奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1979(昭和54)年1月31日、巨人と阪神は、阪神が江川と一度入団契約を交わし、同日中に小林繁との交換トレードをすると発表しました。
 
 トレードの一方の当事者となった小林は、巨人のキャンプ地である宮崎に渡るため羽田空港に向かっていましたが、ここで巨人の球団関係者に呼び止められ、阪神と契約した江川との交換トレードを告げられました。
 
 球団フロントの説明・説得に応じ、この日の深夜に交換トレードが正式決定されました。一連の江川事件でのこの解決策は特例であり、慣例および前例とはしないこととされました。
 
 これに対し小林は、阪神のキャンプ地へ向かう空港で「請われて阪神に行くのだから、同情はされたくない」と語り、江川と入れ替わりに阪神に渡った小林は、この年には対巨人戦8勝負けなしという成績を収め、意地を見せました。
 
 さて今日は、1月最終日であり、統一地方選挙告示まで62日と迫ってまいりました。今日・明日は、同志の皆さんにポスター掲示とリーフレットの配布をお願いに伺う予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2014(平成26)年のノーベル物理学賞を「青色LEDの発明」に関して中村修二氏らが受賞したことで、2001(平成13)年に中村氏が発明の対価を要求してかつての勤務先を提訴した、いわゆる「中村裁判」が再び注目を集めています。
 
 この裁判は、企業業績に大きく貢献した技術者を企業はきちんと処遇しているのかどうか、あるいは技術者の社会的な地位をもっと高めるべきではないか、といった議論を呼び起こしました。結局、2004(平成16)年1月30日に青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏に、東京地裁が元勤務先に604億円の判決が出ました。
 
 中村裁判では、「相当の対価を得ていないから、特許の帰属は個人である」とも主張しましたが、これについては東京地方裁判所の中間判決(2002年)で「特許の帰属は企業である」とされたため、論点は「相当の対価」として妥当な額はどのくらいか、に絞られました。
 
 そこで、「相当の対価」は、東京地裁では604億円とされ、東京高等裁判所で和解が成立した際には約6億円(損害遅延金を含め8億円強)とされました。金額は大きく変わりましたが、ともに「企業が受けた利益」と「個人の貢献割合」という要素によって算出している点は同じであり、これらの要素を具体的にどう評価したかが異なることとなりました。
 
 さて今日は、2月定例会議の一般質問での項目を整理するため関係の部局の皆さんに調査をしたいと思います。早いものでこうした取材も、この任期中(2期目)最後の取材となりますが、滋賀の元気を前進させるためにも大切だとの思いからしっかりと取り組みたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2001(平成13)年1月29日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」を開始し、多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界をリードするきっかけになりました。
 
 これを記念して携帯アプリのサービス事業を展開するスパイシーソフト株式会社によって「携帯アプリの日」が制定されました。
 
 スマホを持つのが当たり前となった今でこそ、アプリのダウンロードなんて日常的なことですが、ストレート型のガラケーが主流だった当時では画期的だったとされています。
 
 以来14年、もはや携帯アプリと現代人の生活は切り離せないところまで来ており、「コミックゼノン」第6回マンガオーディション出身の新人・杉本ゆうのペンによる『探偵アプリ』は、そんなスマホ&アプリ全盛期ならではの作品とのことです。
 
 さて今日は、9時から政調会が招集されていますので出席をします。終了後の9時40分からは、会派総会が開会されることになっています。いずれも議題は、政策懇談会に向けてとなっています。
 
 10時からは、2月定例会議を目前にしたなか知事との政策懇談会が議員室にて開催されることになっています。13時からは、会派政調会が開催されることになっており、2月定例会議の代表質問の項目について協議されることになっています。
 
 本日は、夕方から地元企業の皆さんとの懇談会が開催されますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1月28日は「データ・プライバシー・デー」とされ、データの守秘と保護に関する意識を高め、教育・議論を喚起するために、2007(平成19)年にEU(欧州連合)で提唱されました。現在では、アメリカやカナダなどでも、関連する教育論文発表や展示会などの記念行事が行われており、アメリカ連邦議会では、正式な国の記念日として決議、採択されています。

 2006(平成18)年にフェイスブックが一般公開され、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の人気が加熱する中、オンライン上でのプライバシー保護に関する若者向けの情報が少なかったことから、この一連の活動は、主に10代の若者を対象に始められたともとされています。

 国内でも、急速な技術進化と機器の価格破壊、利便性の高さから、若者のみならず、スマートフォン(多機能携帯電話)を持つ中高年世代が増えており、電車やバスの中では、幅広い世代がタブレット端末や電子書籍端末を使用する姿をよく見かけます。セキュリティー対策やプライバシーの問題についての利用者の意識も、以前に比べて向上してきたそうです。

 「家には大したデータがない」「短時間しか使っていないから大丈夫」という考えは、大きな間違いとされ、データがなくても、パソコンや携帯端末が遠隔操作されれば、他人に攻撃を仕掛ける踏み台にされかねないそうです。「対策をしていないパソコンなら、5分もかからずに侵入できる」ともいわれており、自分の機器や情報は、自分で守らなくてはなりません。「小事が大事」とされていますのでお気を付け下さい。

 さて今日は、協議をお願いしております市内の企業を訪問します。その後、結果をお伝えするため地元対応をさせていただきます。午後からは、市内への挨拶回りに時間をとりたいと思います。寒さになんて負けていられません・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約は、国際的な宇宙法の基礎となった条約とされています。
 
 1967(昭和42)年1月27日にアメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、日本などを含む60カ国以上の国によって署名されました。
 
 宇宙空間における探査と利用の自由、領有の禁止、宇宙平和利用の原則、国家への責任集中原則などが定められており、通称は宇宙条約ですが、「宇宙憲章」と呼ばれることもあるそうです。
 
 1966(昭和41)年12月19日に採択された第21会期国連総会決議2222号で、1967(昭和42)年10月10日に効力が発生しました。
 
 この宇宙条約は宇宙空間に特別の地位を与えたものですが、一方で地球における空域においては各国が領空主権を持っています。そのため空域と宇宙空間との境界が問題となっており、これについて明確には定められていません。
 
 さて今日は、10時から県庁にて面談を予定しています。その後、執行部の方との協議を依頼しています。午後からは、南部土木事務所と草津市役所へ伺うことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 女性の憧れの宝石と言えばダイヤモンドが一番手ですが、その美しさゆえに多くの人が魅了され、血生臭い争いが起き、現代の日本男性にとってはプロポーズをためらう原因となっている宝石とされていますが、珍重されるようになったのは比較的最近のことだそうです。

 1905(明治38)年1月26日、トランスヴァール共和国(現・南アフリカ共和国)で当時世界最大のダイヤ原石「カリナン」が発見されたのもそのきっかけの一つでした。

 なぜ「原石」かというと、ダイヤに限らず多くの宝石はそのままの状態だと宝飾品等に使えないからとされています。掘り出したときには輝きがなかったり、別の鉱石の間にめり込んでいたりするので、周りの余分な鉱物を削ったり研磨しなくてはいけません。

 ダイヤは屈折率が高い=光る=目立つため原石の状態でも比較的わかりやすいほうですが、宝石の価値が絶対的になる前は、他の宝石はただの石と勘違いされるということも珍しくはないそうです。

 この「カリナン」は3106カラットというまさに桁違いの大きさでしたから、鉱夫や鉱山の持ち主を一瞬で魅了したとのことです。ちなみに1カラット=200mgですので、原石の状態で約621g。重さで考えると500mlペットボトル以上のダイヤ・・・・想像もつきません。

 実際の形状としては長さ11センチ・幅5センチ・高さ6センチだったといわれていますので、見た目の大きさとしてはもう少し小さかったようです。しかし、この巨大な原石をそのまま研磨したのでは宝飾品として使えませんし、高価すぎて誰も購入できなかったとされるなどの理由から、大小あわせて100個以上にカットされたそうです。

 さて今日は、少し空模様も気になりますが、精力的に地元の皆様への挨拶に伺いたいと思います。お留守のお宅も多いですが、ご挨拶代わりに名刺をポストに入れさせていただきます。まだまだ始めたばかり、寒さにも、雨にも負けずの精神でねばり強く続けて参ります。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1月25日が「ホットケーキの日」とされているのは1902(明治35)年のこの日に北海道旭川市で日本の観測史上、最低気温を記録したことにちなんでいます。
 
 史上もっとも寒かった日ということで、ホットケーキを食べて暖まってもらいたいということで制定されたそうです。しかし、ホットケーキを食べて暖まるというイメージはあまりないのですが・・・・!!!!。
 
 またこの1月25日は「日本最低気温の日」とされている他、ホットケーキと同じ理由で「中華まんの日」ともされているようです。
 
 そしてこの1902(明治35)年の旭川の最低気温はなんとマイナス41.0℃ですが、その後1978(昭和53)年には同じ北海道の幌加内町でマイナス41.2℃を記録しました。しかし、気象庁の公式記録ではないということで、旭川のマイナス41.0℃が最低気温として記録されているそうです。
 
 さて今日は、早くも1月最後の日曜日となりました。今日から隣の守山市では市長選挙が始まります。そこで、8時30分から守山モリーブ前にて出陣式が行なわれますので出席をさせていただきます。
 
 その後、11時からは矢倉町会館に於きまして、瀬川裕海草津市議会議員を囲む会が開催されますので、県政報告会をかねて私も出席をさせていただきます。こうした報告会も早くも折り返しを迎えましたが来月の28日まで予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1908(明治41)年1月24日、ロバート・ベーデン・パウエルがボーイスカウト英国本部を設立しました。それから世界に広がった青少年健全育成運動とされています。翌1909(明治42)年にはアメリカに伝わり広がりをみせ、アメリカは106年の歴史があります。
 
 日本はやっと91年(戦争という空白の期間もあります)。今現在のスタイルは戦後に確立されたようです。イギリス人の退役軍人ロバート・ベーデン・パウエル氏が、前年1907年に子どもたちとキャンプしたのが始まりとされています。
 
 一定の規律を自然という中で、キャンプを通して身に付けていき、将来を託すことの出来る青少年の健全育成を目指してはじまったとされ、大人になって、当たり前のことを当たり前にできるためのものと創設されました。
 
 日本でも、実社会で先駆的な立場に立てるように、身体を実際に動かし、形に囚われない戸外活動を通じて心身ともに健全な青少年の育成と教育を目的とされています。なお「スカウト」は「偵察」「斥候」の意があり、ボーイスカウトやガールスカウトで活動すること、またその活動と理念はスカウト運動と呼ばれています。
 
 さて今日は、11時から南笠公民館に於きまして、草津市議会議長である棚橋幸男議員との県政・市政報告会が予定されています。本日も多くの皆様にお目にかかれることを楽しみにしています。14時からは、守山市の「おうみんち」にて和歌山県議会の皆様がみかんの即売に来られますので、滋賀県議会から佐野代表、そして吉田議員、岩佐議員、竹村議員、そして私の5名でお手伝いをすることになっています。
 
 また、夕方の18時からは渋川西会館に於きまして、草津市議会議員の行岡荘太郎議員との県政・市政報告会を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 福岡県北九州市の関門海峡にある和布刈(めかり)神社で1300年以上続く和布刈神事が旧暦の元日に行われています。
 
 神社名となっている「和布刈」とは「ワカメを刈る」の意であり、毎年旧暦元旦の未明に三人の神職がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って神社の前の関門海峡に入り、海岸でワカメを刈り採って、神前に供えられます。
 
 710(和銅3)年には、神事で供えられたワカメが朝廷に献上されているとの記述が残っています。このように旧暦のお正月の頃に旬を迎えるワカメは日本や朝鮮半島では古くより食されてきました。

 更に、この時期に美味しく旬を迎えるめかぶをもっと知ってもらおうと、めかぶを取り扱う有限会社辻水産が1月23日(旧暦1月1日)を「めかぶの日」に制定しました。
 
 めかぶとは、わかめの根に近い生殖器にあたり、栄養素が豊富に含まれているそうです。ヘルシーな海藻のめかぶを食べてこの1年の健康と長寿を願う日とされています。
 
 統一地方選(県議会議員選挙)まで70日となりました。こうして日を数え出しますと「あっ」という間です。しっかりと準備をしたいと思います。
 
 本日は、市内の福祉施設や企業にご挨拶に伺う予定をしています。昨年末のご挨拶に引き続き実施をしているのですが、年が明けて、いよいよという気がして参りました。粘り強く精力的に伺います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 大久保 清は、日本の連続殺人犯です。1971(昭和46)年に画家を装い、若い女性に近づき言葉巧みに愛車に乗せ、人気のない場所で強姦、殺害し、遺体は山中に埋めた事件です。
 
 この手口で同年に2ケ月足らずのうちに8人を殺害し逮捕され、1973(昭和48)年に死刑判決を受け、1976(昭和51)年1月22日、死刑が執行されました。
 
 大久保清は群馬県(現高崎市)に8人兄弟の3番目に生まれ、小学生の頃から女性に異常な執着を示し、成人してからも何度と無く強姦に及ぶなど後の事件へとつながっていきました。
 
 最初の殺人を犯したのを手始めに、逮捕されるまでの1か月半の間、ベレー帽を被ってルパシカを着てスポーツカーに乗りながら、画家を自称し「絵のモデルになってくれませんか?」と約1000人以上の女性に声を掛けていたそうです。
 
 ロシアの血を引く甘いマスクと巧みな話術・物腰柔らかな態度から、150人ほどの女性が車に乗り込みうち10数人と肉体関係を持ったとされています。
 
 さて今日は、9時30分から会派総会が招集されました。部長調整後の来年度予算の説明を受けることになっています。12時からは、2月定例会を目前にした「次長会」が会派政調の皆さんと一緒に開催されます。
 
 引き続き、13時から会派政調会が開催されます。この後、14時からは、副知事との懇談が予定されています。15時からは、会派政調による2月定例会での代表質問項目について協議がされることになっています。本日は時間に追われて行動することになりそうです・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 交通科学博物館は、かつて大阪府大阪市港区にあった交通・科学に関する博物館です。
 
 大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、1961(昭和36)年10月14日の開館に向けて準備が進められました。
 
 しかし、同年9月の第2室戸台風により工事が遅れて開館は延期、翌1962(昭和37)年1月21日に開館しました。
 
 当初は「科学館」の名称でしたが、1964(昭和39)年3月に博物館法29条に定める「博物館相当施設」の指定を受けています。こうして、長年に亘り鉄道発展を各種の展示物で来訪者に理解を求めてきました。
 
 施設・設備の老朽化や手狭になったこともあり、2016(平成28)年をめどに、京都市下京区にある梅小路蒸気機関車館を拡張する形で新たな鉄道博物館を建設し、「京都鉄道博物館」に名称決定され、2014(平成26)年4月6日に閉館されました。
 
 さて今日は、11時から広域行政対策特別委員会が開会されますので出席をします。その後13時からは、同特別委員会で長浜市役所へ行政調査に出かけることになっていますので参加をさせていただきます。
 
 本日は、19時からボストンホテルにて、草津青年会議所によります「新年賀詞交歓会」が開催されますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 富士フイルム株式会社は、日本の精密化学メーカーであり、カメラ、デジタルカメラ、一般・エックス線写真・映画用フィルムから印画紙(プリント)、現像装置などに至る写真システムの一式、複写機などのOA機器などのほか、化粧品や健康食品も製造・販売しています。

 略称は「富士」、「フジ」、「富士写」など。本社は東京都港区の東京ミッドタウン本社と西麻布本社の2箇所を置いており、登記上の本店は後者となっています。

 正式社名は「富士フィルム」ではなく「富士フイルム」と、「イ」は小書きではないそうです。写真業界ではキヤノンと並んでよく知られています。また、読み方についても、同社の場合は、「フイルム」とされています。

 企業名「富士」が付いてはいますが、企業系列としては芙蓉グループではなく三井グループに属し、グループの社長会である二木会や三井業際研究所・綱町三井倶楽部に加盟し、又、双日、日新製鋼、トクヤマ、ダイセル化学工業、関西ペイントら、旧岩井財閥の企業集団である最勝会グループを形成しています。

 主要取引銀行は三井住友銀行と横浜銀行であり、横浜銀行が全国一の地方銀行の地位を保持するのに一役買っているそうです。また、創業80周年を迎えた昨年の1月20日には、当社を含む富士フイルムグループで用いるコーポレートスローガンとして「Value from Innovation」が制定されました。

 さて今日は、市内業者の訪問を予定しており、来月22日に開催される党大会のご案内をさせていただきたいと思います。この行動も先週から本格的に取り組んでおりますが、地方でのアベノミクス効果が実感できないなどのご意見も頂戴するなど厳しい苦言もいただきながらの訪問となっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1978(昭和53)年1月19日、「トップスターショー歌のある限り」の後番組として「ザ・ベストテン」が放送開始されました。反転フラップ式案内表示機でその週のランキングが発表されるという斬新さと司会の久米宏と黒柳徹子の軽妙な語り口とツッコミが視聴者から支持され一躍人気番組となりました。
 
 そして「追いかけます。お出かけならばどこまでも」というスローガンを掲げアイドル歌手がたとえスタジオに来られなくても追っかけマンが全国各地に飛び回り中継するという破天荒なサービスも人気要因の一つとされています。
 
 一世を風靡したこの番組は、1981(昭和56)年に、最高視聴率41.7%を叩き出しました。ザ・ベストテンは歌手にとって、出演することが1つのステータスとされたそうです。私も、毎回のベストテンを楽しみに見ていたことを覚えています。
 
 しかしそんな番組にも陰りが生じ、1988(昭和63)年にフジテレビが裏番組「とんねるずのみなさんのおかげです」をスタートさせたことにより、徐々に視聴率が下がる中でザ・ベストテンの方は打開策を出せず1989(平成元)年10月9日、実に11年も夢と感動を常に届けてきたザ・ベストテンは幕を下ろしましたが、今日でも伝説的な番組として紹介されています。
 
 さて今日は、17時からクサツエストピアホテルにて、平成27年度第1回目の自民党滋賀県連の役員会が開催されますので出席をしたいと思います。昨年の反省を踏まえ、今年4月の統一地方選の取り組みなどが協議されることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ライブドア・ショックは、2006(平成18)年1月16日、証券取引法違反容疑で、東京地検特捜部がライブドア本社などに強制捜査を行い、これを受け翌1月17日から始まった「株式市場の暴落」のこととされています。

 なお、この用語は一般的に、ライブドア関連銘柄の暴落だけを指すのではなく、「株式市場全体の急落」を指すことが多いです。一部の報道機関では、ライブドアが起こした一連の事件すべてが「ライブドア・ショック」と呼ばれています。 2006年1月18日には株式市場全体に個人投資家などからの大量の注文が殺到したため、午後になって東証の売買システムの処理可能件数である450万件に迫った事から、異例の「全銘柄取引停止」措置がとられ、売買停止時刻の14時40分には東京証券取引所の約定件数が約438万件に達しました。

 このような状況においてライブドアによる粉飾疑惑事件(ライブドア事件)が発覚し、新興市場銘柄の急落と株式市場全体の混乱を招いたことにつながりました。ライブドアは1株数百円程度から売買できる魅力から多数の個人投資家を引き寄せていたこともあり、同社への強制捜査は社会的現象として連日メディアで取り上げられました。

 さて今日は、私の地元では地域のお年寄りを招待しての「寿会」と称した食事会が開催されます。組長である私たちも準備や接待係として参加をさせていただくことになっています。これからも健康で長生きしていただき我々後進のご指導をいただけることを願っています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 貴ノ花利彰(1950年2月19日−2005年5月30日)は、青森県弘前市出身の元大相撲力士で、1981(昭和56)年1月17日に引退をするまで人気力士として角界を代表する力士でした。
 
 現役時は二子山部屋所属であり、最高位は東大関でした。本名は花田 満。身長183cm、体重114kg、血液型はB型。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げでした。
 
 「土俵の鬼」と謳われた第45代元横綱・初代若乃花の弟という血筋のよさに加え、細身で均整のとれた体格と甘いマスクから、角界のプリンスと呼ばれました。
 
 大相撲の歴史上、また日本のスポーツ史上屈指の人気を誇ったとされています。位階は従五位旭日小綬章受章を受賞されています。

 1993年1月場所後に次男の花田光司が四股名を「貴花田」から「貴ノ花」に変え、そして1994年11月以降の四股名であり後に一代年寄名跡となった「貴乃花」にして以降は、父の方は「初代貴ノ花」または「先代貴ノ花」と呼ばれています。
 
 さて今日は、同志の草津市議会議員の皆様との市・県政報告会が予定されています。11時からは、西田剛議員が集町の魚数で、更に、中嶋昭雄議員がクサツエストピアホテルにてそれぞれ予定をされていますので共に報告をさせていただくことになっています。
 
 加えて、6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は17日、発生から20年となりました。この間、世代交代が進み、被災12市の震災後に生まれた人の割合は18%近くに上ることから、被災地の経験と教訓を、いかに次代につなぐかが課題になっているとされています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本経済は1973(昭和48)年のオイル・ショックから5年目の1978(昭和53)年に、戦後最大の不況から本格的に回復しました。
 
 しかし、一難去ってまた一難といわんばかりに、1979(昭和54)年1月16日には、前年からのイラン政変をきっかけに、日本経済は第2次オイル・ショックに見舞われました。
 
 この時のイランの指導者ホメイニ師は、原油は国家に必要なだけ生産すればよいとして減産を命じたので、石油価格は上昇の一途を辿り、とうとう200ドル原油時代が出現しました。
 
 イランの原油生産量は、1日当り約600万バ−レルでしたが、ホメイニ師の指導下では、1日当り約350万バ−レルと、40%もの減産になってしまいました。このことが直接的な原因となっています。

 日本は当時イランの石油を多く輸入していたため需要が逼迫し、またOPECが石油価格を上げたことから第1次石油ショックに似た現象がおこったため、第2次石油危機とよばれています。
 
 しかし第1次の学習効果で省エネなどの意識があり、それほどの混乱はなく、原子力・天然ガスなどの代替エネルギー模索が始まりました。尚このあとは、イランの石油の輸出が始まり石油供給が元に戻りました。
 
 さて今日は、午前中は市内の企業と団体を訪問することになっています。13時30分からは、予算査定後の会派政調による当初予算の聴取が予定されています。
 
 本日は、18時から建設業協会湖南支部・湖南環境建設事業協同組合主催によります新年初集会が予定されていますので出席をさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 アスワン・ハイ・ダムは、エジプトの南部、アスワン地区のナイル川に造られたダムです。アスワンダムは2つありますが、現在ではアスワンダムと言うとアスワン・ハイ・ダムを指すことが多いとされています。 古いアスワンダムは、アスワン・ロウ・ダムとも呼ばれ、1901(明治34)年に完成し、以降数度にわたって拡張されました。アスワン・ハイ・ダムは、アスワン・ロウ・ダムの6.4km上流に建設され、1971(昭和46)年1月15日に完成しました。

 建設目的は、ナイル川の氾濫防止と灌漑用水の確保ですが、ロウ・ダムだけでは力不足であったために、当時のエジプトのナセル大統領がソ連の支援を受けてアスワン・ハイ・ダムを国家的事業として計画を立てました。高さ111m、全長3,600mの巨大ロックフィルダムは圧巻とされています。

 アスワン・ハイ・ダムの巨大な貯水池ナセル湖の名はガマール・アブドゥン=ナーセル大統領の功績をたたえてつけられました。アスワン・ハイ・ダムの完成によって、毎年のように起こっていたナイル川の氾濫を防止するとともに、12基の水力発電装置が210万キロワットの電力を供給しています。

 ダムにより出現したナセル湖から供給される水は不足がちの農業用水を安定させ、砂漠の緑化も行われました。その一方で、ナイル川の生態バランスを破壊したなどの批判もありますが、ナセル湖の漁業はとても活発で、豊富な水産物は重要な食料として活用されています。今では、周辺の遺跡とともに、観光の名所となっています。

 さて今日は、広報紙31号を草津市内の新聞各紙に折り込みをさせていただきましたので、是非ご覧下さい。本日も昨日に引き続き、草津市内の企業へのご挨拶に伺う予定をしています。新年の挨拶は今日までとさせていただきたいと思いますので、精力的に伺う予定です。17時30分からは、琵琶湖ホテルにて滋賀県生活協同組合連合会の新年賀詞交歓会が開催されますので出席をさせていただく予定をしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は1月14日、昔から飾納・松納の日とされ、十四日年越し
とされ小正月の前日に当ることから、昔は年越しの日として祝っていたそうです。
 
 更に、お正月に飾ったお正月飾りや、門松を一年の無病息災を願い、燃やす日とされ、地域によってまた色々な風習があるとされていますが、左義長・どんど焼きと称した祭りも行なわれているようです。
 
 どんと祭は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称だそうです。他地域では、左義長やドント焼き、婿投げ・墨塗りなどと呼ばれているそうです。この日の夜に、神社の境内で正月飾りを焼きメラメラ
御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願するとしています。
 
 こうして、お正月もあっという間に過ぎ去り、頭をお正月モードからしっかり切り替えないと思う次第です。まだまだ寒いですが、体調に気をつけながら、頑張っていきたいものです。
 
 さて今日は、10時からは文教・警察常任委員会が開会されますので出席をすることになっています。13時からは、地元に戻り面談を予定しています。14時からは、草津市役所へ伺うことになっています。その後、市内の企業を訪問させて頂く予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1993(平成5)年8月11日、東京都昭島市の役所に「悪魔」と命名した男児の出生届が出されました。
 
 「悪」も「魔」も常用漢字の範囲であることから受付されましたが、市が法務省民事局に本件の受理の可否に付き照会したところ、子供の福祉を害する可能性があるとして、親権の濫用を理由に不受理となりました。
 
 届出者(当時30歳)は、東京家裁八王子支部に不服申し立てを行い市役所と争った結果、家裁は「命名権の乱用で戸籍法違反であるが、手続き論的立場から受理を認める」との判断を下しましたが、市側は東京高裁に即時抗告しました。
 
 本件は、当初届け出ようとした名前の特異性から話題になり、翌年の1994(平成6)年1月13日一斉にマスコミにより大きく報道されました。
 
 この騒動を経て名付けた父親とその乳児は時の人となり、「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」・「進め!電波少年」などに出演したとのことです。

 なお、当男児の父親はこの騒動から3年後の1996(平成8)年7月に覚せい剤取締法違反で逮捕され、時を経て昨年10月にも覚せい剤取締法違反と窃盗の容疑で再び逮捕されているそうです。子供には何の罪もないのに・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時から平成27年度当初予算の聴取最終日が予定されています。本日は午前中に土木交通部が、午後からは警察本部と教育委員会が予定されています。また、12時30分から会派政調会が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1988(昭和63)年1月12日、日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめました。
 
 皆様は、人が臓器を提供する場合の「死」には、2種類あることをご存知でしょうか?1つは、心臓や呼吸が止まる「心停止」です。心停止すると、血液が流れなくなるので、死んだ人のからだは、だんだん冷たくなっていきます。

 もう1つは、頭の中にある「脳」がまったく働かなくなった「脳死」です。実は、「脳」が心臓を動かしているので、病気や事故などで脳のすべてが傷ついたり、脳がまったく働かなくなってしまうと、心臓も動かなくなってしまいます。
 
 人工呼吸器をつけることで血液を体中に送ることができるので、しばらく心臓を動かすことができ、「からだはあたたかい」、という状態です。しかし、一度「脳死」の状態になってしまうと、もとの元気な姿にもどることなく、やがて心臓も停止してしまいます。
 
 臓器移植の時には、「脳死」か「心停止」した人の臓器が使われます。
 
 さて今日は、成人の日です。草津市でも10時30分から草津クレアホールにて、1,509名の成人式の式典が行なわれますので、私も出席をし新成人の皆さんにお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 本日は、18時から甲賀市の家森茂樹議員の「新春に語る会」が開催されますので、参加をさせていただき私の立場からもお祝いと激励の挨拶をお伝えさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本書紀によると、604年1月11日に聖徳太子が定めたといわれている冠位十二階の制度が開始され、役人の位を12に分けて、それを色で表したとされています。
 
 この冠位十二階の制度によって、それまでの身分の上下に関わらず、能力がある人や手柄をたてた人が役人として活躍できるようになったとされています。
 
 この聖徳太子の冠位十二階の色は、濃紫→薄黒へと位は低くなっていきます。紫、青、赤、黄色、白、黒の色、6つの色に別け+その色の濃い薄いで冠に色をつけて位を表しました。
 
 この色については、後の人が中国の古代の思想、五行思想からおそらく、こんな感じで色を決めたのだろうと推測し、あの冠位十二階の色の順番を決めました。なので、実は赤が一番偉い!とか緑も入っていたとか色々な説が実はあるそうです・・・・!!!!
 
 さて今日は、3連休の中日、各地で色々な行事が予定されています。私も、8時からの草津市消防出初式の式典と訓練に参加をさせていただきます。
 
 11時30分からは、馬池町の新年会に出席をさせていただき皆様に新年のご挨拶をさせていただきます。15時からは、草津市消防団第2分団の新年会に出席をさせていただき、感謝の言葉とお祝いをお伝えしたいと思います。 
 
 更に、18時からは顧問をさせていただいている滋賀県柔道整復師会の新年会に出席をさせていただく予定をしています。最後までしっかりと行動をさせていただくために本日は、アルコールは×で行動しようと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全国納豆協同組合連合会によって、2011(平成23)年1月10日が「糸引き納豆の日(糸の日)」と制定されました。納豆には納豆菌で作られ、ごく一般的に食卓にのぼっている糸引き納豆と、麹菌で作られる浜納豆(大徳寺納豆)があります。

 従来の7月10日の「納豆の日」だけでは、この糸引き納豆のよさを全国の皆さんにより理解していただくには不十分ではないかということで、今回の「糸引き納豆の日」の制定に至ったそうです。

 1月10日としたのには、単なる「1・10=いと」という語呂合わせだけではなく、糸引き納豆の始祖とされる平安時代後期の武将源義家<1039年−1106年>通称「八幡太郎」にちなんでもいるそうです。

 彼は、頼義の長男で、前九年の役で父を助けて阿倍氏を討ち、後に陸奥守兼鎮守府将軍となって東国における源氏勢力を作った歴史上の人物です。この義家が1087(寛治元)年11月14日、金沢柵を陥落させ、清原家衡・武衡を討つことに成功し、12月26日には後三年の役を平定した報告が都に届けられました。この時期を現行の暦にあてると、およそ1月になることからとしています。食文化研究家の永山久夫氏も『たべもの戦国史』において、この八幡太郎義家兵糧説から東北発祥説を唱え、その伝わった経路を「ナットウロード」と名付けてるそうです。

 そこで納豆組合は、毎年1月10日に、源義家が祀られている鶴岡八幡宮に団体参拝を行い、八幡宮に納豆を奉納しています。そして、そのご利益のある納豆を数量限定で受験生をはじめ一般のみなさまに配布しています。

 さて今日は、10時から部落開放同盟草津支部の新春旗開きが予定されていますの出席をさせていただきます。また、14時からは、お世話になった方の告別式に参列させていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『ひめゆりの塔』は、1953(昭和28)年に東映が製作・配給した今井正監督の日本映画であり、1月9日から公開されました。
 
 1945(昭和20)年3月、米軍が沖縄上陸作戦に着手するなか、艦砲射撃と艦載機の機銃掃射が続く沖縄が描かれています。
 
 ひめゆり部隊と呼ばれ陸軍病院に配属された女子学生たちは、黙々と任務を遂行していき、卒業式も壕のなかで行われました。いよいよ米軍が迫ってくるなか、軍はいち早く退却。女子学生たちは丸腰で逃げ続けるしかありませんでした。
 
 この映画は、脚本の水木洋子が第1回菊池寛賞・第4回ブルーリボン賞監督賞、伊藤武郎に企画賞。沖縄ロケは出来ず、撮影所でのオープンセットと千葉県ロケで撮影されました。後の1982(昭和57)年に同脚本・同監督によりリメイク版が公開されました。
 
 さて今日も、10時から平成27年度当初予算の聴取が予定されていますので出席をすることになっています。本日は、商工観光労働部、午後からは、農政水産部、琵琶湖環境部が予定されています。本日は、本年に入って3回目の新年会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 戦前から戦後にかけて西洋絵画と日本洋画の一大コレクションを形成したブリヂストンの石橋正二郎氏は比較的早い時期から美術館創設の意思を抱いていました。
 
 1950年にグッドイヤー社との提携交渉のため渡米した際、正二郎氏の美術館構想は具体化します。各地の有名な美術館を訪問して、「コレクションを自分一人だけで愛蔵するよりも、多くの人に見せるため美術館を作り、文化の進歩に尽したい」と決意したそうです。
 
 ちょうどその頃、正二郎氏は東京の都心の京橋にブリヂストンビル建設を計画中でした。当時の建築基準法での高さ制限31mの中で9階建てのビルを建設することは我が国で初めてのことであったのに加えて、耐震構造、防火構造全てが行き届いており、照明、空調機器その他あらゆる内部構造についても、これによって建築基準法が新しく改正されたと言われています。
 
 正二郎氏はビルの2階全てをブリヂストン美術館として、1952(昭和27)年1月8日に開館しました。このブリヂストン美術館は石橋コレクションの常設展示や特別展示だけでなく、専門家・著名人による美術講座や、演奏会など、美術・芸術を基軸とする幅広い企画を展開しました。こうした活動は少しずつ内容を変えながらも、現在のブリヂストン美術館の活動に受け継がれています。
 
 さて今日は、日記の更新が遅くなり申し訳ありませんでした。本日は、11時から滋賀県建設産業団体連合会の新春賀詞交歓会が琵琶湖ホテルで開催されますので出席をさせていただきます。
 
 午後からは、先日に続いての平成27年度当初予算の聴取が予定されていますので出席をすることになっています。今日は、健康医療福祉部と病院事業庁が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 天皇陛下は、1989(昭和64)年1月7日午前6時33分、皇居・吹上御所で崩御されました。87歳でした。前年9月19日に出血されて以来、111日目だったとされています。今年で26年が経過することになります。
 
 昭和天皇の崩御により憲法と皇室典範に基づき、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位されました。昭和天皇の大喪の礼は2月24日、東京・新宿御苑の葬場で行われました。天皇陛下は御るい(弔辞)の中で「激動の時代を歩まれた御姿は永く人びとの胸に生き続けると存じます」と述べられました。
 
 天皇の崩御は、私にとっては初めてのことでしたので、とにかく異様なほど静かな日だったことを記憶しています。全くBGMの無い市内、ネオンが消された暗い街なか。
極めつけは、民放5社の申し合わせで2日間はテレビからCMが消えて全局NHKになったみたいでした。更に各局そろって中止するのは、テレビ放送開始後、初めての措置。歌番組、ドラマ、クイズ番組はすべて姿を消しました。
 
 また、パチンコ店がBGM無し、有名な雄琴のネオン街もネオン無しで非常に静かだったのが印象的でした。しかしながら、レンタル・ビデオ店だけは大繁盛で、普段の4〜5倍の貸し出しだったそうです。このように、ご容態が悪化して以降、色々自粛する動きがありました。例えばプロ野球で日本一になっても祝勝会でビールかけが中止になったことも記憶しています。
 
 戦前、戦中、戦後と日本の苦難な時代に、国民の代表としてのお立場には、ご苦労が多かったと思います。また常に国民にお心を寄せて頂いていたことを今になって知らされますが、その偉大な存在に心を打たれる思いがしてなりません。
 
 さて今日は、9時からは広報紙の打ち合わせを予定しています。10時から平成27年度当初予算の各会派への聴取がありますので出席をさせていただきます。本日は、知事直轄組織、企業庁、総務部、総合政策部が予定されています。本日は終了後の18時から会派の皆さんとの新年の交歓会が予定されていますので併せて出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 “年取り”とは年を越すことで、「納豆の年取り」は今年1年、病気にならずに健康に過ごしていくことを願う行事食とされているようです。この日に納豆を食べると「万病の根が抜けていく」と伝えられ、夕食に納豆汁をとると良いとされています。地方によって納豆汁を家族全員でいただく習慣もあるようです。
 
 作り方は納豆をすりつぶして温めた味噌汁をそそぎ、納豆汁を仕立てます。具はそのほかに、豆腐や油揚げ、青菜などを入れると一層美味しくなるとされています。納豆・豆腐・味噌と、原料はすべて大豆。大豆は古来より日本人の健康を支えてきた良質なたんぱく源とされています。
 
 納豆は納豆菌の酵素分解により、原料の大豆よりも各種栄養成分の消化吸収に優れている食べ物です。「年取り」とは「年を越すこと」であり、6日の納豆の年取りは、今年一年、病気にならずに健康に過ごしていくことを願う行事食です。納豆、豆腐、味噌と、原料はすべて大豆ですが、大豆は古来より日本人の健康を支えてきた良質なたんぱく源であり、万病のもとが消えてなくなると食されています。
 
 この納豆は、大豆加工食品でありアミノ酸配合に優れたたんぱく質やレシチンを豊富に含み、消化吸収や健脳効果に優れています。納豆菌の働きで納豆にはビタミンB群が豊富に含まれ、豚肉のビタミンB群と一緒に体力強化に働きます。
 
 納豆、油揚げ、卯の花、豚肉を一緒に取ると、体細胞の老化が防止され生活習慣病の予防に働く食べ合せになり、ねぎの硫化アリルがビタミンB群の吸収を高め、新陳代謝を活発に作用するとされています。
 
 さて今日は、9時30分からは、「草津クレアホール」の開館記念式典が開催されますので出席をさせていただきます。その後、市内の関係の皆様に新年の挨拶をさせていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様もよくご存知の朝日新聞朝刊1面のコラム「天声人語」は、朝日新聞が大阪で産声を上げた25年後に登場しました。それから111年。名称変更や中断もあったそうですが、戦後は途切れることなく、世相を切り取ってきたとされています。
 
 人々の喜びや悲しみに寄り添い、時には政権を厳しく批判する。どの時代にあっても「いま」と向き合い、様々なメッセージを送り続けてきました。毎日、決まって1面の定位置に掲載される天声人語ですが、過去には中断や改題もあり、道のりは平坦ではなかったそうです。本日は、その歴史を少しひもといてみました。
 
 天声人語が紙面に初めて登場したのは、日露戦争が始まる直前の1904(明治37)年1月5日とされています。「天に声あり、人をして語らしむ」という意味で、記者として活躍した西村天囚によって命名されました。
 
 大阪で発行される紙面でのみ掲載が始まり、段落を区切る印は、現在の「▼」の逆の「▲」だったそうです。初登場から足かけ108年にわたる天声人語の歴史のなかでも、2011(平成23)年は異例の年となりました。東日本大震災の翌日の3月12日から4月28日までの48日間、濃淡の差はあれ震災に触れる日が続きました。
 
 さて今日は、11時からクサツエストピアホテルにて、草津商工会議所主催による、「賀詞交歓会」が予定されていますので出席をさせていただき関係の皆様との新年の挨拶を交わしたいと思います。本日は、その後広報紙の打ち合わせをお願いしています。今回は1月15日(木)の草津市内の各朝刊に折込みをさせていただく予定です。
 
 今日から企業や各官公庁でも仕事始めとなり、本格的に平成27年がスタートしたようです。皆様におかれましては、それぞれの目標にむかって前へ進んでくださいますようご祈念しております。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ブルジュ・ハリファは、アラブ首長国連邦ドバイにある、世界一高い超高層ビルで、2004(平成16)年1月4日に営業を開始しました。
 
 このビルは、全高828.9m、軒高636.0mの160階建てとなっています。
 
 プロジェクトが完成した時、世界は金融危機の真っ只中にあり、ドバイ国内は建設過剰な状態であったため、空室や差押さえ物件が溢れ返っていました。
 
 野心に溢れていたドバイはその結果負債まみれになっており、やむを得ず政府は15億ドルもの借入を、石油が豊富な隣国アブダビに頼らざるをえなかったそうです。
 
 これに続いて、オープニングセレモニーで突如ビルの名称が、建設に対する重要なサポートを果たしたアラブ首長国連邦第2代大統領で連邦内最大の国アブダビ首長国のアミール(首長)であるハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーンにちなんだ「ブルジュ・ハリファ」に変更されたことは有名です。
 
 さて今日は、明日からの仕事始めに備えて、準備をしたいと思います。というか、明日から始まる本格的業務に備えて、体調や気力を整える確認日でもあります。
 
 どうか明日からお仕事を開始される皆様は、調整の日とされて下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『クイズダービー』は、毎週土曜日の19時30分から30分間の枠でTBS系列で放送されていた、ロート製薬一社提供のクイズ番組です。
 
 初回放送は1976(昭和51)年1月3日、最終回は1992(平成4)年12月19日で、全862出場者が解答者の中から正解すると思う解答者1人に自分の持ち点を賭けて、得点を増やしていく競馬形式のクイズ・ゲーム番組で、巨泉さんの提案したものでした。
 
 なお、巨泉さんが自らの趣味を番組の内容に反映させた例としては、毎日放送(MBS)の『世界まるごとHOWマッチ』でゴルフのルールが取り入れられていた事等があるそうです。

 最高視聴率は1979(昭和54)年6月30日に記録した40.8%(関東地区)で、ビデオリサーチ調べのクイズ・ゲーム部門ではNHK総合テレビ『クイズ面白ゼミナール』が記録した42.2%に次ぐ高視聴率であり、民放に限れば第1位の視聴率とされています。
 
 さて今日は、新年を迎えて3日目、テレビ番組やスポーツなど新年を記念してのプログラムがまだまだ続いています。
 
 昨日行われた箱根駅伝では、青山学院大が、5時間23分58秒のタイムをマークし、20回目の出場で初めての往路優勝を果たし、3日の復路で初の総合優勝を目指しています。
 
 サッカーやラグビーなど寒さなんて関係ないように各選手の皆さんのハツラツとした熱戦が繰り広げられており、皆さんから元気をいただけるような気がします。
 
 本日は、11時から姉さん家族との新年会をすることになっています。総勢20数名のにぎやかな宴となりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀にお応えになります。1925(大正14)年に中止されていましたが、1948(昭和23)年に再開されました。

 このご行為を一般参賀と呼ばれていますが、1948(昭和23)年から新年(1月2日)と天皇誕生日に開催されている皇室行事となっています。天皇誕生日の一般参賀は、昭和天皇在位中は昭和天皇の誕生日である4月29日に開かれていましたが、平成元年の今上天皇即位後は今上天皇の誕生日である12月23日に開かれています。

 今年の新年一般参賀は、本日1月2日、皇居で次にとおり行われる予定です。天皇皇后両陛下が、おおむね5回長和殿ベランダにお出ましになる予定だそうです。そのうち、2回目までは皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方が、3回目以降は皇太子同妃両殿下、秋篠宮同妃両殿下、眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下が、ご一緒にお出ましになる予定とのことです。

 参賀者は、午前9時30分から午後2時10分までに、皇居正門(二重橋)から参入し、宮殿東庭の参賀会場を経て、坂下門、桔梗門又は乾門から退出することとなるそうです。なお、お出ましは、午前10時10分頃、同11時頃、同11時50分頃、午後1時30分頃、同2時20分頃の5回が予定されています。今年一年の天皇皇后両陛下のご安寧を心よりご祈念申し上げます。

 さて今日は、全国で唯一選挙の神様が祭られている甲賀市土山町の若宮神社へ初詣をしたいと思います。毎年のように参拝をしていますが、この4月の事を考えると今年は特に丁寧にお参りしたいと思う次第です。皆様は既に初詣等をお済ませでしょうか、昨日から降りだした雪も気になるところです。

 本日は、親戚への年賀の挨拶も予定をしていますが、皆様も、どうか外出される際は、十分ご注意下さい・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1963(昭和38)年のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が、国産初のアニメとして放送が開始されました。放送が始まるや、すぐに人気番組になりました。当時私は5歳、最初の放送からの記憶は定かではありませんが、毎回の放送を楽しみに待っていたことを記憶しています。

 このドラマは、21世紀の未来を舞台に、10万馬力のロボット少年・アトムが活躍するSFヒーローマンガです。2003年4月7日、科学省長官・天馬博士は、交通事故で死んだひとり息子・飛雄(とびお)にそっくりのロボットを、科学省の総力を結集して作りあげました。

 天馬博士はそのロボットを息子のように愛しましたが、やがて成長しないことに腹を立て、そのロボットをロボットサーカスに売り飛ばしてしまいます。サーカスでアトムと名づけられたロボットは、そこで働かされていましたが、新しく科学省長官になったお茶の水博士の努力で、ロボットにも人権が認められるようになり、アトムはようやく自由の身となったのです。

 アトムは、お茶の水博士によってつくられたロボットの両親といっしょに郊外の家で暮らし、お茶の水小学校へ通うことになりました。けれどもひとたび事件が起これば、アトムはその10万馬力のパワーで、敢然と悪に立ち向かっていくのでした。このような流れで放送が始まり、日本最初のテレビアニメシリーズとして大ヒットし、日本の第1次テレビアニメブームのきっかけをつくりました。
 
 さて、2015(平成27)年の新年が明けました。皆様、明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。私は、今年も早朝4時45分からの朝起き会の元朝式への出席からスタートです。
 
 その後、9時からは、こちらも恒例行事となっております志津学区体育振興会主催によります元旦マラソンへ激励を兼ねてご挨拶に伺う予定をしています。11時過ぎに戻りまして、我が家の新年の挨拶を交わすことになっています。午後からは、寝正月になりそうです。
 
 さぁ、今年も元気に参りましょう! おぅ〜!