な秋の訪れを感じる気候にもなりましたので、お揃いで歌にもあります“小さい秋”を見つけに行かれてはいかがでしょうか!?
 
 私は、我が家の夏の後片づけをしたいと思います。時間があれば、“小さい秋”を見つけに散歩でもしてみたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1962(昭和37)年10月9日、麻薬Gメンが初出動した日とされています。麻薬Gメンの正式名は、麻薬取締官ですが、厚生労働省の地方厚生局麻薬取締部に所属する国家公務員で、警察官ではありません。また、警察官が昇進してなる職でもありません。
 
 採用は、おおざっぱに国家公務員U種採用試験(大卒一般職に名称変更されます)の合格者からの採用と、薬剤師資格の有資格者採用があります。国Uからの採用の場合、麻薬取締官の任用資格の関係から、法学部卒者が優先される傾向があります(法学部以外の場合、実務経験2年以上が必要なので、麻薬取締官に任用されるまでに時間がかかります)。
 
 仕事の主な内容ですが、小説などでは麻薬事犯の捜査を専門に行っているように書かれますが、実際には捜査だけを行っているわけではなく、薬物中毒者対策や、医療用麻薬を取り扱う医療機関の立入検査、鳥のえさなどとして輸入される麻の実の発芽不能処理の証明など、行政官としての仕事も多いとされています。
 
 この麻薬Gメンになるためには、国家公務員一般職(大卒程度)に合格、または薬剤師国家試験に合格したうえで麻薬取締官の採用試験に応募し、面接試験を受けて成績優秀者が採用されます。採用後は麻薬取締官初任者研修など各種研修や事務官などの経験を積んだ後、麻薬取締官として任命されますのでかなり険しい関門が待ち受けている職業です。
 
 さて今日は、全国育樹祭の当日です。朝7時15分に宿舎を出発し、会場となる京都府南丹市日吉町の『府民の森ひよし』に移動することになっています。10時30分から式典が予定されていますので滋賀県を代表して森林保全と森林政策の職員さんや琵琶湖環境部次長と7名で出席をしてまいります。式典後、アトラクションや会場を見学し、16時に帰路につくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 10月8日は「ようかんの日」とのことです。2012(平成24)年に和歌山県串本町にある手作り羊羹で有名な紅葉屋本舗によって制定されました。“食欲の秋”の10月と、縁起の良い言葉の「八福」にちなんで10月8日に設定したとのことです。10と8で「いと(=10)おいしいよう(=8)かん」という語呂合わせも兼ねているそうです。

 「ようかんの日」にちなんで、「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成25〜27年平均)」の菓子類の中から「ようかん」への支出金額を調べてみところ、福井市、宇都宮市、佐賀市と続いています。ちなみに、我が滋賀県大津市は32位でした。

 煉羊羹とは、寒天に水・砂糖を加えて煮立て、こし餡を煉りまぜながら煮詰めて、型(羊かん舟)に流し込んで作った羊羹のことを指します。寒天が少なく柔らかい「水羊羹」に対して、寒天の添加量が多く、しっかりとした固さのものを「煉羊羹(ねりようかん)」といいます。
 
 1589(天正17)年に、和歌山県の駿河屋岡本善右衛門氏によって煉羊羹がつくられ、こうして和歌山県が煉羊羹発祥の地となり、日本全国に広まっていったそうです。美味しくて疲労回復に良いとされるビタミンB1を多く含むようかんを食べて、元気になってもらうのが目的だそうですので、是非ご賞味ください。
 
 さて今日は、少し空模様も気になりますが、地元の保育園の運動会が予定されています。8時30分からは、「さくら坂保育園」、9時からは、「志津保育園」がそれぞれ開会式が行われますので会場を掛け持ちしたいと思います。
 
 今日・明日の二日間、全国育樹祭が京都府南丹市日吉町で開催されますので、滋賀県議会を代表して出席をさせていただきます。本日は、16時50分に自宅を出発し京都市内の宿舎で前泊をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 長崎くんち(長崎おくんち)は、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼です。毎年10月7日から9日までの3日間催されます。1979(昭和54)年に国の重要無形民俗文化財に指定され、指定名称は「長崎くんちの奉納踊」とされています。

 「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルやオランダ、中国など南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色としており、特に傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都や堺の影響が窺えます。

 地元では一般的に「くんち」と呼ばれていますが、お諏訪様(諏訪神社)への敬意を表し「おくんち」という人もいます。「くんち」には「宮日」「供日」という字があてられることがありますが、その名称は旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力だそうです。

 博多おくんち(福岡県福岡市櫛田神社)、唐津くんち(佐賀県唐津市唐津神社)と並んで日本三大くんちと呼ばれています。くんちは、前日(まえび、10月7日)、中日(なかび、8日)、後日(あとび、9日)の3日に分けて行われています。諏訪神社に祀られている三体の神体が、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられた御旅所に下り(お下り)、後日には再び本宮に上る(お上り)という神事が行われます。

 さて今日は、11時から川島隆二議員と待ち合わせ、11時30分から甲賀市水口町へ伺う予定をしています。本日は、午前中と午後の時間を使って、市内のお世話になっている方のお宅を訪問させていただくことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 アニメ『宇宙戦艦ヤマト』が、読売テレビ制作・日本テレビ系列で1974(昭和49)年10月6日に本放送が開始されました。当時私は高校2年生でしたが、軽快な主題歌に誘われて視聴していたことを覚えています。

 この物語は2199年。ガミラス帝国の侵略攻撃を受け放射能汚染により滅亡まで残り1年となった人類が、惑星イスカンダルの女王・スターシャよりもたらされた波動エンジン技術を用いて、放射能除去装置コスモクリーナーDを受け取るためにイスカンダルへ赴くため「宇宙戦艦ヤマト」を建造しました。
 
 地球から148,000光年離れた大マゼラン雲イスカンダル星へガミラス帝国の妨害を排除し、宇宙の自然現象を克服し1年以内に往復するストーリーです。
 
 この本放送は視聴率が振るわず打ち切り終了しました(裏番組が『アルプスの少女ハイジ』でした)が、度々再放送が行われた影響で人気に火がつき1977年にテレビシリーズを再編集した劇場版が公開され、その後のアニメ・漫画作品に多大な影響を与えました。
 
 宇宙戦艦ヤマトの基になった旧日本海軍の戦艦大和が作中において原型を留めたまま沈んでいるように描写されていましたが、のちの海底調査で船体が真っ二つに折れ作中のような使い方が出来ないことが判明し、旧作のスタッフ一同を落胆させました。
 
 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会が開会されますので出席をします。本日は、農林水産部所管の案件が審査されることになっています。委員会終了後の16時から17時まで、森林活性化促進地方議員連盟の研修会が開催されますので引き続き参加をします。
 
 また、18時からは東山高校のOB会の世話人をされている皆さんとの意見交換の場を持つことになっていますので、滋賀県より山本進一議員、下村 勲議員、そして私の3名が参加をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、10月5日は「教師の日」です。国連の教育科学文化機関ユネスコが「教師の地位向上に関する勧告」を調印したことを記念した「世界教師デー」に合わせて、認定特定非営利活動法人Teach For JAPANによって制定されました。

 Teach For JAPANは、本来格差を埋めるはずの「教育」を媒介にして社会階級が固定化され貧困が連鎖してしまっていることを憂い、質の高い教師を養成・派遣し、教育現場を「内側」から変えていこうとしています。

 具体的には、教育への情熱を持った多様な人材を、教師として学校現場へ派遣する活動を行っています。各自治体の教員採用試験とは別に独自の採用・選考を行い、赴任前研修を行ったうえで現場に派遣し、継続して支援するという活動であり、日本の教育現場に少しずつ風穴をあけるという、困難な道のりにチャレンジしているとのことです。

 教師という仕事は、責任重大な仕事だと認識しています。学校の教師は、子供達の将来に思わぬ影響を与えてしまいます。学習意欲をそぐような教師に出会って基礎教育をおろそかにすると、一生、格差社会に苦しむようなことになりかねません。

 個人的な問題に親身になってくれる教師に出会って思いやりを学んだり、感情的になっていじめする教師に出会って先々まで人間不信になったり、学習要綱以外の人格形成にも影響してしまうことからも子供達が先生と良い出会いをしていることを願っています。

 さて今日は、台風18号の接近が気になりますが、9時30分から執行部からの説明を受けることになっています。10時からは環境・農水常任委員会が開会されますので出席をします。本日は、琵琶湖環境部所管の案件についての審議をすることになっています。また、お昼休みに会派総会も予定されています。
皆様も、今日は台風情報には十分ご注意下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は「イワシの日」ですが、この日は、大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさなか健康食品協議会)によって1985(昭和60)年に制定されました。今日の日付「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせからとされています。
 
 大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的とされていますが、今は獲れにくくなっているイワシも高級な魚の仲間入りをしつつあります。貴重な水産資源を育てる海を大切にしていかなくてはなりません。
 
 魚に弱いと書いて、「鰯(いわし)」。もともとは「よわし」と呼ばれていたというかわいそうな説もあるほど、海から上げるとすぐに弱り、傷みやすい魚だそうですが、実は活躍する機会の多いお役立ち魚!刺身や塩焼き、煮つけ、フライ等の和食を始め、アンチョビ、オイルサーディンはイタリアンにもフレンチにも使われますし、稚魚のシラスもいろいろな料理に活躍しています。
 
 DHAやカルシウムなどの栄養素も豊富で、初夏から初秋に一番脂が乗りおいしく食べられますが、プリン体も多く含まれているので、痛風持ちの方はちょっとだけ注意してください。
 
 さて今日は、10時から草津市笠山にある県立長寿社会福祉センターに於いて、平成28年度滋賀県レイカディア大学の入学式が行われますので県議会を代表して出席をさせていただき祝辞をお伝えすることになっています。終了後の午後からは、近江八幡市内で保守系の議員の皆様との意見交換が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 毎年10月3日は「飲むオリーブオイルの日」として、日本記念日協会に登録されています。
 
 ジャンクフードに偏ったりサプリメントに頼る食事ではなく、“身体に良いものをきちんと食べる食生活”を始めるキッカケになればと、記念日に登録されているとのことです。
 
 和歌山県白浜町に本社を置き、安心、安全な食べ物を提供しているクオリティライフ株式会社によって制定されました。
 
 身体によい成分が多く含まれているエクストラバージンオリーブオイルを飲む習慣をつけることで、健康と食の楽しさを提案するのが目的とされています。

 日付は同社がトルコのエーゲ海沿岸の太陽を浴びて育ったオリーブを搾ったエクストラバージンオリーブオイルを輸入販売していることから、10がトルコ、3がサンシャイン(陽光)をあらわす語呂合わせからとしています。
 
 さて今日は、一般質問四日目です。午前10時から開会され、本日は6名の皆さんが予定されており、我が会派からは山本進一議員、小寺裕雄議員が登壇されます。
 
 本日の昼休みには、会派総会も予定されており、請願、意見書等について協議がされることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 10月の第1日曜日は、「シャツの日」だそうです。日本ワイシャツ組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。1877(明治10)年10月、横浜で国産のシャツが製造されるようになったことからで、10月は、衣替えの時期であることから、特に冬物のシャツの販売促進を目的としているそうです。
 
 シャツは、上半身の体幹部に着用する衣類の一種です。シャツの起源は、古代ローマで着用されていたチュニックに遡るとされています。チュニックは頭から被るようなスリット(切れ目)の入った素材から成り、ジュリアス・シーザーや元老院らが着ていた衣装のことですが、貴族は丈長、一般人は膝丈で、帯を巻いて着用しており、現代で言うワンピースのような形状の衣服でした。
 
 その後、単純な形式袖が付けられたものが着用されるようになりましたが、基本的に大きな変化がないまま中世に至りました。ヨーロッパ中世期には、男子の外衣の丈が短くなり、袖口がつめられると、シャツも短くなり、袖口が細くなり、現代のシャツの形状に近づいてきました。
 
 ルネサンス期になるとシャツの装飾化が貴族階級の間で流行しました。その後、シャツは簡素化への道を進み始め、フリル等の激しい装飾は次第に姿を消し、19世紀には現代シャツの形式がほぼ確立したとのことです。
 
 さて今日は、8時50分から渋川学区まちづくり協議会主催によります、第34回渋川学区大運動会が開催されますので激励の言葉をお伝えしたいと思います。午後の13時30分からは、栗東市さきらに於きまして、栗東市制施行15周年記念式典が開催されますので県議会を代表して出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本眼鏡関連団体協議会(略称;日眼協)は、「世界的視野に立ち、生活者の視生活の向上と業界の発展に貢献すること」を目的として、眼鏡業界の製造業・卸売業・小売業の10団体全てが加盟して、1996(平成8)年9月に設立されました。
 
 その活動の一環として、メガネご愛用者の方々に感謝の気持ちを表わすとともに、消費者の方々にメガネに対する正しい認識と興味を持っていただくために、毎年10月1日を「メガネの日」として1997(平成9)年に制定しました。
 
 日付の由来は、10月1日は“1001”と表記することができ、両端の“1”が「メガネのツル」、内側の“0”が「レンズ」に見立てられ、メガネの形を表わしているところからとされています。
 
 活動の一環として、メガネご愛用者の方々に感謝の気持ちを表すとともに、消費者の方々にメガネに対する正しい認識と興味を持っていただく日としています。そして、この毎年の「メガネの日」の普及活動に参加の団体は一致協力するとしています。
 
 さて今日は、空模様が気になりますが、8時30分から地元の志津小学校の運動会が予定されていますので開会式に出席をしたいと思います。その後、9時40分からは、草津市青地町にあります県立高等技術専門校草津校舎にて『しごとチャレンジフェスタ2016&滋賀県ものづくりフェア2016』が開催されますので県議会を代表して出席をし、お祝いの言葉をお伝えすることになっています。
 
 13時からは、甲南の忍の里プララに於いて、第59回滋賀県里親大会が開催されますので県議会を代表して出席をし、祝辞をお伝えしたいと思います。更に、19時からは、びわ湖大津プリンスホテルに於きまして、第2回「滋賀地酒1万人乾杯プロジェクト」が開催されますので県議会を代表して出席をさせていただく予定をしています。今日から、10月に入り、こうした秋の恒例行事も数多く予定されています。どうか皆様も、秋を十分満喫されてください。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!