奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 ニンニクの生産量日本一の青森県田子町とそれとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族によって制定されました。「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せからとされています。
 
 この記念日は、4年に1度だけの記念日ですが、日本各地でにんにくに関するイベントが催されます。ニンニクといえば、青森県田子産が有名ですが、栽培農家数も青森県が多いのでしょうか?農林水産省の調査結果をみてみました。
 
 にんにく作付(栽培)農家数のグラフを見てみると、1位が青森県(2997戸)、2位福島県(1500戸)、3位岩手県(1157戸)、4位長野県(1085戸)と続きますが、1位の青森県は2位の福島県の倍近くも栽培農家数が多いことが伺えます。
 
 いろいろなところで健康食とされるニンニク料理のサービスが行われていますが、気になる問題として、翌日のニンニク臭があります…。即効性を求めるのなら市販の口臭ケア剤しかないかもしれませんが、翌朝にはスッキリ!を求めるのなら、寝る前のコーヒーが効果的とされています。
 
 さて今日は、一般質問四日目です。本日も6名の議員が登壇されます。我が会派からは、佐藤健司議員、山本進一議員、目片信悟議員、小寺裕雄議員が質問に立たれます。
 
 また本日は、19時30分から馬場町会館に於きまして、基盤整備準備組合の会議が開催されますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 何年もかけてようやくできあがった臓器移植法が1997(平成9)年10月から施行されましたが、その後1年以上たっても脳死の臓器提供者は現れませんでした。
 
 そのため厚生省(現厚生労働省)は、臓器提供認定施設を当初の90程度から一気に300以上に拡大し、その結果、1999年2月28日、新たに提供施設に認定された高知の病院で、移植法による初めての脳死者からの臓器提供が実現しました。
 
 以後、同年6月末までに4人の脳死提供者から心臓移植3件、肝臓移植2件、腎臓移植8件、角膜移植2件が行われました。この間、マスコミの過剰報道による提供者家族などのプライバシー侵害や、脳死判定の手順ミスが相次いで起こり、問題になりました。
 
 厚生省は急遽1999(平成11)年9月に、わかりやすい脳死判定と臓器提供の手順書を作成して関連機関に配布しました。移植法成立以来、長い待機期間があったにもかかわらず、医療機関も行政もまったく準備不足だったことが露呈されたといえるとされています。
 
 さて今日は、11時からクサツエストピアホテルに於きまして、中村幸範氏の藍綬褒章受章祝賀会が開催されますので出席をし、激励の挨拶をさせていただきたいと思います。
 
 16時からは、第3選挙区支部事務所に於きまして、自由民主党草津市支部連絡協議会の支部長会議を開催したいと思います。案件は、自民党県連に対する抗議文の提出についてであります。更に19時からは、M@−Oスポーツ2016キックオフパーティーが開催されますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1875(明治8)年2月27日、日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園しました。東京大学の附属施設の一つで、植物に関する様々な研究を行っています。

 本園と分園があり、本園は東京都文京区白山三丁目にあり、この本園が一般には小石川植物園と通称されているそうで、「東京大学大学院理学系研究科附属植物園本園」が正式な名称とされています。

 国の名勝および史跡に指定されています。また、栃木県日光市に分園があり、こちらは一般には日光植物園と通称されていますが、正式名は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園とされています。

 元々は東京大学が開設した施設ではなく、江戸幕府によって開園された小石川御薬園でした。幕府は、人口が増加しつつあった江戸で暮らす人々の薬になる植物(薬草)を育てる目的で、1638(寛永15)年に麻布と大塚に南北の薬園を設置しました。

その後、大塚の薬園は廃止され、1684(貞享元)年、麻布の薬園を5代将軍徳川綱吉が小石川にあった別邸に移設したものがこの御薬園とされています。

 さて今日は、早くも2月最後の週末です。やはり2月は逃げるように過ぎ去ってしまったような気がします。しっかりと総括する意味でも振り返る時間を持ちたいと思います。そして、来月というか、次回への充電に努めたいと考えています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 オフコースは、1969(昭和44)年から1989(平成元)年まで活動した日本の音楽グループです。彼らは、高校2年のクリスマス・パーティーでバンドの生演奏をしたことがきっかけとなり、翌年の文化祭(聖光祭)のステージに立つことを目指しメンバーの中から小田和正、鈴木康博を含む4人で結成されました。
 
 3人組でスタートしたオフコースは、鈴木と小田の2人だけの時期もありましたが、どんどん巨大な存在になっていきました。その過程でバンドは、自らのイメージを明確にするために小田の楽曲を中心にすえることを決めました。
 
 ビートルズやローリングストーンズのようになんでもやってみたい、と考えていた鈴木にすれば枠をはめられた気分だったそうです。やがて、オフコース=小田和正というイメージ戦略にはついていけなくなりました。
 
 小田の楽曲に勝るものを提示できない自分にジレンマを感じもしたとも回想しています。このままではつぶれてしまうのではないか・・・「辞めたい」との気持ちが大きくなり、1989年2月26日に解散コンサートを行い、解散しました。この時、「言葉にできない」では、小田和正も涙を流したことは有名です。
 
 私も、「さよなら」「言葉にできない」「YES−NO」「君が、嘘を、ついた」などを何度も聞いたことがあり、ファンの一人でした。最終コンサートでは、詰めかけた5万人全員が「辞めないで」の声が響き渡り、涙、泪、なみだだったそうです。
 
 さて今日は、一般質問三日目です。10時から本会議が開会され、本日も6名の議員が登壇されます。我が会派からは、有村國俊議員が質問に立たれます。本日は散会後に議連の勉強会が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1946(昭和21)年2月25日、戦後のインフレ防止策として、旧円と新円の交換が始まりました。
 
 この新円切り替えは、1946(昭和21)年2月16日夕刻に、幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令を始めとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称とされています。
 
 第二次世界大戦の敗戦に伴い、物資不足に伴う物価高及び戦時中の金融統制の歯止めが外れたことから現金確保の為の預金引き出し集中が発生しました。
 
 また一方で政府も軍発注物資の代金精算を強行して実施したことなどから、市中の金融流通量が膨れ上がり、ハイパーインフレーションが発生した対策が背景としてあります。
 
 さて今日は、一般質問二日目です。10時から本会議が開会され、本日は6名の議員が登壇されます。我が会派からは、大野和三郎議員、家森茂樹議員が質問に立たれます。
 
 散会後、19時から草津市内での会合に出席をさせていただくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1977(昭和52)年2月24日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されました。
 
 このことを記念して、2月24日をクロスカントリーの日として制定されました。
 
 昨年まで日本陸連主催で開催されていたクロカンの2つのレースが、2016(平成28)年2月27日大会から1つに統一されます。
 
 福岡国際クロスカントリー大会が「クロスカントリー日本選手権」として、 日本のトップ選手がクロスカントリー日本一を目指し競う唯一の大会へと一新されました。
 
 さて、今日から2月29日までの日程で、県議会一般質問が行われます。本日は、10時から7名が登壇されることになっています。
 
 我が会派からは、生田邦夫議員、村島茂男議員、竹村健議員が質問に立たれます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 この金印が発見されたのは、1784(天明4)年2月23日であり、今日の暦では4月12日にあたります。
 
 花見が終わって、さあ頑張ろうという時節です。しかしこの頃、長雨や大風など異常気象が相次いだと記録にありますから、そうした余裕はなかったのかもしれません。
 
 教科書に登場する最もポピュラーな国宝、それが金印です。その特徴を三つあげるとすれば、黄金で、五つの漢字が刻まれていること、それと鈕(つまみ)が蛇をかたどっていることがあります。
 
 福岡市博物館の常設展示の入場者数から単純に割り出すと、一辺2.3cm、重さ108gの金塊に年間、十数万人の視線が注がれている計算になります。

 金印は江戸時代、博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見され、その後、筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978(昭和53)年に福岡市に寄贈されました。
 
 さて今日は、9時から第3選挙区事務所で打ち合わせをすることになっています。昼食を挟んで、13時30分からは監査委員会事務局に於いて、委員協議会が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 世界中から注目を集めている忍者といえば、伊賀と甲賀に分かれて激しく対立していると認識している人が多いようです。
 
 そんななか、両者の故郷、三重県伊賀市と滋賀県甲賀市が手を組んで2月22日を「忍者の日」と制定し、観光戦略などで連携していくことが決められました。
 
 「歴史的和解か」と驚くかもしれませんが、実は昔から協力関係を築いていました。それが劇画やアニメなどのイメージが強すぎて、いつの間にか“対立の構図”が定着していったとされています。正しい史実を伝えるため、歴史研究家たちも立ち上がってのことだそうです。
 
 「伊賀と甲賀は、そんなに敵対した歴史はありませんでした。同業者のよしみがあり、むしろ協力していたという説もあります」と「忍者の日」が制定されたことを記念して、滋賀県の三日月大造知事はこうあいさつしました。

 更に三重県の鈴木知事は「甲賀と伊賀は忍者のふるさととして多くの人に知られています。世界中でさらに忍者がブームになっていくことを願っています」と応じました。
 
 さて今日は、本日までが提出期限とされております、1月8日から2月8日までに実施された34ヶ所の県立学校・警察等の監査意見をまとめたいと思います。また、19時からは自民党でお世話になりました元分会長のお通夜に参列させていただきます。
 
 ところで、任期満了に伴う滋賀県草津市長選挙は昨日投開票され、無所属で現職の橋川渉氏が再選されました。投票率は39.92パーセントでした。
 
 橋川氏には、ずっと草津に住み続けたい安心・安全のまちづくりと透明な市政運営と改革継続が期待されての有権者の判断と受け止め引き続き頑張っていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 スカイラインは、かつてプリンス自動車工業が開発し製造販売しており、1966(昭和41)年の合併に伴って現在は日産自動車が製造・販売している乗用車です。1965(昭和40)年2月21日には、スカイライン2000GTが発売されています。
 
 スカイラインは、スポーツカー指向の高級乗用車としてのイメージが強い日本の名車ですが、1957(昭和32)年に富士精密工業(のちのプリンス自動車工業)の主力車種として生産が開始されました。
 
 1966(昭和41)年にプリンスが日産自動車に吸収合併された後も継続生産され現在に至っています。2015(平成27)2月現在ではプリンス時代から継続生産され車名が残っている唯一の、かつラインナップされている日産車の中で最も歴史の長い車種とされています。
 
 車名のスカイラインは「山並みと青空を区切る稜線」に由来しています。2007(平成19)年3月21日、名付け親の桜井眞一郎がこの名を思いついた場所である群馬県草津町の山小屋「芳ヶ平ヒュッテ」に、生産50周年を記念して「スカイライン命名の地」のプレートが設置されました。
 
 長野県岡谷市の鳥居平やまびこ公園内には、自動車博物館としては異例の単一車種の博物館「プリンス&スカイラインミュウジアム」があるそうです。C10型からR34型までは、型式ごとにCMキャッチコピーなどから採られた愛称(通称)を持っています。
 
 さて今日は、草津市長選挙の投票日です。午前7時から午後8時までとなっています。皆さんの一票一票が草津の未来をつくりますので必ず投票にお出かけください。8年ぶりの選挙となり、現職と新人の激しい選挙戦となりました。夜8時に投票は締め切られ、即日開票作業が行われ今夜には結果が発表されます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1928(昭和3)年2月20日、日本で初めて普通選挙が実施されました。納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられました。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは、この日から18年後の1946(昭和21)年4月10日の総選挙からです。

 現在の日本では、国民なら誰でも、20歳になると選挙権が与えられています。まして今年の7月からは18歳まで引き下げられます。しかし、かつてはごく一部の人にしかその権利はありませんでした。財産や性別などの差別なく、みんなが平等に投票できるようになるまでには、大変な努力と長い歴史があったのです。

 普通選挙が実現する1925年以前は、男子のみに選挙権が与えられていました。しかし、納税の縛りがあり、決められた高額な納税額を納めている一部のお金持ちだけが有権者であったため、国民のほんの数%しか有権者は存在しませんでした。しかも、現在のような秘密投票が実現したのは、1900年であり、それ以前は公開制だったのです。
 
 各地で、あらゆる団体が集会やデモを行いましたが、議会で普選案が否決されたり、政府の弾圧を受けたり、普選運動自体が沈滞してしまったり、約30年の間、なかなか進展しませんでした。1925年になると、加藤高明内閣が成立し、ついに納税額によって制限される制限選挙から満25歳以上全ての男子に選挙権が与えられることとなり、ここに初めて普通選挙が実現しました。
 
 今は、私たちが、私たちの手で、私たちの代表を自由に選べます。「一人の力では何も変わらない」と考える人がいるかもしれませんが、一人一人が声を上げれば、私たちはムーブメントを起こすことができるということも、先人たちが証明してくれています。

 現代の日本に先人たちの努力が胸に響いている若者がどれくらいいるのでしょうか?本来ならば、棄権などできるはずないのです。人間の尊厳をはっきりと示す時代を築いてくれた先人たちの思いを受け継ぎ、意思表示の一票を投じましょう!
 
 さて今日は、朝7時から夜21時まで、地元草津市内で、多くの皆様と統一行動を予定しています。いよいよ明日は、草津市長選挙の投票日でもあります。棄権することなく必ず投票にお出かけください!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2016年 2月 19日 [金曜日]

今日は、雨水です・・・・!!!!
 毎年、2月19日ごろ(2016年は2月19日)から啓蟄までの期間は雨水と呼ばれています。太陽黄径330度にあたり、立春から数えて15日目頃とされています。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味だそうです。
 
 草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃とされています。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。この頃から三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくとされています。地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
 
 三寒四温とは、寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということで、これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わって来たそうです。
 
 更に、雪が溶け始めるころともされ、『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されています。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできます。また、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

 さて今日は、9時30分からの議会運営委員会に続き、10時から各交渉会派代表によります代表質問が行われます。我が会派からは細江正人議員が登壇されることになっています。本日は、地元の2会場で個人演説会が開催されますので応援の言葉をお伝えすることになっています。
 
 長かった一週間の選挙戦も今夜を過ぎれば、明日1日です。早いようで短いような気がしてなりません。やり残したことがないように、今夜の選対会議等で調整をくれぐれもよろしくお願い申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1975(昭和50)年2月18日、双子デュオ歌手として人気だったザ・ピーナッツが引退を表明しました。
 
 突然の引退表明を受けてのザ・ピーナッツさよなら公演は、1975(昭和50)年3月21日から4月5日に掛け、4公演が開催された、コンサートツアー形式による引退記念興行とされています。日本の歌手で初めての引退コンサートとされています。
 
 4月5日土曜日の東京公演当日には、所属事務所であった渡辺プロダクションに所属していたタレントや関係者がほぼ総出でザ・ピーナッツの最後の公演に参加しました。
 
 特に、ザ・ドリフターズは生放送が基本だった「8時だョ!全員集合」を録画放送(3月26日に収録)とし、スケジュールを調整して出演したことは話題となったそうです。
 
 さて今日は、朝7時から終日にわたり草津市内での活動を予定しています。ただ今行われている草津市長選挙も後半に入りました。
 
 期日前投票を利用されている方は、前回よりどのようになっているのでしょうか?気になるところです。後ほど、選挙管理委員会に尋ねてみます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 真岡銃砲店襲撃事件とは、1971(昭和46)年2月17日に日本共産党(革命左派)神奈川県委員会(京浜安保共闘)が栃木県真岡市の銃砲店を襲撃した事件です。
 
 革命左派(京浜安保共闘)は獄中の最高指導者川島豪の奪還のため、銃火器獲得を急務としていました。
 
 事件は、電報配達を装って栃木県真岡市の銃砲店の勝手口を叩く音に反応して戸を空けると、革命左派の3人の男が乱入し、一家4人を縛り、猟銃10丁・空気銃1丁・銃弾約2300発を強奪しました。
 
 この時に強奪した猟銃の一部は赤軍派に売却され、赤軍派によるM作戦にも使われることになりました。1971年7月の松江相銀米子支店強奪事件で猟銃を持った赤軍派メンバーが逮捕され、革命左派と赤軍派の接近が警察によって確認されました。

 またこの時の猟銃は革命左派と赤軍派が合流した連合赤軍によるあさま山荘事件でも立て篭もり犯が使用することになりました。
 
 さて今日は、10時から2月定例会議が3月18日までの30日間の日程で開会されます。本日は、全員協議会の後、本会議が開会され、各議案が知事より上程されることになっています。
 
 本会議終了後の15時からは、クサツエストピアホテルに於きまして、滋賀県石材組合連合会の設立40周年記念式典が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 大徳寺は1453年の火災と応仁の乱で建物が焼失しました。1474年2月16日、一休宗純は後土御門天皇の命により大徳寺の47代目の住職に就任しました。

 一休宗純は住職になっても寺には住まなかったものの、堺の商人たちの援助を受けて再興に尽力し、5年後には主要な建物を完成されました。
 
 一休さんの説話のモデルと知られている一休宗純ですが、その生涯に様々な説話を残した事から江戸時代に説話『一休咄』が作られ、頓知で有名となりました。
 
 『一休咄』は作者不詳で民衆の願いを歴史上の人物に仮託した読み物で、史実とは言い難いとされています。
 
 近年でもテレビアニメとして人気となり、将軍足利義光氏との掛け合いが印象的に描かれていたことを記憶しています。
 
 さて今日は、午前中は後援会の皆様との共同作業にあたりたいと思います。昼食を挟んで、13時からは県・交通政策局の方からの説明を受けることになっています。
 
 13時30分からは、監査委員会事務局に於きまして、監査委員協議会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 今夜も、草津市内で住民の皆様との意見交換会に出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1105年2月15日、藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立した日とされています。この時建てられた堂宇は「最初院」または「多宝寺」と称され、多宝如来と釈迦如来を本尊とするものです。
 
 清衡は豊富な産金、漆、馬を活用し、中央文化だけではなく、中国文化も取り入れ、平泉文化の礎を築いたとされています。
 
 2代基衡は毛越寺、観自在王院の建立に着手し、3代秀衡は基衡の遺志を継いで毛越寺を完成し、さらに無量光院を建立しました。こうして仏教思想の平和浄土のために建設されたのが平泉文化とされています。

 江戸時代には、中尊寺は伊達藩領となり厚く保護されていきます。こうして荒廃されていた中尊寺が復興されてきました。
 
 明治以降は、金色堂の修復や、第二次世界大戦後の文化財保護法により金色堂が国宝建造物の第一号に選ばれるなど、3千点以上の宝物が国宝重要文化財の指定を受けています。また、2011(平成23)年ユネスコ世界文化遺産(世界遺産)に登録されました。

 さて今日は、9時から草津市役所を訪ねることになっています。先週末にも、障害者支援の取り組み状況について県と市の考えを質したのですが、今後の動向について調査したいと思います。
 
 この件で、以前から相談を受けている方に、現在までの経過報告をさせていただきますが、少しでも明るい報告が出来ればと考えているところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1915年に設立された東京家政研究会の創立者石川武美により、1917年2月14日に『主婦之友』として創刊(3月号)。創刊号は、菊判120ページ、15銭で、1万部発行。当時発行されていた『婦人画報』30銭、『婦女界』17銭、『婦人之友』20銭よりも安価に設定されました。

 編集方針は、主婦に生活の知恵を授ける、生活に根ざした教養と修養の生活技術啓蒙誌であり、当時の婦人誌の読者層が知識階級であったのに対して、大衆層に向けたものでした。

 戦争が激しくなって言論統制も厳しくなり、1938年から連載していた山本有三「新篇・路傍の石」に内務省から書き直しを命じられましたが、山本はこれに応じず、「ペンを折る」を1940年8月号に掲載し、連載を中止しました。

 1953年(1954年1月号)から誌名の「之」を「の」に変えた『主婦の友』に改名。1956年3月号からは判型を、それまでのA5判からB5判へと大判化し、値段も180円から135円に値下げ、別冊付録は年5回とする代わりに巻末綴じ込み付録とするなどの刷新を行いました。
 
 これにより婦人誌は軒並み大判化し、また別冊付録は1960年から毎号に復活しました。これら婦人生活雑誌の発展により、石川武美は1958年度菊池寛賞を受賞しました。その後は「結婚したら主婦の友」をキャッチフレーズにしました。1963年11月号からは別とじ付録を付け始めました。その後、出版部数は徐々に低迷し、2008年6月号(通巻1176号)をもって休刊しました。
 
 さて今日は、草津市長選挙の告示日です。現職と新人の一騎打ちとなりました。草津の未来「ずっと草津」を続けるか、それとも夢あふれる草津、ナンバーワン!!都市宣言に期待するか両者の主張をよく聞いて有権者の皆さんの良識あるご判断を期待しております。ご両名のご健闘をお祈り申し上げます。
 
 本日は、18時からクサツエストピアホテルに於きまして、北中西・栄町地区市街地再開発組合主催によります再開発事業祝賀会に出席をさせていただき、祝辞をお伝えしたいと思います。その後、19時から応援に入らさせていただくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 バレンタインイブというのはクリスマスイブと同じ意味で、2月13日、つまりバレンタインデーの前日のこととされています。それがどうした、と思う方が大半かも知れません。ネットでこの言葉を検索してもたいして引っかかりません。
 
 しかし、いつだったか分かりませんが、この言葉が出てきた年があるそうです。それはいつかと確認したのですが、バレンタインデーが土曜か日曜になった年だったことが判明しました。
 
 日本でバレンタインデーといえば、好きな男子に女子がチョコレートを贈って告白する日、となぜかなっています(ご存知なので詳細は触れませんが、欧米ではそんな習慣はないそうです)。
 
 しかし学校も会社もお休みの土日がバレンタインデーになると、必然的にチョコを贈る機会がグッと減ってしまいます。それで困るというか損をするのはお菓子メーカー(とその広告代理店)ということになります。そして色々と考えたあげくに出した知恵がバレンタインイブだったとされています。
 
 一連の出来事は、多分、朝のワイドショーか何かで知ったのだろうと思います。私がバレンタインデーという言葉を知ったのは中学生の頃でしたが、残念ながら実際にチョコを貰った記憶がありません。今年は、そのバレンタインイブの日が土曜日、本番が日曜日と売り上げに影響することは間違いないと思います。商戦的には昨日あたりが、バレンタインイブイブといったところでしょうか!?
 
 さて今日は、私が所属している県議会の議連の行事が二つ重なりました。まず、滋賀県難病連絡協議会主催によります、「難病のつどい2.13」が13時20分より近江八幡市文化会館に於きまして開催されますので、難病対策推進議員連盟の代表として出席をさせていただき挨拶をさせていただきます。
 
 その後、電車で南草津駅に戻りまして、「がん」と「向き合う」フォーラムが、草津市立市民交流プラザ フェリエ南草津5階大会議室に於きまして14時から開催されますので滋賀県がん対策推進議員連盟に参加しておりますので出席をさせていただき、閉会の挨拶をさせていただくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1809年2月12日、進化論の基礎を築いた英国の類稀なる博物学者で有名なチャールズ・ダーウィンがイングランド北部の小さな町で代々医者の家に生まれました。小さい頃から自然科学に興味を持ち、化学実験や標本収集が好きだったとされています。
 
 1825年、エディンバラ大学で医学を学び、1828年にケンブリッジ大学で神学を学びました。1831年12月、イギリスの測量船「ビーグル号」に乗り込み、5年間にわたって世界をめぐる探検に出発、南米・オーストラリア・アフリカなど各地に赴きました。
 
 1836年10月、英国に帰国。22年の歳月をかけて「種の起源」を執筆。劇的にも、1858年に英国の青年博物学者ウォレスから届けられた論文が、自分の理論と類似していたため、ダーウィンは一時ショックを受けました。後にダーウィンが長年保管していた原稿や手紙などによって剽窃でないことが証明されました。

 1858年7月1日、ウォレスとロンドンのリンネ協会で種の起源に関する共同論文を発表しました。その後の1859年11月24日には、「種の起源」を出版しました。
 
 この出版は「創造論」という伝統的な概念を大きく覆すもので、教会の激しい反対がありましたが、多くの有識者からは賞賛と保護を受けました。その後、ダーウィンの学説は世界に広まり、人々の心に深く刻まれ、生誕207年目の今日でも高く評価されています。 
 
 さて今日は、先日問い合わせた行政相談について、南部土木事務所と草津市役所を訪ねる予定をしています。その後、相談者に状況をお伝えしたいと思います。今夜は、少し遅いですが20時から草津市民の皆様との懇談会が予定されておりますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 グリコは江崎グリコから発売されている玩具付きキャラメルで、同社の登録商標とされています。商品名は、成分として含まれているグリコーゲンに由来しています。
 
 森永ミルクキャラメル(森永)、明治キャラメル(明治)と共に古い歴史を持つキャラメルの一つとされています。キャッチコピーは『ひとつぶ300メートル』これは1粒に300メートル走るのに必要なカロリーが含まれているという意味とされています。
 
 1922(大正11)年2月11日、大阪三越で発売されました。私たちの子供のころもこのキャッチコピーである「ひとつぶ300メートル」はあまりにも有名だったことを覚えており、おいしくいただきました。
 
 江崎グリコの創業者、江崎利一氏が「健康」をイメージしたマークを考案していましたが、なかなかいい案が出ませんでした。そんななか、江崎氏は散歩中に神社の広場で遊んでいた子供がゴールインポーズをしているのを見て「これだ!」とひらめき、ゴールインマークを作成。これがゴールインマークの誕生とされています。
 
 ランナーのランニングシャツには「グリコ」の文字のほか上部分に英文表記の「GLYCO」が加えられています。ただ、初代は体格も痩せ型であったせいか、表情もどこか険しいものでした。そのため、このゴールインマークを見た女学生から「顔が怖い」とのきつい一言があり、2代目に変更することになり、このようにして現在まで7代にわたり変更されているそうです。
 
 さて今日は、9時30分から地元・山寺町の役員会が招集されていますので出席をさせていただきます。13時からは、南笠公民館に於きまして、南草津プリムタウン開設式が行われますので出席し、お祝いのご挨拶をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本版「左利きの日」としてお祝いしてきました2月10日「レフトの日」が、正式に「日本記念日協会」により、「左利きグッズの日」として認定されました。
 
 これは、かねてから左利き用グッズコーナーを設置している神奈川県相模原市の「菊屋浦上商事株式会社」によって、『左利きグッズを通じて、使いやすさの喜びと楽しさを多くの人に知って頂く記念日』になれば、との考えで「日本記念日協会」に2月10日を左利きグッズの日として申請し認定されました。
 
「0(レ)2(フ)10(ト)=左」と読めることからとしていますが、日常のさまざまな場面で不便と感じられる左利き。その解消のために左利きグッズ普及を目指しています。ここで問題ですが、アインシュタイン、モーツアルト、アル・カポネ、大鵬、ビル・ゲイツの共通点は何でしょうか?答えは、左利きだそうです。イギリスのウイリアム王子も、同じく左利きだそうです。
 
 ドイツ人のおよそ15〜20%が、左利きだというデータもあります。ドイツでも、かつては左利き人間に対してネガティブな先入観を持つ風潮があり、「あの人は、どこかおかしいに違いない」と、陰口がささやかれていた時代もありました。左利きであることが、その人の弱点、さらには病気であるかのような認識を持つ者も少なくなかったとされています。
 
 今日では、学校でも職場でも、自分が好む利き腕で作業する自由があります。かつて、右利きへの強制矯正を試みていた学校でも、右利きの生徒と左利きの生徒が隣同士に座る際は、互いの肘が邪魔にならぬよう、右利きの生徒を右側に、左利きの生徒を左に座らせる配慮を見せるほど寛大になっています。
 
 さて今日は、昨日に続き、関係の皆様との細部にわたる協議が予定されています。更に、17時30分からは、同志である市・県議会議員と湖南支部の皆様との意見交換会が予定されていますので私も出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2月9日は肉の日として制定されています。「に(2)く(9)」の語呂合わせからとされています。この肉の日限定でお買得な精肉を各種揃えられています。当日は温かい肉料理を囲んで、ご家族でたくさんのお肉をお楽しみください。
 
 単に「肉」というと、皮下組織全般を指し、脂肪組織の層や血管など循環器系と筋肉組織に末梢神経などを指しています。消化器官や心臓など循環器系の一部、脳を含む神経系などは内臓として区分されることもありますが、こと食肉(人間が食料として扱う肉)の場合は動物の内臓も食べる文化もあり、やや複雑となっています。
 
 肉は生物(特に動物)の肉体においては、外界と体内を隔てる壁として体内恒常性の維持に役立ったり、脂肪の形で生存に必要なエネルギーを蓄えたりする機能を持ち、また筋肉は骨を支えとして体を動かす機能を果たしています。
 
 ただ、単に肉とする場合は、近世以前の解剖学発達以前的な曖昧な区分でしかなく、こと生物学的には「肉」と呼ばれる生物の体を構成する組織ではなく、更に細分化された区分が用いられます。ゆえに「肉」と表現するのは学術的な意図の無い、日常における大雑把な概念で事足りる場合のみとされています。
 
 なお植物でも果実の栄養を貯蔵している部分を果肉と呼び、葉の部分でも比較的厚みがある場合は、その内部組織を肉質と表現する場合があります。少々詳しくお伝えしましたが、せっかくの肉の日です。今夜あたり、皆様お揃いで、肉の日に相応しく、焼き肉やすき焼き、しゃぶしゃぶなどで楽しまれることをお薦めします。
 
 さて今日は、終日に渡り、来週にも予定されている案件についての準備をするため関係の皆様との意見交換が予定されています。特に、この時期人との結びつきについての大切さやことの重大さについて考えさせられることが多いことに気づかせていただきます。しっかりと対応し準備万端となるよう努めたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 つばきの日は、長崎県五島市によって制定されました。「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせからとされています。
 
 古来より五島列島にとって椿は切り離すことが出来ない存在とされており、椿油の生産量日本一になったこともあります。また、世界的に有名な名花「玉之浦」が発見されたのも五島・福江島です。
 
 日本人の生活と文化に密接なつながりを持つ「椿」に焦点を当て、大事に守り育てていく為に2月8日の「つばきの日」が制定されました。
 
 五島椿祭りは、五島市内が椿一色となる2月16日〜3月3日の16日間にわたり開催されます。今年は22回目で福江武家屋敷通りふるさと館を中心に20ものイベントやツアーが予定されています。
 
 さて今日は、9時に県庁を出発し、10時30分から農業技術振興センターと病害虫防除所の定期監査が予定されていますので出席をします。昼食を挟んで、13時からは能登川高等学校の定期監査が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 フナの日は、茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合によって2001(平成13)年に制定されました。「ふ(2)な(7)」の語呂合せからとされています。2000(平成12)年に11月27日に「いい鮒の日」として制定されましたたが、翌年から2月7日に変更されました。

 鮒の甘露煮は、フナを軽く下ごしらえした後、素焼きにし、醤油、みりん、砂糖、水飴などを加えた汁で「照り」が出るように煮たもので、骨まで柔らかくなるようにゆっくりと長時間形を崩さないように煮込むのがコツとされています。

 頭から尻尾まで丸ごと食べられることが好評となっています。甘露煮として使われる魚は他に、アユ、鯉、ニジマス、ハゼ、ワカサギなど主に淡水性の小魚が使われています。古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央に位置し、茨城県の西端に位置する都市で、鮒の甘露煮が盛んにおこなわれています。

 このフナを食べる方法として有名なものには滋賀県の「鮒寿司」や愛知県・岐阜県・三重県の「鮒味噌」、岡山県の「鮒飯」などがありますが、かつては身近で重要な蛋白源として全国的にもよく食べられていました。

 調理方法としては、塩焼きや煮付け、甘露煮の他に、刺身、洗いなどがあるほか、小さいフナを竹串でさし、タレをつけて焼くすずめ焼きなどもありますが、近年は、淡水魚独特の泥臭さが敬遠されたり、フナそのものが水環境の悪化によって減少したりしているため、食用とする機会は減っているそうです。

 さて今日は、11時からクサツエストピアホテルに於きまして、武村展英衆議院議員の新春のつどいが開催されますので出席をさせていただきます。

また、11時30分からは、ボストンホテルに於きまして、中村孝蔵草津市議会議員の後援会のつどいが開催されますので出席をさせていただきます。30分の時間差があるものの、両方共にしっかりとお祝いのご挨拶をさせていただきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、2月6日は、国連の国際デーの一つに、「世界女性器切除根絶の日」とされ、アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識してもらい、その撲滅を促進するための日として、2003(平成15)年2月6日にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択されました。
 
 アフリカには性器切除する風習が根強く残っている地域があるとされています。その為、沢山のリスクを伴います。切除した部分が硬化してしまうので、出産の際、出血が止まらなく命を落としてしまうケースがあるそうです。
 
 この風習は、主にアフリカを中心に行われており、女性器の一部を切除あるい切開する行為のことであり成人儀礼のひとつです。女性器切除とはこの風習に対して虐待であると批判する人々が使う呼称であり、一方で批判の文脈とは独立に、男性器の包皮切除を行う男子割礼と同等の儀礼であると考えられています。
 
 歴史的に見て、この風習は2000年もの間、赤道沿いの広い地域のアフリカで行われてきました。現在ではアフリカの28カ国で、主に生後1週間から初潮前の少女に行われており、アフリカの人口増加に伴い、以前より多くの少女達が性器切除を施されていると報告されています。
 
 さて今日は、8時15分に宿舎を出発し、海鮮市場や砂の美術館予定地を見学することになっています。出石で昼食後、帰路につくことになっています。足早に、鳥取方面の視察をさせていただきますが、5月にはしっかりと成果が出せるようにしたいと思います。また本日は、18時から草津市内での会合に出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 巡査は、警察の第一線で広範囲な活動をしている階級であり、明治初期には邏卒(らそつ)と呼ばれていましたが、1874(明治7)年2月5日に現名に変更されました。
1967(昭和42)年、巡査のうち勤務成績が優良で経験豊富な者を巡査長とすることが定められましたが、これは呼称であって階級ではないそうです。
 
 この巡査は、警察法第62条に規定される日本の警察官の最下位の階級であり、都道府県採用試験に合格した者は学歴に関係なく最初は皆この階級とされています。各種令状の請求・告訴・告発・自首を受けたり調書作成をしたりすることは出来ないそうです。全警察官の約31%、93,000人が巡査となっています。

 現在の日本における巡査の上位の階級には警視総監、警視監、警視長、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長があります。巡査は、警察署や警察本部に配置され、交番や駐在所などでの勤務、各部署で担当する事件の捜査や事務を行っています。
 
 通常、都道府県警察官採用試験で採用された者は、学歴に関係なく採用日つまり警察学校への入校日をもって巡査を命じられます。この時点で警察官ですが、研修中なので現場での活動を行うことはほとんどありません。日本でもアメリカでも世界各国の警察官に一番多い階級が巡査であり、日本警察では26万人の全警察官のうち6割以上が巡査と巡査部長によって占められています。
 
 さて今日は、来年度予算に向けた会派説明が予定されていますが、私は、今日・明日にかけてかねてから鳥取への研修を予定しておりましたのでそちらの方に参加をさせていただきます。本日は、8時に自宅を出発し、蒜山高原で昼食の後、倉吉にて白壁土蔵群を見学し、今夜は鳥取県東伯郡梨浜町にて宿泊することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 立春は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろとされています。暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間としています。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろであり、期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までとなっています。

 この日は、春の初めとされ『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されています。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。

 九州など暖かい地方では梅が咲き始め、この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられます。そもそも春とは「寒さが増さなくなった時期」として定められたため、春の初頭は当然に寒さが底を打った時期になるそうです。よって立春の頃に「暦の上では春なのにまだ寒い」と言い交わすことは、新暦5月頃に見事な""五月晴れ""と言い交わす事と同様本義をわきまえない言い方と言えるとしています。

 立春の早朝に、禅寺では「立春大吉」と大書した紙を、門に貼るという習慣があります。意味は「謹賀新年」に近いらしいのですが、この文字は縦書きにした場合、左右対称になるために、この立春からの一年間に災難などに遭わないという厄払いを祈願しているそうです。今からでも間に合いますので、是非試してみてください。
 
 さて今日は、9時10分に県庁を出発し、10時30分から芹谷地区地域振興事務所の定期監査が行われますので出席をします。昼食を挟んで、13時からは、消費生活センターの定期監査が予定されていますので出席をします。両事務所とも彦根市にありますので、本日は彦根での活動になります。
 
 また、夜には昨日までいただいた、各方面からの依頼事項についての対応をしたいと思います。多くの皆様のご理解とご協力が必要ですので、しっかりと取り組みさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 石綿(アスベスト)の繊維1本は、直径0.02−0.35μm(髪の毛の5,000分の1)程度です。耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優れ、安価であるため、「奇跡の鉱物」として重宝され、建設資材、電気製品、自動車、家庭用品等、様々な用途に広く使用されてきました。しかし、空中に飛散した石綿繊維を長期間大量に吸入すると肺癌や中皮腫の誘因となることが指摘されるようになり「静かな時限爆弾」と呼ばれるようになりました。

 日本においては、アスベスト含有製品生産や建設作業に携わっていた作業者の健康被害に対する補償が行われてきましたが、2005(平成17)年にアスベスト含有製品を過去に生産していた工場近辺における住民の健康被害が明らかになったことで、医療費等の支給など救済措置のための法律が制定される機運が高まりました。

 石綿(アスベスト)による健康被害の迅速な救済を図るため、石綿による健康被害を受けた方及びそのご遺族に対し医療費等の救済給付を支給する「石綿による健康被害の救済に関する法律 (石綿健康被害救済制度)」が、2006(平成18)年2月3日に成立しました。

 アスベストが使用(含有)された資材の老朽化・経年劣化、あるいは建物の解体等によって、アスベスト繊維が飛散し、それを吸引することで健康に被害を及ぼします。アスベストは意外と身近な場所で使われています。アスベスト製品がほぼ全廃された現在においても、吹きつけアスベスト、アスベストを含む断熱材などが用いられた建設物から、解体時にアスベストが飛散することも問題視されており、今でも人体への影響が社会問題化されています。

 さて今日は、午前中は草津市役所水道事業部を訪ね、地域の水道事情についてのお考えをお聞きしたいと思います。出来れば、その後回答をお伝えできればと考えています。その後は、県庁にて先週訪ねたことについて回答をいただくことになっています。本日は、13時30分から監査員会事務局にて、委員協議会が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 18時からは、市内に戻り会合が予定されていますので出席をさせていただきます。会議終了後は自宅に戻り、節分ですので豆まきをします。恵方巻の方向は南南東だそうですので、しっかりと無口でいただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 バレンタイン・デイ、ホワイト・デイ、クリスマスなど、1年に何度か、恋人たちのための日があります。

 まだ見ぬ相手を求めての期待、新しいカップルのときめき、長年連れ添った二人の安らかな時間。そんな大切な時間の新たな選択肢をツインテール協会は提案しています。
 
 2012(平成24)年1月24日、日本記念日協会より2月2日を「ツインテールの日」とするという決定が下されました。日本ツインテール協会は、これを単にツインテール愛好家のためだけの日とするのではなく、1つの提案がされています。
 
 二人をつなぐのは2本のゴム。決してほどけることのないように、この日だけはぎゅっと結んで、ツインテールの日がこの国に広まる中で、恋人たちの大切な絆がより確かなものになることが協会がこの日に対して願う思いだそうです。
 
 さて今日は、9時から定期検診が予定されていますので受診させていただきます。終了後、社会保険事務所を訪問させていただきます。
 
 午後からは、彦根ビューホテルに於きまして、2016北方領土「県民のつどい」が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、2月1日はガーナチョコレートの日として、株式会社ロッテによって制定されました。これは、同社製品「ガーナチョコレート」が1964(昭和39)年2月1日に発売されたことを記念しているとのことです。

 ロッテがチョコレート事業をはじめるにあたり、「最高のチョコレートをつくりたい」と考え、"最高の原料" "最高の技術" "最高の機械"の3つを求めることからスタートしたそうです。そして、それらを組み合わせることができる最高の技術者を探し続ける中、ミルクチョコレート発祥の地スイスで出会ったのが、ヨーロッパで豊富な実績を持つ、マックス・ブラック氏でした。
 
 「工場の設計も、原料の選択も、全て一任する。どんなに原価が高くなってもいいから、本場以上の製品をつくって欲しい」と社長から開発を任せられたマックス・ブラック氏は、「日本人の味覚に合う、最高品質のチョコレートをつくろう」と、日夜研究に励みました。そうして誕生した口どけなめらかな『ガーナミルク』は、1964(昭和39)年の発売と同時に、生産が注文に追いつかなくなるほどの爆発的なヒットとなりました。
 
 以来、50年以上が経過しましたが、潟鴻bテの製品の代名詞ともなるほどの人気を誇っており、手作りチョコレートを作る女性に圧倒的な人気商品として支持されています。ガーナの気持ちとして、そのやさしい味わいが人を元気にする、笑顔にするとし、明るく前向きに頑張るすべての人にとっての心の元気の源でありたいとの気持ちがガーナには込められているそうです。
 
 さて今日は、9時に県庁を出発し、10時から八日市南高等学校の定期監査が予定されていますので出席をします。昼食を挟んで、13時30分からは、栗東市にある工業技術総合センターの定期監査が予定されていますので訪問させていただきます。今週は、3日間が監査委員としての日程が予定されています。
 
 今日から2月に入りましたが、1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、といわれるように、慌ただしく過ぎ去っていくとされています。どうか皆様にとりまして実り多い2月でありますようにお祈り申し上げます。私としては、この2月、あらゆる面で前進ある月にしたいと思っています。
 
 ガーナチョコレートの力をお借りして、決して敵を作るのではなく、皆さんの笑顔と元気で、より多くの理解者を得る月になればと決意をしているところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!