奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1970(昭和45)3月31日、日本で初めて「ハイジャック」という言葉が使われた「よど号ハイジャック事件」が発生しました。いつの時代にもあるように、当時の若者も時の体制に反発して「革命」を掲げて学生運動などが盛んでした。
 
 大きいのから小さいのまで多々あるグループのひとつにこの事件で有名になった「赤軍」がありました。筆頭格の塩見孝也議長の指示の元、田宮高麻呂を先頭に実行犯が「よど号」というニックネームがついていた東京発JALの飛行機を乗っ取り、これが日本初のハイジャック事件でした。
 
 共産主義思想を受け入れてくれる手近な国は北朝鮮でしたのでそこへ行くよう指示。福岡で給油しながら時間稼ぎも徒労に終わりいよいよ北朝鮮へ向かいますが、密かに練った作戦どおり韓国の「金浦空港」へ到着し、北朝鮮だと犯人たちに言い連絡を受けていた韓国側も北朝鮮を装って犯人たちが機内から出る寸前わずかな韓国側のミスで気付かれてしまいました。
 
 九州で半分くらい残りの乗客をここで開放し、変わりに人質として当時の運輸次官山村氏、この件で「男・山村新次郎」で一気に名を上げました。結局、山村氏を乗せて北朝鮮へ行き亡命成功。山村氏と飛行機はその後ほどなく帰ってきましたが犯人たちは何十年も朝鮮で暮らし結婚して子供も出来ましたが、理想と現実とは違うと思っても帰国すれば長い刑務所生活が待っているジレンマで晩年は苦しんだようです。
 
 何人かは郷愁の念に勝てず逮捕覚悟で帰国して服役した者もいます。今では想像も出来ないが当時機内に日本刀など持ち込んで脅迫の武器にしたので、それ以来機内持ち込みが厳しくなった原因ともなりました。羽田での発生から福岡を飛び立つまでの一部始終をTVが生中継で何時間も映していた初めてのケースでもあったことを記憶しています。
 
 さて今日は、年度末です。小・中学校では、午後から離任式も行われるとお聞きしています。先日来、県・市の定期異動も発表されておりましたが、退職される皆様は本日が最後となり、長年にわたる奉職お疲れ様でした。また、新天地へ移動される方々もどうか引き続きお元気に職務にご精励お願い申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2007(平成19)年3月30日、東京ミッドタウンが街開きをしました。この東京ミッドタウンは、東京・赤坂にある複合施設です。防衛庁本庁檜町庁舎(防衛庁檜町地区)跡地の再開発事業として三井不動産の運営で開業されました。

 東京ミッドタウンは、ショッピングセンター、オフィスビル、ホテル、美術館、ホール、医療機関、駐車場、公園など、多様な施設から構成されています。最も大きな構造物であるミッドタウン・タワーは、地下5階・地上54階・高さ248mであり、それまでの東京都庁舎第一庁舎に代わり、東京都内で最高層のビルとなりました。

 東京ミッドタウンに含まれる施設にはホテル、ザ・リッツ・カールトン東京、赤坂見附から移転したサントリー美術館、アメリカのジョンズホプキンス・メディスンと提携する東京ミッドタウン・クリニック、「コンラン」ブランドのレストランなどがあるそうです。

 オフィス部分のテナントとしては、ヤフー、シスコシステムズ、ファーストリテイリング、富士フイルムホールディングスがそれぞれ本社を移転・設置したのをはじめ、ゲーム大手のコナミも都内各所に分散していた拠点をここに集約されました。このような所に、滋賀のショップがあれば如何でしょうか!?

 さて今日は、昨日整理した平成27年度内に解決できなかった地域課題について、本日までの進捗状況と来年度の取り組みを確認したいと思います。こうして整理をしてみると、やはり一番多いのは道路関係のご要望です。先日も、国道1号線バイパス(山手幹線)の国直轄化が動き出し、国体開催の前年である2023年度内の本線開通が視野に入って参りました。

 こうした地域の課題の解決に向けて、関係の皆さんとの協議が加速化するように努めて参りたいと思います。引き続き、道路・河川・砂防等を中心に安全と安心のまちづくりのため取り組んで参ります。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1997(平成9)年3月29日に行なわれた第20回日本アカデミー賞授賞式で、『Shall we ダンス?』が最優秀作品賞を受賞し、史上最多の13冠を獲得しました。未だに、その記録は破られていないとのことです。
 
 この作品は、「ファンシイダンス」「シコふんじゃった」などの作品で知られる周防正行監督が、“社交ダンス”をテーマに描いた大ヒットコメディです。平凡な家庭を持ち、単調な毎日を送るサラリーマン杉山(役所広司)は、ある日電車の中から、ビルの窓際にたたずむ美女(草刈民代)を目にします。
 
 杉山は彼女に会いたい気持ちを抑えられず、彼女のいた場所へ向かいます。が、そこは杉山にはまったく縁のない社交ダンス教室でした。勇気を出して教室に足を踏み入れた杉山を待っていたのはあの美女と個性豊かな生徒たちだった……。
 
 この『Shall we ダンス?』は、1996(平成8)年1月27日に公開された日本映画ですが、私も評判を聞いて映画館で見た記憶があります。ダンス教室への入門からレッスン中の様子、そして大会へのチャレンジ、そしてラストシーンに至るまでコミカルに、且つ軽快に描かれていて楽しい映画だった思います。
 
 さて今日は、年度末も近づき本年度中に積み残した案件について、再度検証したいと思います。場合によっては、県庁や南部土木事務所、草津市役所と関係の機関に出向くなどして、しっかりと整理したうえで、次年度への課題としたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今年の桜の開花宣言が全国各地で行われはじめました。朝夕の寒さも少し和らぎ、日中の温かさが日増しに感じられる今日この頃です。そんな一日の天気の移り変わりを肌で感じながら、家に帰って ビールをくいっっと一杯の好季節でもあるそうです。

 113年前の1903年3月28日、東京隅田吾妻橋にビアガーデンが開設されました。ビアガーデンって夏の風物詩だとばかり想っていたのですが、始まりは春だったんだと知りました。間もなく今年のビヤガーデンオープンのニュースも聞かれることと思います。

 春に桜を見ながら昼間っからビールを呑む! あぁ〜!!考えただけで楽しくなる気がします。ビールにちなんで、あまり知られていないことをお伝えします。今年の1月に会派視察で長崎へ行ったときのことですが、キリンビールの発祥の地が、長崎だと知りました。

 あと、長崎発祥といえば、コーヒー、ランドセル、ボーリング、ミルクセーキ、ちゃんぽん等々です。日本・中国・ポルトガル・イギリス・オランダの文化が混ざり合った変わった町並みの平和宣言都市、発祥の地に相応しい長崎ならではと説明を受けたことを思い出しています。

 さて今日は、午前中は事務所での作業をしたいと思います。15時からは、県庁にて広報紙の打ち合わせをすることになっています。その後18時からは恒例となっている職員の皆様との意見交換を予定しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 クイズタイムショックは、テレビ朝日の人気クイズ番組です。1969(昭和44)年、故田宮二郎氏の司会でスタートしました。彼の「現代は時間との戦いです。さぁ、あなたの心臓に挑戦します。タイム・イズ・マネー、一分間で100万円のチャンスです」という名ゼリフと、正解が3問以下なら挑戦者のイスが回ってしまうという、まさに「ショッキング」なスリルが人気を呼びました。

 田宮氏の自殺後は山口崇氏が司会を務め、以後、1986(昭和61)年3月27日まで17年間続きました。ところがどっこい1989(平成元)年、生島ヒロシ氏の司会で復活しました。生島版最大の特徴は「ショックポイント」の存在でした。

 その、「ショックポイント」が設定された問題で間違うと出場者に炭酸ガスが吹き付けられ、獲得賞金を没収されるようになっていたそうです。しかし、その雰囲気の明るさが災いし、わずか半年で終了しました。テレビ朝日はこの生島版を、タイムショックの黒歴史としているとのことです。

 そんな「タイムショック」は2000(平成12)年、俳優の鹿賀丈史氏を「時の番人」に、中山秀征さん・新山千春さんを進行役にそれぞれ起用し、「タイムショック21」としてまたも復活しました。2002(平成14)年6月の打ち切りまでのあいだ、クイズの内容が二転三転していったのも長寿番組になりきれなかった原因の一つとされています。今でも、タイムショックといえば、田宮二郎さんの名ゼリフが浮かんでくるのは私だけではないような気がします。

 さて今日は、9時からは、本年度最後の草津市バレーボール協会主催の大会が開催されますので出席をさせていただきます。その後、10時から南草津駅バスターミナルに於きまして、連結バス「JOIN LINER」発車記念式典が開催されますので出席をし、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。

 更に、11時からは琵琶湖ホテルに於きまして、木村征夫氏の叙勲受章祝賀会が開催されますので出席をさせていただきます。今夜は、19時からは、評議員をさせていただいている志津保育園の役員会が開催されますので出席をすることになっています。今日も一日多忙です!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1945(昭和20)年3月26日、硫黄島の日本軍守備隊が玉砕し、栗林中将と海軍部隊指揮官の市丸利之助少将の自決をもって日本軍の組織的な抵抗は終わりを告げました。
 
 硫黄島は、東京の南約1,080q、グアムの北約1,130qに位置し、小笠原諸島硫黄島村に属する火山島です。島の表面の大部分が硫黄の蓄積物で覆われているところからこの島名がつけられました。
 
 硫黄島の戦いで、日本軍は守備兵力20,933名のうち20,129名(軍属82名を含む)が戦死しました。捕虜となった人数は3月末までに200名、終戦までに併せて1,023名でした。
 
 アメリカ軍は戦死6,821名、戦傷21,865名の損害を受けました。硫黄島の戦いは、太平洋戦争後期の島嶼防衛戦において、アメリカ軍地上部隊の損害が日本軍の損害を上回った稀有な戦闘であったと同時に、アメリカが第二次大戦で最も人的損害を被った戦闘の一つとなりました。
 
 戦後、1985(昭和60)年2月19日、硫黄島において、日米双方の元軍人・退役軍人ら400名による合同慰霊祭が行われました。かつて敵として戦った双方の参加者たちは互いに歩み寄り、抱き合って涙を流したといわれています。この日建立された慰霊碑には日本語と英語で次の文章が綴られています。「我々同志は死生を越えて、勇気と名誉とを以て戦った事を銘記すると共に、硫黄島での我々の犠牲を常に心に留め、且つ決して之れを繰り返す事のないように祈る次第である。」
 
 さて今日は、9時30分より、老上西市民センター及びのびっ子老上西の竣工・開所記念式典が開催されますので出席をし、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。その後、市内での商店街連盟の会合に出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 “自然の叡智”をテーマとし、121カ国4国際機関が参加した愛・地球博は、2005(平成17)年3月25日から9月25日までの185日間開催されました。会期中に22,049,544人が来場しました。
 
 開催地である愛知県から愛知博とも呼ばれ、「地球大交流」をコンセプトに、日本の万博史上最多の120を超える国々が参加して開催されました。会場は長久手町、豊田市と瀬戸市にまたがる名古屋東部丘陵にあった愛知青少年公園跡地が利用されました。
 
 なかでも長久手会場は起伏に富んだ地形で、改変を最小限にとどめるために空中回廊「グローバルループ」でひとつで結ばれました。「グローバルループ」を歩いて一周すれば、会場全体を見渡せながら、世界のパビリオンを巡ることができました。
 
 その他に日本ゾーン、市民参加ゾーン、国内企業ゾーンや森林体験ゾーンなどがありました。瀬戸会場は里山の自然が残る緑豊かな会場で愛・地球博のシンボル的な場所でした。また、会場までの足には日本初の磁気浮上式リニアモーターカーとなる「リニモ」が走り、話題となったことも有名です。この間の収益は、目標を大きく上回る入場者数とキャラクターグッズの売り上げにより、最終的に約100億円の黒字を計上しています。
 
 さて今日は、10時から会派控室にて執行部からの説明を受けることになっています。昼食を挟んで、15時頃までかかる予定です。16時からは、事務所にて広報紙の打ち合わせをすることになっています。本日は、17時30分から草津市内で同期の皆さんとの意見交換会をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会によって2010(平成22)年に制定されました。下関で多くの水揚げがある連子鯛をPRするのが目的とされています。

 日付は1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることからとされています。
  
 この連子鯛は群れを成して海底近くに生息しているとされ、漁獲は底引き網や延縄で行われています。名前の「連子」は、延縄に次々と連なって上がってくる様子から付けられたと言われています。

 本州中部以南からオーストラリアにかけての太平洋西側に分布し、初夏と秋が産卵期とされています。変わっているのは、若い間はメスが多く、成長して数年経ってくると一部のメスが性転換しオス化するそうです。
 
 さて今日は、こやり隆史さんと一緒に、7時から8時まで南草津駅東口にて駅頭での挨拶からスタートです。9時からは、同志の草津市議会議員の皆さんとこやり隆史さんと一緒に草津市内をご支援のご挨拶に伺う予定です。
 
 夜は、市内の農業法人の皆さんとの意見交換会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様よくご存知の北大路魯山人は、京都市北大路町の上賀茂神社の宮司の二男として1883(明治16)年3月23日に生まれました。

 1959(昭和34)年12月21日、神奈川県横浜市で76歳の生涯を閉じるまでの間、芸術家としてだけでなく、美食家として、ロックアーティストとして、数多くの才能を開花させました。
 
 美食家としては、オオサンショウウオを煮込んで食べたり、タニシを生煮えで食べたり、ニホンザルの肉を食べたり、朝鮮半島に渡って鯛を食べたりと、凄まじく食の幅が広い食通として知られています。
 
 肝心の陶芸家としては、ろくろ仕事はかなりを専門の職人にやらせていたという説があります。というか魯山人の生涯作品数は小物やセットを逐一数えると数千点に上るので、さすがに一々全てを自作はしてられなかったのではということからだそうです。
 
 さて今日は、9時30分からは済生会滋賀県病院にて定期検診を受けることになっています。午後からは、草津市内で地域課題についての調査をさせていただくことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1934(昭和9)年3月22日、文部省(現:文部科学省)は、国号の呼び名をニッポンに統一しました。しかしながら、ニホンもニッポンも正しい呼び方だとされています。
 
 歴史的には、大和朝廷の時代は大和の国(ヤマト)でした。その後、中国に親書を送る際「日の出(ひのいずる)」国の意味で日本(ヒノモト)と名乗ったとされています。日本(ヒノモト)が奈良時代に中国から入ってきた音読みにより日本(ニッポン)に変化したとされています。その後、読みが変化しニホンの呼び方が生まれました。
 
 40年くらい前に政府は国名を「ニッポン」に統一しようとしましたが、「ニホン」と「ニッポン」が並存していたため断念し、いずれも正しい国名としました。但し、国際表記はNIPPONとしているため、国の関連の名前の呼び名は「ニッポン」で統一されています。

 この決定により、国関係は「ニッポン」で統一し、その他は関係者の表記に合わせています。上記の国関係の機関、サッカー「ニッポン」代表等の「日本」が国を表している場合以外は、(当然ながら)関係者の自称に合わせてます。
 
 さて今日は、10時から滋賀県宅建協会の皆様と我が会派の政調の皆さんとの意見交換が予定されていますので、私も同席させていただきます。昼食を挟んで、14時からは事務所にて広報紙の打ち合わせをすることになっています。本日は20時に草津駅西口にて、自民党女性部の旅行の出迎えをすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1951(昭和26)年3月21日、国産初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」(脚本・監督:木下惠介)が封切られました。当時、既に大女優としてその名も高い高峰秀子が小林トシ子とともにストリッパー役で出演していることでも話題をよんだそうです。
 
 内容は、家出して東京でストリッパーをしているカルメン(高峰秀子)こと、ちょっとおつむの弱いおきんは、男性たちを魅了することのできる裸踊りを芸術だと信じて疑いません。そんな彼女が、仲間の朱美(小林トシ子)とともに芸術家気取りで信州の故郷に里帰りしたことから、静かな村が大騒ぎとなるコメディもので、彼女達のセミ・ヌードを総天然色で見せました。
 
 ・・・・といっても、今の時代と違って、まだ戦後占領下の映画でもあり 高峰と小林扮する天真爛漫で能天気なストリッパーがヘソと太ももを露わにする程度のものであり、それを見てこの時代の村の人は衝撃を受けたとされています。
 
 一途な思いで相反する生き方をするそれぞれの人間の美しさと哀しさを木下惠介監督がコメディとして見事に表現し、戦後6年を経過し、自由でどことなく軽薄な風潮と、それに対する賛否両論の世論を風刺した映画といえるとされています。
 
 さて今日は、8時から自由民主党滋賀県連女性部の旅行が予定されていますので草津駅西口広場へお見送りからスタートです。11時からは、クサツエストピアホテルに於きまして、小寺正直氏の瑞宝単光章受章祝賀会が開催されますので出席をさせていただきます。終了後、昨日実施できなかった資料配布の続きをしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1951(昭和26)年3月20日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。一般に、レコードとは、音声記録を意味し、主に樹脂などでできた円盤に音楽などの音響情報を刻み込み記録したメディアの一種を示すことが多いとされ、音盤などその他の呼び方で呼ばれることもあります。
 
 音の再生の方法は信号としての振幅の情報の読み取り方と情報の増幅により異なります。針で読み取った振幅の情報を機械的に増幅する蓄音機の時代、電気信号に変えて増幅するレコードプレーヤーの時代、そして針を使わずレーザーを用いて非接触再生するレーザーターンテーブルの時代など大まかに分類することができます。
 
 語源は「記録」という意味の英語“record”です。「記録」の意味と混同されないためや、コンパクトディスクなどデジタルメディアと区別するためにアナログレコード、アナログディスクなどとも呼ばれます。
 
 また、SP、LP、EPと規格で呼んだり、シェラック、バイナル(ビニール)と材料で呼んだり、回転数によって78回転、45回転、33回転、16回転と呼んだり、7インチ・10インチ・12インチと盤の大きさで呼ぶこともあります。
 
 その中でもLPレコードは、33回転盤が主流をしめ、主に長時間にわたるクラシック音楽や、歌手のオリジナル曲の大全集といった複数曲が収録されていたように思います。しかしながらCDの発売以来、次第にその姿は販売店から見られなくなりました。
 
 さて今日は、午前中は、市内にお住まいの皆様を訪問させていただく予定をしています。13時からは地元・山寺町の定期総会が開催されますので出席をさせていただきます。15時からは、守山市の旧都賀山荘に於いて、湖南4市(草津市・守山市・栗東市・野洲市)の農政懇話会が開催されますので出席をします。本日は終了後懇親会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 小松左京氏による『日本沈没』は、1964(昭和39)年から執筆が開始され、9年の歳月を要して完成されました。当初は複数巻となる予定だった長編を出版社の要請で短縮し、上下巻とされたそうです。

 1973(昭和48)年3月19日に光文社カッパ・ノベルスより書き下ろしで上下2巻が同時刊行されました。当初は3万部ずつでしたが、版数を重ねるごとに出版数が増え、上巻204万部、下巻181万部の計385万部まで伸ばし「空前の大ベストセラー」とも評されました。
 
 小松氏は1億2000万円の収入を得て、文壇長者番付の5位にランクインしたそうです。1974(昭和49)年、第27回日本推理作家協会賞を受賞、第5回星雲賞日本長編部門も受賞しています。

 ベストセラーになったことにより、小松氏の知名度を上げるとともに、日本におけるSFの浸透に一役買うことになりました。ベストセラーになった背景には、高度経済成長が終焉を迎え、1970(昭和45)年の日本万国博覧会に代表される薔薇色の未来ブームへのアンチテーゼとして登場したことの衝撃に加えて、1973(昭和48)年のオイルショックなどの社会不安もあったことも関係しているそうです。

 また同年が関東大震災から50年という節目でもあり、本作によって大規模災害への不安が喚起されるきっかけともなりました。また、1973年末に映画化され、1973年と1974年に連続して邦画最多動員数を達成しています。この映画は2006(平成18)年にも再映画化され人気となりました。

 さて今日は、地元の保育園の卒園式が予定されています。先ず10時から志津保育園の卒園式に出席をさせていただきます。昼食を挟んで、13時30分からは、さくら坂保育園の卒園式が予定されていますので出席をさせていただきます。4月からは「ピカピカの1年生」どんな夢を語ってくれるのか楽しみです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本では、GHQの指示に基づき、1946(昭和21)年3月18日に最初の女性警察官採用が行われました。当時の名称は婦人警察官であり、執行(逮捕)権を持ちませんでした。

 その後、世界各国での女性の権利向上に伴い、職名や職域、制服について男性との差違を減らそうとする国が増加しきました。英国では1999(平成11)年に、WPCという女性特有の職名からWomanのWを外しました。

 日本でも2000(平成12)年の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の婦人警察官(婦警)という呼称から現在の女性警察官に改められました。女性警察官の制服にはスカートが採用されることが多かったようですが、次第にスカートは減少し、イギリス、ドイツ、アメリカなどでは男性とほとんど変わらない制服が採用されています。

 2012(平成24)年4月時点における女性警察官の数は約1万7700名であり、警察官全体の約6.8%を占めています。2013(平成25)年度では、女性警察官の人数は約1万8700人で、全警察官のうち7.2%を占め、警視庁の女性警察官は3467人で、同じく7.9%となっています。

 さて今日は、10時から本会議が開会され、NO.3の議案が上程された後、各常任委員会が開会されることになっています。その後の本会議で、NO.1とNO,3の委員長報告の後、採決が行われ2月定例会議が閉会されることになっています。

 本日は、18時からクサツエストピアホテルに於きまして、会派の皆さんと本年度で退職される執行部の皆さんとの慰労を兼ねた懇親会が予定されていますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日から3月23日まで春のお彼岸です。彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だとされています。元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味があるそうです。
 
 現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いとされています。
 
 「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習とされています。お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているとされています。
 
 お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをさします。お彼岸に入る日のことを「彼岸入り・彼岸の入り」といい、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け・彼岸の明け」といいます。日本独特の文化でもありますので、どうかこの期間中にご先祖のお墓参りにお揃いでお出かけください。
 
 さて今日は、10時から地元の志津幼稚園の卒園式が行われますので出席をさせていただき、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。午後からは、事務所で広報関係の打ち合わせをしたいと思います。本日は、18時から同志の皆様との意見交換をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1867(慶応3)年10月、江戸時代最後の将軍である徳川慶喜は大政を奉還し、12月9日には王政復古の大号令が発せられ、幕藩体制に代わる新政府が成立しました。しかしながら開国まもない当時の日本の世情は依然混沌としており、国際的にも多くの問題を抱えていました。
 
 慶応4年(明治元年)3月14日、明治天皇は京都御所紫宸殿に公卿・諸侯以下百官を集め、維新の基本方針を天地の神々にお誓いになりました。副総裁三條實美が五箇條の御誓文を御神前に奉読された光景が描かれています。これが五箇条の御誓文の布告された日とされています。
 
 明治天皇は白の御引直衣をお召しになり玉座に南面し、御神前に御身体をお向けになっておられます。この日、天皇みずからが国難の先頭に立って伝統あるこの国を護り、世界各国との親交を深めつつ国を隆昌に導こうとするにあたり、国民への協力を求める告諭が、御誓文とあわせて布告されました。
 
 これは、新政府の基本方針であり、公議世論公議(公平に議論・世論)の尊重、先進国の文明の吸収などが述べられています。この御誓文により、日本が近代的な立憲国家として発展していく方向が切り開かれました。
 
 さて今日は、10時から本会議が開会され、分科会調査報告がされた後、採決が予定されています。本会議終了後、会派総会が開催される予定です。

昼食を挟んで、13時からはスポーツ議員連盟の勉強会が開催されますので出席をさせていただきます。本日は、参加の皆様との意見交換会が予定されていますので、こちらにも参加をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 横浜市にある山下公園は、関東大震災の瓦礫を1925(大正14)年から4年がかりで埋め立て作った公園であり、1930(昭和5)年3月15日に開園されました。
戦後、米軍に接収されましたが、昭和36年には再整備が完了し、ほぼ現在の姿となったとされており、海の景色、花壇、歌碑、記念碑など見どころが多い公園として有名です。
 
 公園の面積は74,121u。なお、横浜市は「日本最初の臨海公園」としていますが、海に面する公園が当時既に存在しており、定義が明確ではありません。開園後40年に渡り、公園前面の海面を埋め立て埠頭とする計画が提出されるも、これは実現せず、後に東の隣接地に山下埠頭が造成されました。現在、同海面地下にはトンネル構造の臨港幹線道路が計画されているそうです。
 
 私も何回か訪れたことがありますが、印象に残っているのは海の景色と季節の花が綺麗だったこと、更には「かもめの水兵さん」の歌碑、「赤い靴はいてた女の子」像といったところですが、これからの季節、特に桜の咲く頃に有名なしだれ桜を見てみたいと思う次第です。
 
 是非、皆様も横浜を訪れることがあれば、天気のいい日であれば散策などされては如何でしょうか!?確か観光船の船着き場もありますので、海からの眺めもいいのではと思います。あまり参考にはなりませんので、確認されてからお出かけください!!!!
 
 さて今日は、10時から知事、副知事へ行政重点監査結果の報告をさせていただくことになっています。私からも2項目を報告させていただきます。11時からは監査委員協議が予定されています。本日は、18時からこの一年お世話になった監査委員会事務局の皆様との懇親の場が予定されていますので、しっかりと感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 マシュマロデーは、福岡県の菓子店「石村萬盛堂」によって1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼に3月14日をマシュマロを贈る日として制定されました。
 
 「バレンタインデーのお返しにマシュマロを」というキャンペーンを百貨店と共同で行ったことに因むもので、これがホワイトデーの起源であるとされています。現在でも、石村萬盛堂は毎年ホワイトデー近くなると「ホワイトデーはマシュマロデー」というキャッチコピーでキャンペーンを行っているそうです。
 
 マシュマロは、砂糖、卵白、ゼラチン、水を原料としています。成型後、くっつかないよう、デンプン(コーンスターチなど)が表面にまぶされています。空気が多く含まれるため、軽く、食感も軽いのが特徴です。
 
 日本独自の慣習として、バレンタインデーに女性からチョコレートを貰った返礼として、特定の日に男性から女性にそのお返しをするという風潮が生まれました。諸説はありますが、菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、ビスケットやマシュマロ、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになったとされており、これがホワイトデーとなったとされています。
 
 さて今日は、正しくホワイトデーでもあります。バレンタインデーに義理チョコも含めて戴いた記憶のある方は、しっかりとお返しをされてください!事前に準備をされていない方はお昼休みにでもお近くのお菓子屋さんにお出かけください。最近ではコンビニでも商品は扱っておられるようです。
 
 本日は、10時から県議会特別委員会が開催されます。私は、明日に備えたいと思います。本日は、広報関係の件で、打ち合わせをすることになっています。夕方からは、地元の町内会の役員の皆さんとの意見交換をさせていただくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 第1回大阪大空襲は、1945(昭和20)年3月13日23時57分〜14日3時25分の約3時間半にわたり行われ、B−29が274機襲来しました。
 
 アメリカ軍の照準点は、北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草で、都心部を取り囲む住宅密集地を標的にしており、夜間低空爆撃として約2,000mの低空からの一般家屋をねらった夜間爆撃でした。
 
 先導機がナパーム弾(大型の焼夷弾)を港区市岡の照準点に投下し大火災発生。他の機はそれを目印に次々とクラスター焼夷弾を投下しました。
 
 中心市街地を焼き尽くしたこの空襲では、3,987名の死者と678名の行方不明者が出ており、山を挟んだ奈良県や亀岡盆地側では、火炎が山の向こうに夕焼けのように見えたとされています。
 
 さて今日は、9時から来客が予定されていますので対応をさせていただきます。その後、11時からはクサツエストピアホテルに於きまして、株式会社トオツカ種苗園芸様の創業百周年祝賀会が開催されますので出席をしお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 コカ・コーラとはコカの葉とコーラの実を原材料に使い、1886(明治19)年にアメリカ・ジョージア州でささいな偶然から誕生しました。
 
 そのコカ・コーラの瓶詰(ボトリング)は1894(明治27)年3月12日、ミシシッピ州ヴィックスバーグで発売されました。
 
 コカ・コーラは、香料7種類と柑橘系およびスパイス系のフレーバー7、8種類程度の配合によるものと言われています。
 
 このうち香料7種類の成分はコカ・コーラ社のトップシークレットで、成分を知っているのは最高幹部のみとなっています。
 
 日本へは大正時代に輸入され、現在ではマクドナルドやミスタードーナツ、デニーズなどの外食チェーン店や数々の映画館をはじめ日本中で愛飲されています。
 
 さて今日は、午前中に同志である草津市議会議員の皆さんを訪問させていただきたいと思います。
 
 昼食を挟んで、13時30分から草津クレアホールに於きまして、平成28年自衛隊・入校予定者激励会が開催されますので出席をします。
 
 更に、19時からは、地元にあります祥光寺のご住職のお通夜にお参りをさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ため池百選とは、農林水産省が全国に約21万ヶ所あるといわれているため池の中から、生活への役割と保全の必要性を国民に理解してもらうために選定した100のため池とされています。
 
 その選考に当っては、@農業の礎、A歴史・文化・伝統、B景観、C生物多様性、D地域とのかかわりの5点のうちいずれか1つ以上が優れていることが評価基準となっています。
 
 応募総数827件の中から、我が滋賀県からは、東近江市の八楽溜・長浜市の西池・米原市の三島池・高島市の淡海湖の4つが選考されています。これらのため池は、主に農業(灌漑)用水を確保するために水を貯え、取水設備を備えた人工のこととされています。その目的のために新設したり、天然の池沼を改築した池も含まれています。
 
 ため池の役割としては、水を貯えておき必要な時に耕作地へ送水することで季節ごとの水量の変化や旱魃などの気象変動による影響を抑え、農作物を安定して栽培することができるようにしています。
 
 例えば、水を使わない冬季に川の水を取り入れ貯えておけば春先や初夏といった水が必要になるときに耕作地へ供給することができます。梅雨時の河川は平常時を上回る水量となることがありますが、この時の余分な水も貯えておけば盛夏時の渇水の危険性を減らすことができるとされています。
 
 さて今日は、10時からは本会議が開会され昨日上程された、追加議案(NO.2)の質疑、委員会付託による常任委員会、再開後の本会議で採択が予定されていますので出席をさせていただきます。本日は、19時30分から地元・山寺町の役員会が開催されますので、こちらの方にも出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日3月10日の記念日を調べていましたら、「サボテンの日」がありました。記念日の由来を見るとサボテン類の生産額日本一を誇る岐阜県本巣郡巣南町にある「さぼてん村を経営する株式会社岐孝園によって制定された日だそうです。
 
 日付けの由来は3と10で、「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合わせからとされていました。また、サボテンは3月に花を咲かすということも由来の一つとされていました。
 
 サボテンはサボテン科に属する植物の総称であり、茎は多肉質で、葉はとげ状。花は花びらと萼の区別がないとされています。その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもありますが、多肉植物は、葉、茎または根の内部の柔組織に水を貯蔵している植物の総称であり、さまざまな系統があるとされています。
 
 サボテン科、アロエ科、ハマミズナ科、ベンケイソウ科などのごく一部の種などもそうであり、砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多いそうです。多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループ(2000種以上あるという)であるため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれることが多いようです。
 
 さて今日は、10時から本会議が開会され、追加(NO.2)議案が上程されることになっています。本日は、午前中に閉会されることになっています。昼食を挟んで、13時からは地元へ戻り、一昨日に病気で亡くなられた1歳年下の幼馴染の告別式に参列させていただきたいと思います。病気とはいえ、あまりにも早い死だけに残念でなりません。心からご冥福をお祈りしたいと思います。
 
 本日は、夕方から市内の保育関係の皆様と意見交換の会合が予定されておりますので出席をさせていただきます。待機児童ゼロを標榜している草津市ですが、保育の現場はどのようになっているのか、先生方は十分足りているのかなどを中心に意見交換させていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 緑の供養日は、観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションによって制定されました。 緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せからとされています。
 
 暦でいうと「啓蟄」を過ぎたばかりの時節で、冬眠から覚めたばかりの虫達も、早速、餌を求めて奔走するときです。
 
 同様に自然の恩恵を受ける私達は、その象徴でもある緑に感謝し、その供養をしては如何でしょうかという日にあたるとしています。
 
 この時期、高気圧が南寄りの風を運んで、すこし暖かくなったり、また、時折冬に逆戻りしたりと、正しく三寒四温といった感じがします。
 
 本日も、これから本格的な雨が降り、夕方は冷え込みそうですから風邪にはご注意ください。
 
 さて今日は、10時から予算特別委員会分科会が開会され、私の所属する政策・土木常任委員会では、土木交通部所管の予算案や条例の審査が行われることになっています。
 
 委員会終了後の18時からは、政策・土木常任委員会の皆さんと関係執行部の皆様との懇親会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 赤ちゃん筆センターによって1999(平成11)年に制定されました。「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せからとされており、赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日となっています。

 やわらかくしなやかな赤ちゃんの髪は代々の血脈を伝え時代を超えた温かい愛情を表現しているとされ、その清らかで神聖な赤ちゃんの産毛(毛髪)で制作した赤ちゃん筆(誕生記念筆)はお子様の健やかな成長と幸せな家族を見守るとされています。

 赤ちゃんがママのおなかの中にいる頃から生え始める髪(産毛)。一度もカットしていない毛先はやわらかく繊細で、一生に一度しかない貴重なものとされています。そんな産毛を形にして残したい、との願いから赤ちゃん筆センターの赤ちゃん筆(誕生記念筆)がうまれました。
 
 我が子の健やかな成長を願って初めての散髪時に薦められて購入される方が殆どだそうです。我が家でも3人の息子たちに記念として作成しましたが、当の本人たちはそのことを知っているのか疑問です。私も、当時は見た記憶があるのですが保管状態が気になり確認したところ、それぞれの思い出の品として大切にとってあるとのことでした。最近、あまり聞く機会がないように思うのは私だけでしょうか!?
 
 さて今日は、10時から予算特別委員会の常任委員会分科会が予定されていますので出席をします。私は、政策・土木常任委員会に属していますので、本日は総合政策部所管の案件についての審議がされることになっています。やはり新生美術館の予算をめぐっての代表質問や一般質問、予算特別委員会での質疑が気になるだけに、本日もしっかりと審議させていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 未成年者喫煙禁止法は、1900(明治33)年3月7日に公布されました。この法律は、満20歳未満の者の喫煙禁止を目的とする日本の法律であり、同年4月1日施行されました。
 
 法が独自に年齢を定めているので、民法の成年年齢に依存しない、独立規定型の法律となっています。

 1947(昭和22)年には民法改正に伴い、第1条の「未成年者」が「満二十年ニ至ラサル者」と改められました。
 
 その後は、長らく改正がありませんでしたが、未成年者の喫煙は飲酒と並び、青少年の非行の温床になるという懸念などを背景に、取締りを強化することを目的に、2000(平成12)年、2001(平成13)年に、相次いで改正されました。
 
 この法律の所管庁は、たばこを所管している関係上、財務省とされるものの、青少年の保健・保護育成など観点を含めると、厚生労働省や内閣府など、多数の関係省庁や都道府県警察や地方公共団体、さらに担当する内部部局が縦横無尽に存在していますが、本法の実施に関して主務官庁は定まっていないとのことです。

2000年に制定された「未成年者喫煙禁止法及び未成年者飲酒禁止法の一部を改正する法律」(平成12年法律第134号) では、罰金の最高額が50万円に引き上げられ、対象が販売行為者のみから、経営者、経営法人、役員、従業員などへと拡大され、さらに、販売者は未成年者の喫煙の防止に資するために年齢の確認その他必要な措置を講じるものとされました。
 
 さて今日は、予算特別委員会3日目が予定されています。10時から開会され、本日も6名の議員によって質疑されます。我が会派からは、加藤誠一議員が最終の質疑をされることになっています。
 
 委員会終了後の16時からは、森林議員連盟による勉強会が予定されていますので出席をします。また、勉強会終了後に、講師を招いての懇談会も予定されていますので参加をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1957(昭和32)年3月6日、主婦と生活社による女性週刊誌として『週刊女性』が発売されました。日本で最初に創刊された女性週刊誌とされており、毎週火曜日発売されています。
 
 発売元の河出書房の倒産に伴いわずか4号で休刊しましたが、1957年8月、『主婦と生活』など女性雑誌中心の出版社・主婦と生活社が発行を引き継ぎ現在に至っています。
 
 後に発売された『女性自身』(光文社)や『女性セブン』(小学館)などと共に3大女性週刊誌の一角を担っていますが、発行部数は後発の『女性自身』『女性セブン』に差をつけられています。記事内容は芸能ゴシップや事件、皇室の話題、感動ドキュメント、美容・健康・グルメに関する情報など他の女性週刊誌と差異はありません。
 
 一連の女性週刊誌で取り上げる記事の特徴は、日刊ゲンダイのようなタブロイド誌(新聞形式)で掲載されるような内容から、特に女性(主に主婦層)が関心を持ちやすいと考えられている内容を重視して誌面が構成され、週刊文春や週刊新潮に代表される雑誌スタイルで販売されるのが特徴とされています。
 
 そのため、テレビ番組のワイドショーとテーマが重なることも多く、各界で活躍する人物の裏の顔や複雑な人間関係を暴くといったゴシップ記事も頻繁に取り上げられているのが現状となっています。
 
 さて今日は、10時から湖南消防草津西消防署に於きまして、平成28年消防記念日式典が開催されますので出席をさせていただき、県議会を代表してお祝いの挨拶をさせていただくことになっています。本日は、午後から同志である市議会議員の皆さんとの意見交換を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1993(平成5)年3月5日、国際陸連はベン・ジョンソンをドーピング再犯で永久追放処分にしました。
 
 1988(昭和63)年ソウル五輪、陸上男子100m決勝、オリンピックの中でも「メインイベント」とされるこのレースで、ベン・ジョンソンはライバルのカール・ルイスを大きく引き離し、右手の人差し指を突き立てながらゴールしました。

 9秒79、そのタイムに世界中が驚愕しました。しかもベンは、勝利を確信して最後、全力疾走をやめていました。あの衝撃のゴールシーンは、いまも人々の記憶に焼き付いています。

 しかし、彼の栄光は一瞬でした。競技後のドーピング検査で陽性反応が出て、金メダルと世界新記録はあっさりと剥奪されたのでした。
 
 現在ベンは、地元トロントで若い選手のコーチをして暮らしています。リビアのカダフィ大佐の息子やマラドーナなど、他所で受け入れられない「問題児」のコーチも引き受けているそうです。
 
 ベン・ジョンソンがカール・ルイスを恨むのは筋違いかもしれませんが、それも仕方がないと思えるほど、二人の「あれからの24年」はクッキリと明暗が分かれています。
 
 さて今日は、10時から事務所で相談を受けることになっています。昼食を挟んで、14時からは、栗東市での住宅相談が予定されています。その後も、住民相談が予定されており、本日はこうした一日となりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 酸蝕歯(さんしょくし)の日は、液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインによって制定されました。「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せからとされています。

 この酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のこととされています。歯が黄ばんだり、透き通って見えたり、薄くなっていたりしませんでしょうか?それは歯が溶ける酸蝕歯かもしれません。

 毎日の食生活の中で摂取している食べものや飲みものの多く、たとえば炭酸飲料、ジュース、ワイン、野菜やフルーツ、お酢などには、歯の表面のエナメル質を軟化させ、エナメル質がすり減る原因となる酸が含まれていることをご存じでしょうか?

 一度失われたエナメル質は元に戻らないとされ、エナメル質がすり減った状態「酸蝕歯(さんしょくし)」になり、歯が薄くもろくなったり、透けたり、黄ばんで見えたりします。これは、歯の表面のエナメル質がすり減ってしまったことが原因です。エナメル質はすり減ると、二度と元には戻りません。一見、健康な歯に見えても、歯科医が歯の裏側から特殊なライトで照らすと、歯が薄く透けて見えることがあります。

 無理なブラッシング、歯ぐき後退、歯周病、歯ぎしり、歯の噛みしめなど、よく知られている知覚過敏の原因に加えて、酸による摩耗も知覚過敏の原因の1つとのことですので、どうか予防されてください。

 さて今日は、予算特別委員会2日目です。本日も、10時から開会され、6名の皆さんが質疑をされます。我が会派からは、岩佐弘明議員、目片信悟議員が質疑に立たれます。本日は、委員会終了後、会派総会が予定されており、案件説明と部長からの説明を求めることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 三十三観音ってよく聞きますが、全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて、3月3日を「三十三観音の日」と制定されました。
 
 三十三観音霊場…西国三十三所…、板東三十三所…、ついでに三十三間堂…など、後白河法皇は熊野に33回詣でたそうですし、33というのはとても、意味のある数とされています。
 
 因みに三十三観音の出典は「法華経」のようです。さらに付け加えると、この33という以外にも、教典により、8観音、25化身、40観音、32王応現、28化身、15観音…と聞き慣れない&みなれない観音集団もいるようです。
 
 はっきり言って、観音が凄まじい人気を誇ったために、もはや類似商品が 出回ってるイメージです。数が増えてるのも…、モーニング娘と同じ理屈です。
最近ではAKB48、akiba48とか言うのも出ているぐらいですから……同じですかね。
 
 この33の起源…これは、さらに、歴史があるとされています。どのぐらい歴史があるかというと、古代インドにまで遡るとされ、古代インドの「リヴ・ベェーダ」の神話には、天界、空界、地界があり、各界に主要な十一神…足して三十三神いるとされます。主要な神様の数は大体33人ということになります。
 
 さて今日は、10時から県議会の議場に於きまして、予算特別委員会が開催されます。本日は、7名が質疑に立たれることになっています。我が会派からは、生田邦夫議員、佐藤健司議員が予定をされています。本日は、委員会終了後に執行部から説明を受けることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、ミニぶたの日です。日本ペットミニぶた普及協会によって制定されました。「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せからだそうです。豚といえば、寝ている、太っているというようなおっとりとしたイメ−ジがあると思います。
 
 そして、ミニぶたとなれば小さくて可愛いイメ−ジが追加されるようです。しかし、猪のイメ−ジはどうでしょうか??すばしっこくて、獰猛なイメ−ジを持っている人も居ると思いますが、ミニぶたはどちらの顔も持っているそうです。
 
 サイズもミニと言う割には・・・・30kg〜50kgぐらいの体格になります。200kg以上といわれる家畜の豚より『ミニ』なだけであることを忘れないでくださいとのことです。ミニぶたの基本的な性格は、寂しがり屋で、なつっこく、好奇心旺盛なわりには神経質とされ、視力が弱い代わりに、聴力と嗅覚は優れているそうです。
 
 ミニぶたは、瞬発力があり、気がつくと棚の上に乗っていたりもします。もちろん威嚇や攻撃態勢に入ったら大変危険です。ミニぶたは、生後半年から1〜2歳にかけて急成長するとされ、この時期の食糧制限は、肉体的にも精神的にも豚にとって良くないとされています。以上のようなことに注意されてペットとして飼育されてみてください。
 
 さて今日は、9時から草津市役所にて、地元要望の件で協議をお願いしています。その後、10時30分から市内の保育園を訪問させていただき、お話を伺うことになっています。昼食を挟んで、13時30分からは、監査委員会事務局に於いて、監査委員協議が予定されていますので出席をします。
 
 雪景色の昨日から、今日を境に明日からは一気に春の陽気になるとの予報が出されています。寒暖の差が激しいさなかですので、どうか体調を崩されないようにご注意ください!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 対立抗争や民事介入暴力などの暴力団員の反社会的行為による被害から国民を守るため、1991(平成3)年3月1日から施行された法律です。

 「暴対法」と略されたり「暴力団新法」と呼ばれたりすることもありますが、正式名称は「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」です。
 
 以来24年後の2015(平成27)年末時点の全国の暴力団構成員と準構成員は約53,500人で、1992年の暴力団対策法施行後で最少となっています。
 
 これまでの取り締まりの強化や暴力団排除活動の高まりにより、組織からの離脱が進んだとしています。一方で、暴力団に属さないグループによる不透明な資金活動が目立っており、警察当局は警戒を強めているそうです。
 
 我が滋賀県内でも、暴力団壊滅に向けた取り締まりの強化が進められており、組織や団員の減少が目立っています。
 
 さて今日は、朝起きて一面の銀世界に驚いていますが、昨夜11時ごろ以降に降り積もった模様です。
 
 本日は、滋賀県立高校の卒業式が一斉に行われることになっており、私も9時30分から草津東高等学校の卒業式に出席をさせていただきます。
 
 昼食を挟んで、13時30分からは、予算特別委員会の全体会議が開催されることになっていますのですで出席をします。終了後、会派総会が招集されています。
皆様には、お出かけの際には十分お気を付けてくださいませ。
 
 さぁ、本日も元気に参りましょう! おぅ〜!