奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 東日本大震災以降、震災対策がさらに強調されています。政府においては震災対策の見直しを行っており、各都道府県でも危機管理室が主導して、指定避難所や広域避難場所の設置、津波避難施設の指定、応急給水拠点の設置、救援物資や日用品の備蓄、大震災への備えの啓発普及活動、地域防災計画の策定といったさまざまな対策が講じられています。
 
 それに加え、大規模地震発生時には、自治体のみならず、さまざまな協力体制が不可欠です。平成24年版防災白書においても国、地方公共団体による「公助」には限界があり、「自助」や「共助」がますます重要になってくることが指摘されています。
 
 また、同白書においては、地域のさまざまな主体が協働し、地域防災力向上を図っていくことの必要性が説かれています。その中のひとつとして防災農地制度があります。農地は食糧生産拠点としての機能のほかにさまざまな機能を有しますが、そのうちの重要な機能のひとつが防災機能とされています。
 
 特に都市部においては空地は避難するために貴重とされています。距離が離れていたりして指定避難所に避難することができない場合にはこのような一時避難場所はとても助かります。さらに、このような大規模震災時には農地所有者の許可を得て、登録された防災農地内に仮設資材置き場や仮設住宅を建設することもできます。滋賀県で、この制度が導入されているか、是非確認したいと思う次第です。
 
 さて今日は、自民党県連へ伺う予定をしています。今後の日程をしっかりと確認させていただき、悔いのない行動を予定したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 毎月30日は「みその日」に制定されています。30日が「みそか」と読まれることから、全国味噌工業協同組合連合会によって定められたそうです。

 みその種類・作り方は地方ごとに様々で、愛知県等で主に食べられる豆みそ、九州などの麦みそ、その他の地域で食される様々な米みそ等があります。お正月に食べるお雑煮も、関西地方の一部では白みそ仕立てのお雑煮が食べられています。
 
 昔は各家庭でみそが作られ、みんなが自分のみそを「手前(我が家)のみそは・・・」と自慢しあっていたことから「手前みそ」という表現が生まれたほどでした。まさにおふくろの味と言えるみそですが、家計調査によると1世帯当たりのみそ購入数量は減少し続けており、昔に比べてみそが食べられなくなっていることが分かります。

 一方で海外では、大豆が「畑の肉」と言われるほど豊富にタンパク質を含むことや、近年の日本食ブームなどにより、みそにも注目が集まっています。貿易統計によると、日本から海外へのみその輸出量は、増加傾向であることが分かります。「日本人なら、味噌を食え」・・・・やがて、味噌組合から聞こえてきそうです。
 
 さて今日は、会派研修も3日目最終日です。と、いつもの調子で日記の更新をする予定でしたが、出張先の宿舎で携帯電話を流してしまい1月30日分の日記の更新が出来ませんでした。
 
 継続してご覧頂いている方や、校正委員長様には大変ご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。今後は取り扱いには充分注意をしたいと思いますのでどうかお許し下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 財源を国が全額補助することで日本全国の市町村が発行し一定の条件を満たした国民に1人2万円分(額面1,000円の地域振興券を1人20枚ずつ)、総額6,194億円を贈与という形で交付しました。

 交付開始日から6ヶ月間有効で原則として発行元の市区町村内のみで使用でき、釣り銭を出すことが禁止され、額面以上の買い物をすることが推奨されました。

 当初の案では全国民に1人3万円分、総額約4兆円の商品券を交付するという案もあったそうです。1999(平成11)年1月29日の島根県浜田市での交付を皮切りに、2月1日に北海道新冠郡新冠町、福島県耶麻郡北塩原村、千葉県野田市、和歌山県有田郡清水町、愛媛県八幡浜市の5市町村でも交付され、その後、全国の市区町村でも交付されたそうです。
 
 ところで、皆さんはこのことを覚えておれれますでしょうか!?恐らく、私も手にしたに違いはないのですが・・・・何に使ったか記憶に無いのが正直なところです。狙い通りに、地域の振興に役立ったのかどうかの検証も含めて、当時に議論されたのか、改めて質したいところです。
 
 さて今日は、会派研修2日目です。本日は、8時30分に宿舎を出発し、奈良国立博物館を視察することになっています。昼食後、春日大社を参拝し、三重県へ移動し、今夜は鳥羽での意見交換会が予定されています。天気もまずまずでなによりです。
  
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1687(貞享4)年1月28日に発令された「生類憐みの令」は、そのような名前の成文法として存在するものではなく、複数のお触れを総称してこの呼び方になったそうです。
 
 「犬」が対象とされていたかのように思われていますが、実際には犬だけではなく、猫や鳥、魚類・貝類・虫類などの生き物、さらには人間の幼児や老人にまで及んだとされています。ただ、綱吉が戌年生まれの為、特に犬が保護されたとも一般には言われています。
 
 江戸幕府第5代将軍徳川綱吉は、1687(貞享4)年に殺生を禁止する法令を制定しました。生類憐みの令が出された理由について従来、徳川綱吉が跡継ぎがないことを憂い、母桂昌院が寵愛していた隆光僧正の勧めで出したとされています。生類憐みの令が出された理由については、他に長寿祈祷のためという説もありました。
 
 当初は「殺生を慎め」という意味があっただけのいわば精神論的法令であったのだが、違反者が減らないため、監視社会と化してしまい、その結果、「悪法」として一般民衆からは幕府への不満が高まったものと見られています。その為、発令後22年、綱吉の死後間もなく廃止されました。
 
 さて今日から、30日(木)までの日程で、会派の視察研修が予定されていますので参加をして来ます。本日は、9時30分に滋賀県庁を出発し、和歌山県庁を目指します。
 
 平成27年に「紀の国わかやま国体」が開催されますので、選手強化・財政措置などについて伺うほか、主会場の陸上競技場や水泳競技場などの会場施設を見学することになっています。今夜は、和歌山県議会の皆さんとの意見交換会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様ご存知の江戸城の「大奥」ですが、1618(元和4)年のこの日、男子禁制となりました。
初代将軍・徳川家康の時代から、江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していたそうです。
 
 しかし当時は、政治を行う場である「表」と、城主とその家族の私的な生活の場である「奥」の境界が存在していませんでした。

 この境界が江戸城に現れたのが、1618(元和4)年に2代将軍・徳川秀忠が「壁書」を制定した時とされています。以後、本丸は幕府政庁の「表」、将軍が政務を執る「中奥(奥)」、将軍の私邸「大奥」に区分されました。3代将軍徳川家光乳母・春日局によって組織的な整備がなされていき、こうして現在知られる形の大奥に整えられていったとのことです。
 
 「大奥」は、テレビドラマの時代劇や映画で取り上げられたことで、多くの皆様に周知されていますが、3,000人にも及ぶ女性だけの館が存在したということだけで、当時の将軍の偉大さを感じること出来ますが、まさにハーレム状態と下司のかんぐりだけでなく、権力の維持のための施策であったとの見方を忘れてはなりません。
 
 さて今日は、11時から会派総会が招集されていますので出席を予定しています。更に、13時からは、知事との政策懇談会も予定されていますので、合わせて出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 スパイシーソフト株式会社によって、2001(平成13)年1月26日に制定されました。NTTドコモが携帯電話のアプリケーションサービスを開始したことに因んでいます。
 
 携帯アプリとは、携帯電話上で動くゲームや各種ツールなどのアプリケーションソフトウェアのこととされています。Javaアプリケーションを利用したものとBREWを利用したものがあり、2001(平成13)年頃から本格的に実装されるようになりました。
 
 プレイする人がワクワクするような楽しいゲームを作りたい。だから、面白いと感じたら、熱が醒めないうちに素早く製品化したい。特に短いサイクルの携帯コンテンツにも対応し、次々に新しいチャレンジをしていきます!そんな姿勢が感じられる目覚しい進歩が伺えます。
 
 さて今日は、1月最後の日曜日です。本日は、17時より県政報告会をさせていただく予定をしています。今年も350名を超える皆様にお申し込みをいただき心から感謝を申し上げます。
 
 今日の滋賀県政にかかる課題について、台風18号被害からの立ち直りや、木材チップ放置事案のその後、本年実施の知事選の展望に至るまで、私なりの考えを含めて、滋賀の元気のために発言・報告が出来ればと考えています。
いずれも限られた時間ですが、今年も参加してご満足いただけるよう、しっかりと最後まで努めて参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 主婦の元気がニッポンの元気になれば!と女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社では、2009(平成21)年4月、日本記念日協会に「主婦休みの日」を申請し、認定されました。
 
 日本初、主婦が主役の記念日に、企業からの注目が集まり、「主婦休みの日」を切り口にした商品、イベント、サービスもますます広がりを見せているそうです。
 
 「主婦休みの日」認知拡大に向け、リビング新聞紙面や、リビング新聞公式WEBサイト「えるこみ」などで多角的に展開し、主婦の間でも話題になっています。
 
 主婦が休みを楽しむためのランチプランやとっておきツアー、また、主婦休みを家族で応援するための父子向けのイベントなど、さまざまな展開が実施されており、この日には、主婦にはリフレッシュ、ほかの家族には家事が提唱されています。年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといった忙しい期間の後の1、5、9月の25日に設定されています。
 
 さて今日は、9時過ぎから武村のぶひで衆議院議員の事務所を訪ねることになっています。11時からは草津市議会・棚橋幸男議員の後援会行事が開催されますので、出席をさせていただき同志の一人として激励と感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
 
 また、18時からは、草津市バレーボール協会の新年会が予定されていますので出席をさせていただくことになっています。いよいよ明日は、私の後援会による新春感謝のつどいも予定されています。合間には、その準備もしなければなりません。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 吉田茂の後を受けて内閣総理大臣となった鳩山一郎は、日本民主党だけでは衆議院で過半数に足りなかったため、1954(昭和29)年12月9日の首班指名選挙では左右両社会党の支持をもって首班指名を受けました。その際の見返りとして、鳩山は左右社会党に対して早期解散の約束をしていたそうです。
 
 翌1955(昭和30)年1月24日、衆議院本会議では政府三演説に対する代表質問が行われていた時、松永東衆議院議長が突然に質問者の言葉をさえぎり、「石橋湛山通商産業大臣、しばらくお待ち下さい」と言葉を続けると、議場内は騒然となりました。
 
 そして松永議長が「ただいま内閣総理大臣から詔書が発せられた旨伝えられましたから、これを朗読いたします」と告げると、解散を今や遅しと待ちわびていた与党民主党と左右両社会党の議員たちの興奮は頂点に達しました。「日本国憲法第七条により、衆議院を解散する」。 この瞬間、議場内は拍手と「万歳! 万歳!」の掛け声がこだましたそうです。
 
 後刻、新聞記者に「なぜこの日に」とたずねられた鳩山は、淡々と「天の声を聞いたからです」と答えて記者たちをうならせ、「天の声解散」と呼ばれることになったそうです。
 
 さて今日は、総務・企業常任委員会の県内行政調査が予定されています。9時より県庁を出発し、先ず滋賀県立大学にて、大学の運営状況についてを調査することになっています。同大学内で昼食の後、午後からは、消防学校の施設、事業の概要および訓練現場の状況についてを調査して参ります。いずれも来年度事業予算も関係する積極的な状況が伺えることを期待しています。更に、今夜は後援会の役員会をお願いしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1952(昭和27)年1月23日、NHKがラジオで初めて国会中継を放送しました。以来、62年が経過しました。
 
 衆参の本会議や予算委員会及び参議院の決算委員会、また国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)、さらに世論の関心が高い重要法案の審議などが行われる場合に放送されています。

 このほかNHKでは内閣総理大臣指名選挙や衆議院解散の模様も生中継されており、これらも実質的には国会中継にあたるそうです。
 
 ただし、内閣総理大臣指名選挙や衆議院解散の中継は、番組としては「国会中継」ではなく「NHKニュース」の特別編成として扱われています。
 
 そのため、本会議場のアナウンサーではなくニューススタジオのアナウンサーが番組進行役を務め、VTRやインタビューなどを交えて放送されるなど構成も通常の国会中継とは大きく異なっています。
 
 また、参考人招致などについても特設ニュースとして中継される場合があるほか、海外首脳の国会での演説も国会中継ではなく、特別番組として放送されています。初めての国会中継はラジオ放送のみでしたが、テレビ放送は1953(昭和28)年から行われています。
 
 さて今日は、パソコンの保守のことで相談をする予定です。午後からは、農政のことで担当の方と協議をすることになっています。今夜は、自治創造のための会議が招集されましたので出席をさせて頂きます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 オオジロワシは、日本では1970(昭和45)年1月22日に種として国の天然記念物に指定され、1993(平成5)年に種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されています。
 
 今日でも、開発による生息地の破壊、人間の侵入による繁殖の妨害などにより生息数は減少しています。また死骸も含めた獲物を通じて農薬による有機塩素化合物や狩猟用の銃弾による鉛での中毒も懸念されているそうです。
 
 日本では、主に基亜種が冬季に北日本に飛来(冬鳥)しますが、北海道北部および東部では周年生息する個体もいるそうです。
 
 2010(平成22)年1月に開催された環境省の保護増殖分科会では、北海道内で越冬する個体数は約1,700羽(うち、つがい約140組)という数を示しています。
 
 さて今日は、26日の県政報告会の件で、午前中にホテルの担当の方との協議を予定しています。今年も、350人を超える皆様にご参加頂けることになり、ちょっぴり緊張しているところです。
 
 午後からは、来賓の到着時間の関係でプログラムの変更を含めた最終確認と、名簿や資料の準備をしたいと思います。明日は、この関係で後援会の役員会もお願いしているところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「コンコルド」は、イギリスのBACとフランスのシュド・アビアシオンなどが共同で開発した超音速旅客機で、初飛行は1969(昭和44)年3月1日でした。原型機4機を含め、20機が製造されました。
 
 高度5万5,000から6万フィートという、通常の旅客機の飛行高度の2倍もの高度を、マッハ2.0で飛行し、定期国際運航路線に就航した唯一の超音速民間旅客機でもありました。
 
 オージー翼を採用した独特の形状を持ち、高迎え角になる離着陸時に下方視界確保のため機首が折れ曲がるなどの特徴を持ち、超音速で巡航するコンコルドの勇姿は未来を感じさせました。
 
 その後ソニックブームやオイルショックによる燃料費高騰などを受けて多くの航空会社が発注をキャンセルしたものの、1976(昭和51)年1月21日から定期的な運航を開始し、この日にエールフランスはパリ-ダカール-リオデジャネイロ線に、ブリティッシュ・エアウェイズはロンドン-バーレーン線に就航させ、間もなく他の路線にも就航させました。
 
 その後、航空需要下での収益性改善が望めなくなった事で、初就航以来27年後の2003(平成15)年11月26日のヒースロー空港着陸をもって全機が退役しました。しかしながら、超音速飛行を追求した美しいデザインや、ほぼ唯一の超音速旅客機だったこともあり、現在でも根強い人気があるそうです。
 
 さて今日は、草津市の保育事情について、草津市役所に伺う予定をしています。両親が働くことによって子育てをする為には、公共や民間の保育施設は不可欠です。

 しかしながら、保育施設が不十分であることは問題視されなければなりません。今後の見通しも含めて、現状をお伺いして参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで、暦ではそれが起こる日ですが、天文学ではその瞬間となっています。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろだそうです。

 期間としての意味もあり、1月20日〜2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までとされています。
 
 大寒の日は、寒さが最も厳しくなるころです。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明しています。実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い時期にあたります。
 
 この日は、寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期であることから、武道ではこのころ寒稽古が行われます。また、大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多かったことでも有名だそうです。
 
 皆様は、寒いこの時期、風邪などに十分ご注意いただき、外出などにはくれぐれも暖かくしてお出かけ下さい。今日の日中の最高気温は4℃との予想が出ていましたが、やはり大寒に相応しく寒くなりそうです。
 
 さて今日は、先週に回答を頂いた件で、市役所に伺う予定をしています。また、後援会行事にご参加頂く方々の名簿を整理したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1999(平成11)年1月19日、奈良国立文化財研究所は、奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から出土した大量の「富本銭」を分析考察した結果、日本最古の流通貨幣であると発表しました。
 
 我々が中学校で使用していた教科書には、708(和銅元)年、日本で初めて「和同開珎」または「和銅開宝」という貨幣が 造られたと書かれていました。710(和銅3)年、藤原京から平城京へ都が遷されましたが、和同開珎はこの奈良の都を建設するために造られた貨幣だと考えられていました。
 
 富本銭は、1969(昭和44)年と1985(昭和60)年に平城京跡遺跡から2枚出土し、さらに藤原京跡遺跡から2枚など計5枚が確認されているが、今迄は江戸時代に模鋳された絵銭であるとか、奈良時代に造られた厭勝銭【おまじない銭】と考えられ、それが古代史や貨幣史の定説として落ち着いていました。
 
 ところが、1998(平成10)年、奈良飛鳥池遺跡の発掘によって33枚分の富本銭が出土し、富本銭が飛鳥池遺跡で鋳造されていたこと、7世紀後半に遡る銅銭であることが確認されたために富本銭が和同開珎より古い貨幣であることが明らかになりました。
 
 さて今日は、11時から草津市議会議員である瀬川裕海氏を囲む会が矢倉町会館で開催されますので、出席をし、激励の挨拶をさせて頂きたいと思います。13時15分からは、草津市民交流プラザにて、難病のつどいが開催されますので、参加をさせて頂き記念講演をお聞きすることになっています。
 
 夕方の18時からは、守山つがやま荘にて県議会議員の岩佐氏の新年の集いが開催されますので、出席をさせていただき、同僚議員の立場で激励の言葉をお伝えすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 長崎市長銃撃事件は、1990(平成2)年1月18日、当時長崎市長であった本島等氏が右翼団体幹部に銃撃され、全治1ヶ月の重傷を負った殺人未遂事件とされています。
 
 本島氏は3期目の任期中であった1988(昭和63)年12月7日の長崎市議会において、自身の体験などから「(昭和)天皇にも戦争責任はあると思う」と発言しました。
 
 当時は昭和天皇の容体が悪化しており、日本国内ではこのような天皇の評価に関連する発言に対して自粛ムードが漂っていたため、この発言は大きくクローズアップされました。
 
 元々は「天皇にも戦争責任はあると思う。しかし、日本人の大多数と連合国軍の意志によって責任を免れ、新しい憲法の象徴になった。私どももそれに従わなければならないと解釈している。」という趣旨の発言でしたが、マスコミ各社は「天皇の戦争責任はあると思う」と言う部分だけを強調する形で報道しました。

 本島氏の支持基盤であった自由民主党は発言撤回を求めましたが、「良心を曲げることはできない」として拒否したため、多くの右翼団体が街宣車で長崎市に集結、本島氏に対して「天誅」を叫ぶなど大々的に抗議活動を行いました。
 
 発言から1年が経過し、昭和天皇も崩御し右翼団体による抗議活動も終息したかのように見えたため、市長側から要請で警察による身辺警護を解除して間もなくこの事件が発生しました。
 
 さて今日は、10時から追分町において「地域見守りカメラ設置開始式」が行なわれますので出席をする予定です。夕方17時からは渋川自民党の新年集会が行なわれますので出席をし、お祝いの挨拶をさせて頂きます。
 
 更に、17時45分からは、ロイヤルオークホテルにて「南海トラフ地震と災害医療について」の講演をお聞きすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう!おぅ〜!

 1987(昭和62)年1月17日、厚生省エイズサーベイランス委員会は神戸市の女性(29)を女性初・国内26人目(9人生存)のエイズ患者に認定しました。
 
 女性は昨11月に入院、昨12月にエイズが判明していました。女性は22歳の時にギリシャ人船員(37)と一時、同棲しており、その際にエイズを伝染された疑いが出ました。
 
 その後、女性は三宮、元町で売春をしており、ほかにも感染者がいる事が危惧されました。過去に日本のエイズ患者は同性愛者10人(5人生存)、血友病患者14人(3人生存)、感染経路不明男性1人で、異性を通じて感染した女性は初めてでした。
 
 女性は1月20日に神戸で亡くなりましたが、一時、神戸では時ならぬエイズパニックとなったそうです。
 
 さて今日は、10時から体育振興・健康づくり対策特別委員会が開会されますので出席をすることになっています。
 
 去る14日に、大津・草津両市長や議会から琵琶湖文化公園(大津市)を国体主会場にとの要望書が知事や議長宛に提出されました。この3月には主会場の決定がされることになっていますが、今後の検討委員会の動向を知るうえでも、本日の会議での報告が気になるところです。
 
 午後からは、農政関係の相談を関係部署にさせて頂きたいと思います。
 
 さぁ今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、1月16日は、いい(1)い(1)ろり(6)の語呂合わせから、囲炉裏の日に制定されています。
囲炉裏は床に組み込んで設置される場合と土間に設置される場合とがあります。日本の伝統的な民家は床敷きの部位と土間の部位が大黒柱を軸に結合した形態を取り、囲炉裏が切られるのは多くの場合床敷きの部位の中央とされていました。
 
 しかし、地域によっては床敷き部分の土間よりの辺に接して切る場合もあるそうです。南部の曲り家に見られる「踏み込み炉」は土間囲炉裏の典型で、農作業中に土足のまま囲炉裏の周りに腰掛けられる作りとなっています。また、東北地方などの寒冷地には掘り炬燵のように足を下ろせる深い囲炉裏もあります。囲炉裏は生活にかかせないものとして発展し各地方特有の形態を持っています。
 
 家によっては複数の囲炉裏が存在し、身分により使う囲炉裏が分けられていました。囲炉裏が2つある場合、薪(たきぎ)を燃料とした家族の囲炉裏と木炭を燃料とした客人用の囲炉裏とを使い分けることもあったそうです。
 
 現在では大きな火鉢や木製のテーブルの中央で炭火を熾す座卓を囲炉裏と称することも多いようですが、本来的に囲炉裏は移動できない設備であり、北国の民家では囲炉裏の火が絶える事無く暖が取られており、家族団らんの場となっているようです。
 
 さて今日は、14時から第3回「県政連絡協議会」が草津市内のホテルで開催されますので出席をさせていただきます。そろそろなのか、まだまだなのか、誰が口火を切るのか、それとも次回なのか、何もしなくても時間は経ちます。ワン・イシューは良くないと私は思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「(お)中元」という言葉は、よくよくご存知だと思いますが、「中元」があれば、「上元(じょうげん)」も「下元(かげん)」もあるのでは?と、想像するのが人の常ということで、あれこれと辞書を紐解きますと、予測通り、それらは存在しておりました。

 「上元」とは、陰暦正月15日。この夜は「元宵(げんしょう)」と言われ、灯籠が飾られ、芝居や雑技・奇術などの催しがあり、夜間外出を許された庶民が皆々こぞってそぞろ歩き・遊びをするといった習慣があったとされています。
 
 旧暦の1月15日といえば、まだまだ先になりますが、中華民国では太陽暦の1月15日を「上元」の日と定めているとも聞きます。

 「上元」の日の夜は、古来、官民を問わず、町中に灯籠がともり、お祭り気分でにぎわったといわれます。「笑う門には福来る」の言葉通り、笑い声が漏れ聞こえて来るというのは、明るくって、その上に、なんとも嬉しいことだと思います。

 さて今日は、9時から定期健診の受検にいって参ります。お正月期間中の食べ過ぎもちょっと気になりますが、呼吸を止めてお腹を引っ込める事無く、しっかりと検査を受けてきたいと思います。
  
 午後からは、草津市役所にて市議会議員の皆さんとの協議を予定しています。更に夕方からは、滋賀県建設業協会湖南支部の平成26年初集会が予定されていますので出席をせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1月15日の小正月の前日にあたるため、前日の14日は年越しの日とされて、その昔は祝っていたそうです。

 年越しといえば、大晦日ですが、実は、大晦日だけでなく、今でも1月6日、1月14日などにも行われているそうです。
 
 1月6日の年越しは、元日より6日までを松のうちというそうです。6日の夕方門松やしめ縄を取り払うので、歳を超えたという気持ちで「6日年越し」というそうです。

 1月14日は「14日年越し」として、正月のことがおおかた終わり新年を超えたとして祝う日とされています。

 とはいいつつも、今では、小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっているそうです。そういえば最近では、小正月ってあんまり気にしなくなったように思います。
 
 さて今日は、10時からは、平成26年度当初予算の会派別聴取の4日目、最終日が予定されています。
 
 また、14時からは、大津市・草津市の各市長、議会議長、教育長、選出県議会議員をはじめ関係の方々による、知事・教育長・正副議長に対し、2巡目「びわこ国体主会場をびわこ文化公園へ」と題しての緊急要望を行なう予定です。
 
 3月に最終決定がされますが、ここに来て大津市と草津市が共同歩調をとっての動きは、強力なアピールとなるものと思われます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 東京で初めて設立された近代的な大学である東京大学には、明治以降の日本における教育史を象徴する数多くの建造物が関東大震災や東京大空襲などによる被害から免れ、残存しています。

 そのため、重要文化財や登録有形文化財となっている建築物も多く、さらに指定までは受けていないものの建築関係者に評価の高い建物などが数多くあります。
 
 特に、東大と言えば“赤門”と俗称で呼ばれるほど有名ですが、キャンパス南西部にあり、本郷通りに面しています。
 
 同キャンパスの正門とよく間違われますが、正門ではないそうです。旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門であり、1828(文政10)年1月13日に第12代藩主前田斉泰が、正室である溶姫を迎えるために建立されました。

 建築様式としては薬医門であり、切妻造となっています。左右に唐破風造の番所が置いてあり、国の重要文化財、旧国宝として今もなお東大を象徴する建物として保管されています。
 
 さて今日は、10時30分より文化芸術創造館にて草津市成人式が開催されますので出席をさせていただく予定をしています。草津市では、1,487人(男838人、女649人)が新成人として名実ともに大人の仲間入りをされます。
 
 今後とも、地元の担い手として、草津、滋賀のまち創りのための成長も大いに期待したいと思います。
 
 本日は、夕方から有志にによる意見交換会の案内を頂いておりますので、こちらの方にも出席をさせていただくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1928(昭和3)年1月12日に大相撲のラジオ放送(NHK)が開始されました。これを機に制限時間が導入されたそうです。
 
 これは昭和初期ラジオ放送が始まった時のことですが、やはり放送時間の制限上仕方がなかったのだと思われます。なぜNHKで相撲を放送するのかと言う話もありますが、実はNHKのコンテンツとしてニュースと同じぐらい相撲放送はは歴史があるとされ重要な放送となっています。

 その後TVでも放映されるようになりましたが、制限時間はラジオのころより短くなっています。

 要約すると、立ち会いは二人の呼吸を合わせて立ち会うもので、本来は制限時間は無く、行司の言葉で立つのではなかったそうで、あくまで二人の呼吸が基本とされていました。
 
 アマチュア相撲もかつては大相撲と同じでしたが、アマチュア相撲はトーナメントが主のため一発勝負になりがち。そのため立ち会いの駆け引きが大相撲以上に重要で、ある意味呼吸を合わせるのが困難になりました。また海外普及の時この二人の呼吸というのが外国人に理解されにくいことが明らかになり、この二つの理由で現在はアマチュア相撲は審判の掛け声、導きで立つようにルールが変更されているそうです。
 
 さて今日は、朝からテキパキと行動しそれぞれの行事に出席させていただく予定です。9時からは、平成26年の草津市消防出初式が草津市役所で開催されます。11時からは、矢倉の馬池町の新年会に参加をさせて頂きます。
 
 13時からは、武村のぶひで氏の新春のつどいに参加をさせて頂き、開会の言葉を述べることになっています。14時からは、草津市消防第2分団の新年会に出席をさせて頂き、日頃のお礼と感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
 
 18時からは、滋賀県柔道整復師会の新年のつどいが琵琶湖ホテルで開催されますので、日頃のご支援のお礼をお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 光化学スモッグという言葉を聞いた事がある人は多いと思います。最近では、社会科の教科書の公害問題などで出てきたのではないかと思います。
この光化学スモッグの警報が初めて出されたのが1965(昭和40)年1月11日とされています。

 1960〜1970代前半くらいは、公害問題が大きくクローズアップされた時代です。ところで光化学スモッグというのはどのようなものなのでしょうか。

 自動車の排気ガスや工場からのばい煙に含まれる窒素酸化物や炭化水素などに、太陽光線の紫外線が当たって化学反応し、汚染物質を作り出します。それが光化学スモッグの正体とされています。

 昔は随分頻繁に報道されたのですが、最近はあまりそのような話を聞く機会もなくなっているように思います。一時は年間4万人以上もの被害者が出た光化学スモッグですが、近年はその数も1,000人程度と減少しているそうです。

 その反面、光化学スモッグに対する知識や過去の被害の実態を知らない人が増えてきているのも事実で、今後の啓蒙活動も重要ではないかと思われます。

 さて今日は、10時30分から草津市部落解放同盟の新春旗開きが行われますので出席を予定しています。その後、後援会事業の出欠確認に各役員さんを訪ねたいと思います。

 また今夜は、日頃よりお世話になっている友人のお父様のお通夜に参列をさせて頂きます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1月10日は大阪の今宮戎神社の十日戎が有名ですが、豊臣時代の頃には庶民のえびす様への信仰はより厚くなり、また豊臣秀頼は片桐且元に社殿造営の普請奉行を命じています。またこの頃より市街が発達し、大阪町人の活躍が始まり、江戸期になると大阪は商業の町としてより一層の繁栄を遂げ、それと期を一にして今宮戎神社も大阪の商業を護る神様として信仰されるようになりました。
 
 十日戎の行事もこの頃から賑わいをみせ、1675(延宝三)年の現存する最も古い大阪案内の図「葦分舟」にも十日戎の状景が描かれています。
 
 明治には、それまでの問丸が雑喉場の魚市場、材木商組合、麻苧商組合、蝋商組合、漆商組合、金物商組合等が講社を結成し、十日戎はより一層盛んになりました。
 
 このように時代とともに盛大になってゆく祭礼ですが、惜しくも昭和20年の戦災で神社はことごとく焼失しました。しかしながら昭和31年には本殿が復興し、再び十日戎も活況を呈するようになり、現在では年の最初のお祭りとして十日戎の3日間に約百万人を超える参詣者があり、掛け声も賑やかに飛び交っています。
 
 さて今日は、10時から平成26年度当初予算の会派別聴取の3日目が予定されています。17時30分からは平成26年度滋賀県農業施策予算に関する要請懇談会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ナイル川は、アフリカ大陸東部を北流し、地中海に注ぐ大河です。エジプトは人類最古の文明の発祥地であり、ナイル川流域には旧石器時代の住居跡が散在します。古代エジプトの王たちはナイルの氾濫を巧みに利用し、上流から運ばれた肥沃な土を両岸の耕作地に導き、農作物を育てていました。
 
 しかし今では人口の増加とともに洪水をコントロールする必要性が生じ、ダムが建設されました。アスワンハイダムは、1902(明治35)年に完成したアスワンダムの力不足を補うため、エジプトのナセル大統領がソ連から4億jの借款と多くの技術支援を受け、建設されました。
 
 1960(昭和35)年1月9日の起工式から11年の歳月をかけ、高さ111m、長さ3,600mという世界最大級のダムが完成したのは、1970(昭和45)年6月でした。
 
 ダムによって作られた人工湖は、大統領にちなんでナセル湖と名付けられ、約1,700億m3という貯水量で、豊富な水産物を提供しています。このダムの建設によって、12基の水力発電装置は210万キロワットの電力を供給し、毎年のように人々を襲っていたナイル川の氾濫を防止し、不足しがちだった農業用水を安定させました。
 
 さて今日は、9時から自民党県連の緊急役員会が招集されましたので出席する予定です。その後、10時からは平成26年度当初予算説明の会派聴取が開催されますので合わせて出席をすることになっています。
 
 本日は、終了後18時30分から草津市内でちょっとした新年の会合がありますので、こちらにも参加することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、タイトルにも書いた通り、1月8日はイヤホンの日とされています。「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合わせから制定されました。
 
 皆様はご使用中のイヤホンに対して何かこだわりがありますでしょうか? “どんなイヤホンを使ったって、流れてくる音は一緒でしょ。”とか“音に対する自分のこだわりがよく分らない。”というふうに感じておられるのではないでしょうか!?
 
 そう感じてらっしゃる方は、この機会にいろんなイヤホンを試聴してみてください! どのオーディオメーカーでもそれぞれのイヤホンに対するデザインや音にこだわりがあり、同じ曲を聴いても違う音色が感じられると思います。ぜひ自分に合ったイヤホンを探してみて下さい。
 
 先日、オーディオショップで試聴してみたのですが、実に種類も豊富で、自分のお気に入りの商品が必ず見つかると思います。お値段もお手ごろですので是非ご検討下さい。
 
 さて今日から、平成26年度当初の予算聴取が4日間の日程で行なわれることになっています。本日は、初日にあたり最初に会派総会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 元日から始まる朔日正月(大正月)は7日で終わり、松も外されますが、望の日を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日、つまり物忌(ものいみ)開始日にあたります。ですからこの日に作る七種(草)粥(ななくさがゆ)は、疾病を祓う意味があったとされています。
 
 正月7日、五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言われています。七草粥を食べる風習は、青葉の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた胃腸を整えるのにも最適とされています。
 
 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ これぞ七草」と詠まれました。七日正月にあたるこの季節に咲く七草の若葉を食することで、無病息災と長寿を願いましたが、新暦1月7日では天然(野草)の春の七草は、まだ入手不可能です。
 
 日付を旧暦のまま新暦に据え置いた弊害とされています。先日も、スーパーで「春の七草パック」を見かけましたが、促成栽培、ハウス栽培の春の七草は味気ないように思えてなりません。
 
 さて今日は、10時から広報紙の打ち合わせを事務所ですることになっています。また引き続き、今年予定されている後援会行事の打ち合わせも予定しています。更に、今夜は市内企業の新年会の案内をいただいています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2013(平成25)年1月6日、ダイオウイカ(大王烏賊)の生映像の撮影に成功しました。ダイオウイカ科に分類され、巨大なイカの1種とされています。
 
 非常に大きなイカであり、日本での発見例は外套長1.8m、触腕を含めると6.5mにも達するそうです。ヨーロッパで発見された個体群になると、特に大きなものは体長18mを超えたともいわています。
 
 ダイオウホウズキイカとともに、世界最大級の無脊椎動物として知られています。直径30センチメートルにもなる巨大な目を持ち、ダイオウホウズキイカとともに、生物界で最大とされています。
 
 これによりごく僅かの光をも捉え、深海の暗闇においても視力が発揮できるとされています。触手の長さと胴体の大きさに比べ、胴体先端の遊泳鰭が小さく筋肉中に塩化アンモニウムを大量に含んでいることから遊泳能力はあまり無いと考えられてきましたが、2013(平成25)年1月6日に公開されたNHKによる小笠原沖での調査映像から、深海を巧みに動く姿が撮影され、世界初との話題を呼びました。
 
 さて今日は、官公庁も各企業も一斉に仕事はじめとされているようです。11時から草津商工会議所の新春賀詞交歓会が開催されますので出席をさせていただきます。関係の皆様と新年の挨拶をさせていただき、この催しから、いよいよ新年が本格的にスタートします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 奄美市では、1978(昭和53)年に「1月5日を紬の日」と定め、平成26年1月5日で36回目を迎えます。
 
 「紬の日」は、奄美の基幹産業である大島紬への認識を深めるとともに、大島紬の振興による豊かな街づくりを推進するために、市民がこぞって紬を着用し、その良さを再認識することを目的としています。
 
 「紬は、たとえ絹であっても正装着ではない」などとも言われているそうですが、本場の奄美では成人式でも卒業式でも結婚式でも紬を着る習慣があるそうです。
 
 今や日常生活で着物を着るという機会もほとんど無いのですから、日本全国で「正装着でない」なんてのはやめて、どんな時にも着ることができるとするべきとの声が寄せられており、多くの皆様から賛同の声が届いているそうです。
 
 私も、働いて間もなくの頃、知人の呉服屋さんから大島紬を購入しましたが、今まで2,3回着ただけです。当時でもかなりの値段がしたことを記憶していますが、もっと和服を着る習慣があればと思いながらも、実際にはなかなかないことに残念な気がします・・・・!!!!
 
 さて今日は、日本会議の新春フォーラムが開催されますので出席をすることになっています。本日は、年の始めとあって、終了後に参加者全員を対象にした意見交換会と懇親の場も予定されていますので、合わせて参加をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ミャンマーは、諸部族割拠時代を経て11世紀半ば頃に最初のビルマ族による統一王朝が成立しました。その後タウングー王朝、コンバウン王朝等を経て、1886(明治19)年に英国領インドに編入された後、1948年(昭和23)1月4日に独立しました。
 
 ミャンマーは、東南アジアに位置する国家であり、首都はネーピードー。旧首都・最大都市はヤンゴン(旧名ラングーン)です。1989(平成元)年までビルマと呼ばれていました。長く軍事政権時代が続き、現在民主化の途上とされています。
 
 2010(平成22)年10月21日に国旗が変更されました。多数派のビルマ族のほか、多くの民族がおり、一部地域では紛争が絶えない状態が続いています。
 
 なお、ビルマ族には姓がありません。ノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチー女史の名は、父アウンサン将軍にちなんだものなので、「アウンサン」が姓、「スーチー」が名と誤解されがちですが、全体で一つの名前だそうです。
 
 さて今日は、新年にあたり靖国神社に参拝をしたいと思います。安倍首相の参拝に際しては、韓国、中国をはじめ米国までもがあれこれという始末ですが、皆様はどのように感じられていますでしょうか?
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1868(慶応4)年、1月3日は、戊辰戦争の日です。この日、戊辰戦争が始まりました。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。
 
 さて、戊辰戦争は、王政復古で成立した明治新政府が薩長土肥の軍事力を用いて、親江戸幕府勢力(佐幕派)を一掃した日本の内戦とされています。
 
 江戸へ到着した徳川慶喜は、1月15日、幕府主戦派の中心人物・小栗忠順を罷免し、さらに2月12日、慶喜は江戸城を出て上野の寛永寺に謹慎し、明治天皇に反抗する意志がないことを示したとされています。
 
 この戦いは、慶応4年/明治元年の干支が戊辰だったことからこの名で呼ばれています。この戊辰戦争で、明治新政府が勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められました。
 
 さて今日は、早くも新年に入って3日目です。本日は、新年に際し恒例となっている親戚を招いての新年会をしたいと思います。午後からは、今年の課題のことで事務所にて来客対応をすることになっています。決して早い段階での話し合いではありませんが・・・・と思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」(13,157総トン)は1970年にポーランドのグダニスクで建造されました。寒冷地の航海に耐えられるように、氷海仕様となっており、船主はプリモルスク海運会社で、同社は元ソ連の国営企業でしたが、1994年に民営化され、主にタンカーを運行していました。
 
 当時ロシア船籍で10000重量トン以上のタンカーは51隻登録されており内48隻がハンディサイズタンカーと呼ばれるタンカーで、他に兼用船が16隻あったそうです。
 
 タンカーの内26隻は同社のもので、全てハンディサイズタンカーでした。また同社はロシア最大手の海運会社でもありました。1997(平成9)年1月2日午前0時3等航海士が西風20メートル、波高4.5メートルを報告していました。
 
 その後、船内時2日午前2時、機関出力が低下、操船に困難を生じ、3時頃大音響とともに船体に亀裂が入り、2番タンク付近で船体が分断しました。同時に機関室にも浸水が発生し、メル・ニコブ・バレリー船長は午前3時40分に退船を決意し、31名の乗組員は荒れる日本海を数隻の筏と救命ボートに分乗しました。
 
 バレリー船長は自らの意思で救助を拒み、後日、福井県内で遺体で発見されました。ナホトカは暖房用のC重油を約19,000kl積み、12月29日上海を出港、ベトロバブロフスクへ航行中の事故でした。
 
 さて今日は、事始めの日でもあります。念頭にあたって所感を記したり、書き初めをするなど心静かに自分と向き合うことも大切ではないでしょうか・・・・!!!! 是非、今日はそうした時間をお持ち下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2014(平成26)年の年が明けました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 さて、年が改まり1年の始まりに際し、初詣に行く方も多いと思います。私自身も幼いころから「お正月の行事」として習慣的に行っていますが、今さらながら「初詣の正しい参拝方法ってあるのだろうか?」と疑問が涌いて来ましたので、ちょっと調べてみました。
 
 まず初詣は、元旦に参拝するのがよいのか?あるいは、適した日にちや時間帯はあるのかとの点については、お正月の三が日は、神社・仏閣は日夜問わず参拝できるところが多いので、時間帯は特に気にしなくてもいいそうです。

 また一般的に、初詣というのは大晦日から日にちが変わっての三が日を指しますが、1月中や旧正月の参拝も良とされるそうです。
 
 初詣では、どんなことを祈願すべきですか?との点について、自分の住所と名前を心の中で伝え、『今年が良い年でありますように』と手を合わせるといいそうです。服装や身だしなみについては、通常の参拝であれば、そこに祀られているご神体やご本尊に失礼のない程度の服装でいいそうです。
 
 参拝以外に、特に強い願掛けがある場合は、決意表明という意味で絵馬を書きますが、ポイントは、『○○できますように』ではなく『○○します』というように、決意の表れとして断定形で宣言する方がいいそうです。また、古いお札は持参して新しいお札に切り替え、新年のスタートを気持ちよく迎えるといいそうです。
 
 さて今日は、朝5時から『元朝式』に出席をする予定です。更に9時からは地域の『元旦マラソン』に参加し激励の挨拶をさせていただきます。11時過ぎに自宅に戻り、恒例の家族揃って年始の挨拶をしたいと思います。午後からは、挨拶回りに伺う予定をしています。
 
 さぁ、今年も元気に参りましょう! おぅ〜!