奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1898(明治31)年6月30日、日本初の政党内閣・第一次大隈重信内閣が発足しました。
 
 この大隈重信氏は明治14年の政変で失脚したことは既にご存知のことですが、この政界返り咲きを画策したのは、かの政変で失脚に追い込んだ伊藤博文でした。
 
 大隈氏は、外相に就任した翌年に、爆弾での襲撃に遭い、右足を失って辞職するものの、1896(明治29)年には、第二次松方内閣のもと、再び外相に返り咲いて政界に復帰しました。
 
 板垣退助らとともに、憲政党を結成した直後のこの日、薩長藩閥以外では初めての内閣総理大臣に就任し、隈板(わいはん)内閣と呼ばれる日本初の政党内閣を誕生させました。これこそ、維新以来の政権交代と言えるとされています。
 
 さて今日は、9時から友人のお母様の告別式に参列させていただきたいと思います。13時30分からは、大津市の旧大津公館に於きまして、平成27年度の滋賀県新名神高速道路建設期成同盟会の総会が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 19時からは、私が会長をお引き受けしている志津地区教育振興会の本部会議を招集させていただきましたので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 GHQは、1945(昭和20)年9月に皇国史観に基づいた軍国主義・国家主義的な教育を否定し、中等学校以下の教科書でそのような記述のある箇所を黒く墨塗りにして削除させました。
 
 その上で12月には特に皇国史観が色濃い修身・日本歴史(国史)・地理の授業そのものを停止させ、教科書を回収させました。戦前からの地理の教科書には、ポツダム宣言で日本の領有が否定された台湾や朝鮮、満州などの記載があったからとされています。
 
 翌1946(昭和21)年7月には文部省が新たに編纂した暫定教科書が国民学校(小学校)の地理で使用されることになり、事前の6月29日に改めて、事前に授業再開の許可を出しました。
 
 9月には修身に代わって公民という全く新しい科目が設置され、10月には日本歴史(国史)から変った「くにのあゆみ」という暫定教科書が使用されるようになりました。改善の内容については、軍国主義・国家主義的な記述を全く無くしてしまったということです。なお、戦後のいわゆる“民主教育”の制度が整ったのは1947(昭和22)年3月に教育基本法および学校教育法が制定され、翌4月にそれらが施行されてからのこととされています。
 
 さて今日は、10時から6月定例会議の各会派代表による代表質問が予定されています。我が会派からは、生田邦夫政調会長が登壇されることになっています。

また本日は18時から、事務担当の皆さんとの意見交換会が予定されていますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1950(昭和25)年6月28日、巨人の藤本英雄選手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成しました。完全試合とは、野球やソフトボールの試合における記録のひとつで、相手チームの打者を一度も出塁させずに勝利することとされています。パーフェクトゲームやパーフェクトとも呼ばれています。安打はもちろんのこと、四死球や失策なども許されません。
 
 延長戦に突入した場合は、試合に勝つまで継続して走者を出さないことが達成条件となります。コールドゲームによる勝利や、完全を継続したまま引き分けた場合は公式の記録とは認められず、参考記録として扱われます。四死球や失策などで出塁を許しながらも無安打無失点に抑えた場合はノーヒットノーラン、安打で出塁を許しても一人も生還させなかった場合は完封となります。
 
 日本プロ野球界では、藤本選手を初として1994(平成6)年5月18日の槙原選手まで、これまで15人が達成しています。この完全試合は、本来は野球用語ですが、「完全なる勝利」という意味合いで他のスポーツでも使用されることがあります。
 
 サッカーにおいて相手にシュートを1本も撃たせず勝利した試合を完全試合と呼ぶ場合もあるそうです。2009(平成21)年11月8日のJ1リーグ鹿島アントラーズVSモンテディオ山形戦で鹿島がJリーグ史上初となる被シュートゼロで2−0勝利を挙げた試合を日刊スポーツが「完全試合」と表現しました。
 
 さて今日は、早くも6月最終の日曜日です。今週半ばには7月に入ります。早くも今年の折り返しでもあります。今一度、今年の前半を振り返り、達成できていなければ、改めて軌道修正をしたいと思います。好調のところがあれば、この調子で頑張りたいと思う次第です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 松本サリン事件とは、1994(平成6)年6月27日に長野県松本市で発生したテロ事件です。警察庁における事件の正式名称は松本市内における毒物使用多数殺人事件とされています。

 オウム真理教教徒らにより、神経ガスのサリンが散布されたもので、被害者は死者8人、重軽傷者660人に及びました。戦争状態にない国において、サリンのような化学兵器クラスの毒物が一般市民に対して無差別に使用された世界初の事例であり、同じくオウム真理教による地下鉄サリン事件を除けばその後も類はありません。


 無実の人間が半ば公然と犯人として扱われてしまった冤罪未遂事件・報道被害事件でもあり禍根が残る事件でもありました。その背景には、ずさんな捜査を実施した警察とマスコミのなれ合いがあったとも言われています。毎日新聞では坂本堤弁護士一家殺害事件、地下鉄サリン事件と並んでオウム「3大事件」と表現されています。

 警察は第一通報者であった河野義行さん宅を、被疑者不詳のまま家宅捜索を行ない、薬品類など数点を押収しました。さらに河野さんは重要参考人としてその後連日にわたる取り調べが行われました。また、被疑者不詳であるのに河野さんを容疑者扱いするマスコミによる報道が過熱の一途を辿ることになりました。7月3日、ガスクロマトグラフィー/質量分析計(GC/MS)分析により、散布された物質がサリンであると判明しました。

 その後9月頃になって、『松本サリン事件に関する一考察』という怪文書が、マスコミや警察関係者を中心に出回り、この文書は冒頭で「サリン事件は、オウムである」と言及するなど、一連の犯行がオウム真理教の犯行であることを示唆したものでした。

 さて今日は、早くも6月最終の週末となりました。先日、長年に亘る地元の懸案事項となっておりました馬場・山寺地区の基盤整備の事業がようやく動き出したとの連絡を受けたのですが、本日、馬場町会館に於きまして、19時30分より経過報告と今後の進め方についての説明があるとのことです。我が山寺町の地権者は10名ですので全員にご案内を持参させて頂いたところです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1976(昭和51)年6月26日、新日本プロレスの企画した「格闘技世界一決定戦」でアントニオ猪木対モハメド・アリによる歴史に残る格闘技の試合が行なわれました。当時の日本のプロレス界のエースであるアントニオ猪木と、ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリによる世紀の一戦と騒がれ注目され、試合会場の日本武道館は大いに盛り上がりました。
 
 1975(昭和50)年3月に、当時のWBA・WBC世界ヘビー級チャンピオンだったアリは史上初のスポーツ界出身自民党国会議員で日本レスリング協会会長八田一朗に向かって「100万ドルの賞金を用意するが、東洋人で俺に挑戦する者はいないか?」とジョークを言ったそうです。
 
 アリは「拳でも口でも戦う男」として有名で、当然この発言もアリ独自のリップサービスであることは世間も承知でした。これを聞いた猪木は「100万ドルに900万ドルを足して1,000万ドル(当時のレートで30億円)の賞金を出す。試合形式はベアナックル(素手)で殴り合い。日時、場所は任せる」といった挑戦状をアリ側に送りました。
 
 マスコミも世界のアリとプロレスラーが戦うなど実現は到底不可能と思っており、当初は冷めた反応だったようです。しかし、この猪木の挑戦状に反応したアリは6月9日、マレーシアでのジョー・バグナーとの防衛戦前に東京に立ち寄り、会見を開きました。
 
 会見でアリは「猪木なんてレスラーは名前すら知らなかったが相手になる。レスリングで勝負してやる」と発言、これにより半信半疑だったマスコミも一気に火がつき、新聞でも大きく取り上げられることとなりましたが、私には試合の勝ち負けより、猪木選手がいきなり寝転んだことばかりが記憶に残っています。
 
 さて今日は、8時30分に宿舎を出発し、10時からは海上自衛隊横須賀基地を見学することになっています。その後、12時から鶴岡八幡宮を正式参拝することになっています。昼食後には、門前町を見学することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「平泉の文化遺産」は、2001(平成13)年4月に世界遺産暫定リストに掲載されました。2006(平成18)年12月には、ユネスコへ推薦書を提出しましたが、平成20年7月にカナダで開催された第32回世界遺産委員会では、登録延期の決議がされました。
 
 その後、平泉町では国・県・関係市とともに推薦書の主題や構成資産の見直しを行い、2010(平成22)年1月には新しい推薦書を提出し、2011(平成23)年6月にフランス・パリで開催された第35回世界遺産委員会で登録の決議がなされました。
 
 平泉は「石見銀山遺跡とその文化的景観」や「紀伊山地の霊場と参詣道」とともに、2001(平成13)年に世界遺産の暫定リストに掲載されました。当初の登録名は「平泉の文化遺産」で、京都に影響されつつも、それと比肩しうる独自性を持つ優れた地方文化を発展させていったことや、かつての重要な政治拠点でありながら、奥州藤原氏の滅亡とともにその重要性を失い、開発にさらされることなく当時の姿を保存している点が評価されました。
 
 特に有名な金色堂は、国宝に指定されている阿弥陀堂です。藤原清衡によって建立され、棟木銘から1124(天治元)年に完成しました。高さ8m、平面の一辺が約5.5mで、堂内外の全面に金箔を張り、柱や須弥壇には蒔絵、螺鈿、彫金をふんだんに使った華麗な装飾がほどこされています。
 
 さて今日から、大東亜戦争終結70年並びに神道政治連盟滋賀県本部結成45周年記念の靖国神社参拝行事に参加をして来ます。本日は、9時33分発の新幹線で上京し、13時から靖国神社の慰霊祭に参列することになっています。慰霊祭終了後に遊就館を見学した後、宿舎に向かいます。本日は、今回ご参加の108名の皆様との懇親会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1999(平成11)年6月24日、リハーサル中に倒れた村下孝蔵さんは病院に搬送され、そのまま帰らぬ人になりました。当時、ニュースでそれを知り驚いたことを覚えています。46歳…早すぎる人生、早すぎる終幕でした。

 村下さんを比べるのも変な話ですが…ただ、16年前の私は、42歳であり、人生の転機を迎えようとしてたことが思い出されます。3人の息子の父となり、この子らの将来に向けての夢と未来に責任を持ち、決して見失ってはいけないと言い聞かせていたような気がします。

 村下さんの「初恋」や、悲しく酷い別離に「ゆうこ」はよく聴いたことを覚えています。歌詞のような「青春の傷」は経験していませんが、村下さんの歌は素直に染み入ってきました。

 彼が亡くなった今でも、彼の歌を愛するファンは多いようです。日本の叙情的世界と、ロック調のポップリズムの組み合わせ、という、今までに無かった世界は、これから時が過ぎようとも、彼のことを忘れないファンが存在する限り、何処からか聞こえてくるはずです。

 そこで今日は「五月雨忌」、今年の梅雨は、最近の異常気象もあって、なんとも梅雨らしくない天気が続いていますが、梅雨の別名である「五月雨」は、彼を想いながら過ごすに相応しい気がします。

 さて今日は、6月定例会議の開会日です。9時40分から会派総会、10時から全員協議会、その後、本会議が開会されることになっています。本日は、知事の提案説明のなかで、琵琶湖大橋の有料化の継続の有無についての考えが盛り込まれることになっていることから注目されています。本日は、18時から県の執行部の皆さんとの懇談会も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 6月23日は、国連パブリック・サービス・デーとされています。国際デーの一つとされており、2002(平成14)年の国連総会で制定されました。国連加盟各国に対し、この日には公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めています。
 
 では、このパブリックサービスとはどのようなことを云うのでしょうか!? 少し調べてみると、公共サービスのことのようです。その公共サービスとは、広く一般の人々の福利のために公的機関が供する業務であり、教育・医療・交通・司法・消防・警察などだそうです。ちなみに、除雪も公共サービスとされています。
 
 この日を通して、各国がよい統治と効率的な行政の重要性への着目と、公僕の社会の進展への貢献を賞賛するようにと要請されています。公共サービスが安定して安全に提供される国は恵まれた国ですが、世界ではまだまだ少ないのが現実とされています。
 
 この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求められています。このことについて、思うところは色々あるように思います。本当に一般の人々の福利のために公的機関が機能しているのかどうかなどは甚だ疑問とされることがあり、色々世間を騒がせている事も氷山の一角に過ぎないと言われています。国際デーとなっている以上、今日を機に本当に国民の為となる機関となることを願っています。
 
 さて今日は、9時からは、地元の要望書提出についての事前の打ち合わせのため、志津市民センターを訪問することになっています。
 
 また、明日からの6月定例会議も目前に各議案書の熟読をしたいと思います。17時からは、草津市議会議員さんと、後援会の皆さんと9月に向けて意見交換をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1992(平成4)年6月22日、骨髄バンク患者登録が開始されました。骨髄バンクとは、白血病などの血液疾患の治療として造血幹細胞移植が必要な患者さんのために、血縁関係のない健康な人から提供される「骨髄液」や末梢血幹細胞を患者に斡旋する仕組みおよびその業務を担う公的機関です。
 
 日本においては公益財団法人日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社(骨髄データセンター)および各都道府県等(保健所)の協力を得て、1991(平成3)年12月より日本骨髄バンクの運営を行っています。
 
 1992年にドナーおよび患者の登録を開始した日本骨髄バンクは1993(平成5)年1月に初の骨髄移植が行なわれました。2008(平成20)年12月3日には骨髄移植1万例に到達しました。
 
 骨髄バンクは世界各地に設置されており、特にアメリカ、ドイツ、イギリスなどにおいて活動が活発であると言われています。
 
 また、各バンクに登録されているHLA型のデータを集約している「世界骨髄バンクドナー集計システム」には世界42か国で57バンクが参加し、各バンクに登録されたHLAデータ(さい帯血バンクのものも含む)の合計は2005(平成17)年11月16日に1,000万件を突破しました。
 
 さて今日は、事務所で書類整理をした後、6月定例会目前ですので提出議案の確認をしたいと思います。本日は、16時から県庁の監査委員会事務局に於きまして、委員協議会が開催されますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1993(平成5)年6月21日は、銀行や郵貯の定期性預貯金金利の完全自由化がスタートした日です。日本では、金融機関は「護送船団方式」と呼ばれ、長く政府によって手厚く守られていました。

 例えば、証券業務と銀行業務は、完全に分離されていて、お互いの縄張りが守られていましたし、銀行同士も長期信用銀行・信託銀行・都市銀行・地方銀行・信用金庫などの融資対象が重ならないようなシステムになっていました。金利も一定に決められていて、銀行間の金利競争はありませんでした。

 今でこそ、インターネットで各金融機関の預金金利を比較して、金利のよい預金に預けかえるということができますが、あの頃は預金金利に差がないので、粗品で選んでいた人も多かったような気がします。当時は、定期預金の金利は1年物で3%前後でした。それに比べると今の金利は低過ぎるとしか言いようがありません。

 1979(昭和54)年の譲渡性預金に始まった金利自由化は、1993(平成5)年に定期性預金、1994(平成6)年に流動性預金の金利が自由化されて、金利自由化は完了しました。

 さて今日は、9時から地元の志津小学校体育館に於きまして、志津学区体育振興会の主催によるソフトバレー大会が開催されますので、私も1年ぶりに参加をさせていただくことになっています。
 
 また、本日は18時からびわ湖ホールに於きまして、自衛隊滋賀地方協力本部創立60周年を記念しての海上自衛隊東京音楽隊による演奏会が予定されていますので鑑賞させていただきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1990(平成2)年の東西両ドイツの統一後、首都をどこに置くかという非常に激しい議論が起きました。
 
 しかし、ドイツの憲法に当たる基本法には、統一前は、ボンが一時的な首都であると明記されており、統一が実現し、ドイツ統一条約が発効された時点で、ベルリンが首都になるということは明らかでした。

 1991(平成3)年6月20日に連邦議会で、ベルリンを連邦政府機関が置かれる都市として定めることが決議されましたが、本当にわずかな賛成多数で成立したそうです。
 
 この決議が実際に行われた背景には、今後、連邦政府機関をベルリンに移すことがあっても、本質的に重要な機関等はボンに残すと規定したベルリン・ボン法が、将来的に改正されない限りは変わらないという賛成派・反対派双方の妥協と合意が前提とされています。
 
 現在も、ボンに残されている象徴的な機関をベルリンに移すべきだという意見はあり、特にベルリン出身の政治家からそのような意見が出されています。
 
 さて今日は、午前中は地元対応をしたいと思います。来週にも地元の基盤整備についての会議も招集されていますので、地元の地権者の皆さんを訪ね、経過についてご理解いただきたいと考えています。
 
 13時からは、草津市の看護研修センターに於きまして、平成27年度の滋賀県看護連盟通常総会が開催されますので出席をさせていただきお祝いをお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 高速道路の無料化は、かつての民主党のマニフェストに掲載され、民主党政権下で一部実施されていた政策であることはご存知の通りです。
 
 当時の前原誠司国土交通大臣は、2010年度から実施される無料化社会実験において、国の財政状況の急激な悪化の他、渋滞の増加や新幹線などの公共交通機関への影響が懸念されることから、東名や名神、首都高や阪神高速などの都市高速などは引き続き料金徴収を継続することを示唆しました。
 
 高速道路の原則無料化の方針のもと、社会実験を通じて影響を確認しながら、2011年度(平成23年度)より段階的に無料化を実施するため、地域経済への効果・渋滞や環境への影響を把握することを目的として、高速道路無料化社会実験が2010(平成22)年6月28日から開始されました。
 
 2011(平成23)年2月9日には実験区間を拡充する案が発表されましたが、その後、同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の復旧・復興費用をまかなうために、同年6月19日限りで終了しました。
 
 ただし、これは廃止ではなく「一時凍結」とされています。予算は、2010年度で1000億円。2011年度は当初1200億円でしたが、一時凍結により1000億円が復旧・復興費用へ回されました。ETC利用の割引も無くなり、あの頃を懐かしく感じながら高速道路を利用しています。
 
 さて今日は、8時40分に県庁を出発し、10時から高島土木事務所にて定期監査が予定されています。昼食後の13時からは、高島農業農村振興事務所の定期監査をすることになっていますので、それぞれ出席をさせていただくことになっています。
 
 昨日から伺うようにしているのですが、各年度の予算の費用対効果についてどのように評価されているのかについて、引き続き確認したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 京都大学は、京都府京都市左京区吉田本町36番地1に本部を置く日本の国立大学であり、1897(明治30)年6月18日に設置されました。大学の略称は京大です。
 
 京都大学は、日本で2番目に創設された帝国大学の流れを汲んでいる国立大学であり、精神的な基盤として京都大学では「自由の学風」を謳っています。また、西部講堂のロックコンサートなどに代表される京都地区における文化発信地としての役割も担ってきました。
 
 京都大学には、学部・研究科以外に14の研究所、17の研究センターが設置されています。2010(平成22)年3月現在、日本の大学の中で最多を誇っています。そのうちの9つの研究所・研究センターは、他の大学や研究機関に研究設備を提供する「全国共同利用研究所」・「全国共同利用研究センター」となっています。
 
 この「全国共同利用研究所」の仕組みを初めて採用したのは京都大学の基礎物理学研究所です。これらの事実について京都大学の関係者は「幅広い分野において日本を代表する学術研究拠点となってきた、京都大学の社会的特徴を表している」と考えています。
 
 タイムズ・ハイアー・エデュケーションの世界大学ランキング2014−2015では、世界第59位、アジア第9位、国内第2位となっています。またQS世界大学ランキング2013では、世界第35位、アジア第5位、国内第2位とランクされています。
 
 さて今日は、10時から南部土木事務所にて定期監査が予定されていますので出席をすることになっています。更に13時からは大津・南部農業農村振興事務所の定期監査が予定されていますので引き続き出席をする予定です。本日は、私の地元でありますので少し緊張しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、6月17日はドイツ統一の日とされています。1953(昭和28)年6月17日、当時の東ドイツで社会主義独裁政権に反対した国民が大規模なデモを行った日です。
 
 1953年3月、ソ連の独裁者スターリンが死亡したことで、東ドイツ国民は生活の改善を期待していましたが、その期待は完全に裏切られ、社会主義統一党(SED)政権が労働ノルマを10%引き上げたことに怒った建築業界と病院関係者が6月16日、東ベルリンで自発的にデモを行いました。
 
 彼らの呼び掛けに応えて国民が次々と集まり、デモの火は翌17日までに東ドイツ各地に広がり東ドイツ民衆蜂起には、推定約150万人が参加したとされています。また、鎮圧に乗り出したソ連軍の侵入により、推定で60〜80人が死亡したと報じられています。
 
 民衆蜂起の日として6月17日は、旧西ドイツではその翌年から「ドイツ国民の日」として祝日に定められました。しかしながら、東西ドイツが政治的に統一を果たした1990(平成2)年10月3日が「統一の日」として祝日になり、6月17日の重要性は近年では薄れているといわれています。
 
 さて今日は、高校時代の同級生が経営している会社の訪問を予定しています。年に2,3回程度訪問をしているのですが、意見交換を通じて経済界や、企業家としての考えや状況を伺いたいと思います。18時からは大津市内で、京都府議会議員の皆さんとの意見交換の場を予定しています。
 
 関西広域連合での活動や京滋間の課題でもある1号線大津・山科バイパスや観光行政での意見交換を期待しており、お互いに胸襟を開いての場となるようにしたいと思う次第です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 6月16日は“ブルームズ・デー”という記念日だそうです。知る人ぞ知るこの日は、アイルランド出身の小説家ジェイムズ・ジョイスの代表作とされる、『ユリシーズ』(1922年)にちなんだ記念日とのことです。
 
 この小説はダブリンに住む、主人公レオポルド・ブルームのある1日(1904年6月16日)の出来事を描いたもので、ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』をパロディにした画期的な表現は世界で絶賛され、20世紀を代表する文学のひとつと謳われています。
 
 記念日にはファンが集まって朗読会を開いたり、アイリッシュ音楽や料理、ギネスビールを楽しんだり、当時の伝統服を着てお出かけしたりなど、世界中で記念イベントが催されるそうです。ちなみに6月16日は著者のジェイムズ・ジョイスが奥さんと初めてデートした日でもあり、とてもロマンチックな記念日ともされています。
 
 この名作『ユリシーズ』では、20年間の出来事を6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされ、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」と呼ばれ、現在、親しまれているそうです。
 
 さて今日は、10時からは市内の特定非営利活動法人を訪問させていただく予定をしています。14時からは、びわ湖ホールでの「びわ湖ホール音楽会へ出かけよう!」(ホールの子事業について)を視察させていただく事になっています。本日は、草津市の笠縫小学校をはじめ県内15の小学校の子供達と一緒に公演をお聞きするそうですので、私も楽しみにしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入れられてきました。奈良時代からは神様への供え物とし生姜が献じられ、6月15日には生姜の古名である「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥(はじかみ)神社」(718年創建)で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が行われているそうです。
 
 永谷園では、昔からすぐれた調味料として知られる「生姜」に着目し、研究・商品開発を行って来たとされています。
 
 生姜の魅力を知る人が増え、生姜への関心が高まる中、さらに多くの人に生姜の魅力を知っていただくためのきっかけの日として、6月15日を「生姜の日」として2009(平成21)年日本記念日協会に登録・制定されました。
 
 永谷園は、オフィスで働く女性をターゲットに開発した「冷え知らず」さんの生姜シリーズ(2007年6月〜)のヒットをきっかけに、組織や職位にとらわれずに生姜について本気で取り組む部活動「生姜部」を2007年12月に立ち上げ、生姜の試験栽培・研究・レシピ提案を中心に、生姜の魅力を発信しています。
 
 さて今日は、8時30分に県庁を出発し、10時から東近江土木事務所、13時から中部森林整備事務所、14時30分から東近江農業農村事務所のそれぞれ定期監査を実施することになっています。更に、18時からは会派の皆さんとの意見交換会も予定されています。
 
 今週は、監査委員としての日程が4日間に亘って予定されています。その内3箇所の土木事務所が予定されていますが、共通性、独自性、地域性などの観点から伺えればと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 隅田川の第一橋梁である勝鬨橋は、1940(昭和15)年6月14日に竣工しました。ユニークな橋で、かつては橋が開いていました。しかし残念ながら、昭和45年以来“あかずの橋”になってしまいました。
 
 完成当時は東洋一の規模を誇り、わが国最初のシカゴ式二葉の跳開橋として知られていました。二葉とは、両側に「ハ」の字にひらく橋桁を、かろやかな葉っぱにたとえた優雅な表現だそうです。
 
 もし、現在この橋を動かすことが出来れば、世界の橋の中でも、指折りに大きな「動く橋」になります。毎年の定例行事にすれば、東京の活性化、隅田川国際観光の大きなシンボルにもなります。
 
 それは橋の動態保存にもなり、世界的にも貴重な事例になります。戦後、アメリカ軍がこの橋を見たとき、日本人が設計・施工したことを信じなかったそうです。近代史としても技術史としても、大変価値ある橋なのです。
 
 2007(平成19)年に国の重要文化財に指定されました。現在、みんなでその保存のありかたについて深く検討して、「跳開」した勇姿を再び見ることができるように・・・・と訴える活動が展開されているようです。
 
 さて今日は、8時30分から地元山寺町の奉仕作業が行なわれますので頑張って作業をして参ります。終了後は、さっと一汗流し13時30分からは、福祉法人の定期総会に出席をする予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 三木鶏郎氏は、戦後、焼け跡の歌「南の風が消えちゃった」を作り、1946(昭和21)年、NHKラジオ『歌の新聞』に出演しました。翌朝刊に「彗星の如き天才現わる」のコメントが掲載されたそうです。

 以後、コントに音楽を取り込み社会や政治を風刺する「冗談音楽」でラジオに旋風を巻き起こしました。三木鶏郎氏の番組は途中GHQや政府筋の強い風当たりを受け、タイトルを『日曜娯楽版』『ユーモア劇場』と変えながらも8年間続いたようです。
 
 その人気は聴取率80%とも90%だったとも言われる伝説的数字を記録したとも言われています。番組から三木鶏郎グループ(河井坊茶、丹下キヨ子、三木のり平、小野田勇、他)が誕生しました。

 やがて、この国民からの人気がアダとなって、『日曜娯楽版』の頃に当時のワンマン首相だった吉田茂氏の逆鱗に触れて、1952(昭和27)年6月からは風刺性の弱い『ユーモア劇場』に番組名を変えられました。
 
 しかしながら、造船疑獄を扱って政府の攻撃を再度招き、1954(昭和29)年6月13日に番組は打ち切られてしまいました。このことは、国民から受信料をいただいてのNHKは、国民の声の影響をうけることも多いようですが、政府からの影響もかなりあったことが伺えます。
 
 さて今日は、梅雨の合間をぬって久しぶりに良い天気になりそうです。明日は雨になるとのことですので、町内の奉仕作業の準備をしておきたいと思います。午後からは事務所にて、来週からの監査資料の熟読をしたいと思います。また、19時からは事務所に来客が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 野球殿堂は、日本の野球の発展に大きな貢献した方々の功績を永久に讃え、顕彰するために1959(昭和34)年6月12日に創設されました。
 
 野球発祥の地である米国では、1939(昭和14)年に野球殿堂が創設され、日本の殿堂の20年先輩になります。「殿堂」とは英語では、“Hall of Fame”といわれ、直訳すると「名誉の殿堂」という意味になります。
 
 殿堂入りされた方々の表彰レリーフ(ブロンズ製胸像額)を、野球殿堂博物館内の殿堂ホールに掲額し、永久にその名誉を讃えます。 野球殿堂入りには競技者表彰と特別表彰があります。
 
 記念すべき第1号の受賞は、日米野球を成功させ巨人を創設した正力松太郎氏ですが、2015年の村山龍平氏まで187人が殿堂入りをしています。
 
 昨夜も、中日の和田一浩外野手が対千葉ロッテ戦で2000本安打を達成し、188人目の殿堂入りを確実にしました。試合後のインタビューで、「2000本安打は一生懸命の積み重ねです。」は正にその通りと称賛を送りたいと思います。
 
 さて今日は、8時30分に県庁を出発し10時からは甲賀土木事務所、13時から甲賀森林整備事務所、14時30分からは甲賀農業農村振興事務所とそれぞれ監査が予定されています。本日も、しっかりと監査したいと思います。
更に、今夜は仲間の皆さんとの意見交換会を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1981(昭和56)年6月11日、食糧管理法の改正により、米穀通帳が廃止されました。この「米穀通帳」といえば、年配の方々には食糧事情のひっ迫した戦時中から戦後にかけての苦しい時代を思い起こされるのではないでしょうか。

 もっとも、この点については従来から米穀通帳の配布もほとんどされていませんでしたから、消費者の立場からは、あまり変化はないといえるかも知れません。また、これまでは規制されていた「縁故米、贈答米」が認められることになりました。

 郷里に帰った時に持ち帰る、いわゆる縁故米や、お中元、お歳暮などとして贈る贈答米などは、その規制が解かれたのです。お米屋さんの方でも小袋詰精米だけを主として店頭で販売する小売店の支所を、簡単な手続きで設置することができるようになり、消費者がより身近にお米を求められるようになりました。

 米の憲法ともいえる食糧管理法ができたのは1935(昭和10)年。当時の食糧事情に合わせ、食糧の分配を公平にするためにつくられた法律でした。

 お米が過剰だといわれる現在の状況を背景に、多様化する消費者の需要に即応するための全般的な制度の見直しで、消費者にとっては大きな変革になりました。

 さて今日は、事務所にて書類の整理をする他、明日の監査に備えて、各資料を熟読したいと思います。これまで何度か監査をさせていただきましたが、事前に配布されてくる膨大な資料にあらかじめ目を通しておくことは大変重要だと思います。

 細かな数字での指摘は、事前監査にて専門的な指摘がされていますので、私としては、これまでの政策の流れと、実施事業の妥当性、効率性、継続の必要性、今後の発展への期待感などをしっかりと監査したいと考えています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1973(昭和48)年6月10日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施されたことを記念して制定されました。以来、日本では自動車通行制限したアーケード商店街等で実施されるなど全国に波及していき、歩行者天国と呼ばれる繁華街の歩行者空間の広がりが見られました。
 
 自動車の急増が世界的に問題となりはじめた1960年代から1970年代にかけて、欧米をはじめとして世界各地で市内の中心道路を歩行者専用道路(カー・フリー・ゾーン)とする政策が実施されました。初めて実施されたのは、1970年のニューヨークの五番街の一部で、毎週土曜日に同所の道路を歩行者に開放することをジョン・リンゼイ市長が提案したことからとされています。
 
 日本では高度経済成長時代の当時、自動車の急増による事故の急増(いわゆる交通戦争)や環境問題への配慮により、道路交通を車優先から歩行者中心の交通への転換が求められた時期であり、そのきっかけとしてスタートしたのが始まりとされています。
 
 歩行者天国は道路全体を歩行者用道路とすることから、交差点などによる人の流れの妨害を阻止し、近隣の商業地の発展に寄与できるとされました。また、排ガスや騒音といった交通公害の一時的な防止になり、開放的なイメージにもなるため、観光客や買い物客の増加に繋がるとも考えられ実施されました。
 
 さて今日は、9時からは血圧の状況等を診察して頂くために済生会病院にて定期健診を受けることになっています。13時からは政策・土木常任委員会が開会されますので出席をすることになっています。本日は、終了後18時から常任委員会関係の執行部の皆さんとの懇親の場も予定されていますので合わせて出席をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本ロックウール工業会によって、1992(平成4)年に制定されました。六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せからとしています。ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びています。

 ロックウールは、耐熱性に優れた高炉スラグや玄武岩、その他の天然岩石などを主原料として、キュポラや電気炉で1,500〜1,600℃の高温で溶融するか、または高炉から出たのち、同程度の高温に保温した溶融スラグを炉底から流出させ、遠心力などで吹き飛ばして繊維状にした人造鉱物繊維のことをいいます。(綿飴を作る原理と同じだそうです)

 省エネ先進国ヨーロッパで1880年代から使われ、特に住宅断熱分野でトップシェアを誇ります。日本でも1938年(昭和13)年に工業化されるという古い歴史があり、さまざまな分野で広く使用されています。

 ロックウールは人造の鉱物繊維で、繊維径が太く、体内へ吸入されにくいため、WHOの下部機関であるIARC(国際がん研究機関)は、2001年に「発がん性に分類しない評価の“グループ3”」と評価しています(コーヒーはグループ2に分類されますから、コーヒーより安全ということです)。

 さて今日は、戦跡巡拝3日目(最終日)です。8時30分に宿舎を出発し、9時からは嘉数高台公園から普天間基地を眺望することになっています。10時10分からは沖縄県護国神社に参拝をする予定です。昼食後14時15分発の飛行機にて帰路に着くことになっています。18時前後に自宅に到着予定です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1902(明治35)年6月8日、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見されました。大気圏は高度10〜15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれています。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。ジェット機が飛んでいるのは成層圏だそうです。
 
 この成層圏は対流圏の境界面から約50km位までの層を指し、成層圏の気温分布は、対流圏界面の約11km〜高度約20km迄は約マイナス60度でほぼ一定していますが、高度20km付近から上端の50kmにかけて気温はどんどん上昇し成層圏界面では極大の約マイナス3度になるそうです。
 
 成層圏内での風の分布には興味深い特徴があり、まず成層圏下部では対流圏上部の偏西風の影響を受け、おおむね西風が吹いています。成層圏上中部では次のような現象が見られます。極付近は夏に白夜という現象が起きることをご存知でしょうか。

季節が夏の半球では太陽があたる時間が低中緯度よりも高緯度の方が長くなり、そのため極付近ではオゾン層によって大気がどんどん暖められ、結果として高圧状態になり、逆に低緯度では相対的に低圧となっています。
 
 さて今日は、戦跡巡拝2日目です。8時30分に宿舎を出発し、沖縄陸軍病院と南風原壕群を見学し、更に飯上げの道も見学が予定されています。10時30分から南風原文化センターにて戦争体験者の方による講話をお聞きすることになっています。
 
 午後からは、海中道路を通り、伊計島・伊計勇士の塔にて慰霊祭が行なわれますので参列します。その後、普天間基地の移設先として議論されている辺野古を見学することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2001(平成13)年6月7日、衆議院本会議にて、「ハンセン病問題に関する決議」が全会一致で採択されました。ハンセン病患者・元患者への人権侵害に対し反省と謝罪が表明されました。
 
 ハンセン病元患者らに対する補償法も全会一致で可決、成立しました。施行にあたっては、これまでの患者・元患者の隔離政策に対して「深くおわびする」と記述されました。そして、ハンセン病療養所入所者1人につき800万〜1,400万円の保証金を支給するとした内容のものでした。
 
 当時の小泉純一郎首相は、らい予防法が廃止されて5年が経過していますが、過去の歴史は消えるものではありません。また、患者・元患者の方々の失われた時間も取り戻すことができるものではありませんが、政府としては、ハンセン病問題の解決に向けて全力を尽くす決意であることを、ここで改めて表明いたします。
 
 同時にハンセン病問題を解決していくためには、政府の取り組みはもとより、国民一人一人がこの問題を真剣に受け止め、過去の歴史に目を向け、将来に向けて努力をしていくことが必要です。
 
 さて今日から9日の火曜日にかけての2泊3日の予定で、滋賀県遺族会の皆様52名と一緒に、終戦70周年記念・沖縄戦没者追悼式と題して、「近江の塔」追悼式典と伊計島・沖縄南部戦跡慰霊巡拝に参加して参ります。
 
 本日は、伊丹空港での結団式が行なわれた後、空路にて沖縄へ移動後の15時30分から三日月知事、西村議長も出席をされて、摩文仁の丘・近江の塔での追悼平和式典・慰霊祭に参列をすることになっています。その後、ひめゆりの塔を参拝をし、那覇市内で宿泊することになっています。
 
 私自身、伯父が戦死しているほか、毎年の地域での戦没者慰霊祭にも欠かさず出席をさせていただいておりますので、今回の式典への参加を早くから希望しておりました。
 
 戦後70年、日本では戦争を知らない子供達も今年は敬老会の参加を迎えます。しかしながら、世界に目を向けると現在でも戦争しか知らない子供達がいるのも事実です。今回の体験・経験を私の周りの方々に伝えるためにも、しっかりと巡拝してきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1990(平成2)年に東京都薬剤師会の公衆衛生委員会が中心となって制定されました。この日は、6月5日の「世界環境デー」の翌日とされましたが、「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源として約7割をまかなう利根川などの水質検査も行っているそうです。

 この他に水にまつわる記念日として、3月22日は「国連水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、8月1日は「水の日」などがあります。  水が飲料水として安全であるためには、病原微生物や有毒物質を含まないことが必要です。更に、無味・無臭・透明であることも必要とされます。水道水、湧水、流水、井戸水などにそういった水があります。

 私たちの生活の中で飲むことができる水を確保しておくことは大切です。人は水を飲まずにいられるのは、一般に、せいぜい4〜5日程度だと言われています。安全な飲み水を確保することは、古代から重要な課題でした。

 病原体で汚染された飲み水を飲んだりすると、それに感染することによってさまざまな病気にかかる恐れがあります。赤痢やコレラの大流行は、しばしば、不適切な水を飲用に用いたことで起きています。

 また有毒物質を含んだ水を飲んだりしても、さまざまな障害が生じます。安易な開発を行ったり、工場から有害物質を垂れ流すなどして(環境汚染)水を汚してしまわないことは大変重要とされ、我々の日々の暮らしの中でも安全供給の為にしっかりと取り組まれています。

 さて今日は、7時から北山田・五条・下笠のハウズイング野菜農家の皆様による害虫生け捕り作戦が行われますので参加をさせていただき、私もお手伝いをしたいと思います。
本日は、17時から野洲市に於きまして自由民主党の第3選挙区の総会が予定されていますので出席をさせていただきます。本日は、終了後にご参加の皆様との懇親の場も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2012(平成24)年6月5日、俳優の香川照之さんが、市川中車を襲名し歌舞伎役者として初舞台を踏みました。 映像界でその名を知らない人はいない名優の香川照之さんは、「龍馬伝」や「半沢直樹」、「ルーズヴェルトゲーム」での怪演で知られる人気役者です。
 
 彼のもう一つの顔はご存知のとおりの歌舞伎役者である九代目市川中車です。46歳の時についに歌舞伎座の舞台に登場、坂東玉三郎さんや市川海老蔵さんと共演し、歌舞伎役者の仲間入りを果たしました。
 
 襲名披露の口上では、「この度、九代目として市川中車を襲名させていただく事になりました。今年で46歳、歌舞伎の世界とは無縁に過ごして参りましたが、私の中では140年にわたり続いている家系を、私、そして政明という長男がいながら、継いでいかなくてはよいものだろうかと、ずっと自分に問うて参りました。そしてこの度、市川宗家を初めとする皆様のご了承のもと、歌舞伎という、まさに大きな船に息子共々乗らせていただく決意をいたしました。」としっかりと挨拶されました。
 
 香川照之さんは、最近のテレビドラマでは欠かすことの出来ない存在感のある名演技が冴え渡る名俳優として人気を誇っておられますが、この数年の人気ドラマでの香川さんの名演技ぶりには私も感動をしています。
 
 さて今日は、午前中には、地域要望の件で昨日回答をいただきましたので、3人の方にそれぞれ結果の報告に伺う予定をしています。午後からは、事務所で面談と書類整理をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、6月4日は蒸しパンの日ですが、札幌市の日糧製パンによって制定されました。六(む)四(し)で「蒸し」の語呂合せからとされています。蒸しパンは、お菓子の一種であり、小麦粉に重曹やベーキングパウダー、砂糖等を混ぜ、捏ねてから成形し、蒸し器で20分から30分蒸かしたものです。

 特に果物などをのせたものは蒸しケーキとも呼ばれています。蒸しパン、あるいはパンの起源は明確に解明されていませんが、原料であるコムギが栽培され、小麦粉に加工され始めた時期から作られるようになったと推測されています。

 水と小麦粉で捏ねた生地を醗酵させず、ただ焼いただけのものは約1万年前からメソポタミアやエジプトで食べられていました。やがて偶然から、こねた生地に酵母を作用させて焼くと食味が増すことが発見されました。エジプトで創造されたパン作りの技術は、地中海の沿岸からヨーロッパ北部へと広まっていきました。

 近年では、小麦粉とベーキングパウダーに代わりホットケーキミックスを用い、蒸す代わりに電子レンジで過熱する、手軽に作る方法が考案されています。蒸しパンは甘くやわらかく消化吸収がよいため幼児のおやつに使われます。その際は野菜を練りこむと幼児に不足しがちなビタミン類の摂取に役立ち、母親の味としてより記憶に残りやすいともされているようです。

 さて今日は、8時30分に県庁を出発し、10時から甲賀健康福祉事務所にて監査をすることになっています。昼食後の13時からは甲賀環境事務所にて監査をすることになっています。
 
 今月は、こうした県の出先機関へ出向いての監査日程が数多く予定されておりますので、それぞれの場所で機関や業務の必要性及び効率性についてしっかりと伺いたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造販売する有限会社トゥロッシュによって制定された日だそうです。日付は6と3で「ケロ(6)ミ(3)ン」の語呂合わせからとしています。「ケロミン」という名の由来は、カエルの鳴き声の擬音語であり「ケロ」とテルミンの「ミン」からだそうです。
 
 「ケロミン」はカエル型で、パペットの口の開き加減で音の高さが変わるまったく新しいタイプの楽器であり、正式名称は「ケロミン・アマガエル」とのこと。音の高さの違いを体感できるので音感教育などにも活用できると謳われています。
 
 2012(平成24)年には、ノーベル賞のパロディとして創設された、あの有名なイグ・ノーベル賞の授賞式でカエルとしては初となる(?)演奏が行なわれました。
 
 ケロミンは、口の開きに応じて音高を変えて演奏し、口を開くと高い音が出て、口を閉じると低い音が出るようになっています。左手で口を開き、音高をかえ、右手で音量ボタンを押し、音の大きさを変えることができるそうですが、私は勉強不足で、実際の「ケロミン」なる楽器の演奏を聴いたことがありません。機会あれば是非とも聴いてみたいと思う次第です。
 
 さて今日は、9時30分から地元の志津市民センターに於きまして、志津まちづくり協議会の三役の皆さんと、平成27年度の市、県、国要望についてお話しを伺うことになっています。各事業の進捗状況についてもお話しをさせていただきたいと思います。
 
 終了後には、市、県、国の考え方と今年度の状況についてを調査させていただき、地元の市議会議員や国会議員の皆さんと協議をし、要望事項としてまとめ、具体の要望行動のお手伝いをしたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2007(平成19)年、イタリア大使館とイタリア貿易振興会によって、6月1日がイタリアワインの日として制定されました。この日はイタリアの祝日にあたり、「共和国記念日」にあわせてイタリアワインをPRするイベントが行われています。
 
 イタリアは温暖な気候に恵まれており、イタリア二十州全てで赤・白・ロゼ・スパークリングのワインが作られ、それぞれの州で特徴あるワイン作りが行われています。使われる品種はバルベーラ・サンジョヴェーゼ・ネッビオーロ・トレッビアーノ・ピノグリージオといったイタリア土着種のブドウが多いようです。
 
 カベルネ・ソーヴィニヨン・メルロー・シャルドネなどといった品種も多く、生産規模ではフランスとほぼ互角であり、ワイン生産量・海外輸出量共に一位二位争いを繰り広げています。
 
 ところで、日本でもイタリアの名前を使った「山手イタリア山庭園」が横浜市中区山手町にあります。1880年から1886年にかけてこの場所にイタリア領事館があったことから「イタリア山」と呼ばれこの公園の名の由来となりました。
 
 西洋庭園風に仕立てられていて、敷地内には「外交官の家」や「ブラフ18番館」などの洋館も移築され、横浜山手観光には欠かせない場所のひとつとして多くの観光客を集めているそうです。
 
 さて今日は、午前中は地元要望のことで南部土木事務所(河川課)と県庁に出向いて確認し、それぞれ回答をしたいと思います。
 
 15時からは、南部土木事務所に於いて、南部地域の主要施策説明会が開催されますので出席をさせていただきます。本日は、説明会終了後の18時から草津の魚寅楼に於きまして懇親会も予定されていますので、こちらにも出席をさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全国人権擁護委員連合会によって1982(昭和57)年に制定されました。1981(昭和56)年のこの日、「人権擁護委員法」が施行されたことを記念しています。

 毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動が行なわれています。
 
 今年も全国一斉に人権相談の活動をすることになっています。女性・子ども・高齢者等をめぐる人権の問題や近隣とのトラブルなど、身近なことで困っていることはありませんか!?
 
 あなたの街の人権擁護委員の皆さんが、共に問題解決のための方法を考えて下さいます。日時、場所等については、最寄りの法務局・地方法務局及びその支局にお問い合わせ下さい。
 
 さて、今日から6月に入りました。6月と言えば、何となく梅雨をイメージしますが、今年の入梅は例年より遅れるそうです。その分、連日暑い日が続いています。この時期、皆様には十分体調管理にご注意下さい。
 
 本日は、9時30分から地元の志津小学校にて、教育振興会の打ち合わせのため教頭先生を訪ねる事になっています。その後、事務所にて月初の予定表を作成したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!