奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 音を記憶する「フォノトグラフ」という装置が発明されたのは1857年です。
 
 その後さまざまな改良を経て、フォノトグラフの平面化(レコード盤)、再生機能などが完成し、ついにエジソンが蓄音器の特許を取得したのが1877(明治10)年7月31日です。
 
 電子技術が発達する前の話なので、当時の蓄音器はターンテーブルを回す動力も重りやぜんまいを使用していました。
 
 そして、蓄音器が日本で初めて発売されたのは1910(明治43)年になってからです。「ニッポノホン」という名の蓄音器で、軍艦行進曲のレコードがセットでついてきていたそうです。
 
 以来、音楽を再生する機械も他の技術と同様に進化し、音質の追及により今日ではレコードに替わりCDーMDの時代です。
 
 さて今日は、9時30分から企画調整課、11時から文化振興課、お昼を挟んで、13時30分からエネルギー政策課、15時から砂防課のそれぞれ定期監査が予定されていますので出席を予定しています。
 
 尚、7月も本日が最終日で今日も真夏日が予想されています。夏はまだまだこれからが本番です。どうかこまめに水分補給をするなどして熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1986(昭和61)年7月30日、浦和〜青森間674kmに亘る東北自動車道が全線開通しました。
 
 現在は、埼玉県川口市にある川口JCTを起点とし、679.5kmで日本一長い高速道路であり、時速80kmで8時間30分かかる計算になります。
 
江戸時代、通例であれば毎年行われる参勤交代も、蝦夷の松前藩だけは、特例として6年に1度で良かったとされるほどです。高速道路と違い、曲がりくねった道を行っていた昔は、より距離が長かっただけに、往時の苦労を感じずにはいられません。
 
 更に、この日に行うべきこと、それはやはり自動車道に綻びが無いか点検を怠らないことです。実際、この道は被災した東北地方を支援し、このような惨事が二度と起きないようにするための道に位置づけられています。
 
 さて今日は、午前中に地元である志津まちづくり協議会の山元会長はじめ三役の皆様による三日月知事、国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所への要望活動が予定されていますので同行をさせていただく事になっています。
 
 昼食後、13時30分から統計課、15時からは県民活動生活課の定期監査が予定されていますので出席をします。更に、今夜19時からは、地元の農地基盤整備事業実施に伴う山寺町生産組合の臨時集会が予定されていますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆さんは福田和子という名前を記憶されているでしょうか!? 1997(平成9)年7月29日、殺人容疑で指名手配され逃亡を続けていましたが時効の20日前で逮捕された日です。
  
 この事件は、松山市で友人のホステスを殺害した福田和子は、この後整形手術で顔を変え、日本各地を転々としながら警察の捜査をかわし逃走しました。逃走期間は約15年間に及びますが、時効寸前に市民からの通報で逮捕されました。
 
 福田和子は、1948(昭和23)年、愛媛県松山市で生まれました。生まれて間もなく両親は離婚し、和子は母親に引き取られ育てられました。1966(昭和41)年18歳の時、高松市の国税局長宅に、当時同棲中の男と一緒に強盗に入り、逮捕された経歴があります。
 
 出所して社会復帰を果たした福田でしたが、1979(昭和54)年ごろから借金を重ねるようになり生活は乱れていったようです。スナックで働いていた時の同僚の家を訪ね、ついには殺害し金品や家具類を盗み全国手配され、全国を転々として時効まで20日と迫った日に最後の逃走先となった福井県で逮捕されました。
 
 逮捕当時、長年に亘る逃走人生が報道され話題となったことを覚えていますが、1999(平成11)年5月の松山地裁で無期懲役の判決となり、上告しましたが、高松高裁を経て、2003(平成15)年11月に最高裁が上告を棄却し、無期懲役が確定しました。その後、和歌山刑務所で服役中だった福田は、ある日刑務所内で倒れ、和歌山市内の病院に運ばれましたが、2005(平成17)年3月、脳梗塞のため、57歳で死去したとのことです。
 
 さて今日は、9時30分から女性活躍推進課、11時から中小企業支援課、昼食を挟んで13時から道路課、15時30分から交通戦略課、交通事故相談所の定期監査がそれぞれ予定されていますので出席をします。今日も暑くなりそうですので熱中症にはくれぐれも注意してください。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆さん、おはようございます。いつもなら今日は何の日で始まるところですが、昨日発表された県政世論調査の結果速報について考察したいと思います。
 
 2月定例会議の一般質問で、地方創生に先行した滋賀のブランド力の向上と認知度アップに向けた取り組みについて知事はじめ関係部長に質問をしました。
 
 その際のやり取りの中で、近江というブランド力に注目し、県名を近江県にするという考えについての質問をしたところ、この点がマスコミに取り上げられ、「滋賀県が近江県に県名を変える」議論始まるとの報道が一斉に配信されました。
 
 質問をした私のところにも、テレビや新聞、週刊誌と7社から取材を受け、一時、YAHOO!のトップニュースにもなるほどでした。全国の皆さんにこのニュースを知っていただき、改めて滋賀県の存在を示せたことは認知度アップに貢献できたようにも感じます。
 
 県政世論調査では、65.2%の方が滋賀県の認知度について、「あまり認知されていない」と答えていますが、県名変更に対する考えでは「変える必要はない」と82.8%の方が滋賀県のままでいいとの結果がでました。
 
 昨日のテレビ局の取材で、滋賀県に愛着を感じておられる方が前回の調査よりも増えたことに、今回の議論によって改めて確認できて良かったとし、今後も滋賀の認知度とブランド力アップに取り組みたいと伝えたところです。
 
 今回のやり取りで、滋賀という地名を調べたところ、7世紀半ばまでさかのぼり、歴史上全国で最も古い、そして重みのある県名であることを知りました。
今後も積極的に提案型の質問を展開したいと思います。
 
 さて今日は、9時30分から総務課の定期監査、11時から委員協議をすることになっています。午後からは第39回全国高等学校総合文化祭の開会式に出席をします。本日は開会式とパレードが予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ニキビケアの日はニキビの出来やすい夏にニキビを無くそうという意味でDHCによって7月27日に制定されました。
 
 そもそもニキビは毛穴に皮脂や角質が詰まることでできるとされています。ストレスや肌の乾­燥などで毛穴がふさがれるとアクネ菌が増殖して炎症を起こします。これがニキビです。
 
 ­ではどうしたらニキビを防ぐことができるのか、またできてしまったらどうすれば良いの­かをDHCの研究員によると、やはり余分な皮脂を取り除くと同時に保湿が大切だと­のことです。
 
 我々の中高生の頃は、ニキビと言えば「青春のシンボル」と呼ばれ出来て当たり前でしたが、最近ではこのニキビ対策が行き届いたようにも感じます。
 
 さて今日は、9時30分から防災危機管理局、11時から税制課、昼食を挟んで、13時30分から子ども・青少年局、15時から会計管理局の定期監査が予定されていますの出席をさせていただきます。
 
 私の事務所は、この定期監査用の書類が山積み状態です。今週も確実に取り組みたいと思いますが、皆様にはこの時期暑さ対策をしっかりとおとり下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1999(平成11)年7月26日、「国会審議の活性化及び政治主導の政策決定システムの確立に関する法律」(以下「国会審議活性化法」という。)が成立し、同月30日法律第116号として公布されました。

 国会審議活性化法は、趣旨(第1章)、国会法の一部改正(第2章)、国家行政組織法等の一部改正(第3章)、副大臣等の設置等(第4章)の4章から成っていますが、特に第2章の国会法の改正は、国家基本政策委員会の設置及び政府委員制度の廃止という、国会審議の在り方に大きな変革をもたらす内容を含んでいました。2000(平成12)年の常会からスタートする国家基本政策委員会の運営については、146回国会で行われた試行的な党首討論の経験を踏まえ、更にその在り方が検討されることになりました。

 また、各委員会の運営についても、9月の申合せ事項の枠組みの中で、細部については委員会の判断に委ねられているところであり、なお定着には時間を要することもありますが、今後の新たな先例の積み重ねによって、国会審議活性化法が狙いとする審議の活性化ひいては政治に対する国民の信頼の回復が図られることが期待されました。

 しかしながら、現在はどうでしょうか!?この間に、政党も再三に亘り変遷の歴史をたどり、国民に選ばれた国会議員の皆さんの議論は活性化するどころか、与党のあら捜しばかりが目立ち、まともな議論が展開されているようには思えないのが現状です。平和な今の時代だからこそ、国あげての日本の平和の維持についての協議をして欲しいものです。

 さて今日は、10時から北山田町の横江政則氏の事務所開きが行なわれますので出席をし、ご支援いただく皆様に激励のご挨拶をさせていただきたいと思います。また17時からは、烏丸半島に於きましてびわ湖ヨシ松明まつり2015が開催されますので出席をさせていただきお祝いをお伝えしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 和歌山毒物カレー事件は、1998(平成10)年7月25日夕方、和歌山県和歌山市の園部地区で行われた夏祭りにおいて、提供されたカレーに毒物が混入された事件です。
 
 主婦の林眞須美が犯人として逮捕され、2009(平成21)年5月18日には最高裁判所にて死刑が確定しましたが無実を訴え再審請求中となっています。
 
 この事件では、夏祭りに参加してカレーを食べた67人が腹痛や吐き気などを訴えて病院に搬送され、4人が死亡しました。

 当初保健所は食中毒によるものと判断しましたが、和歌山県警は吐瀉物を検査し、青酸の反応が出たことから青酸中毒によるものと判断。しかし、症状が青酸中毒と合致しないという指摘を受け、警察庁の科学警察研究所が改めて調査して亜ヒ酸の混入が判明しました。
 
 事件当時、私は町内の親睦会の役員をしており、この事件発生直後ということで、翌週に控えていた町内の夏祭りを急遽中止したことを覚えています。
 
 さて今日は、早起きして農作業をした後、11時からは彦根ビューホテルに於いて開催される西村議長の就任パーティーに出席をさせていただきます。
 
 夕方の17時30分からは、渋川きらら公園に於いて、「渋川まちづくり西地区ふれあい納涼まつり」に参加をさせていただき、お祝いの挨拶と住民の皆様との懇談をさせていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日7月24日は、鰻(うなぎ)を食べるのが習慣となった、『土用丑の日』です。そこで、今日は、土用丑の日とはそもそも何なのか?どのように定められているのか?などを調べてみました。

 先ず『土用』とは、立秋の前約18日間のことをいいます。『丑の日』は十二支の「子、丑、寅、卯・・・・」の丑にあたり、この12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、『土用丑の日』とされています。

 何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか?その由来については諸説ありますが、一番有名なのは、江戸時代、うなぎ屋が鰻が売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。この時、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」ようにという平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったそうです。

 ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

 うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となりました。本来ウナギの旬は冬のため、以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。売れないウナギの販売促進のため、旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。

 さて今日は、9時30分から病院事業庁の機関である小児保健医療センター、11時から成人病センター、13時30分から経営管理課の定期監査が予定されていますので出席をします。ということで、本日は終日に亘り守山市で活動をすることになります。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2015年 7月 23日 [木曜日]

今日は、大暑です・・・・!!!!
 今日、7月23日は大暑です。大きく暑いと書く「大暑」。何だかとても暑そうな感じは伝わります。また、大寒とは相対関係である大暑(大暑と大寒は互いに半年後・半年前の関係)ですが、大寒ほどメジャーな言葉ではないため、大暑と聞いてもいまいちピンと来ないのが現状ではないでしょうか。使われている漢字から、暑い日だということは読み取れるものの、猛暑や酷暑と何が違うのでしょうか。

 今日はそんな、大暑について調べてみました。大暑の時期や意味は勿論ですが、興味深かったのはその食べ物についてです。皆さんは、大暑の食べ物って何だかご存知でしょうか?
 
 夏の時期に暑中見舞いを出す方も多いと思いますが、暑中見舞いの暑中とは暑い中=大暑(もしくは小暑)という意味で、この時期に出すから暑中見舞いと言うそうです。大暑は、書いて字の如く、一年で最も暑くなる時期を指します。夏真っ盛りというところでしょうか。

 大暑の日に、食堂に入るとてんぷら定食が一押しメニューになっていたり、スーパーでてんぷらが安く売られているのを目にしたことはないでしょうか。実は、大暑の日はてんぷらの日として、土用の丑の日、8月29日の焼肉の日と並んで「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされています。

 どうして天ぷらかなのかと言うと、「暑さに負けないように、栄養豊富なてんぷらを食べて夏を乗り切ろう」という意味があるそうです。また、大暑を始めとした夏の暑さに打ち勝つためには、「う」のつく食べ物を摂るとよいとも言われています。
 
 具体的に挙げると、うなぎ、梅干し、うどんなのだそうです。是非、暑い夏はスタミナのある物を食べて、夏バテにならないように気を付けましょう。

 さて今日は、9時10分に県庁を出発し、10時から野洲市吉川の企業庁、13時30分から草津市笠山の精神医療センター、終了後県庁に戻り15時30分から監査委員事務局の定期監査をすることになっていますので出席をします。特に、最後の監査委員事務局では緊張してしまいそうです。更に今夜は、19時からお世話になった方のお通夜に参列させていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1969(昭和44)年7月22日、文部省(現:文部科学省)が、初の全国肥満児調査の結果を発表しました。この結果によると、11歳の男子の4%、14歳の女子の8%が太りすぎであったとのことだったそうです。ということで今日は、私も関心がある肥満とダイエットの話をしたいと思います。

 古くからある「標準体重の計算式」 (身長−100)×0.9は、ブローカーの式と呼ばれるものですが、その後1991(平成3)年の日本肥満学会で提唱された新しい計算式もあります。

 これは 身長×身長×22というものです。この22の代わりに20を使うと「美容体重」になるそうです。この新しい標準体重の計算式はいわゆるBMIから逆算されたものとされています。 BMI=体重÷(身長×身長)で、これが22の人が最も長生きであるとされ、男性の場合で20−25、女性の場合で19−24が正常値とされています。BMIでは26.4以上を肥満と判断されています。

 今から思えば、初の肥満児調査の結果発表のあった昭和44年は私も小学6年生、当時の体重は40kg、身長152cmでした。あの頃は肥満とは無関係だったのに、以来46年が経った今ではBMIの数値は30となっている始末です。この夏、一大決心をしたのですが、さて結果はどうなることか!?またの機会にお知らせ致します??

 さて今日は、10時からは、8月発行の広報紙の打ち合わせを予定しています。13時30分からモノづくり振興課、15時から商工政策課の定期監査が予定されていますので出席をします。明日から2日間は外部の施設が予定されています。本日もしっかりと努めて参ります。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1856(安政3)年7月21日、アメリカ初代総領事タウンゼント・ハリス氏が下田港に到着しました。ハリスの日記には、「日本人の風采と儀容にたいへん感服した。喜望峰より東の国の中で、日本人は最も優秀な国民であることを信じて疑わない」など、当時の日本の印象が語られていたそうです。
  
 駐日領事時代に、幕府はハリス氏の江戸出府を引き止めさせるため、ハリス氏とヒュースケン氏に対して侍女の手配を行いました。ハリス氏にはお吉という名の女性が与えられ、お吉はすぐに解雇されていますが、ハリス氏が生涯独身であったことなどから後世に風説が加わり、昭和初期には『唐人お吉』としての伝説が流布し、小説や映画の題材にもなったとのことです。
 
 ハリス氏は大の牛乳好きだったそうです。ハリス氏が体調を崩した際、牛乳を欲しがったがなかなか手に入らず、侍女として雇われていたお吉が八方に手を尽くし、ようやく下田在の農家から手に入れ、竹筒に入れて運んで飲ませたという記録が残っています。
 
 この記録によると、その価格は8合8分で1両3分88文と非常に高価で、当時の米俵3俵分に相当したとされています。牛乳を公式に売買して飲用した記録は、日本ではこれが初めてだとされており、これを記念して、下田玉泉寺には「牛乳の碑」が建てられているそうです。
 
 さて今日は、9時からスポーツ健康課、11時から教職員課、13時30分から生涯学習課、15時から労働委員会事務局の定期監査が予定されていますので出席をすることになっています。今週は全てこうした監査日程が予定されており、事前の資料調査も大変ですが、しっかりと対応したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 海遊館は、大阪府大阪市港区天保山にある水族館であり、1990(平成2)年7月20日に開館しました。「リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)」と「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命帯)」をコンセプトにしており、巨大水槽で環太平洋の海を再現し、従来の水族館の印象を劇的に変えた施設とされています。
 
 2013(平成25)年現在、年間来場者数、延床面積、屋内水槽の規模が日本で3位以内に入るとともに、屋内水槽の規模に関しては世界でも五本の指に入るほどの世界最大級の水族館だそうです。
 
 水生生物以外の飼育・栽培にも力を入れており、1993(平成5)年には日本で初めてツメバゲリの繁殖に成功した実績が認められ日本動物園水族館協会「繁殖賞」を受賞しました。また、館内日本の森水槽には約200種類の植物が展示されています。
 
 大型のアクリルガラスを使用することで、それまでにない巨大水槽を実現し、ジンベエザメが遊泳する「太平洋水槽」を含む14の大水槽を造るため、年間世界生産量の1.5倍(当時)にあたるアクリルガラスが使用されました。海遊館以降に造られた水族館の大型水槽はほぼ全てがアクリルガラス製になっています。と言われている素晴らしい水族館ですが、誠に残念ながら私は行ったことがありません。「百聞は一見にしかず」この夏一度出かけてみたいと思います。
 
 さて今日は、海の日で休日でもあります。どうやら今週中にも梅雨明けも宣言されそうです。梅雨が明ければ一気に夏を感じる行動をとりたいものです。ご家族で、仲間同士で、この夏の計画を今からでも十分間に合いますのでお立てになっては如何でしょうか!?
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 二千円紙幣は、現在流通している日本銀行券の一つであり、二千円札、二千円券ともいわれています。これまでに発行された二千円紙幣は2000(平成12)年より発行が開始されたD券の一種類のみであり、これが現在も流通しています。
 
 第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999(平成11)年に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で、2000(平成12)年7月19日に森内閣のもとで発行されました。
 
 日本銀行法第46条および第47条並びに日本銀行法施行令第13条の規定により発行された通常の日本銀行券であり、記念紙幣ではありません。戦後初の単位の通貨であること、公表された表面のデザインが人物でないこと、さらにそれまでになかった最新の偽造防止技術が多数採用されていることなどにより、発行前から注目を浴びました。
 
 流通のピークであった2004(平成16)年頃には流通枚数で五千円券を上回るほどでしたが、2007(平成19)年の二千円紙幣流通枚数は約1億5千万枚で、すでに発行されていない五百円紙幣(2億2千万枚)よりも少なかったとされており、2013(平成25)年の流通枚数は約1億枚で五千円券の6分の1以下にとどまっています。そう言えば、最近めったに見かけることがなくなった気がします。と言うか、私自身が紙幣に縁が無いのでしょうか・・・・!?
 
 さて今日は、子供達の夏休みになって最初の連休でもあります。お子様のおられるご家庭では楽しい計画を立てていることと思いますし、若い皆さんも、友達と海や山での行楽を計画されているのではないでしょうか!?

お出かけの際は、くれぐれも交通機関やそれぞれの場所でマナーを守り、気分よく楽しくお過ごし下さい。私は、この休みを利用して研修に努めたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1244(寛元2)年7月18日、越後の領主・波多野義重が寄進した越前の地に道元が大仏寺を建立しました、これが後の永平寺です。道元は、1200(正治2)年に京都にて生まれました。しかし、3歳で父を亡くし、8歳で母を亡くし、13歳で比叡山に入山したとされています。

 翌年、師匠の天台座主・公円より、仏法房道元の名を与えられました。比叡山で身も心も大きく成長した道元は、仏法について疑問を抱くようになりますが、その答えが比叡山では得られないと悟り比叡山を降り、やがて24歳の時に中国に渡ります。

 天童山をはじめ、諸国の山々を遍歴して修行を重ね、新たに天童山にやって来た住職・如浄禅師と出合い・・・・「この人こそ、ずっと探していた真の師である!」と感じ、その教えを乞います。

 やがて、28歳で帰国した道元は、京都の伏見・深草に興聖寺を建立し、曹洞宗を開きますが、伝統仏教からの弾圧に遭い京都を追われて、越前に逃れました。そんな道元に帰依したのが、越後(新潟県)の領主・波多野義重であり、後の永平寺を寄進したとされています。

 さて今日は、11時からクサツエストピアホテルに於きまして、山本敏夫先輩の叙勲受賞記念祝賀会が開催されますので出席をさせていただきお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 山本先輩は、長年に亘り、自治会長、市議会議員、国際交流協会において御活躍されてこられました。正しく地方創生の立役者と言っても過言ではないと思う次第です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1868(慶応4)年7月17日、東京が誕生しました。生みの親は大久保利通とされています。由来は「京」の字が首都を意味することから東の京、また「西の京都」に対して「東の京都」などと諸説があります。
 
 当初は東京府でしたが1889(明治22)年には15の区が東京「市」として分立され、1943(昭和18)年についに東京府と東京市が廃止され「東京都」として生まれ変わりました。
 
 ところで、なぜ東京が日本の中心になったのでしょうか!? 天下を取った家康の本拠が江戸だったから、東京が地形的に安定しているから、天皇が東京に遷都したから、水の確保が容易だから、などあるでしょうか、東京はやっぱり最先端のモノが集まる日本が誇る都市です。
 
 そんな東京は、世界的にもキレイな都市として知られています。先日、日本人がワールドカップの試合のあとにゴミ拾いをしたことが世界でも話題になりましたが、2020(平成32)年にはオリンピックも開催されます。日本人の素晴らしい精神を忘れずに、これからも世界に自慢できる東京であって欲しいものです。
 
 さて今日は、午前中は台風11号の影響で荒れ模様との予報ですので、皆様も十分ご注意下さい。15時からは、環境政策課、温暖化対策課の監査が予定されていますので出席をさせていただきます。終了後は地元に戻って面談が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 寝台特急カシオペア号は、上野と札幌の間を結ぶ夜行列車です。大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台、青森、函館、洞爺、登別、南千歳を経由する寝台特急列車です。

 青函トンネルの開通と共に登場した北斗星を発展させたオール2階建て、豪華二人用A寝台個室のみで構成され、列車の旅を満喫させてくれる車両がカシオペアとして1999(平成11)年7月16日より登場しました。
 
 北斗七星と対をなすカシオペア座から取られたもので、星座の形がW型のことからオール2階建て(ダブルデッカー)、オール二人用個室(ダブル)と結びつくために命名されました。

 沿線では轟音とともに通過する青函トンネルを抜け函館の夜景や大沼公園、駒ヶ岳、昭和新山・有珠山、噴火湾など北海道の大自然を満喫させてくれます。
 
 さて今日は、6月定例会議の閉会日です。10時から本会議が開会され、各常任委員長から審査報告がありそれぞれ採決されることになっていますので出席をします。
 
 本日は閉会後、二つの議連総会が予定されていますので合わせて出席をすることになっています。更に、地元から要望書の提出に来庁されますので同席をさせていただきます。
 
 15時からは、会派研修が予定されています。更には、台風接近も気になりますが、研修会終了後の会派懇談の場も予定されておりますのでこちらにも出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日7月15日は、大阪港開港記念日です。1868(明治元)年のこの日、安治川の河口に開港されたことを記念して制定されました。大阪港といえば、大阪府大阪市にある日本を代表する港湾であり、スーパー中枢港湾の指定を受けている、国際戦略港湾です。

 そもそも、大阪港の歴史は1400年前までさかのぼるとされています。それまで国際港として栄えていた難波津や住吉津といった海港が衰退してしまったため、安治川上流の川口波止場に運上所をつくり、大阪港として開港しました。

 しかし、安治川は洪水のたびに土砂がたまってしまい、大きな船が入れなくなることから、大型船は沖合いで小さな船に貨物を積みかえて、港に運ばなければなりませんでした。そこで安治川河口に新しい大阪港をつくろうとなり、1897(明治30)年に築港工事を開始して、約30年もの時間をかけて完成されました。

 その後大阪港は、1939(昭和14)年には取り扱い貨物量が3000万トンを超える、日本一の港として繁栄しました。さらに、フェリーターミナルや客船ターミナル、鉄道や橋、スポーツ施設、住宅、学校などをつくり、いくつもの働きを兼ねた今のような新しい姿へと変わっていきました。

 さて今日は、9時30分から市町村振興課、11時から循環社会推進課、お昼を挟んで、13時30分から総務部事業課、15時から下水道課のそれぞれ監査が予定されていますので出席をすることになっています。そして、明日は6月定例会議閉会日、意見書を巡っての討論が注目されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ゼリーの原料であるゼラチンは、1700年頃よりヨーロッパで工業的生産が開始されて以降、様々な用途で使われてきました。
 
 ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることから、フランス革命と同じ日を「日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合」によって「ゼラチンの日」及び「ゼリーの日」に定められました。
 
 カラフルでキラキラ。お子様のおやつから本格的なデザートまで幅広く親しまれているゼリー!
 
 ゼリーの美味しさ、作る楽しみを広く知ってもらおうと『ゼリーの日』が制定されました。7月14日はおいしいゼリーを作るためにかかせない『ゼラチンの日』でもあります。
 
 デザートはもちろん、野菜のゼリー寄せなど、おかずとしてもバラエティ豊富で、色々なレシピが考案されています。是非作ってみては如何でしょうか!?
 
 さて今日は、9時30分から自然環境保全課、11時から琵琶湖政策課が、昼食後の13時30分から人権教育課の監査、終了後には委員協議が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。
 
 戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に「優生保護法」に改正されました。
 
 この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となりました。
 
 その後、高度成長により、経済団体の日本経営者団体連盟などからは将来の優れた労働力の確保という観点から中絶の抑制が主張されるようになりました。
 
 また、宗教団体からは、生長の家とカトリック教会が優生保護法改廃期成同盟を組織して中絶反対を訴えました。
 
 こうした、思惑は違えど様々な改正案の動きがありましたが、これに対して、中ピ連やリブ新宿センターなどの女性団体からはそれに加え、経済的な理由に基づく中絶の禁止に対する反発が広がるようになりました。 
 
 さて今日は、9時30分より秘書課、11時から検査課、13時30分からは広報課とそれぞれ監査が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 夕方の17時からは、草津市議会前議員会の総会が予定されていますので出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、7月12日は、「ひかわ銅剣の日」とされています。1984(昭和59)年の今日、島根県簸川郡斐川町の南にある小さな谷「荒神谷」(荒神谷遺跡)から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達したとされています。
 
 荒神谷遺跡は、1983(昭和58)年広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡調査が行われた際に調査員が田んぼのあぜ道で古墳時代の須恵器の破片を発見したことから発掘が開始されました。
 
 遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から荒神谷遺跡と命名され、翌1984(昭和59)年に谷あいの斜面を発掘調査したところ358本の銅剣が出土しました。
遺跡は『出雲国風土記』記載の出雲郡の神名火山に比定されている仏経山の北東3kmに位置する斐川町神庭西谷にあります。
 
 銅剣が埋納されていたのは、小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面で、その翌1985(昭和60)年には、その時点からわずか7m離れて銅鐸6個、と銅矛16本が出土しました。このように、銅矛と銅鐸が1ヶ所から発見されたのは全国でも初めてのこととされています。
 
 さて今日は、9時30分から草津クレアホールに於きまして、日本青年会議所近畿ブロック草津大会が開催されますので出席をさせていただく予定をしています。開会終了後は自宅に戻り、監査資料を熟読し来週の監査の準備をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 運命の1945(昭和20)年8月6日午前8時15分・・・・人々が生活している広島の街に、人類史上初めての原爆が投下されました。原爆ドームから南東160m、高さ580mの位置で原爆が炸裂したのです。
 
 原爆による爆風は1平方メートルあたり35トンもの圧力を持ち、それによって起きた風は風速440mでした。産業奨励館はすさまじい爆風と熱を浴びて吹き飛ばされ、天井からは火が噴き出して全てを燃やしてしまいました。
 
 爆風がほとんど上から真っ直ぐ下に働いたので、本館は倒壊を奇跡的に免れましたが、中にいた人々は全員が即死しています。鉄骨部がむき出しのドームは残骸となり、産業奨励館は「原爆ドーム」といつからともなく呼ばれるようになりました。
 
 1966(昭和41)年7月11日、広島市議会では原爆ドームの永久保存を決議しました。風化が進んだドームのおおがかりな保存工事が、国内外からの募金により、これまで2回行われてきました。そして、この悲しい出来事の象徴でもある原爆ドームを世界遺産に登録しようと、市議会だけではなく、広島市民一丸となって運動を行い、1995(平成7)年には国の史跡に登録されて翌年、世界遺産への登録が実現しました。
 
 さて今日は、11時から南笠公民館に於きまして草津市議会の棚橋幸男議長によります市政報告会が予定されていますので、私も出席をさせていただきお祝いと同時に県政報告もさせていただきたいと思います。夕方からは武村代議士との意見交換を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜! 

 おサイフケータイは、携帯電話に埋め込まれたFeliCaチップ(ICチップ)を使ったサービス、およびこのサービスに対応したモバイルFeliCaチップを内蔵した携帯電話機、携帯端末の総称とされています。

 「サイフ」と称されていますが、必ずしも売買の電子決済のみに用いられるものではなく、その用途は多岐にわたっています。雑誌などで一部「お財布ケータイ」などといった表記が見られますが、正式な商標・サービス名称の表記は「おサイフケータイ」です。

 「おサイフケータイ」で提供されるサービスは、Edyをはじめとした電子マネー、各種会員証、量販店のポイントカード、鉄道やバス・旅客機の乗車券(乗車カード)・航空券、クレジットカードとしての利用など多岐にわたっています。

 こうした事業者にとっては、カード保有者の裾野を大きく広げることができるほか、モバイルサイトを通じたネット通販での買い物を支払まで携帯で完結でき、カードへの入金をiモードなどを用いて携帯電話だけで完了することで入金の手間をユーザーが省くことができます。

 更に、従来書き込まれた情報を表示する機能がなかったカードに携帯電話の画面が付くことで、チャージ金額や利用履歴などを確認でき、iモードなどと連携したポイントサービスや最新情報の提供ができるなどのメリットがあるとされています。

 さて今日は、昨日に引き続き10時から政策・土木常任委員会が開会されますので出席をします。知事は就任以来、何事にも前向きですが、支える幹部の皆さんが消極的なのが物足りません。
 
 本日は、委員会終了後の18時から瀬田の唐橋(中ノ島)にあります青年会館に於きまして元青年団OBによる懇談会が予定されていますので参加をしたいと思います。今夜はそのまま一泊し、明日の朝食後解散となる予定です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本科学未来館、愛称:みらいCAN(みらいかん))は東京都江東区青海の国際研究交流大学村内にある科学館で、2001(平成13)年7月9日に宇宙飛行士の毛利衛氏を館長に迎え開館しました。
 
 独立行政法人科学技術振興機構によって設立されました。当初運営は財団法人科学技術広報財団に委託されていましたが、2009(平成21)年に事業仕分けの対象となりその運営方法が見直され、現在は科学技術振興機構の直轄運営となっています。
 
 「宇宙から見た輝く地球の姿を現在の地球を、多くの人と共有したい」という毛利衛館長の思いから生まれた、球体ディスプレイ装置は訪れた方々から人気となっています。
 
 「宇宙から見た今の地球」を約100万個の発光ダイオード(LED)で映し出されています。2011年度の創立10周年を期に同球体ディスプレイをリニューアル。およそ1万枚の有機ELパネルを使って1000万画素を達成することができ益々期待されています。
   
 さて今日は、10時から政策・土木常任委員会が開会されることになっていますので出席をすることになっています。終了後は、事務所で来週から始まる部局ごとの監査資料に目を通しておきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2008(平成20)年7月8日、マスコット人形「くいだおれ太郎」で人気だった大阪道頓堀の飲食店「くいだおれ」が閉店しました。
 
 閉店の日、柿木道子会長は「くいだおれ太郎」と一緒に楽しい時間を過ごせました」と店頭でお客様に挨拶されたそうです。

 大阪・道頓堀の顔として60年近い歴史をもつ飲食店「くいだいれ」は、同年4月9日、7月8日閉店を正式に発表しました。
 
 創業者である山田六郎氏の「支店をだすな」「家族で経営せよ」「看板人形を大事にせよ」の三つの遺言を守ってきましたが、若者向けの店が立ち並ぶようになった道頓堀の変化について行けませんでしたと閉店理由に家族経営の限界をあげていたそうです。
 
 さて今日は、11時から事務所にて行政相談を受けることになっています。14時からは、入院している友人のお見舞いに伺う予定をしています。更に、19時からは、自民党の役員会に出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 この日は、冷やし中華の愛好家や料理人の皆さんによって制定された記念日だそうです。日付は、この日が二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされることからとされています。

 冷やし中華とは、冷やした中華麺を使った日本の料理です。野菜、チャーシュー、ハム、錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たいかけ汁を掛けて食べる、夏の麺料理として日本各地で食べられています。北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」の呼称で親しまれているようです。

 作り方は、茹でてから冷水で冷やしシメた中華麺を、やや深めの皿に盛ってから、その上に細切りのハムかチャーシュー、錦糸卵、キュウリやトマトなどの具をそれぞれ互いに混ざることのないように彩り良く盛り付け、醤油と酢あるいは芝麻醤(ゴマだれ)をベースにした冷たいかけ汁をかけて食べます。

 肉類は様々で細く裂いた蒸し鶏を使用したり、地域によって、また作り手によって違いがあるみたいです。練りからしを添えて食べるのが定番ですが、細切り紅ショウガも利用されます。夏バテなどを催させる日本の厳しい夏の間、そのさっぱりした食感と様々な具を使用する事から、家庭食・外食を問わず、特に夏に食される事が多く、夏の風物詩であり季語にもなっています。今日のお昼はやはり冷麺でしょう!

 さて今日は、一般質問最終日です。10時からの本会議で我が会派からは、家森議員、小寺議員、富田議員の3名が立たれることになっています。本日は終了後の19時から、地元の志津小学校に於いて、志津地区教育振興会の理事会・総会がそれぞれ予定されていますので出席をすることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1989(平成元)年6月24日に52歳で亡くなった「美空ひばり」さんに対し、同年7月6日長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞が与えられました。
 
 美空ひばりさんの通算レコーディング曲数は1500曲、オリジナル楽曲は517曲とされています。今年27回忌をむかえられましたが、今でも根強い人気を誇っておられます。
 
 歌手として、女優として8歳の頃から舞台に立ち、その活躍はまさしく昭和の激動の時代に燦然と輝く活躍ぶりであったと称賛されています。
 
 多くのエピソードをお持ちの美空ひばりさんですが、私が小学生の頃にはすっかり女王としての地位を築いておられたような気がします。
 
 初のレコード大賞となった「柔」は当時のテレビドラマの主題歌でもあり大ヒットしていたことを覚えています。以来、美空ひばりさんと言えば「柔」が思い出されますが、皆様は如何でしょうか?
 
 さて今日は、9時30分から会派総会が召集されていますので出席をします。その後、10時からは一般質問3日目が予定されています。
 
 本日は、我が会派から岩佐議員、細江議員、佐藤議員の3名が立たれることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2008(平成20)年7月5日、東海北陸自動車道(184.8km)が全線開通しました。
 
 東海北陸両地域は国道41号や国道156号で結ばれていますが、岐阜・富山県境を中心に未改良区間が多く危険であることから、安定した交通の確保と交流の活性化を目的として東海北陸自動車道が整備されました。
 
 この道路により太平洋側と日本海側が直結され、中部内陸地帯の開発と発展に大きな効果が期待されています。一宮JCT〜小矢部砺波JCTの総事業費は、約1兆2000億円です。
 
 この全線開通により名古屋・岐阜など東海地方と金沢・富山など北陸地方を最短で結ぶ大動脈となり、一宮〜小矢部砺波間が北陸道経由に比べ約65km短縮されました。
 
 さらに美濃〜白鳥間の4車線化によって渋滞が緩和され所要時間が大幅に短縮されるなど、当時の不要な高速道路の代名詞となっていたマスコミや国会の揶揄を良い意味で裏切る形となりました。
 
 さて今日は、午前中は、大変お世話になっていながらご無沙汰している皆様へのご挨拶に伺う予定をしています。午後からは、びわ湖博物館のイベントに参加する予定をしています。本日は、さかなクンの公演をお聞きすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1967(昭和42)年7月4日、玩具メーカーのタカラより、「リカちゃん人形」が発売されました。リカちゃんは、日本製の着せ替え人形玩具であり、別称リカちゃん人形、フルネームは香山リカと呼ばれ、累計出荷数は5300万体を超えるとされています。人形玩具の域を超え、企業の広告キャラクターなどタレントとしても活動、公式Twitterも開設しているそうです。
 
 1966(昭和41)年、元々ダッコちゃん等のビニール玩具のメーカーだったタカラ(旧タカラビニール - 1966年)は、そのビニール加工のノウハウを生かして着せ替え人形市場への参入を計画していました。
 
 当初は米マテル社のバービーや、米旧アイデアル社のタミー等の他社の着せ替え人形用の、子供が持ち運びできるドールハウスを企画していましたが、既存の人形のサイズに合わせると、ハウス自体のサイズが相当大きくなることが予想されました。
 
 これが日本の住宅事情や子供の持ち運びに適さないとして根本的に企画が見直され、日本の事情に見合った大きさのドールハウスと、それに合ったサイズの独自の着せ替え人形として1967年に企画・開発されたものが本項のリカちゃん人形とされています。
 
 現在の日本でも「着せ替え人形のリカちゃん」の認知は極めて高く、あまり人形に詳しくない人が他社の着せ替え人形も全て「リカちゃん」とひとくくりにしてしまう事もある程で、日本における着せ替え人形の代名詞と化しています。
 
 さて今日は、朝6時に自宅を出発し、奈良県吉野にあります大峯山の参拝に出かけて来ます。昨年は、知事選挙の影響で参加出来ませんでしたので、2年ぶりの参加となりますが、かれこれ20回近くなると思います。年々、体力的にしんどさを感じますが元気に行って参ります。夜の8時30分前後には戻る予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 オオウミガラスは、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種とされ、かつて北大西洋と北極海に分布していましたが、乱獲が主原因で1840年代または1850年代頃に絶滅しました。
 
 全長約80cm、体重5kgに達する大型の海鳥で、ウミスズメ類の中では抜きん出て体が大きな種類でした。腹の羽毛は白く、頭部から背中の羽毛はつやのある黒色でしたが、くちばしと目の間に大きな白い斑点が1つありました。
 
 オオウミガラスは、肉や卵を食用にするため、または、羽毛や脂肪を採取するために、少なくとも8世紀頃から捕獲利用されていました。
 
 オオウミガラスは人間に対する恐怖心がなく、逆に好奇心を持って自ら人間に近寄ってきたといわれています。また、1年に1個しか産卵せず繁殖力が低かったことも、減少した個体数の回復が望めず、絶滅に繋がったと考えられています。
 
 一攫千金を狙った者たちによって残ったオオウミガラスも次々と狩られていき、1844年7月3日、最後に確認されたオオウミガラスの生体は抱卵中のつがいでしたが、発見と同時に発見者に1羽は棍棒で殴り殺され、もう1羽は絞め殺されたそうです。残された卵は殻が割れてしまっていたとのことで絶滅が確定されました。
 
 さて今日は、一般質問2日目が予定されています。本日も10時から8名の方が予定されています。我が会派からは、有村議員、大野議員、村島議員、加藤議員が立たれることになっています。本日は終了後、直ちに地元へ戻り地元の町内役員会に出席をする予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1950(昭和25)年7月2日、国宝・金閣寺が放火され全焼しました。犯人は逮捕されるも、犯人の母親は翌日3日投身自殺を図りました。この事件は、京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)から、午前2時50分ごろ出火し、第一報があり消防隊が駆けつけましたが、その時には既に舎利殿から猛烈な炎が噴出して手のつけようがなかったそうです。
 
 幸い人的被害はありませんでしたが、国宝の舎利殿(金閣)46坪が全焼し、創建者である室町幕府3代将軍、足利義満の木像(当時国宝)、観音菩薩像、阿弥陀如来像、仏教経巻などの文化財6点も焼失し、室町時代初期の代表的建築として知られる三層楼が全焼しました。
 
 鎮火後行われた現場検証では、普段火の気がないこと、寝具が付近に置かれていたことから、不審火の疑いがあるとして同寺の関係者を取り調べました。その結果、同寺子弟の見習い僧侶であり大谷大学学生の林承賢が行方不明であることが判明し捜索が行われたが、夕方になり寺の裏にある左大文字山の山中で薬物のカルモチンを飲み切腹してうずくまっていたところを発見され、放火の容疑で逮捕されました。なお、犯人は救命処置により一命を取り留めています。
 
 火災報知機が作動しなかったことが後になって問題となりましたが、1955(昭和30)年に復元され、1987(昭和62)年には総工費7億4000万円をかけて金箔全面張り替え工事が完成し、1994(平成6)年に世界文化遺産に登録されました。
 
 さて、今日から4日間の日程で一般質問が行なわれます。改選後初めての定例会議とあって4日間で33名が予定をされています。本日は10時から9名の皆さんがされますが、我が会派からは、高木議員、竹村議員、山本議員、目片議員の4名が立たれます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 こころの日は、日本精神科看護技術協会によって1998(平成10)年に制定されました。
 
 1987(昭和62)年7月1日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されたことを記念しているそうです。現在は「精神保健福祉法」となっています。
 
 人生には誰にでも転機があります。生きていれば楽しいこともありますが、苦しくて落ち込んだり、人との出会いや別れ、不慮の事故に遇うこともあります。
 
 思い通りにならないことが多いから、自分の嫌な面に気づいたり、自己嫌悪になるときもあります。それでもいろいろな力を借りながら努力し、何とか目の前の壁を乗り越えられたときの嬉しさはひとしおです。
 
 過ぎ去ってみると、自分にいろいろな知恵や力が身についていると気が付くこともあります。ストレスやトラブルにぶつかって対処することが、新しいスタートにつながることもあります。でも、思いがけず、こころの健康が危機にひんすることもあります。
 
 誰にも会いたくない、話したくない、日常生活ができないほどこころの苦しさがずっと続くときは、一人で抱え込まずに「助けて!」とSOSの声をあげるようにしましょう。
 
 さて今日から7月に入りました。今年も折り返しを向かえ、後半も元気に過ごしたいと願うばかりです。
 
 今日は、先日開催された土地改良事業についての説明会のその後の対応を協議することになっていますので、地元の地権者の皆さんを訪ねることになっています。夕方からは、渋川学区の地区懇談会に出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!