奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 毎年大晦日にNHKで放送される音楽番組として有名です。女性歌手が「紅組」、男性歌手が「白組」に分かれて交互に歌い、優勝を争う年末最後の歌番組となっています。
 
 第1回は1951(昭和26)年で、1月3日に行われた正月番組でした。1953(昭和28)年の第4回から大晦日に行われるようになり、テレビ放送もスタートしています(それまではラジオ放送のみ)。
 
 最高視聴率は、第14回に記録した81.4%。その人気の高さから、大晦日のお茶の間の風物詩的番組となっています。この第14回の紅白の司会者は、紅組が江利チエミさん、白組が宮田輝さんでした。何とこの年の初出場歌手に北島三郎さんがいたそうです。その北島さんも今年が紅白最後の出場だそうです。
 
 今夜も、第64回NHK紅白歌合戦が午後7時15分から予定されています。今年の紅白のテーマは「歌がここにある」です。大みそかという一年の節目のタイミングに、日本中のみなさんへ、そして、それぞれの場所に向けて、歌手のみなさんが紡ぎ出す、すばらしい歌や華やかなステージショーを生放送ならではの臨場感を楽しめたらと思うのですが、最近では、グループでの参加が多く、一体誰が歌っているのかも分からない気がするのは私だけでしょうか・・・・!?!?
 
 さて今日は、名実共に今年最後の日です。朝からは、事務所を含め最後の掃除をしたいと思います。午後からは、お正月の飾り物を早めに済ませたいと思います。皆様も、迎春準備をお早めにお済ませ下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1901(明治34)年12月30日、現文京区本郷の東京大学正門前にあったパン販売店中村屋を相馬愛蔵・良夫妻が買い取り、個人経営で創業をはじめました。夫婦ともに学校出であったことから「書生パン屋」と呼ばれて繁昌したことから中村屋が始まりました。
 
 一般には老舗の「新宿中村屋」で知られています。和菓子・洋菓子の他、菓子パン、中華まん、レトルト・缶詰のカレー等を製造販売している他、いわゆるデパ地下やショッピングセンター等に菓子の名店として出店(直営店160店)、レストラン(直営店20店)を営業しています。

 関東で販売される中華まんのシェアトップを占めており、コンビニエンスストア向け業務用食品にも商品を持っています。その他事業として、旧・笹塚工場跡地に地上18階建ての「笹塚NAビル」を所有し、賃貸事業・スポーツクラブ事業をおこなっています。
 
 売上比率は菓子事業64%、食品事業20%、レストラン事業13%、賃貸事業1%となっています。現在日本で食べられている中華まんは、大正14年から昭和2年発売日まで改良を加えられて、日本人の口に合うように工夫されたものだそうです。また、クリームパンを日本で初めて販売しており、カレーパンと共に有名です。
 
 さて今日は、朝から年末恒例となっている、お餅つきをする予定です。午後からは、近江八幡市の同志の議員を訪ねる予定です。そろそろ世の中ではカウントダウンも始まるのではないでしょうか・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 錦織圭さんは、1989(平成元)年12月29日生まれの日本人プロテニスプレーヤーです。
 
 17歳でプロに転向し、ジャンプしながらフォアハンドで打つ「エア・ケイ」で一躍有名になりました。
 
 2008(平成20)年の北京オリンピックでは男子テニス代表選手として出場するなど、多くの国際大会で活躍中です。

 2011(平成23)年、スイスで行われたスイス・インドアで世界ランキング1位のジョコビッチに勝利し、これは日本人の男子選手としては史上初の快挙となりました。
 
 錦織さんは、今年24歳とまだまだ若く将来が期待され、これからの日本テニス界のけん引役としてますます期待されています。

 さて今日は、新年まで後3日をきってまいりましたが、9時から自民党の特別委員会が招集されましたので出席をする予定です。恐らく議題は一つだと思うのですが、私としては、何故もっと早く開催が出来なかったのかと冒頭で詰め寄りたいところです。
 
 この大切な会議で活発な議論、意見交換がなされることを期待して参加して参ります。我々が心一つに新年を迎えられるようなまとめがされることを願っています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1984(昭和59)年12月28日、日本で最初の本格的なディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎氏が死去しました。糸居氏は『オールナイトニッポン』の前身番組『オールナイトジョッキー』を担当し脚光を浴びました。
 
 リスナーからの投書の紹介やリクエストが番組の主力であった時代も極力それを行わず、“音楽はDJがかけるもの”と自らの選曲にこだわったことから「最初で最後の職人DJ」と言われた。氏の業績を偲び、DJ界の発展を願って、氏の命日を記念日に制定されました。
 
 ディスクジョッキーとは、ラジオ番組などで、音楽を掛けながらその間をトークで繋ぐ司会者のことですが、ラジオ番組では音楽よりトークを重視する番組の司会者の場合、パーソナリティと呼ばれる事が多いようです。

 日本でのラジオの音楽番組全盛期における代表的なディスクジョッキーとしては、糸居五郎、小林克也、八木誠、石田豊、湯川れい子、ピーター・バラカンなどがあげられます。私も若い頃は深夜ラジオ番組をよく聞いていたことを思い出します。
 
 さて今日は、今年最後の週末というか、今日から年末の休暇に入られた方々も多いのではないかと思いますが、それぞれのお立場で迎春準備をされては如何でしょうか!? 大掃除、お洗濯、自分の部屋、家の周り、自転車、バイク、自動車など等・・・・!!!!
 
 自らすすんで、あるいはせかされて、いろんな形でお励み下さい。私は、年賀状の作成、事務所の掃除、家の周りの掃除、車などと頭に浮ぶのですが、まだ4日あるが先行する始末です。恐らく明日もこんなことを言っているような気がしてなりません。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1885(明治18)年12月27日、東京・浅草の仲見世が新装開業し、煉瓦作りの新店舗139店が開店しました。1923(大正12)年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋の建物として再建されたことを記念しています。
 
 東京で最も古い寺である浅草寺の起源は、推古天皇36(628)年、漁師の檜前(ひのくま)兄弟が隅田川から拾い上げた観音様を、土師中知(はじの なかとみ)が堂を設けて安置したのが始まりと言われており、645(大化元)年に観音堂が建立されたのが始まりと言われています。
 
 神田川にかかる浅草橋(1616(元和2)年に出来た)は、江戸日本橋から奥州街道、日光街道、水戸街道へ、そして浅草寺や新吉原などへ行く重要な道筋であり、江戸市民にとって府内と府外の交通上の要所であると共に、江戸城防衛の拠点ともなっていたようです。
 
 そして、江戸の人口も増えてゆき、浅草寺への参拝客も一層賑わうようになり、参道の両側には12の支院が並んでいたとされていますが、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられました。これが仲見世の始まりで、元禄、享保の頃といわれ現代にまで賑わいが続いています。
 
 さて今日は、仕事納めの日でもあり、お勤めの方々は、午前中にお仕事を終えられ、午後からは各職場の掃除などを予定されているのではないでしょうか!? 私も、関係の皆様に今年一年のお礼の挨拶をしたいと思います。皆様には、本当にお世話になりありがとうございました。来年もどうかよろしくお願い申し上げます。どうか皆様お揃いで、輝かしい新春をお迎え下さい・・・・!!!!ですが、私の日記は年中無休ですので明日からもご覧下さいね!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2004(平成16)年12月26日、インドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋でマグニチュード9.1の地震が発生しました。
 
 この地震により平均約10mもの大津波がインド洋沿岸に押し寄せました。津波はインドネシアのみならず、インド洋沿岸のインド、スリランカ、タイ、マレーシア、モルディブ、マダガスカル、ソマリアなど東アフリカ等でも被害が発生しました。
 
 また、休暇の時期ということで、海辺の保養地に多くの外国人観光客が訪れていたため、旅行者を中心に外国人の被災者も多かったことも報告されています。この巨大津波による犠牲者は22万人以上といわれています。
 
 地震による津波の被害は、東日本大震災の時もそうでしたが、地震の被害よりも大きく甚大な被害をもたらせる事から対策の強化が望まれているところです。
 
 さて今日は、農政のことで草津市議会議員の方との懇談を予定しています。その後、南部土木事務所、場合によっては県庁へ伺うことになりそうです。
 
 本日は、夕方から長浜市内で、同期の皆さんとの意見交換会も予定されていますが、主な議題はやはり来年の展望になると思われます。忘れる忘年会よりも望む望年会の方が元気がでるような気がします・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1897(明治30)年6月、関東を中心として全国的に赤痢が大流行しました。総患者数は9万人とも言われ、死亡率は25%、より良い医療環境にあったと考えられる東京を見ても、死者は2000人を超えたとされています。
 
 伝染病研究所に入りたての志賀潔氏は北里柴三郎氏から直接研究の手解きを受け、赤痢の病原体探索を指示されます。志賀氏はすぐに下宿を引き払い、研究室の片隅に自分の寝床を作り研究室に篭城する覚悟で取り組みました。
 
 患者から集まる検体の全てを培養、分離、染色、検鏡して網羅的に調べ、ようやくある桿菌が病原体らしいとの結果に行き着きますが、動物では感受性が異なるらしく赤痢様の症状を示しません。断定できない焦燥感にかられていたある日、図書館の新着図書でビダールの腸チフス血清凝集反応の論文を目にします。
 
 赤痢菌への応用をひらめいた志賀氏は早速条件検討を開始し、約1ヶ月後にはある桿菌が赤痢患者の血清とのみ特異的に反応を示す事を突き止めました。そして赤痢流行の兆しから半年後の12月25日、日本細菌学雑誌第一号で赤痢菌発見の報告に至りました。1880年代より結核、コレラ、腸チフスなどの重篤感染症の原因菌が次々明らかになる中、正体がつかめなかった赤痢の根本原因が志賀氏によりようやく判明しました。
 
 さて今日は、10時から広報紙の打ち合わせをすることになっています。県議会議員になって、各議会終了後に草津市内全戸配布を続けていますが、来年1月19日に第27号を発行する予定ですので、是非ご覧下さい。午後からは、後援会行事についての打ち合わせをお願いしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(12月24日)は「納めの地蔵」とされています。お地蔵様の信仰は、苦を代わって受ける身代わり地蔵信仰、子供を守り救う子安地蔵信仰など中世から民間に広まってきたとされています。
 
 地蔵菩薩の縁日は毎月24日であり、12月24日はその年最後の縁日として「納めの地蔵」と呼ばれています。また、1月24日は1年で最初の地蔵の縁日で「初地蔵」とされています。
 
 地蔵菩薩は、サンスクリット語で「クシティ・ガルバ」であり、「クシティ」が大地を「ガルバ」が胎蔵を意味することから「地蔵」になるとされています。
 
 地蔵菩薩の元となったインド神話の神が、バラモン教を通して仏教に取り入れられた「地天」だそうです。この「地天」に対して「梵天」があり、こちらは天を司る神で、これに対応するのが虚空蔵菩薩です。このように地蔵菩薩と虚空蔵菩薩は対にして作られたものだそうです。
 
 その後の信仰において、虚空蔵菩薩に対して、地蔵菩薩に圧倒的な人気があるのは、「民間信仰」と深く結びついたためではないでしょうか。日本では平安時代後期に末法思想が広まり、浄土信仰が台頭してから、地蔵信仰が貴族のあいだで広まりました。死者が冥土に赴いて地獄の閻魔の裁きを受けて、苦しむのを救ってくれる存在と考えられたからとされています。
 
 さて今日は、お地蔵さんの日でもありますが、クリスマスイブでもあります。可愛いお子様のおられるご家庭では、今夜はお父さんサンタさんの出番があるのでは!?少し早めにご帰宅されて、皆さんお揃いで楽しくお過ごし下さい。こうして並べて考えると、日本人は色んな文化、習慣を自分達の生活に受け入れていますよね・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 天皇誕生日は、国民の祝日に関する法律第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としています。今上天皇の誕生日を祝う日です。天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされ、1948(昭和23)年までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていました。
 
 天皇誕生日の日付は、平成元(1989)年からは12月23日とされています。この日に関して以下の行事が行なわれています。宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行なわれます。
 
 また、伊勢神宮などの神社では天長祭が行なわれます。その他、海外の日本大使館等の在外公館ではナショナルデーとしてレセプションが行なわれることになっています。一方、皇后の誕生日は地久節と呼ばれていますが、戦前から国家の祝日にはなっていません。
 
 戦後の1948(昭和23)年に祝日法が制定され、以降は天皇誕生日として国民の祝日と定められて現在に至っています。また、祝日法制定に先立って行われた、「希望する祝日」の政府の世論調査では、「新年」に次いで「天皇陛下のお生まれになった日」が第2位となっており、天皇を大切に思う国民の意識が高いことが伺われます。
 
 さて今日は、今年最後の連休でもあります。私は、クリスマスも返上で、今年の仕事をやり残しのないようにしたいと思います。皆さまもどうか有意義な休日をお過ごし下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1954(昭和29)年12月22日、『昭和の巌流島』の戦いとされるプロレスの試合で、力道山が木村政彦を破りました。
 
 15年間不敗のまま引退した史上最強の柔道家・木村政彦氏は、プロレスラーに転向後、力道山とタッグを組んで興行を行なっていました。しかし毎回、木村を助けに入った力道山が空手チョップで倒すという試合進行台本に嫌気がさした木村と力道山の間に亀裂が入るようになったそうです。
 
 木村氏が「真剣勝負なら力道山に負けない」と発言したことをきっかけに、1954年のこの日、プロレス日本一を賭け、『昭和の巌流島』と称される戦いが行なわれることになりました。
 
 試合途中、力道山が突然殴りかかり、そのまま張り手の連打を打ちまくって、戸惑ったままの木村をそのままKOしました。木村は大量の血を吐き、マットに大きな血だまりができたそうです。観客たちも驚き、会場は静まりかえり、明らかに普通のプロレスではなかったとされています。真相が闇に葬り去られたこの世紀の一戦は、今も『プロレス史最大の謎』と言われています。
 
 さて今日は、冬至でもあります。北半球で太陽の高さが最も低なるため、一年で最も日が短くなり夜が長くなります。冬至は昔「死に最も近い日」と言われていたそうで、厄をはらうため様々な無病息災を願う慣わしがあり、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするのもそのうちの一つとされています。是非、今夜は、かぼちゃを食べて、ゆず湯であったまって下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 高級品から日用品、レストランにデパ地下など、高級家具から雑貨まで衣・食・住のすべてがそろう百貨店ですが、日本で最初の百貨店が誕生したのは1904(明治37)年12月21日に現在の三越が、株式会社三越呉服店を設立し、「デパートメントストア宣言」を行ったのがはじまりです。
 
 戦後は鉄道会社が母体の百貨店が設立し、今では全国各地に数々の百貨店が建ち並び、私たちにとって身近な存在となっています。三越は、1914(大正3)年に、「ルネッサンス式新館」が完成し、商品も幅広く取り扱うようになり、現在の百貨店の形態ができあがりました。シンボル「ライオン像」が正面玄関に設置されたのもこの頃とされています。
 
 1920年代、日本橋本店では百貨店としてはじめてのバーゲンセールや日本初のファッションショーを開催しました。最初にお子さまランチを考案したのも三越で、「お子様洋食」なるものが登場して家族ずれに人気を呼んだそうです。

 専門店やショッピングモールの出店、ユニクロなど低価格のファストファッションの流行、インターネットショップの普及などで、消費者の百貨店離れが進んでいるといわれています。三越は2008年に伊勢丹と合併し「三越伊勢丹ホールディングス」を設立しました。厳しい不況の中で新しい百貨店のあり方が問われています。
  
 さて今日は、ご家族、お子様のクリスマスプレゼントを選びに百貨店なんかもお薦めではないでしょうか!? 私は、この3連休を利用して、来年の熱い夏を思い描いてみたいと思います。今年も残すところあと10日余り、しっかりと締めくくりたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 12月20日は「鰤の日」とされています。何故かと言うと12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から、そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)の語呂合わせで12月20日が、ブリの日となったようです。
 
 この鰤の語源には諸説があり、あぶらの多い魚なので「アブラ」の「ブラ」が転じたと言う説。古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったと言う説。古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説などがあるそうです。
 
 「フリ」とは年を経たと言う意味があり関西ではブリを「年とり魚」とも呼びます。また、食べるとブリブリするので、「ブリ」と言う説もあります。ブリを鰤と書くのは、師走(12月)に旬を迎えるからと、言われています。
 
 また、ブリは成長段階によって呼び名が変わります。これを江戸時代、出世魚と称し、祝いの席などで重宝されました。鰤(ぶり)の旬は真冬。寒鰤(かんぶり)と呼ばれ、たいへん美味しいと重宝されています。
 
 さて今日は、11月定例会の閉会日です。9時からは、各会派からの代表者会議が開催されますので代理出席をする予定です。10時から本会議が開会され、各常任委員長の報告の後、採決され、午前中に閉会される予定です。
 
 本会議終了後、難病対策推進議員連盟の役員会を予定しています。本日は、平成26年度施策に対する要望書を提出したいと思います。更に、日程終了後の18時から会派の皆さんとの懇親会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 12月19日は「国際南南協力デー」とされています。1978(昭和53)年のこの日、国連総会で開発途上国間の技術協力を推進する枠組みをまとめたブエノスアイレス行動計画が承認されたことから、2004(平成16)年12月の国連総会で制定されました。
 
 枠組み合意から30年余りたった今日、ある途上国が自国の開発経験を基に他の途上国を支援する南南協力は、各国・地域経済間の社会・文化的背景の類似性や、新興国をはじめとする中所得国の経済成長を主たる背景に、北の先進国から南の途上国に対する伝統的な援助を量的にも質的にも補完するアプローチとして高い注目を集めています。
 
 2011(平成23)年11月29日から12月1日にかけて、先進国、新興国、途上国およびNGO等が一堂に会して開催された釜山ハイレベル・フォーラムでは、南南協力は、途上国同士が対等な立場でお互いの知見を共有し、相互に学び合う、水平的なパートナーシップであるとし、そのような南南協力とそれを支援する三角協力のより一層の推進が合意されました。
 
 日本は戦後間もない1954(昭和29)年にコロンボ・プランに加盟したときから南南協力を実践してきました。更に、日本が先進国となってからも途上国が相互の連携を深めながら、自立発展に向けて協力し合うことの意義を重視し、途上国間の南南協力、そして先進国、国際機関、途上国が連携して、他の途上国の開発を支援する三角協力を実施してきています。
 
 さて今日は、明日の定例会閉会日に備え、委員長報告の確認や、採決の最終確認をしたいと思います。いつもそうですが、ここまで来る過程での議論をしっかりと受け止めることが出来たかも含めて導きたいと思います。
  
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1997(平成9)年12月18日に開通した、東京湾アクアライン・東京湾アクアライン連絡道は、神奈川県川崎市から東京湾を横断して千葉県木更津市へ至る高速道路とされています。東京湾横断道路・東京湾横断道路連絡道として地域高規格道路の計画路線に指定されています。
 
 東京湾横断道路の建設に関する特別措置法では、川崎市と木更津市との間で東京湾を横断する一般国道を東京湾横断道路と定義しており、また、旧日本道路公団による有料管理を前提としていわゆる民活の手法が具体化されていました。一般国道409号が指定されており、自動車専用道路に指定されています。
 
 川崎側の9.6kmがアクアトンネルと呼ばれるトンネル、木更津側の4.4kmがアクアブリッジと呼ばれる橋になっており、その境の人工島には海ほたるPAが設けられています。アクアブリッジは、日本第1位の長さの橋梁、アクアトンネルは、関越トンネル・山手トンネル・飛騨トンネルに次ぐ、日本第4位の長さの道路トンネルとなっています。
 
 なお、海ほたるPAで両方向共にUターンが可能なため、海ほたるPAを境にトンネル側は神奈川県警、橋の部分を千葉県警が常時覆面パトカーによる速度取締を行っています。全線に渡ってほぼ直線であり見通しも良いために速度超過が後を絶たず、全国的にみても取り締まりによる検挙率が圧倒的に高くなっているそうです。
 
 さて今日は、13時から県議会定数検討委員会が開会され、次回改選に向けての定数が決定される模様です。14時からは、体育振興・健康づくり特別委員会が開会されることになっていますので、両委員会共に出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 教科書疑獄事件は、1902(明治35)年12月17日に発覚した、学校の教科書採用をめぐる教科書会社と教科書採用担当者との間の贈収賄事件とされています。この時期までの学校教科書は検定制でしたが、この事件をきっかけに国定化され、第二次世界大戦まで続きました。
 
 明治期の学校教科書は、当初認可制でした。その後、政府が1886(明治19)年に「教科用図書検定条例」を定め、翌1887(明治20)年5月に「教科用図書検定規則」を定めたことで、教科書会社が発行した教科書を検定する制度が実施されるようになりました。
 
 当時の小学校教科書は、各道府県ごとに審査委員を配置し、道府県単位で検定された教科書の採択を行うようになっていました。そのような状況の下で、教科書会社による採択働きかけや売り込みなどの活動も激しくなり、教科書採択をめぐって不正行為があるという疑惑が、たびたび新聞紙上で取り上げられるようになりました。
 
 教科書疑獄事件発覚以前から、文部省は教科書国定化を計画しており、また帝国議会でも、事件発覚以前に複数回にわたり、教科書国定化の建議が提出されていました。事件の発覚によって、政府は一気に教科書国定化をすすめることとなり、事件発覚翌年の1903(明治36)年には、小学校教科書国定化の法案が成立し、国定教科書が導入されました。
 
 さて今日は、草津市の保育行政のことでご意見を伺う予定をしています。更に、地元企業への要望のことで訪問させていただくこともお願いさせて頂いております。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2012(平成24)年12月16日、第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決めました。
 
 また敗れた民主党の野田佳彦内閣総理大臣は、敗北の責任を取り内閣総理大臣と民主党代表の辞意を表明しました。また、同日行なわれた東京都知事選挙も投開票が行われ前東京都副知事の猪瀬直樹氏が当選しました。 
 
 あれから1年、7月の参議院選挙でも自民党が勝利し、国会でのねじれが解消しました。以来、安定した国会運営の政治環境が整い、しっかりとした国政運営にあたって欲しいとの国民の期待に応えられているのでしょうか!? 更に、東京都では、早くも知事の進退が問われています。
 
 来年、4月には消費税が5%から8%に上がることが決定されています。更に、先の国会閉会直前には、特定秘密保護法案の土壇場での可決成立劇がありました。勝って兜の・・・・少し苦言の一つも呈したくなるこの頃です。
 
 さて今日は、10時から総務・企業常任委員会が開会されます。本日は、企業庁と知事直轄組織の所管分の審査をおこなう予定です。委員会終了後、16時からは議員研修会も予定されています。更に、18時からは委員会の皆さんと所管の執行部の皆さんとの望年会も予定されています。
  
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 中島飛行機は、1917(大正6)年から1945(昭和20)年まで存在した日本の飛行機・エンジンのメーカーとされています。
 
 創業者は元海軍機関将校であった中島知久平氏で飛行機報国を念じ創設しました。エンジンや機体の開発を独自に行う能力と、自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備え、第二次世界大戦終戦までは東洋最大、世界有数の航空機メーカーとされていました。
 
 終戦までに計29,925機の航空機を生産しました。三菱が設計した零戦の全体の約2/3も中島飛行機が生産しています。こうして日本の軍事力の強化とともに急速に発展を遂げますが、米軍による戦略爆撃の主要な攻撃目標とされ、多くの工場は破壊されました。
 
 さらに破壊を免れるための疎開作業で生産は停滞しました。敗戦でGHQによって航空機の生産はもとより研究も禁止され、二度と軍需産業に進出できないよう、12社に解体されました。技術者の多くは自動車産業へ転進させられ、後の日本の自動車産業の発展に多大な貢献をしたとされています。
 
 さて今日は、早くも12月半ばです。今週末にも11月定例会が閉会されます。鬼が笑っていられないほど、来年が近づいてまいりました。そろそろ迎春準備も始まっています。我々も、来年の目標達成のための準備に余念の無いところを示さねばなりません・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 国鉄最後のSL旅客列車というのは、1975(昭和50)年12月14日、北海道・室蘭本線を走った225列車:室蘭発7時50分→苫小牧→岩見沢到着11時42分(約140q)機関車はC57ー135号でした。
 
 この列車に乗務した加藤さんは当時、機関士見習いでしたが、機関助士が不足していたことから機関助士代務として室蘭から苫小牧まで乗務したとのことです。
 
 その日、沿線には2万5千人の鉄道ファンや住民がC57ー135のけん引する225列車を見送ったとのことでした。この機は現在、さいたま市にある鉄道博物館に保存されているそうです。
 最後の運転に当たるかどうかは、あらかじめ交番は決まっているので、偶然によるものとのことですが、職場の仲間からは、当然、大いにうらやましがられたそうです。

 SL時代のことで今でも「あれはきつかったなぁ」と思いだすのは、トンネルを通過する時なのだそうです。トンネルの連続したところでは、時速60キロでトンネルに突っ込むと、そのたびに運転台は煙に加えて炭塵が舞い、まったく目が開けていられるような状態ではなく、両手で顔を覆っていたとのことでした。
 
 さて今日は、日中は残務処理に充てたいと思います。19時30分からは、第5回町内の役員会が予定されています。宅地開発が急ピッチで進む我が町では、役員会を重ねる度に転居者の紹介がされており、5年前からすれば2倍になりました。
  
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 地方公務員法は、地方公務員の職、任免、服務、労働関係など、地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項を定めた法律であり、1950(昭和25)年12月13日に公布、翌年2月13日に施行されました。
 
 地方公務員一般職すべてに適用されますが、特別職の地方公務員については、法律に特別の定めがある場合を除き適用されないそうです。基本的には国家公務員法に準拠した内容ですが、給与条例主義や、地方公務員に対する労働基準法の一部適用などの相違点もあるとされています。
 
 1946(昭和21)年11月3日に大日本帝国憲法が改正され、制定された日本国憲法には、新たに地方自治に関する章が設けられ、第92条で「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める」と規定されました。
 
 国家公務員に関する身分取り扱いに関する制度整備も進み、同年10月に制定された国家公務員法により、国家公務員の身分取り扱いについては統一的な制度整備が行われますが、その一方で地方公務員に関しては同様の法整備が行われず、その立法化が待たれていました。
 
 さて今日は、10時から総務・企業常任委員会が開会されることになっています。今日は、総務部が所管する案件について審査をする予定です。
 
 委員会終了後、同志の方々と甲賀市土山町にて意見交換をすることになっています。この時期の案件は、やはり・・・・しっかりと議論し、鬼に笑われないように頑張ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 このダズンローズデーといっても、殆どの方が「ダズンローズデー」って、なに?って感じではないでしょうか!? 私も、たまたまニュースを見て知りました。何でもブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんによって、この日に、12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日として提唱されたそうです。
 
 全国花屋さん協会の皆さんかなと思ったのですが、違っていたようです。そういえば、欧米では、恋人へ贈る代表的なプレゼントに12本の薔薇の花束があるそうです。今日は、別に漢字の日でもあり、恐らくお昼のニュースで、「今年の漢字」として、京都の清水寺貫主が漢字一文字を書く光景が報道される模様です。
 
 毎日、何がしかの日になっていますが、そんなことを口実に、楽しめたらいいと思っている次第です。以前、結婚式に12本の薔薇で作ったブーケを新郎から新婦へと贈るセレモニーがありましたが、「ダズンローズウェディング」と呼ばれていたことを思い出しました。
 
 12本の薔薇には、それぞれ「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」という意味合いがあるそうです。ここまで来れば、ちょっと重たい気もします・・・・!!!!
 
 さて今日は、9時からは南部振興局にて地元対応をお願いしています。その後、地元の企業を訪問することになっています。

午後からは、広報の打ち合わせと後援会行事の協議をしたいと思って予定したのですが、結構時間がかかることが予想されますので、時間を区切って行動したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 島原の乱は、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦とされています。島原・天草一揆、島原・天草の乱とも呼ばれています。
 
 1637(寛永14)年12月11日勃発、(寛永15)年4月12に終結したとされています。宗教戦争と見なすのが一般的ともされていますが、それはこの反乱の一面しか捉えておらず、現実には百姓一揆、浪人一揆、宗教一揆が複雑に絡み合った内乱だったとの説が有力とされています。
 
 過酷な取立てに耐えかねた島原の領民は、武士身分から百姓身分に転じて地域の指導的な立場に立っていた旧有馬氏の家臣の下に組織化され、密かに反乱計画を立てていました。
 
 肥後天草でも小西行長・佐々成政・加藤忠広の改易により大量に発生していた浪人を中心にして一揆が組織されていました。島原・天草の一揆の首謀者たちは湯島において会談を行い、キリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年天草四郎を一揆軍の総大将とし決起することを決めました。
 
 やがて、1637(寛永14)年12月11日、有馬村のキリシタンが中心となって代官所に強談に赴き代官・林兵左衛門を殺害、ここに島原の乱が勃発するに至りました。
 
 さて今日は、10時から一般質問4日目の日程が行なわれます。今日は5名予定されており、我が会派からは、有村議員が立たれます。終了後、会派総会が予定されています。
 
 更に、18時からは、「滋賀のスポーツ推進」について、県体協の関係の皆さんと県議会議員との意見交換会も開催されることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「瀬戸内海べりの一寒村」を舞台に、女学校を出て赴任した女性教師と、その年、小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、日本が第二次世界大戦を突き進んだ歴史のうねりに、否応なく飲み込まれていくこの教師と生徒たちの苦難や悲劇を通し、戦争の悲壮さを描いた作品として有名です。
 
 1928(昭和3)年から1946(昭和21)年まで、すなわち、昭和の戦前期、終戦、その翌年まで、18年間が描かれています。
 
 小説の舞台は、壺井栄氏が、その冒頭で「瀬戸内海べりの一寒村」としているだけで、全ページを通じて、一切、舞台の具体的な地名は出て来ません。
 
 しかし、映画・テレビをあわせて9回映像化された際、原作者壺井栄氏の故郷が香川県小豆島であることから、これら映像作品では、物語の舞台を「小豆島」と設定されました。これにより、「二十四の瞳」と、原作にはない「小豆島」の2つが結びつき、広く認識されるようになったそうです。
 
 さて今日も、10時から一般質問三日目の日程が予定されています。我が会派からは、私と高木議員、川島議員の3人が質問をすることになっています。傍聴の適わない皆様は、22時からBBC(びわ湖放送)で県議会ダイジェストの放送がありますので是非ご覧下さい。
 
 本日は、終了後の18時より草津市の自由民主党山田支部の総会へのご案内を頂いておりますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2003(平成15)年のこの日、「国連腐敗防止条約」が調印されました。この日は、公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止の為の日をアピールする日とされています。
 
 国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は、「国際腐敗防止と世界の発展と平和のための資源が横流しされないよう道徳を推進し、信頼を守らなければならない」と、公的・私的機関に要求しました。
 
 更に、腐敗は発展と民主、安定を脅かし、公共サービスと政府への信頼を損ない、市場を歪め、経済成長と外国投資を抑えています。
 
 腐敗との闘いは、昨今の金融危機及び先進国と途上国同様に有する甚大な社会的人的影響によって、これまで以上に重要とされています。加えて、拡大予算は、政府がより効果的に公共支出を行うという圧力にさらされていることを意味しているそうです。
 
 さて今日は、10時から一般質問の2日目の日程が予定されています。我が会派からは、岩佐議員、佐藤議員が立たれます。私の順番は明日です。今日は、何度も最終原稿に目を通しておきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 AKB48劇場は、「会いに行けるアイドル」というコンセプトを体現したAKB48の活動拠点だそうです。2005(平成17)年12月8日にデビュー公演が行われました。
 
 「アイドルは時代の一番エネルギーのある場所から生まれる」という秋元康の考えからオタク系、萌え系で若者のエネルギーにあふれた秋葉原が候補に上がったそうです。
 
 秋葉原で開かれるアイドルの握手会、撮影会には多くの若者が集まります。新人アイドルの熱狂的なファンを作るには最適な立地であるというのがその理由となりました。劇場の天井には照明をはじめとして多くの機材を吊り下げる必要があり、そのためにはある程度の天井高が求められています。
 
 定員は250名。いす席は145席。いすは6人がけの長いす。残りの105席は立見となっています。劇場の最後部には階段状の台(通称:お立ち台)が設置されており、この台に乗ると最後部でもステージが見やすくなっているそうです。
 
 このAKB48、デビュー以来8年が経ちましたが、メンバーの適時入れ替えなどをして現在も人気アイドルのトップに位置づけられ、「恋するフォーチュンクッキー」で今年も日本レコード大賞最有力だそうです。
 
 さて今日は、12時から、障害者授産施設若竹会主催による「2013若竹クリスマスパーティー」のご案内を頂いておりますので主席をし、少し早いクリスマスのお祝いをしたいと思います。皆様も、そろそろご家庭でのツリーのご準備はお済みでしょうか? 是非、今日あたり飾っては如何でしょうか!?
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1997(平成9)年12月7日、介護保険法が公布されました。この介護保険法は、要介護者等について、介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定めることを目的とする法律とされています。
 
 老人福祉法の財政の破綻、医療分野を切り離して老人保健法を制定したものの、これも破綻しました。そのため、新たに高齢者福祉を扱うシステムが必要となりました。そこで登場したの介護保険法とされています。

 2005(平成17)年6月16日、介護保険法改正法案が、参議院労働委員会で、自民、公明、民主の賛成多数で可決しましたが、共産、社民は反対しました。
 
 この施行後初めての改正で、予防介護の導入、施設利用の際の食費や居住費を自己負担とすることが決定されました。また、新たな仕組みとして、介護の予防や権利擁護の相談機能を持つ地域包括支援センターが新設されることとなりました。
 
 さて今日は、午前中は、事務所で書類整理をしたいと思います。その後、16時からは、大津アヤハレークサイドホテルに於いて、平成25年度県遺族会と自民党県議会議員団との懇談会が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 終了後、19時30分からは、私の後援会の役員会の開催をお願いしていますので出席をし、今後の後援会行事についてご協議をお願いする予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、12月6日は、サンタ・クロース・デーとも呼ばれ、女性や子ども、旅人などを守る聖人・聖ニコラウスの日とされています。聖ニコラウスは3世紀から4世紀に実在した人物で、サンタクロースは、聖ニコラウスを表わすオランダ語の「シンタクラース」が、アメリカに渡ってさらに訛ったものとされています。

 その昔、「聖ニコラウスは、貧しい3人の娘が住む家の暖炉にこっそりと金貨を投げ込みました。金貨は暖炉のそばに吊るしてあった靴下の中に入っていて、その金貨のおかげで娘は幸せな結婚ができました。」という話が有名です。
 
 サンタクロースが、煙突から入って、暖炉のそばの靴下にプレゼントを入れるという言い伝えは、ここから生まれたといわれています。この伝説が元となり、聖ニコラウスの命日である12月6日に、子どもに贈り物をする習慣が生まれました。
 
 ドイツ、オランダ、スイスなどのドイツ語圏の国々では、子どもたちへのプレゼントは、いまでもクリスマス・イブではなく、12月6日とされています。
 
 もう直ぐ、子供達が楽しみにしているクリスマスです。今年もお父さんサンタさんの出番です。どうか可愛いお子様のおられるご家庭では、子供達に夢を与えてあげて下さい・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時から一般質問が予定されています。総勢23名にて行なわれますが、本日は6名が予定されています。我が会派からは、大野議員、山本進一議員、西村議員の3名が立たれます。今夜は、自民党の会議が召集されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 603年12月5日、聖徳太子によって冠位十二階の制度が制定されました。603(推古11)年、聖徳太子によって、大徳、小徳、大仁、小仁、大礼、小礼、大信、小信、大義、小義、大智 、小智の十二階からなる官位の制が定められ、朝廷に仕える官吏の位の上下に応じて、十二階の冠を授けたものです。
 
 この制度は、単に、隋や三韓に対して、当時の日本の制度の遅れから、外交上の面子回復のためにだけ作られたものではなく、今まで、貴族達の手に掌握されていた日本の政治権力を天皇のもとに、帰せしめ、広く天皇の権力を強化しようとする狙いもありました。
 
 ともかく、この冠位十二階制は、日本で初めてつくられた冠位制であり、この後の諸冠位制を経て、様々な紆余曲折を経て律令位階制へ移行していったのですが、なによりも、聖徳太子の作ったこの官位制の特色は、「仁、義、礼、智、信」の儒教思想でいう五常(ごじょう)の徳目を官位の名とし、それを、普通の順序とは、違えて、「仁、礼、信、義、智」の順に並べ、その上に「徳」冠を置いたことにあります。
 
 五常の徳目を総括するものとして、最上位に「徳」を置いたのは自然でありますが、「礼」や「信」の徳を「義」や「智」の上に置き換えたことに太子の理想を見ることができそうです。聖徳太子のこの官位十二階の制は、次の年の推古12年に太子が作った「十七条憲法」とセットとして考えて作られているようです。
 
 さて今日は、11時30分に地元企業の訪問を事務所で受けることになっています。午後からは、来年度の主要施策等について市長と面談協議をお願いしています。草津市の大型プロジェクトがいよいよ動き出し、ますます草津市が元気になることを願っています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本科学者会議(The Japan Scientists' Association)は、日本の科学の自主的・総合的な発展と科学者としての社会的責任の遂行のための共同組織として、1965年12月4日に設立されました。
 
 研究分野を超えた学会の性格ももっており、略称は「JSA」あるいは「日科」という通称もあります。加盟する世界科学者連盟には、これまで副会長、常置委員会委員長、執行評議員を送るなど、先進国の科学者組織としての面目を保ってきましたが、近年は「地球的責任のための技術者・科学者国際ネットワーク」との連携を強めているそうです。
 
 民主主義科学者協会の各部会が1950年代にほとんど崩壊または独立した学会に転じてから、科学者の全国組織を望む声が高まり、設立されました。
 
 伝統的に公害環境問題、食糧問題、思想・文化などの分野で委員会が活発な活動に取り組んでいます。近年では、生命倫理研究分野でも活動が活発化しています。また、近年、同会議の機関誌にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英が憲法九条擁護や科学振興政策などの点で同会議のスタンスに近いことから、度々登場し、そうした記事を集めた単行本が発刊されました。他に、同会議が編纂した出版物が多数あります。
 
 さて今日は、正午が一般質問の通告締め切りとなっていますので、それまでに提出したいと思います。今期定例会では、1.新・滋賀県観光振興指針のまとめと今後の取り組みについて、2.土木関係の公共工事の執行と今後の課題についての2点を取り上げました。
 
 また13時30分からは、議員定数検討委員会が開催されますので出席をすることになっています。いよいよ定数について、具体の数字が議論されるものと思われます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日12月3日は「奇術の日」とされ、(社)日本奇術協会によって1990(平成2)年に制定されました。奇術(手品)につきもののかけ声が「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」となっていることに由来しています。
 
 奇術は無数の演目から構成されているので、その起源は明かではないとされ、その歴史は古く、文明の発祥と同じところで誕生し、古代エジプトの壁画(ベニハッサン)に描かれ、当時のファラオの前で演じた奇術師の様子が描かれていることから、4500年以上前から存在していたそうです。
 
 日本における奇術の歴史は、奈良時代に中国からの「散楽」が始まりとされ、そして平安時代に「散楽」は「猿楽」となり、さらに分離して「外術」(げじゅつ)「幻戯」(めくらまし)「放下」(ほうか)などの名で呼ばれるようになりました。
 
 日本の奇術が盛んになっていったのは、江戸時代からで、ここでようやく「手品」という言葉が誕生しました。幕末から明治時代にかけては、西洋の「マジック」が輸入されさらに奇術人気が高まり、この「奇術」という呼び名も明治時代に生まれた言葉とされ、こうして日本の伝統的な奇術と西洋の奇術が融合しながら、現代の奇術が生まれてきたとされています。
 
 さて今日は、各派代表による代表質問が行なわれます。我が会派からは、小寺議員が登壇されます。私の質問の締め切りは明日の正午ですので、ちょっと気にしながら今日も緊張感をもって過ごしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 笹子トンネル天井板落下事故とは、昨年の12月2日、山梨県大月市笹子町の中央自動車道上り線笹子トンネルで天井板のコンクリート板が約130mの区間にわたって落下し、走行中の車複数台が巻き込まれ、死者9名、重軽傷者2名が出た事故とされています。
 
 「笹子トンネル天井板落下事故」の呼称は国土交通省やトンネルを管理する中日本高速道路(NEXCO中日本)が用いている呼び名ですが、報道機関などでは、笹子トンネル事故、笹子トンネル崩落事故などの名でも報じられています。
 
 日本の高速道路上での事故としては、1979(昭和54)年に静岡県の東名高速で発生した日本坂トンネル火災事故や、2012(平成24)年4月29日に群馬県で発生した関越自動車道高速バス居眠り運転事故を死亡者数で上回り、死亡者数の史上最多の事故となりました。

 国土交通省の緊急点検指示を受けて、各道路管理者(道路会社や自治体)によって該当する全トンネルの緊急点検が行われました。国土交通省がとりまとめたところ、事故の発生した笹子トンネル上り線を除く対象の全60トンネルのうち16本のトンネルで何らかの不具合が発見され、いずれも安全上大きな問題はなく、緊急補修を実施または行う予定とされましたが、全ての補修工事は完了したのでしょうか。
 
 さて今日は、7時30分より第3選挙区支部長と関係の県議による恒例となってきた朝食会が予定されています。来年度の予算をめぐって特にこの選挙区からの要望が確認されるものと思われます。その後は、一般質問の件で関係の方と協議をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『いのちの日』は、厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定されました。精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」も設けられています。
 
 この日は、日本で心の健康問題に関する正しい理解の普及・啓発を行うための日とされ、健康日本21の自殺予防活動の一環として設置され、2002(平成14)年に、自殺防止対策有識者懇談会で正式に12月1日と決定されました。
 
 ところで、先程の「いのちの電話」ですが、生活の困難やこころの危機を抱えながら誰にも相談できないで、 一人で悩んでいる人のための相談電話とされています。
 
 今まで苦労して努力してきた方が、すぐに満足できる解決は出来ないかもしれませが、つらい経験を話すだけでも重荷は少しは軽くなるものです。思いがけない生きるヒントや必要な情報が見つかるかもしれません。
とにかく一人で悩まずに、話しが出来、名前を告げる必要はなく、秘密は厳守されるとされており、利用が呼びかけられています。
 
 さて今日から12月です。今日は、終日一般質問の原稿作成に時間を取りたいと思います。今期定例会での質問は2問、いずれも一問一答で行ないたいと思います。

 観光部門と土木部門から1問ずつする予定です。頭の中では次々とやり取りが浮ぶのですが、文章化となるとなかなかうまく出てこないのが少し手間のかかることになってしまいます。今日は、一日冷静に向かい合いたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!