奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1859年5月31日、ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始めました。ビッグ・ベンは、イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿に付属する時計台の大時鐘の愛称ですが、現在では、転じて『時計台全体』・『大時計そのもの』の名称として使われています。
 
 時計台の正式名称は、「クロック・タワー」でしたが、エリザベス2世の在位60周年を記念して「エリザベス・タワー」に改称され、一層親しまれることになったそうです。
 
 1834年に焼失したウェストミンスター宮殿の再建には、チャールズ・バリーの設計したゴシック復興様式のものが採用されました。そして、宮殿の設計責任者であるバリーは併設する時計台の設計をオーガスタス・ピュージンに依頼したもので、そのため時計台は初期のピュージンによる設計を髣髴とさせるものとなったそうです。
 
 時計台の高さは96.3m、下部の61mは煉瓦造、残りの高さは鋳鉄の尖塔からなっています。時計の文字盤は地上55mに位置しており、地下鉄ジュビリー線の延伸などで地盤状態が建設時とは変化し、時計台はわずかに北西へ傾いているとされています。傾斜度は約1/250、文字盤の位置でおよそ220mmほどとのことです。また、熱の影響で一年かけて東西方向に数mmぶれているとも報告されています。
 
 さて今日は、早くも5月最終日です。今年の前半戦も折り返しまで、早くも後1ヶ月となりました。ここら辺で、今年の年頭所感を読み返し軌道修正やスピードアップを図る期間にしたいと思います。本日は、17時から自由民主党第3選挙区支部の役員会が開催されることになっていますので出席をしたいと思います。
更に、19時からは同志の奥村次一市議会議員のお母様のお通夜にお参りさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1999(平成11)年5月30日、日本最大の電子掲示板サイトとして2ちゃんねる(にちゃんねる)が開設されました。略して「にちゃん」「2ch」「2ちゃん」などとも表記されています。
 
 『「ハッキング」から「今晩のおかず」まで』というキャッチフレーズの通り、2ちゃんねるの中では幅広い分野の話題が投稿されています。
 
 2ちゃんねるは、「あやしいわーるど」や「あめぞう」などの一部利用者から「痰壷」(たんつぼ)などと呼ばれたことがあります。
 
 しかし、開設者の西村博之氏は、それをブラックジョークとして、2ちゃんねるのトップページに「壷」を表示していました。このトップページの画像は、イベントや各種出来事に連動して変わることがあるそうです。
 
 1999(平成11)年5月30日の開設より開設者である西村博之氏が管理人を務めていましたが、2009(平成21)年1月2日にエフェンディ・アハメド・ハリス・メリカン氏が社長を務めるシンガポールの「パケット社」に運営権が譲渡され、西村氏も管理人から退きました。
 
 さて今日は、8時20分からは志津南小学校に於きまして、南っ子わくわく運動会が開催されますので、元気な子供達に声援を送りたいと思います。
 
 15時からは、草津あおばな館に於きまして、平成27年度農政連盟草津支部並びに草津市農政協議会通常総会が開催されますので出席をさせていただきお祝いの言葉をお伝えさせていただきます。
 
 更に、17時30分からはクサツエストピアホテルに於きまして、滋賀県行政書士会の平成27年度定期総会と懇親会が開催されますので出席をさせていただきお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
  
 最後に、19時30分からは矢倉町会館に於きまして、自由民主党矢倉支部の総会と懇親会が開催されますので出席をさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2009(平成21)年5月29日、第1部と第2部が全国で発売されました。版元は新潮社であり、第3部は、当初2010(平成22)年夏に出版される予定でしたが、その後、予定は早められて2010(平成22)年4月16日に発売された、村上春樹氏の書き下ろし作品となっており、この年のベストセラー作品となりました。
 
 2人の主人公、天吾と青豆は孤独な10歳の少年少女として、誰もいない放課後の小学校の教室で黙って手を握り目を見つめ合うが、そのまま別れ別れになります。そして相思いながら互いの消息を知ることなく長年月が過ぎた1984年4月、2人は個別にそれまでの世界と微妙に異なる1Q84年の世界に入り込みます。
 
 そして、さまざまな出来事、試練に遭遇したのち、12月になって20年ぶりの再会を果たし、1984年の世界に戻ったところで物語は終わります。BOOK1、BOOK2では、スポーツインストラクターであると同時に暗殺者としての裏の顔を持つ青豆を描いた「青豆の物語」と、予備校教師で小説家を志す天吾を主人公とした「天吾の物語」が交互に描かれています。
 
 BOOK3では2つの物語に加え、青豆と天吾を調査・探索する牛河を主人公とした「牛河の物語」が加わっています。文庫本は 2012年4月から6月にかけて、BOOK1、BOOK2、BOOK3をそれぞれ前編と後編とに分け、全6冊として新潮文庫より出版されました。
 
 さて今日は、10時から17時15分までの予定で企業庁を始め6部門の監査委員会の例月現金出納検査(5月分)が実施されますので出席をすることになっています。本日は終了後に、監査委員会事務局の皆様との懇親の場も予定されていますので参加をさせていただきます。議会選出の監査委員としての初日でもあります。この1年しっかりと任に当たりたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!く

 打球が右翼スタンドに届く前に、張本選手は被っていたヘルメットを空高く放り投げたそうです。現役22年目、ロッテ・張本勲外野手は川崎球場での阪急11回戦の6回、山口高志投手から右翼へ6号2点本塁打を放ち、日本プロ野球界では前人未到の3000本安打を達成しました。時に、1980(昭和55)年5月28日、通算2618試合、9315打席目での快挙でした。
 
 あっさりとした大記録誕生の瞬間でした。山口投手の初球のシュート。真ん中に甘く入ったところを強振しました。「あと1本で3000安打ということは知っていた。逃げずに向かっていったので悔いはない。僕が絶好調の時なら…」と山口選手は語りました。
 
 右肩痛に悩まされ、150キロ以上といわれた豪速球がみられなくなった投手は、大打者とはいえ40歳の選手に完璧にはじき返されたことが悔しくて仕方がなかったと続けています。
 
 「感無量で言葉が出ない」。試合終了後、多弁な張本選手が声を詰まらせました。初めて首位を獲得した、東映(現日本ハム)時代の1961(昭和36)年、「1度くらい賞をもらったからといって慢心してはいけません」と諭した母親(79)が体調不良をおして、広島から川崎に駆けつけ、試合後対面するともう涙が止まらなかったそうです。
 
 東映での恩師・水原茂元監督に手を握られた時に、「自分自身をほめてやりたい」と発言されたことは有名です。
 
 さて今日は、以前からのご相談の件で、南部土木事務所と草津市役所に伺う予定をしています。粘り強く、焦らず騒がずの精神で・・・・頑張ります。15時からは県庁の控え室に来客が予定されています。
 
 更に、17時からは、琵琶湖ホテルに於きまして、滋賀県宅地建物取引協会の定期総会が予定されていますので出席をし、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皇太子殿下の行啓を賜った第74回日本ダービーでは、歴史的な快挙、牝馬による日本ダービー制覇が64年ぶりに成し遂げられました。勝者はウオッカ、圧倒的なパフォーマンスを示しての優勝でした。

 断然の人気を集めたのは皐月賞3着のフサイチホウオー。そのときに見せた豪脚と東京コース3戦3勝の実績が評価され、単勝オッズ1.6倍の支持を背負って6〜7番手の外を追走します。
 
 そんな中、ただ1頭の牝馬がウオッカ。桜花賞で2着に敗れた後、オークスには目もくれず、より強い相手がそろうこの日本ダービーへと駒を進めてきました。

 直線に入り、ウオッカはため込んだパワーを爆発させました。アサクサキングスが粘り、サンツェッペリンが懸命に追う後ろ、なかなか抜け出せない牡馬勢を置き去りにする鋭い末脚を繰り出して、一気にスパートし、残り150mの地点で前2頭を交わし去ると、さらにリードを3馬身と広げてゴールを駆け抜けたのです。

 戦後初、64年ぶりの偉業であり、父タニノギムレットとともに父娘による日本ダービー制覇も成し遂げました。そうした記録よりも、ウオッカの走りそのものに感嘆の声をあげてしまう、力強いラストスパートでした。
 
 さて今日は、本格的に始まる監査に備えて、各種資料の熟読と調査をしたいと思います。本日は、19時30分から常磐市民センターにおきまして、草津北部まちづくり協議会の社員総会が開催されますので出席をし、お祝いの挨拶をお伝えさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2002(平成14)年5月26日、当時の小泉純一郎首相は、東京競馬場メーンスタンドのゴンドラ席で第69回日本ダービーを観戦し、同席した武部勤農相や、俳優の小林薫さんらと出走各馬に声援を送りました。
 
 現職首相が日本ダービーを観戦したのは、1958(昭和33)年の岸信介首相以来2回目だったそうです。
 
 小泉首相は枠番連勝の馬券(2)と(6)を5000円購入し見事的中させました。レース後記者団に「26日にちなんで(2)と(6)を購入したとのこと。
 
 払い戻しは(8倍で)4万円になったそうです。「いいでしょ。たまたま入っただけ。グッドラックだ」と満面の笑みを見せました。
 
 ちなみに首相は同レースに2万円を投入、差し引き2万円の勝利だったようです。
 
 競馬場に来たのは3回目という首相。「迫力あるよね、実際見ると。馬が好きだから。乗馬も少しやってたしね」と競走馬の魅力を語りました。人生で3回くらいの競馬は十分許される範囲だと思います。
 
 さて今日は、10時からは北山田湖南園芸組合の春野菜(大根)の反省会が関係の皆様のご出席のもとに開催されますので、私も出席をさせていただき皆様の労をねぎらいたいと思います。
 
 その後、女性部の皆様にもご挨拶をさせていただき、平素のお礼をお伝えしたいと考えています。
 
 午後からは、農政水産部の耕地課へ事業の進捗状況をお尋ねしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 AKB48握手会傷害事件は、2014(平成26)年5月25日、日本の女性アイドルグループ・AKB48が岩手県滝沢市の岩手産業文化センターで開催していた握手会のイベントにおいて、のこぎりを持った男がグループのメンバー2人とスタッフ1人を切りつけ、負傷させた事件であり、AKB48握手会襲撃事件とも呼ばれています。
 
 事件が発生したのは、AKB48のCDに封入されている参加券があれば誰でも参加できる「全国握手会」とよばれるイベントでの出来事です。
 
 グループのメンバーとファンが握手を行う区画のひとつに男が入り、のこぎりを取り出してメンバーの川栄李奈さんと入山杏奈さん、および2人を守ろうとした男性スタッフを切りつけました。
 
 男は周囲にいたスタッフに取り押さえられ、警察に殺人未遂の容疑で現行犯逮捕されました。切りつけられた3人は骨折や裂傷を負い、病院へ搬送されてただちに縫合手術を受けました。3人は事件翌日に退院しました。

 犯人は青森県十和田市に住む、発達障害の診断を受けたことがある当時24歳の男です。同年1月に仕事を失っており、犯行動機はテレビでAKB48を見て「収入が多い」「自分とは正反対」などと不満に思ったことだったとしています。
 
 さて今日は、9時から選挙事務の件で打ち合わせをお願いしています。10時からは、草津用水の第2期工事のことで事務所にて今年度のご要望をお聞きすることになっています。
 
 その後、県の担当課の方へ現況の取り組み状況について確認をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1980(昭和55)年7月に開催されたモスクワ五輪は、とても淋しいオリンピック大会となりました。ソ連のアフガン侵攻に抗議し、アメリカが先導するかたちで西側諸国の多くが参加をボイコットしたからです。最終的な参加国数は80カ国。スポーツと政治の関わりが鮮明になる契機となった点も含め、近代五輪の歴史を語る上で大きなニュースの一つといえると思います。

 その年の元旦の新聞は五輪の年の幕開けをうたった祝賀ムードの記事が並んでいました。モスクワ五輪で大活躍が期待されていたのは、マラソンの瀬古選手と柔道の山下選手。紙面ではマラソン競技をシミュレーションしたレース経過の「初夢」記事が掲載されていて、瀬古選手の活躍が描かれていました。男子マラソンでの金メダル獲得は悲願であり、「瀬古選手ならきっと獲れる」と期待を集めていました。

 その一方で、開催地のソ連では前年末から、きな臭い動きがありました。それがアフガニスタンへの軍事侵攻です。当初はこのニュースを気にとめる日本人も少なかったと思いますが、アメリカのカーター大統領が強硬姿勢を示すようになってから、いやーなムードが漂い始めます。同年年末に大統領選挙を控えていたカーター大統領は思わぬ追い風に気をよくし、友好関係にある国々にもボイコットを呼びかけていきます。

 呼びかけられた日本政府の態度は玉虫色。国際関係を重視すればアメリカの呼びかけに賛同すべきだし、さりとて五輪大会に正面から政治介入すれば国民の反発を招く。参議院選挙も控えており、首相は「やめろ」とも「参加しろ」とも言わないで時間ばかりが経過しました。

 各国が参加・不参加の最終態度を明らかにしていく中で、ようやく日本政府が不参加の最終見解を発表したのが4月25日。しかしJOCは翌日の総会で「全員一致で原則参加を確認」します。その後も議論は揺れに揺れ、ついに5月24日のJOC総会で採決が行われることになり、結果は29対13、圧倒的多数で不参加が決まりました。

 さて今日は、10時からは草津市総合体育館に於きまして、第30回草津市いきいきふれあい大運動会(障害者スポーツ大会)が開催されますのでお祝いを兼ねて出席をさせていただくことになっています。参加者の皆さんの元気いっぱいの入場行進では、しっかりと応援の拍手を送りたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 幸福実現党は、日本の政治団体であり、宗教法人・幸福の科学を母体として2009(平成21)年5月23日に結成されました。
 
 大川隆法氏の著書『幸福実現党宣言』を立党の指針書としてスタートしました。全国政党を標榜しており、全国47都道府県すべてに支部や拠点を持っています。
 
 五度の国政選挙と全国各地の地方選挙に公認候補者を擁立していますが、選挙で国会議員を排出するに至っていません。
 
 ただ、2010(平成22)年5月から12月まで参議院議員の大江康弘氏が入党しており、その間は国会に議席を確保していた実績を持っています。
 
 地方議員では、2014(平成26)年に小矢部市議会選挙で無投票当選をした中野留美子を皮切りに当選者を出しており、2015(平成27)年の統一地方選挙では5人の公認候補当選者を出しています。
 
 さて今日は、10時から大津プリンスホテルに於きまして、自由民主党滋賀県連合会の定期大会が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 この一年、昨年7月の滋賀県知事選挙、12月の衆議院議員選挙、4月の統一地方選挙と3回の選挙がありました。それぞれの選挙をどのように総括したのか、そして次回にどのように生かしていくのかが問われるところですが、誠に残念なことに最近の県連はこうした反省が全くされず仕舞いです。
 
 来年夏には、参議院議員選挙(衆参同日!?)が予定されています。しっかりと取り組まれることを望んでいます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 東京スカイツリーは、東京都墨田区押上一丁目にある電波塔(送信所)であり、2012(平成24)年5月22日に電波塔・観光施設として開業しました。事業主体は東武鉄道が筆頭株主となっています。
 
 「東武タワースカイツリー株式会社」であり、事業費は約500億円としました。このために、同社は500億円のユーロ債のCBを発行して資金調達を行っています。建設費は約400億円。総事業費は約650億円。施工は大林組、設計は日建設計です。テレビ局からの賃貸料および観光客からの入場料などで収益を得る見込みとしています。
 
 東京都墨田区押上にある電波塔。東武鉄道の貨物列車ヤード跡地に建造されました。隣接する関連施設も含めて「東京スカイツリータウン」と総称されています。東京スカイツリーの高さは634mで、2011年には世界一高いタワーとしてギネス世界記録に認定されました。
 
 地上デジタル放送、FMラジオ放送、携帯端末向けマルチメディア放送の他、タクシー無線の基地局としても機能しています。 公式キャラクターは「ソラカラちゃん」。仲間に「テッペンペン」、「スコブルブル」がいるそうです。ソラカラちゃんはTV出演や雑誌の取材で多忙なためか、ブログの更新頻度は低めだとか!?
 
 夜間の照明も人気を呼んでいますが、江戸で育まれてきた心意気の「粋」と、美意識の「雅」という2つの異なるライティングを1日毎に交互に替えるライティングとされています。このライティング機材や調光コントロール全般は東京スカイツリーのオフィシャルパートナーのパナソニックが請負い、ライトアップの全てをLED照明とされました。関西人の私としては、なんとなくぼやけた感じを受けるのですが・・・・もう少しはっきりとしたメリハリ感のある方がと思う次第です。
 
 さて今日は、先日話しを伺った地元の要望事項についての現況を確認するために現場での調査をしたいと思います。3ヶ所を予定していますが、終了後に役所に出向きまして、それぞれの課題解決に向けての現況や進捗状況を伺いたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 裁判員制度とは、特定の刑事裁判において、有権者(市民)から事件ごとに選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加する日本の司法・裁判制度とされています。

 制度設計にあたっては、1999(平成11)年7月27日から2001(平成13)年7月26日までの間、内閣に設置された司法制度改革審議会によってその骨子、次いで意見書がまとめられました。
 
 この意見書にもとづき、小泉純一郎内閣の司法制度改革推進本部が法案「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(通称:裁判員法)を国会に提出し、2004(平成16)年5月21日に成立しました。
 
 裁判員制度は同法により規定され、一部の規定を除いてその5年後の2009(平成21)年5月21日に施行され、同年8月3日に東京地方裁判所で最初の公判が行われました。
 
 裁判員の指名について、導入時に多くの議論があったことを記憶していますが、特に支障を来たす事もなく取り組まれています。
 
 さて今日は、打ち合わせのために志津市民センターと草津市役所へ寄ってから県庁へ行く予定をしています。本日は、正副委員長会議が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本赤十字社は、世界189カ国にある赤十字・赤新月社のひとつとして、日本赤十字社法という法律に基づいて設立された法人です。1877(明治10)年に創立された博愛社を前身とし、日本政府がジュネーブ条約に加入したことに伴い、1887(明治20)年5月20日に日本赤十字社と改称しました。
 
 日本赤十字社は、その後、磐梯山噴火の災害救護、日清戦争の戦時救護など、さまざまな場で活躍を展開、1899(明治32)年には病院船博愛丸・弘済丸を建造しました。1902(明治35)年10月、日本赤十字社創立25周年式典が盛大に挙行され、佐野常民氏は最高の栄誉である名誉社員に推薦されました。
 
 東京に本社を置き、全国47都道府県にある支部、病・産院、血液センター、社会福祉施設などを拠点に、国内外の災害救護、医療、血液、社会福祉などの事業、救急法の普及、青少年赤十字、ボランティア活動など、幅広い分野で活動しています。
 
 各都道府県の支部では、事務局を置いて地域に根ざした活動を行い、さらに病院や血液センターなどの施設を設けて事業を実施しています。全国北から南まで日本赤十字社の施設は、病院等104、看護師養成施設(大学、専門学校等)26、血液事業施設234、社会福祉施設29です。65,000人の赤十字職員が日々、事業の推進にあたっています。
 
 さて今日は、10時から平成27年度地元要望の件で、志津まちづくり協議会の事務局の皆様と事前の打ち合わせをすることになっています。毎年行なっているものですが、今年からは事前に協議をし、項目をあらかじめ絞った中で実施することになりました。草津川の跡地利用や国道1号線の交差点改良も含め大きく3点くらいにしたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦のことです。
 
 2万5千といわれる大軍を率いて尾張に侵攻した駿河の戦国大名である今川義元・今川氏真親子に対し、尾張の大名・織田信長が少数の軍勢で本陣を強襲し、今川義元を討ち取って今川軍を退却させた、日本の歴史上有名な戦いとされています。

 戦後、東海道に君臨した今川氏が没落する一方で、勝利した織田氏は美濃・伊勢侵攻から畿内の制圧へと急成長し、戦国時代の重要な転機となりました。
 
 突如現れた、織田の軍に今川軍は逃げ惑います。そんな中でも必死に円陣を作り義元を守る忠誠心の高い兵たち。しかし、それが逆に信長の軍に義元の居場所を知らせることとなり、ついに毛利新助により義元は首を落とされるのでした。
 
 圧倒的に不利な条件でありながら、情報と地形を熟知し、判断力に秀でた織田信長は、この桶狭間の戦いの勝利により「尾張に織田信長あり」と世間に知らしめることになりました。
 
 さて今日は、10時から同志の草津市議会議員の皆さんとの協議をすることになっています。大型公共工事が相次いで計画されているだけにしっかりと進めなければなりません。
 
 午後からは、昨日に続いての県政の概要説明を受けることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 国際博物館の日は、国際博物館会議(ICOM)が1977(昭和52)年に制定した記念日であり、毎年5月18日に実施されています。
 
 ここで言う博物館(ミュージアム)とは、博物館のほか美術館・科学館・動植物園・水族館等も含むものとされています。
 
 年ごとに世界共通のテーマが定められ、各国で様々な企画が行われていますが、日本では、日本博物館協会を主体として2002(平成14)年から参加して実施されています。
 
 同協会では、博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールしています。賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。
 
 さて今日は、大津市の滋賀ビルに於いて、9時から自民党滋賀県連の役員会が開催されますので出席をします。10時から終日の予定で滋賀県政の概要説明会が開催されます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『5月17日』を「お茶漬けの日」として、永谷園の「お茶づけ海苔」が2012(平成24)年に60周年を迎えたことを記念し、日本記念日協会に登録・制定しました。
   
 弊社のルーツは、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の創始者として京都にて“宗円明神”として祀られている永谷宗七郎(宗円)にさかのぼるそうです。
 
 永谷園の創業者の永谷嘉男氏は、永谷宗七郎からつながる由緒あるお茶屋の家系とのことです。「お茶漬けの日」は、その永谷宗七郎氏の偉業をたたえ、命日の5月17日に制定されました。
 
 発売当初は当時としては割高な価格もあり苦戦したものの、地道なセールスにより売り上げを伸ばし、やがてヒット商品となりました。
 
 1952年の発売から2009年までで130億食以上が生産されており、この記録は現在も更新中です。お茶づけ海苔の発売後、永谷園は1970(昭和45)年に「さけ茶づけ」、1972(昭和47)年に「梅干茶づけ」を発売したのをはじめ、さまざまなバリエーションの製品を出しています。
 
 さて今日は、五月晴れのいい天気になりました。昨日に引き続き農作業をする予定です。明日からの公務の数々に備えて、農機具の後片付けもしっかりとしておきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『おくのほそ道』は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉による紀行文として有名です。1702(元禄15)年に刊行されました。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まっています。

 作品中に多数の俳句が詠み込まれていて「奥の細道」とも表記されますが、中学校国語の検定済み教科書ではすべて「おくのほそ道」の表記法がとられているそうです。私も、中学生の時に学んだ記憶があるのですが、「奥の細道」だったような気がするのは間違いだったんですね!?

 芭蕉が、ほとんどの旅程で弟子の河合曾良を伴い、新暦1689年5月16日に江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出発し(行く春や鳥啼魚の目は泪)、全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って1691(元禄4)年に江戸に帰りました。

 この「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前を通過して美濃大垣を出発するまでが書かれており(蛤のふたみにわかれ行秋ぞ)、曾良の随行日記も、没後数百年を経て曾良本とともに発見されています。

 さて今日は、空模様も少し気になりますが、今日・明日の2日間は農作業をする予定をしています。いつの間にか5月も半ばを過ぎていますが、皆様には新緑の鮮やかな好季節ですので、お近くの緑に親しまれては如何でしょうか!?

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 葵祭は、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つとして知られています。
 
 京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列がねり歩くことで有名です。
 
 平安時代以来、国家的な行事として行われてきた歴史があり、日本の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されています。
 
 葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名です。斎王代が主役と思われがちですが祭りの主役は勅使代だそうです。
 
 源氏物語中、光源氏が勅使を勤める場面が印象的とされています。大気の不安定な時期に行われ、にわか雨に濡れることが多いことでも知られています。
 
 さて今日は、9時から人間ドックを予約していますので、検査を受けてきます。本日は、合わせて脳ドックも受診することになっています。
 
 毎年、この時期に人間ドックを受診していますが、少なくとも年に一度はこうした検査を受けるようにしています。どうか皆様も健康維持のためにも受診されては如何でしょうか!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ゴールドデーは、新年度や新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人に期待とエールを込めて、先輩からゴールドキウイを贈る日とされています。
 
 五月病に負けず、ポリフェノールも含む甘いゴールドキウイで元気になってほしいという願いが込められています。キウイフルーツの輸入・販売を行うゼスプリインターナショナルジャパン株式会社によって制定されました。
 
 このキウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンE、ポリフェノールなどが豊富なスーパーフルーツとして注目を浴びています。
 
 半分にカットしてスプーンで手軽に食べられ、栄養もビタミンもたっぷりのゴールドキウイをしっかり食べていれば、五月病に負けることもなく、元気な毎日を過ごしていただきたいと願っています。
 
 さて今日は、日中の気温も30℃近く上昇するとの予報です。外出の際は、紫外線対策にもしっかりと対応されて下さい。私も、今日は終日に亘り屋外での作業を予定しています。
 
 また、19時からは志津小学校にて、子供110番の運営会議が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 E電(イーでん)とは、1987(昭和62)年の日本国有鉄道(国鉄)分割民営化に伴い、「国鉄(近郊区間の)電車」の略称である「国電」に代わるものとして、東日本旅客鉄道(JR東日本)が決めた愛称です。

 しかし一般にはこの愛称が定着することはなかったとされています。当時、「国電」という言葉が広く使われていましたが、国鉄民営化により“国鉄電車”でなくなったため、意味上のずれが生じることになりました。

 そこで、「国電」に代わる新たな呼称が分割民営化直後の4月下旬に公募されることとなり、約5万通の応募の中から小林亜星氏らによる選考委員会によって、2位の「首都電」、9位の「JR電」、20位の「E電」の3つにしぼり込まれました。ちなみに1位は「民電」だったそうです。

 5月13日には「E電」と発表、翌14日には「E電」のヘッドマークを装着した列車も走りだしました。上位には、「日電」、「民鉄」、「東電」、「都電」、「関電」などの応募もありましたが、既に他の企業・団体や路線の略称として使われていたために除外されました。

 さて今日は、13時からは南部土木事務所の道路課へ伺う予定をしています。14時からは、守山市コミュニティー防災センターに於いて湖南総合調整協議会研修会・総会が開催されますので出席をします。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、5月12日は、「アメリカザリガニの日」だそうです。別に、語呂合わせとかじゃなくて1927(昭和2)年のこの日に、日本に初めてアメリカザリガニが持ち込まれた日だそうです。

 当時、神奈川県の鎌倉に、「鎌倉食用蛙養殖所」という、ウシガエル(食用ガエル)の養殖施設があって、そこのオーナーの河野芳之助氏の弟の河野卯三郎氏が、ウシガエルのエサにするために、アメリカのニューオリンズから持ち込んだのが最初とされています。

 アメリカから出荷されたのは100匹でしたが、無事に日本に到着したのは、たった20匹だったそうです。当時は船便しかないため、長い航海の間にたくさん死んでしまい、河野卯三郎氏はとても後悔したと伝えられています。

 今、日本中にいる数え切れないほどのアメリカザリガニは、すべて、この、90年ほど前に持ち込まれた20匹の子孫たちとされています。そして、全国のアメリカザリガニの中には、赤いのだけじゃなくて、オレンジっぽいの、青っぽいの、白っぽいのとかもいるそうですが、これらは、すべて、もともとは同じ個体からの枝分かれだそうです。

 それにしても、わずか90年ほど前に、最初は、たった20匹だけだったアメリカザリガニですが、大雨によって養殖池から逃げ出して、近くの水田や川などで増え、少しずつ日本全国へと広がって行きました。そして、昭和30年代には、四国や九州へも進出して、誰でもが、その存在を知ることになります。

 ‥‥そんなワケで、田んぼに穴を掘っちゃうし、田んぼの稲は切っちゃうし、日本に昔からいたニホンザリガニやメダカやタナゴを絶滅に追い込んでしまう、やってることはブラックバスと変わらないのに、何で、アメリカザリガニは「特定外来生物」に指定されていないのでしょうか?

 さて今日は、10時から臨時議会が召集されています。改選後初めての議会ですので、本日は議長や副議長の選挙が行なわれることになっています。その他、各常任委員会や特別委員会の選出も行なわれ、休憩時間中に正副委員長の互選も行なわれることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 無限連鎖講の防止に関する法律は、1978年11月11日に公布された無限連鎖講(いわゆるねずみ講)を禁止する日本の法律とされています。一般にはねずみ講防止法と呼ばれており、1979(昭和54)年5月11日に施行されました。
 
 この法律は全7条で構成されており、第1条で無限連鎖講を「終局において破綻すべき性質のもの」と位置付け、この法律の目的として「これに関与する行為を禁止するとともに」「無限連鎖講がもたらす社会的な害悪を防止する」としています。
 
 1970年代に入り内村健一による天下一家の会事件によって無限連鎖講で配当が得られない人や勧誘を巡るトラブルが続出し、社会問題となりました。内村は所得税法違反で起訴され、「懲役3年執行猶予3年・罰金7億円」の判決が確定し、罰金を全額払えないために収監されて事件は終わりました。つまり、事件当時はねずみ講を禁止する法律はなく、熊本地方検察庁は所得税法違反で起訴するしかありませんでした。
 
 こうしたことから議員立法で法案が提出され、1978(昭和53)年に「無限連鎖講の防止に関する法律」が成立し、公布されました。しかし罰則対象が「金銭の授受」のみであることから、「国債の授受」を行った国利民福の会などを取り締まることができませんでした。このため、1988(昭和63)年に「金銭の授受」という文言が「金品の授受」に改正され、国債なども対象とすることになりました。
 
 さて今日は、10時から会派総会が予定されています。改選後、今日まで随時世話人会が開催され、合わせて会派の選考委員会も何度となく開催されて参りました。
 
 本日は、その結果が皆さんに報告されます。承認されれば、明日の臨時議会で粛々と決定されるものと思われます。同じ轍は踏まないようにしなければなりません。18時からは、同級生の皆さんとの懇談会を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 リプトンの日は、リプトンブランドを展開するユニリーバ・ジャパンによって、2009年(平成21年)に制定されました。この日を上質な紅茶を楽しんでいただく日にとの願いが込められています。

 由来はリプトン創始者である、トーマス・J・リプトンの誕生日(1850年5月10日生)、そして21歳の誕生日にリプトン1号店をオープンさせたことからに由来しているそうです。彼は「多くの人がおいしい紅茶を自由に飲めるように」と奮起し、その功績が認められて、リプトン紅茶は英国王室御用達の栄誉を受けました。

 リプトンと言えば、高校生の頃に友人とよくお茶を共にしたのが京都三条にあるティーハウスリプトンです。このお店は、昭和5年に創業し、京都で初めて紅茶を提供したお店として有名でした。

 今では広く知られるロイヤルミルクティーを、日本で初めて出したのもこのお店だそうです。紅茶はもちろん、旬のフルーツを使ったこだわりの手作りケーキやパフェ、旬の素材を使ったフードメニューも当時から人気でしたし、今でも充実しているとネット情報で拝見し、懐かしく感じました。

 さて今日は、15時からは会派の第3回役員選考会が開催されますので出席をし、明日の会派総会に向けての選考委員としての務めを果たしたいと考えています。18時30分からは、自由民主党渋川支部の定期総会が開催されますので出席をさせていただきお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 “ヨーロッパデー”は欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会によって1985(昭和60)年に制定されました。毎年この5月9日、EU構成国だけでなく、世界中で、ヨーロッパ・デイとしてEUの誕生日祝賀行事が行われています。 1950年のこの日、フランスの外相、ロベール・シューマンがドルセー岸にある仏外務省時計の間で記者会見を行い、「シューマン・プラン」を発表しました。ジャン・モネの発案になる同プランは、フランスとドイツ(当時西ドイツ)の石炭および鉄鋼の資源を共同の機関の下にプールすることを提案しましたが、真の狙いはドイツ・フランス間の戦争を物理的に不可能にすることにありました。

 このプランから1952年には、ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)が誕生し、1958年にはEEC(欧州経済共同体)とEAEC(欧州原子力共同体)へと発展していきました。当時ヨーロッパは、小さな国内市場に分割されて経済効率が悪く、国境による障壁を撤廃し、大市場で競争を原理とする規模の経済の論理が機能する「国境なきヨーロッパ」を構築することを目指しました。

 1967年に三共同体の執行機関などが統合されEC(欧州共同体)となり、1968年には「関税同盟」(域内関税の撤廃・共通域外関税の設定)が完成しました。残った非関税障壁を撤廃するには時間がかかりましたが、モノ、ヒト、カネ、サービスが自由に移動できる「域内市場」が完成したのは1992年末になってのことです。

 翌1993年11月には欧州連合条約が発効してEUに発展し、現在、人口約5億人、経済規模でも米国をも凌駕する豊かな市場を形成し、独自の通貨ユーロも発行するまでに至っています。

 さて今日は、10時から県立成人病センターの研修室に於いて、滋賀県難病連絡協議会の平成27年度定期総会が開催されますので、滋賀県難病対策推進議員連盟を代表して出席をし、お祝いのご挨拶をお伝えさせていただきたいと思います。今夜は18時から第3選挙区の4市の県議会議員と武村代議士との意見交換会が予定されていますので出席をすることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 育児休業法とは、労働者の仕事と育児や介護を両立できるように支援するための法律として1991(平成3)年5月8日に制定されました。民間事業主に対して、雇用した男女労働者から、育児や介護の申請があった場合、雇用関係を継続したまま、一定期間の休暇を与えることを認めるよう義務付けています。
 
 育児休業法は1992年4月から施行され、1995年に「育児・介護休業法」に改正されました。育児休業は、満1歳に満たない子を養育するために最高1年間認められています。
 
 介護休業は配偶者・父母・子・配偶者の父母などで、連続3カ月を限度に1人1回の介護休業が認められています。休業期間中は、休業前賃金の40%が雇用保険から支給されることになっています。
 
 このような法律が成立した背景には1989年の特殊合計出生率が1.57まで低下した「1.57ショック」があると云われていますが、育児支援の動きは70年代の後半からあったとされています。具体的にいえば、自民党では79年から、働く女性の育児支援の一環として「育児休業請求権」を付与しようという動きがありました。
 
 しかし、これは「子育て中の女性は育児に専念すべき」という考えからのもので、経営者側からも反発を受けて実現には至りませんでした。その後参議院社会労働委員会は89年に育児休業小委員会を設け、自民党の考えと野党法案の検討を行い、90年に法案の内容が固まったそうです。
 
 さて今日は、来週にも召集される臨時議会への対応が気になるところですが、決まったことに一致団結して協力することだと考えています。県議会議員となって9年目を迎えますが、実にこの時期のやり取りが大切であることを身をもって学ばさせていただいているところです。来年以降にも影響を与えるだけに、しっかりとした判断をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1824年5月7日、ウィーンのケルントナー・トーア劇場において、ベートーベンの交響曲第9番ニ短調作品125(いわゆる“第九”)作曲者自身の指揮により初演されました(その頃、ベートーベンは聴力を失っていたため、指揮はウムラウフ氏も加わって担当したと伝えられています)。初演は大成功だったとされています。
 
 初演が失敗と感じたベートーベンは、演奏終了後も観客席を見ることをしなかったそうです。これを見かねたアルト歌手のウンガー歌手が彼の手を取って彼を観客席へ向かせたところ、熱狂した聴衆はアンコールを求め、2度も第2楽章が演奏されたといわれています。
 
 ここに至るまでの1792年11月、ボンの貴族たちの援助でベートーベンはウィーン留学を果たします。1808年には、交響曲第5番「運命」も発表しました。ナポレオン戦争の最中の1813年、ナポレオン軍を破ったイギリス軍の将軍を称える「戦争交響曲」を発表することになりました。
 
 ウィーン会議の後、言論・思想の統制が厳しくなり、その手は音楽の分野にも及びました。オーストリアでも思想的な意味が込められた交響曲より、簡単に聴けるオペレッタが流行るようになりました。この頃、ベートーベンは難聴が悪化し、作曲には時間がかかるようになったそうです。
 
 1823年12月、ついに交響曲第9番を書き上げました。初演会場選びは難航しましたが、翌年、無事に初演されることになりました。交響曲第9番はベートーベンの最後の交響曲となりましたが、副題として「合唱つき」と付されていたと伝えられています。
 
 さて今日は、連休明けの方も多くおられることと思います。以前から、この連休明け頃から、子供達や新入社員の皆さんの間で体調を崩される方が増加すると伝えられています。“5月病”といわれていますが、皆さんの周りではそのような方はいないかしばらく様子を見てあげて下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 5月6日は、「迷路の日」 です。「迷路の日」:May(5)路(6)の語呂合せからとされています。迷路は、複雑に入り組んだ道を抜けて、目的地、ゴールまで辿り着くことを目指すゲームやパズルのこと。「迷路」は英語で「maze(メイズ)」と言うので、特に紙の上で解くパズルとしてのそれは迷図という当て字も使われています。
 
 あるいは、山道や繁華街の路地などの実在する入り組んだ道を指して、比喩的に「迷路」と言うこともあります。部屋や通路が入り組んだ構築物は、特に「迷宮」などとも呼ばれることもあるそうです。
 
 迷路に入ると右手法といって右側の壁に手を付いて、ひたすら壁沿いに進むという方法があります。壁の切れ目は迷路の入口と出口にしかないので、右手法を使うと最終的には、入口に戻ってしまうか出口に到達するかのいずれかになるとされています。最短経路でゴールにたどりつける訳ではありませんが、最悪でも壁の長さ分だけ歩けば終了します。
 
 平面的な迷路であれば、右手法を使うと必ず出口にたどり着きますが、しかし、迷路のスタートないしゴールが迷路の中にあったり、あるいは迷路が立体的だったりした場合は、右手法の結果、スタート地点に戻ってしまう事もあり得るとのことです。
 
 1980年代頃には巨大迷路ブームが起こり、各地の娯楽施設に迷路が作られました。これらの多くはスチュワート・ランズボローが手がけたことから「ランズボロー迷路」と呼ばれるもので、可動式の板塀を利用しており、定期的に設計を変えて違うパターンの迷路を提供することが出来ました。
 
 立体交差やチェックポイント、緊急避難用のゲートなどを設け、幅広い年齢が楽しめる手軽な娯楽として人気を誇りました。興業者側の利点として設置費用や撤去費用の安さ、維持管理の容易さなどが挙げられます。最盛期には、日本各地に100個以上の巨大迷路がありましたが、結果として一過性のブームに終わり、現在では十数個程度にまで減少しているそうです。
 
 さて今日は、連休も最終日となりました。今年のゴールデンウィークは計画通りに過ごすことが出来ましたでしょうか!?私は、この休みを利用して、ようやく田植えの準備をすることが出来ました。明日からのお仕事に備えて、体調なども整えて万全にお過ごし下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 5月5日はもちろん「こどもの日」です。一方で、あまり知られてはいませんが、この日は「わかめの日」・「自転車の日」・・・・などさまざまな記念日に指定されており、そのうちの一つに「薬の日」があります。
 
 これは全国医薬品小売商業組合連合会によって1987(昭和62)年に制定されたもので、611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野[うだの]で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日[くすりび]」と定めたという故事にちなんでいるそうです。
 
 「くすり」はわれわれの暮らしに欠かせないものになっていますが、「毒にも薬にも・・・・」といった言い回しがあるように、用法・用量を誤ると体を害することになり、くすりの取り扱いは薬事法で厳しく定められているのはご存じの通りです。
 
 この日には健康を願う歴史がありました。五節句は中国唐時代の暦法で定められた季節の変わり目です。季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。野山に出、鹿狩り(薬剤になる角=鹿茸=をとる)や野草(薬草)摘みを行う薬狩りが行われていました。

 この採取した材料で邪気を祓う宴会が催され、これが「節句」になったとされています。旧暦では5月は午の月。「端」は物のはし。「午」は「五」に通じます。5月5日が端午の節句の所以です。

 本日は、菖蒲湯に入り、私たちが忘れかけている、自然とともに豊かに暮らした先人の知恵に思い巡らせ、健康を考えてみる機会にされては如何でしょうか!?

 さぁ今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 エメラルドの日は、コロンビア・エメラルド輸入協会によって2000(平成12)年に制定されました。「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日とされています。当初は4月29日でしたが、2007(平成19)年に「みどりの日」が5月4日に移行したのにあわせて5月4日に変更されました。
 
 エメラルドは5月の誕生石でもあり、「エメラルドの日」には、毎年、コロンビア大使館と共催でイベントが開催されるそうです。
 
 1960(昭和35)年の宝石輸入自由化とともに脚光を浴び、昭和40年代以降は宝石ブームとグループサウンズの“エメラルドの伝説”の歌にも乗ってエメラルドは年々増加をしてきました。
 
 エメラルドは、クレオパトラも魅了した緑の宝石とされ、幸運、幸福を象徴する宝石だそうです。エメラルドの名前は、フランス語の"esmeraude"に由来し、「緑色の宝石」を意味しています。エメラルドは最も美しく、最も深い、そして考えうる限り最も素晴らし緑色を与えられた宝石です。
 
 エメラルドグリーンは生命のそして永遠なる春の色です。何世紀間も、それは同じく美しさのそして永遠の愛の色でした。古代ローマでも緑色は愛と美の女神ビーナスにささげられた色でした。何世紀も前のヒンズー教の古代の聖書には、高価な緑の宝石とそれらの治癒力、即ち「エメラルドは幸運を約束する」そして「エメラルドは健康を増進する」ということが書かれています。
  
 さて今日は、お天気がちょっと気になるところですが、皆様はくれぐれも気を付けてお出掛け下さい。私は、連休明けからの公務に備えて、事務所で書類の整理をしたいと思います。本日は、18時から仲間の皆さんとの意見交換会をさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 公益社団法人日本気象学会は、気象に関連する仕事をしている研究者・企業人を主な構成員とする日本の学会です。1882(明治15)年5月3日に設立されました。
 
 気象学の研究を盛んにし、その進歩をはかり、国内および国外の関係学会と協力して、学術文化の発達に寄与することを目的としています。研究会、講演会の開催、機関誌の発行、その他の図書の刊行、研究の奨励と表彰等の事業を行っており、会員数は4,300名を越えていて、元文部科学省が所管していました。
 
 本学会は、気象学の研究を盛んにし、その進歩をはかり、国内および国外の関係学会と協力して、学術文化の発達に寄与することを目的とし、研究会、講演会の開催、機関誌の発行、その他の図書の刊行、研究の奨励と表彰等の事業を行っています。
 
 また、気象学会と関係の深いとされる、1994(平成6)年に導入された気象予報士制度は、気象業務法の改正によってできた資格制度です。
 
 この制度は、防災情報と密接な関係を持つ気象情報が、不適切に流されることにより、社会に混乱を引き起こすことのないよう、気象庁から提供される数値予報資料等高度な予測データを、適切に利用できる技術者を確保することを目的として、創設されたものです。この制度導入後、会員も一気に増加したそうです。
 
 さて今日は、草津市内の各地で祭礼の行事が予定されています。その中から、11時から玄甫町内会に新しく新調された子供神輿の初披露に伺う予定をしています。
 
 13時からは、志那吉田町のサンヤレ祭りに参加をさせていただくことになっています。帰宅後の15時からは、草刈機の使い方について説明を受けます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 郵政省(現在の鰍艪、ちょ銀行)によって1950(昭和25)年に制定されました。東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した日を記念しています。日本の近代郵便制度の創設者は前島 密氏ですが、1871(明治4)年、日本の郵便制度がスタートしました。
 
 わが国の郵便貯金は、1875(明治8)年5月2日、東京府下に18ヵ所、横浜に1ヵ所の計19ヵ所に貯金預所を創設し、貯金の業務を開始しました。イギリスの貯金制度(1861年施行)を参考にして、制度や規則を制定し、創業したもので、イギリス、ベルギーについで世界で3番目に実施されたそうです。
 
 よく、「預金」とか「貯金」とか言われますが、その違いは、保護制度と取扱機関の違いによるもので、銀行や信金・信組など、「預金保護制度」で保護されているところが扱うものを「預金」と呼び、企業や個人経営者などからお金を預かるのを目的として始まっており、郵便貯金法と農水産業協同組合貯金保険制度で保護される郵便局や農協・漁協で扱うものを「貯金」と呼んでいます。
 
 「貯金」は個人がお金を貯めることを目的として始められたこともあり、我々庶民には、昔から、預金などよりもずっと、「貯金」という言葉の方に馴染みがあるのではないでしょうか。
  
 明治以来、全国津々浦々の郵便局が、我々庶民の小口貯蓄の受け皿となってきましたが、気がついてみるとその貯蓄額は、民間の銀行の倍にもなる巨額となり、「世界最大の国立銀行」となっていました。
 
 さて今日は11時から南草津駅での駅立ちの時にお出会いしたかたとの意見交換の場を持たせていただくことになっています。
 
 午後からは、一昨日までの農作業の続きをしたいと考えています。天気予報では、今日・明日は好天が続くとのことですので、しっかりと片付けてしまいたいところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 旺文社の生涯学習検定センターが、運営・実施している「実用日本語語彙力検定」を広くPRしようと2007(平成19)年に制定されました。
 
 語彙力が低下していると言われる子供たちに語彙力の大切さを認識してもらえる日になればという思いが込められているそうであり、日付は5と1で「語彙(ごい)」と読む語呂合わせからとしています。

 旺文社は、1931(昭和6)年に創業した教育専門の出版社です。創業当時(欧文社)から、「受験旬報」(現在の螢雪時代)や、英語の問題集などの教育を主とした出版を行っています。
 
 同社は、戦後日本の受験文化の成立に影響を与え、また、受験がひとつの産業になり得ることを証明した出版社でもあります。
 
 また、全国一斉に大学入試の模擬試験、日本語の語威力を総合的に判断する「実用日本語語彙力検定」などを実施する生涯学習検定センターは、これらの検定試験実施を目的に1999(平成11)年に設立されました。
 
 さて今日は、11時から会派の役員等の選考委員会が開催されますので出席をします。13時30分からは初登庁にあたり、議員章の交付と写真撮影があり、その後、全員協議会が開催されることになっています。
 
 本日は、改選後初めてのこともあり、18時から石山にて会派21名全員出席のもと懇親会が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!