奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 今日は「鏡の日」とされ、「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せからとされ、鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日だそうです。
 
 「鏡」と言うと、先ず、何を思い浮かべられるでしょうか?私の場合は、童話の「白雪姫」が浮かびます。皆様ご存知の通りグリム童話の「白雪姫」では、後妻となった新しい妃(継母)は、魔法の鏡を持っていて、「鏡よ鏡、この世で一番美しいのはだぁれ?」・・・と、たずねると、鏡は、「女王さま、この国でいちばん美しいのはあなたです」と答えるあのくだりです。
 
 最近では、電車の中でも全く、一目を気にもせず、一心不乱にコンパクト鏡を覗き込み、化粧直しをしている女性の姿を見るのも珍しいことではなくなりました。その真剣な顔つきは、その場に自分以外の人はいないと思っているのかとさえ感じられます。
 
 多かれ、少なかれ、女性は、美しさにこだわる人が多いのだと思います。ところが、世の中の女性にこの世で大切なものは何か?と質問すると、「美しさ」と答える人は少なく、「命」だとか「心」「愛」「思いやり」「性格」「財産」「友達」と答えるのではないでしょうか・・・・しかし、恋人選び、お見合いにしても、第一印象「見た目」の要素は大切とされています。
 
 さて今日は、11月最終日、ずいぶんと冷え込んだ朝になりました。昨日、大阪で初雪も観測されたそうです。風邪など引かぬように十分ご注意下さい。
 
 日中は、一般質問の原稿を考えたいと思いますが、18時からは中島一廣議長就任を祝う会が下笠会館で予定されていますので、私もお祝いに伺う予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 欧米に学ばなければ、日本の未来はない。幕末の動乱の中、そう考えた一人の青年がいました。学びたいという強い意欲に、広い世界への好奇心に、自由へのあこがれに突き動かされ、鎖国の禁を犯して単身渡米した青年は、アメリカで日本人初の大学卒業者となりました。脱国の船上で「Joe」という名を贈られたこの青年こそ、後に同志社を創立した新島襄です。
 
 1875年11月29日、同志社大学の前身である同志社英学校が京都寺町に開学しました。当初は、教員2人、生徒8人だったそうです。同志社の建学精神はキリスト教精神に基づく「良心」とされています。
 
 創始者の新島襄は建学の目的として、「良心を手腕に運用する人物」の育成を掲げました。知識教育に偏ることのないよう、キリスト教に基づく「徳育」を並行して進めることで、「良心の全身に充満」した人々を輩出したいと願っていました。
 
 その思いを彼の筆跡のまま刻んだ碑が、今出川・京田辺両キャンパスの正面入口にあるそうです。この良心碑には、「良心之全身ニ充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」という言葉が刻まれています。また、この「良心」教育を具体的に実現するための教育理念とし、「一国の良心」たる人物を輩出することを目指しているとしています。
 
 さて今日は、一般質問項目の絞込みやとりまとめをしたいと思います。平成25年の最終に相応しい内容と考えているのですが、年度の締めくくりは来年の3月ですので、少し気が早いとの指摘を受けるかも知れませが、決算を意識しての事業の進捗状況を質したいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本国民男子の兵役にかかわる定め、条文、徴兵令詔書及び徴兵告諭などが1872(明治5)年11月28日に出され、翌1873(明治6)年1月10日に徴兵令が施行されました。以後、毎年徴兵による新兵の入営日となりました。
 
 徴兵令は、国民の兵役義務を定めた日本の法令です。1927(昭和2)年の全部改正の際に、題名も「兵役法」に変更され、1945(昭和20)年に廃止されました。
 
 この徴兵令では、国民皆兵を理念とはしましたが、体格が基準に達しない者や病気の者などは除かれ、また制度の当初、「家のあとを継ぐ者」などをはじめ、除外とされる者が続出し、20歳以上の男子の3%〜4%くらいしか徴兵できなかったとされています。
 
 それでも、祖国日本や家族を守るため多くの方々が戦禍に散っていかれたことを我々は忘れてはなりません。戦後68年、今の日本で徴兵制を唱えようとすれば、一方的に非難されるほど日本は平和で当たり前のように主張する国民が増えて参りました。
 
 このような社会にあっても、守りたい人・国(日本)のために、日夜平和を守るお仕事に従事していただいている方々がおられることに感謝と尊敬の念を忘れてはならないと思う次第です。
 
 さて今日から、23日間の日程で11月定例県議会が開会されます。今日は10時から全議員協議会が開催された後、本会議が開会されることになっています。午後からは、議連やその他協議が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1966(昭和41)年11月27日、第1回福岡国際マラソンが開催されました。後に、福岡国際マラソン選手権大会と名前も改め、福岡県福岡市中央区の平和台陸上競技場をスタート及びゴール地点とし、福岡市西南部を周回し、福岡市東区香椎を折り返し地点として42.195kmを走破するマラソンとして位置づけられています。
 
 今では、12月最初の日曜日に行なわれています。かつてランナーの間では「非公式の世界選手権大会」とみなされ世界のトップランナーの集うハイレベルのエリートマラソン大会でした。
 
 しかし、近年は参加資格を緩めて参加者の門戸を広めており、歴代優勝者の足型とサイン入りのプレートが博多駅博多口広場に埋め込まれていることでも有名です。
 
 2011(平成23)年1月、同年12月4日に開催される当大会が国際陸上競技連盟による格付けで最高位となる「ゴールド」に昇格したことが発表されました。これはびわ湖毎日マラソン、東京マラソンに続き3大会目とされています。
 
 さて、次第に寒くなってきますが、皆様はこの時期体調管理になにか特別なことをされていますでしょうか!?昨日のことですが、ご支援いただく方から、この時期に生姜を食べると体が温まり風邪の予防などに効果があるとお聞きしました。是非皆様もお試し下さい。今日は、以前から問い合わせている項目についての回答をお聞きすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズによって制定されました。
 
 「いい(11)チーム(26)」の語呂合わせからとし、この日は組織の発展に不可欠なチームワークについて考える日とされています。
 
 サイボウズでは、その年にチームワークを発揮し顕著な実績を残したチームを表彰する「チームワーク・オブ・ザ・イヤー」を実施しています。
 
 「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー」は、その年に最もチームワークを発揮し、顕著な実績を残したチームを毎年「いいチーム(11/26)の日」に表彰するアワードで、2008(平成20)年に始まり、今年で6回目の表彰となります。
 
 実行委員会は、日本の組織が持つ「チーム力」を、精神論的な一致団結のチームワークだけではなく、組織もメンバーも成長でき、論理的にチームを作り上げる方法を提案しています。その認知向上と理解促進のためアワードを開催しています。
 
 今年の受賞は、やはり2020年の東京オリンピックの招致を成功させた実行委員会の皆さんであり、全会一致で決定されたそうです。残念ながらここに来て、猪瀬都知事の失態は興ざめです。
 
 さて今日は、11月定例会での質問項目についての項目整理と資料収集にあてたいと思います。今回も2問を予定していますが、気になる公共工事の進捗状況について改めて問い質すことが妥当か改めて考えてみたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 一般社団法人日本金型工業会の前身である日本金型工業会の設立の日である1957(昭和32)年11月25日を記念し、この日を「金型の日」と定めています。
 
 金型産業は多くの需要業界のサポート・インダストリーとして、金型産業の重要性を各層、各界に広く訴えると共に、製作を担う責任の重大さを再確認し、更なる研究と研鑚を積み、金型産業の地位向上と「一般社団法人日本金型工業会」の一層の発展を願うための重要な記念式典の日でもあると位置づけられています。
 
 この金型とは、材料の塑性または流動性を利用して、材料を成形加工して製品を得るための、主として金属材料を用いてつくった型の総称とされています。
 
 金属、プラスチック、ゴム、ガラス等の素材を、それぞれ目的とする製品の成形加工用に使用されるものが金型で、金型の品質如何が製品の良否を決定付けるものとされています。したがって、金型は製品の産みの親などといわれ、日本の金型技術は優れた評価を受けています。
 
 さて今日は、10時よりOBの方と面談を予定しています。近未来の事柄についての情報交換をとのことですが、こういった内容の情報交換の場は益々増えてくるように思います。午後からは、関係部署への調査もすることになっています。
 
 今週28日には11月定例会も始まります。本格的な冬が来る前に、ホット情報がゲット出来るように努めてまいります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 進化の日は、1859年11月24日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された事に由来します。この進化論とは、生物が進化したものだとする提唱、あるいは進化に関する様々な研究や議論とされています。
 
 進化論において、生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきた、という考えに基づいて、現在見られる様々な生物は全てその過程のなかで生まれてきたとする理論とされています。その中でも、進化が起こっているということを認める判断と、進化のメカニズムを説明する理論という2つの意味があるそうです。
 
 初期の進化論は、ダーウィンの説に見られるように、哲学的であったり仮説的であったり、一見画期的でしたが、その結果、論争だけを目的としたような面があり、事実かどうか検証するのに必要な証拠が十分に無いままに主張されていた面もありました。これは、進化は実証の難しい現象であるためだとされています。
 
 そのため、「進化論者、見てきたような嘘をつき」という諺ができてしまうほどでした。『種の起源』の著者、ダーウィンは、1831年から5年間にかけて地球を一周する航海をし、航海中に各地の動物相や植物相の違いから種の不変性に疑問を感じ、大陸の変化によって新しい生息地が出来、動物がその変化に適応したのではないかと考えたことにより、自然淘汰(自然選択)説と呼ばれるものを唱えることになったそうです。
 
 さて今日は、早くも11月最終週となりました。いいお天気になり、いつの間にか木漏れ日を暖かく感じながら、陽だまりを求める季節になってまいりました。本格的な冬に備え準備を整えたいと思います。今週末には次第に冷え込むそうですので体調管理には十分ご注意下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本手袋工業組合によって、1981(昭和56)年に制定されました。これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にしたそうです。手袋は、手を覆う衣服とされ、英語のgloveは、中世イギリスで使われていた古英語のglofから来ているそうです。指1本ずつ覆うようにできているものを手袋と呼び、親指を除く指をまとめて覆うようにできているものはミトンと呼ばれています。
 
 この手袋の歴史は古く、少なくとも古代ギリシア時代に遡るそうで、紀元前440年に書かれたヘロドトスの著書『歴史』の中にも手袋のことが記述されているそうです。又、エジプトのツタンカーメン王の墓からは麻製の手袋が出土しています。
 
 13世紀ごろからヨーロッパでは女性の間でファッションとして手袋を着用するようになったようであり、これらは、リネンや絹でできていましたが、16世紀には宝石や刺繍、レースで豪華に装飾されたものを着用した時に手袋の流行が頂点に達したとされています。
 
 手袋は、世界中で生産されており、今でもフランスやカナダでは高価な女性用のブランド物手袋が作られています。近年では安い手袋の多くが東アジアで作られており、日本では、国内製手袋の約90%が香川県東かがわ市で作られているそうです。
 
 さて今日は、勤労感謝の日です。勤労に対してあらためて意義を確認するとともに、感謝する日にしたいものです。本日は、夕方から自民党県連の役員会が開催されることになっていますので出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1963(昭和38)年11月22日、ケネディ大統領は、ダラス郊外の「ダラス・トレードセンター」でスピーチを行うために、自動車パレードが空港からディーリー・プラザを含むダウンタウンを通過することが計画されたそうです。
 
 当初、所轄のダラス市警察本部とシークレット・サービスは、狙撃や投石などに対する保安面の見地から、無防備なオープントップでのパレードではなく、透明な防弾カバーをオープントップにかぶせた上でパレードを行うよう主張しました。
 
 実際に、当日のダラス・モーニングニュース紙上に、反ケネディ派による、ケネディ大統領を「お尋ね者」とする黒枠付きの全面広告が掲載されるなど、反ケネディ派による襲撃が懸念されたにもかかわらず、「親しみやすいイメージ」と「毅然としたイメージ」をアピールしたいと願っていたため、ダラス市警察本部とシークレットサービスによる防弾カバー使用の主張を退けました。
 
 国民に対するイメージ戦略を過度に重視したあまり、保安面を軽視することとなったケネディ大統領とその側近によるオープントップ・リムジンの防弾カバーの使用拒否が、その後のケネディ大統領の命運を大きく左右することになり、大統領暗殺という悲劇が起こりました。
 
 さて今日は、11時より総務・企業常任委員会が開会され、滋賀県人事行政の運営等の状況について説明を受けることになっています。午後からは、湖南広域消防局東消防署・野洲市総合防災センターを訪問し、施設や業務の概要についてや県内消防団の現状・課題等について意見交換をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1973年(昭和48年)の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定された記念日であり、「World Hello Day」と英語表記されています。
 
 この日は、10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日であり、現在では180カ国に活動が広がっているそうです。
 
 私は、挨拶はコミュニケーションの中で、「スタート」だと思っています。挨拶をしないと、次の言葉がでないようにも思います。そこで、元気に笑顔で挨拶を心がけています。
 
 せっかくの、『世界ハロー・デー』ですので、今日は是非とも10人以上の方に、きっと良いコミュニケーションが始まると信じて元気に挨拶をされては如何でしょうか!?
 
 さて今日は、以前から要望をお聴きしていた地元企業の対応のために時間をとりたいと思います。先ず会社でお話しを伺い、その後に関係の機関(市役所・県庁)へ出向き調査をします。出来れば、本日中に回答をお伝えしたいと思います。

 更に、夕方からは、平成25年度日華親善協会第29回通常総会が守山つがやま荘にて開催されますので総会行事から出席をさせていただきます。総会終了後、懇親の場もご案内をいただいています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1948(昭和23)年11月20日は、日本で初めての競輪が小倉市(現:北九州市)で開催された日とされています。
 
 競輪とは、1948(昭和23)年、8月1日に公布、施行された自転車競技法という特別法(適用対象がより広い法のことを一般法というが、適用対象がより特定されている法のことを特別法という)に基くものとされています。
 
 そこで指定された自治体が自転車競走を開催し、この結果を賭けの対象としてパリミチュエル方式により勝者投票券(車券)を販売して、的中した場合は確定オッズ(倍率)に基づき払い戻しを行う公営競技、言い換えれば、公の機関がギャンブルとして開催しているスポーツ競技の一つとされています。
 
 同様の公営競技には競馬や競艇・オートレースなどがあり、競輪の現在の所管省庁は経済産業省であり、戦後復興を目的として1948年(昭和23年)から実施されています。
 
 さて今日は、行政視察2日目です。本日は、9時30分に宿泊場所を出発し、JR総武線から新幹線を乗り継ぎ静岡を目指します。13時30分より静岡県議会にて、健康寿命の延伸にかかる取り組みについてを調査することになっています。終了後に帰路に就くことになっていますが、自宅へは18時30分の予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 世界では、いまだ3人に1人がトイレを使えない現実があります。トイレがない人たちは、屋外で排泄を余儀なくされています。うんちには、病気を引き起こす細菌がたくさん含まれています。トイレがないところでは、細菌たちがさまざまな所から体内に侵入し、それらが原因で、免疫力の弱い子どもたちは下痢を発症し1日に1600人もが、亡くなっているそうです。
 
 そんなトイレにまつわる問題を、世界のみんなで考え、少しでも改善していくために、2013(平成25)年7月24日、国連は、毎年11月19日を「世界トイレの日」と定めました。ということで、今日がその第1回目の記念日とされています。
 
 最近の日本のトイレ事情は、あらゆる面で改善され、ドアを開けると照明が点灯し、トイレのふたも自動に開き、用を足せばボタンひとつで洗浄から乾燥までしてくれます。しかしながら世界では、この20年ほどの間に、トイレを使える人たちの割合は、少しずつ増加してきましたが、2011(平成23)年には64%まで向上したものの、まだまだその普及はとても困難とされています。
 
 誰でもトイレをしている姿は、人には見られたくないものです。清潔なトイレで人目に触れず、安心して用を足せる環境づくりが、一人ひとりの尊厳を守ることにつながります。一日も早くその日が来ることを願っています。
 
 さて、今日から明日にかけて体育振興・健康づくり対策特別委員会の県外調査が予定されています。本日は、千葉県総合スポーツセンターを訪問し、第65回国民体育大会についてと体育振興の取り組みについてを調査することになっています。今夜は、千葉に宿泊予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本航空株式会社を完全民営化するための「日本航空株式会社法を廃止する等の法律」が、1987(昭和62)年11月18日に施行されました。
 
 また、政府保有株式についても昭和62年度中に売却される予定とされました。同社は、戦後の民間航空の立ち後れのなかで我が国が速やかに自主的な国際航空運送事業を開始するため、政府の出資を得て設立された特殊法人とされていました。
 
 その後の航空輸送の発展により世界有数の航空企業となり、特殊法人としての同社の設立目的はおおむね達成されたとみられるに至ったことから、同社の自主的かつ責任ある経営体制の確立を図るとともに、航空企業間の競争条件の均等化を図るため、完全民営化することとされました。
 
 この日本航空は、テレビドラマ「スチュワーデス物語」がブームになった1983(昭和58)年、国際線定期輸送実績で世界一になりました。そこで、「国際競争力がついた」と判断した政府は、1985(昭和60)年に航空各社の活動の大幅な自由化に踏み切りました。国内の幹線、ローカル線の区分けをなくし、一つの線に2、3社の乗り入れを進め、JALを完全民営化し、幹線だけでなくローカル線にも入れました。一方、ANAの国際線参入も認めました。
 
 さて今日は、14時からは常任委員会の案件説明が予定されています。更に、15時からは、県議会定数検討委員会が開催されますので出席をします。本日の会議ではいよいよ再来年に予定されている県議会の改選での定数について具体の定数が議論される見込みです。委員会終了後、佐野委員長をはじめ各委員が出席をし、胸襟を開いての懇親の場も予定されていますので合わせて出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1964(昭和39)年11月17日、今から49年前のこの日、公明党の結党大会が開かれ、原島宏治委員長、北条浩書記長が選任されました。
 
 公明党は創価学会を母体として結成された、日本で初めての宗教団体を母体とする政党です。この日の結党大会以前に、既に1959(昭和34)年の参議院議員選挙に6名の候補者を擁立し、全員の当選を果たして、信仰票の威力を見せつけました。
 
 3年後の1962(昭和37)年の参院選では、公明政治連盟という団体を結成して、9名の立候補者全員を当選させました。その結果、参議院の議員は計15名を数え、当時の自民・社会両党に続く、参院での第3勢力にのし上がっていきました。
 
 余勢をかって、衆議院への進出を目指し、この日の政党結成となったのです。衆議院への初進出は、黒い霧解散後の1967(昭和42)年1月の総選挙になりましたが、いきなり25名を当選させて、自民、社会、民社の3党に続く、第4党の地位を掴みました。以来、来年は結党50年の節目を目前にますます国民に近しい政党色を前面に、国政のみならず地方でもその存在感のある政治団体として積極的に活動をされています。
 
 さて今日は、地元志津地区では、子供から大人まで多くの関係の皆様にご参加いただき、平成25年度志津ふれあいまつりが開催されることになっています。寒さに負ける事無く充実した催しになることを期待しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1878(明治11)年のこの日、東京大学に外国人教師として招かれたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った日とされていることからだそうですが、記録メディア全体に関する記念日でもあります。
 
 今日、磁気テープ、レコード、CD、DVDなど情報を管理する手段は、その用途に合わせ様々な媒体が用いられており、その機密性や保存形態の技術には目を見張るものがあり飛躍的な進歩が伺われます。
 
 一方では、データの改ざんや氾濫といった情報を巡っての犯罪も後を絶たず、社会問題となっていることも忘れてはなりません。各種の情報を、豊かな社会の創造をするための手段として正しく使う社会を築いていかなければなりません。
 
 さて、早くも11月半ばの週末です。皆様は、実りの秋、食欲の秋を十分満喫されましたでしょうか!? 本格的な紅葉を目の当たりにしながら、この秋一番が感じ取れる週末をお過ごし下さい。私は、本日から開催される議員セミナーに参加をして参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 いい遺言の日(いいいごんのひ)とは、日本で夫婦間での遺産や相続に対する関心を高めるために制定された記念日とされ、い(1)い(1)い(1)ごん(5)の語呂合わせから11月15日になったそうです。
 
 この記念日は、家庭内での遺産相続をめぐるトラブルを防ぐため、りそな銀行によって2006(平成18)年11月に、日本記念日協会の認定を受け制定した記念日です。また、この記念日の制定とあわせて、夫婦の遺言週間(11月15日〜22日)も制定されました。
 
 今年、56歳の私は、まだまだ元気です!?が、いつかこの世を去ることもどこかで意識しておかなければなりません。恐らく残される家族のためにもいつかの時点で遺言書を残しておくのも必要なことだろうとも思います。
 
 今朝は、遺言を(いごん)とも(ゆいごん)とも使う事が出来ることを知ると同時に、いつかは必要になることに気付かされたように思う次第です・・・・私の一番の財産は、土地でも預貯金でもなく、ご理解いただきお支えいただく方々(知人・友人・親戚・家族)とのご縁ですから心配はありません。
 
 さて今日は、10時からは体育振興・健康づくり対策特別委員会が開会されますので出席をします。午後からは、平成26年度「友好団体」要望聴き取りの最終日の日程、7団体が予定されています。4日間36団体!! やはり政権与党となると違います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(11月14日)は「盛人の日」とされているそうです。55才を第2の人生の出発として、それを祝う日にと日本ベテランズ倶楽部によって2001(平成13)年11月14日に制定されました。日付けは11と14を「いいとし」と読む語呂合わせからだそうです。
 
 今、企業戦士として日本の高度経済成長を支えてきた、団塊世代が定年を迎えるなか、いよいよこれからは本格的な高齢化社会がやってくることになります。自分の事を考えず、ただひたすらに、企業や組織のために働いてきた世代の人たちがこれからの人生80年ともいわれている時代を一体どのように送ろうとしているのでしょうか。
 
 55歳の成熟した年齢の人を「盛人」と言っているのでしょうが、5年や10年はあっという間に過ぎてしまいます。しかも、日本の財政赤字は先進国で最悪だといわれており、今後重税となって生活に影響を及ぼしてくると思われます。
 
 しかも少子・高齢化社会の中で、高い経済成長が望めないでしょうし、悠々自適の生活を楽しむには、相当な準備が要るだろうと思います。自分の第2の人生の過し方は、早めに考え、十分に準備をしておかなければいけないと56歳の私も最近凄く意識しています。後で、後悔しないために・・・・!!!!
 
 さて今日は、友好団体の聴き取り三日目です。本日は9時30分から5団体、昼食を挟み、13時から5団体と10団体が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 自分たちの髪の悩みをどうにかしたい! こうした辛い悩みを抱えた20代から70代の女性たちが集まって、自分たちの手で納得できるシャンプーをつくろう!と一念発起し、熊本市に「ネイチャー生活倶楽部」が発足しました。
 
 シャンプー作りに挑んで16年、1000を超える試作を重ねて改良し、念願の「頭髪シャンプー」が完成したそうです。この頭髪シャンプー誕生を記念して「ネイチャー生活倶楽部」が、11と13を「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせからこの日を記念日に制定したとされています。
 
 シャンプーは、一般的に「髪を洗う」または「洗髪する」というように、シャンプーをする理由は髪をキレイに洗うためだと思われがちです。実はシャンプーというのは、もともと頭皮を清潔にするために必要なものであり、頭皮を健康な状態にすることによって髪の毛も健康になっていくという因果関係になるそうです。
 
 つまり、シャンプーをする際には、髪の毛だけを熱心に洗うのではなく、実はシャンプーで落とさなければならない汚れのほとんどは「頭皮」にあるそうですので、勘違いしないように注意しましょう。
 
 さて今日は、週初めから予定されている友好団体からの要望聴き取りを中休みし、午前中に各常任委員会が開かれる予定です。13時30分から案件説明のための会派総会が召集されています。
 
 更に、15時30分からは、11月議会目前に知事との政策懇談会が開催されます。今議会は、やはり先の議会で継続審議となっている流域治水推進条例が審議されるのか注目されていますが、私はしっかりと議論を尽くすべきだと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1990(平成2)年11月12日、今上天皇の即位の礼の式典が東京の皇居内で執り行われました。また、即位の礼のあとに大嘗祭(だいじょうさい・おおなめまつり)も行なわれました。
 
 即位の礼にかかわる一連の行事は、この年の1月の期日奉告の儀からすでに始められていました。即位は昭和天皇崩御のときに行なわれているのですが、即位の礼は、改めて皇位継承を内外に宣言する行事であり、これを正式には“即位の礼・正殿の儀”というのだそうです。
 
 このときの内閣総理大臣は海部俊樹氏。“即位の礼・正殿の儀”は、国事行為として、158カ国もの外国からの賓客を迎えて行なわれました。新天皇は、高御座という特別の座に上り、新皇后 は、高御座よりやや小さく飾りの少ない御帳台という座に入ります。高御座や御帳台は京都御所のものが空輸されたそうです。
 
 高御座に立った天皇は、皇位に就いたことを内外に宣言。そののち天皇は参列者の祝福を受けます。今上天皇のときは、海部首相が天皇の前に立って、万歳を三唱しました。儀式を終えた両陛下は、燕尾服と、純白のドレスに着替えられて、皇居正門から赤坂御所までをパレードされました。
 
 さて、今朝ほどはこの冬一番の冷え込みになりましたが、風邪などに十分にご注意下さい。今日は、「友好団体」要望聴き取り2日目です。9時00分から午前中に6団体、午後から6団体の12団体が予定されています。殆どの団体が30分程度とかなりハードですが、しっかりとお聴きしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本靴下協会が1993(平成5)年に制定しました。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることからとのことで、1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけているそうです。
 
 男性と女性が一組になって家庭をつくるように。これにちなんだ日で、ひとつの家庭からたくさんの子が巣立っていくことを象徴しているそうです。くつしたは左足と右足がペアとなって、はじめて役に立ちます。しかし、それが、1+1が2にはならず、11になるところがミソだとか。それに、男性と女性が2人足を投げ出しいる格好は確かに1111に見えます。
 
 また、くつしたの模様には、ダイヤの形を組み合わせたかわいい柄「アーガイル模様」と呼ぶものがあります。このアーガイル模様には、ちょっとした伝説が隠されているのだそうです。かつてスコットランドにあったアーガイル城。その王女が恋人への贈り物に、ぜひともオリジナルな柄を届けたいとの思いから、アーガイル模様が生まれました。
 
 これを編むには、針の頭を移したり、まわしたり、減らしたり、増やしたりと、愛がなければ編みあげられないそうです。かくて、今もダイヤ柄とも呼ばれて親しまれています。ダイヤの数は5つが一番安定性があり人気もありますが、愛する人に、気持ちをこめて贈ってみては如何でしょうか。
 
 さて今日から、恒例の平成26年度「友好団体」要望聴き取りがはじまります。今日は初日、バス協会を皮切りに5団体が予定されています。昨年のこの時期に、私は皆様のご要望にお応えする為にも、政権与党に戻して下さいとお願いしたことを思い出しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施されています。肢体不自由愛護思想を普及させ、肢体不自由児の幸せをはかることが目的とされています。
 
 この日から12月10日までの1ヶ月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。今年で60回目を迎えますが、毎年肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」と「愛の絵はがき」を販売する形で募金活動を行っています。
 
 肢体不自由児とは「生まれつき又は出産時の障害、あるいは幼い時の病気や事故などによって、手や足、背骨などの運動機能に不自由がある子どもたち」のことです。児童憲章には「すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合は、適切な治療と保護が与えられる」とうたわれています。
 
 肢体不自由児に必要なのは、家族や社会の暖かい愛情と理解、適切な治療や訓練、そして社会にとけこんでいくための手助けです。早期の訓練と良い環境が目を見張らせるような成果を挙げることは、医学的にも証明されています。全国にはさまざまな原因により、手足の不自由な子どもたちが約5万人います。日本肢体不自由児協会は、これらの子どもたちに対する療育思想の普及を図ることを目的とし、さまざまな事業を行っています。
 
 さて今日は、10時から第29回追分町のいきいき文化祭が開催されますのでお祝いに伺う予定をしています。その後、10時30分からは馬場町の文化祭も開催されますのでお祝いの言葉をお伝えに伺う予定をしています。どちらのご町内も、各組の皆さんの団結の元に模擬店の運営など積極的に参加をされていることを頼もしく拝見しているところです。夕方からは、自民党の役員会も招集されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 簡易包装を進める日として、通産省(現・経産省)が1991(平成3)年に制定しました。昔は商品は買ったまま購入者が自分のバッグなどに入れて持ち帰っていましたし、せいぜいそのままは持てないもの、おにぎりのようなものは竹皮に包んだり、他は薄い紙に包んだりしているくらいだったと思われます。
 
 商品を全てその店のマークの入った包装紙で包むということをはじめたのは20世紀初頭のパリのデパートです。当時パリではテロが相次いでおり、お届け物を装って爆弾を届けたりする者がありました。そこで信用を失っては大変とデパート側が防衛のために始めたのが、マーク入りの包装紙だったとされています。これが見た目がきれいであることから、別にテロのおそれのない他の国にも次第に広がっていきました。
 
 そういう方向にストップが掛けられたのが1974(昭和49)年のオイルショックでした。石油が限りある資源であることが改めて強く認識されるとともに、特に日本では1960年代以降顕著になっていた「使い捨て文化」に警鐘が鳴らされました。
 
 世の中は節約ムードになり、今の時代から見ると笑うしかない「省エネルック」のようなおかしな服装まで飛び出しました。現在のように「簡易包装」をよく見掛けるようになったのは1980年代半ば以降のようです。
 
 さて今日は、草津市農業まつりが開催されますので会場に伺いたいと思います。午後からは、市内の団体要望への回答をお伝えに事業所への訪問も予定しています。
 
 今夜は、草津の秋の風物詩として取り組まれている第10回「草津街あかり」に伺う予定です。草津駅前から旧中山道を中心としたまちなかのライトアップの他、自然遺産・旧草津川で1万灯のあかりを灯す「あかり銀河」や、史跡草津宿本陣の本格ライトアップなど、草津の街の魅力に「灯かり」でスポットをあてる企画が盛り沢山のイベントです!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日11月8日は、ボイラーデーとされています。その由来は、我が国では、昔から“ふいご”を用いる刀鍛冶などの間で毎年この日になると鍛冶場を清掃し、火の神に感謝する習わしがありました。
 
 火への感謝はやがてボイラーをいたわる気持ちにつながります。これこそが、ボイラー安全操業の原点であるということで、1936(昭和11)年ときの「汽缶協会」が11月8日を汽缶祭と定め、過去1年間の実績を反省するとともに新しい出発点とすることにしました。
 
 汽缶祭は次第に年間の行事として産業界に定着していきました。汽缶がボイラーと呼ばれるようになってから、汽缶祭はボイラーデーと名称を変え1949(昭和24)年、お祭り的な行事から、ボイラー関係設備や操作方法の改善をはかろうという実質的な運動に移行していきました。
 
 このボイラーデーにちなんで、例年、全日本ボイラー大会が11月中旬に主要都市にて開催されています。
火に感謝、ボイラーに感謝です。なにものにも、感謝の気持ちを忘れないでいたいものです。昨日「立冬」も済み、冬の始まりです。寒さもこれから厳しくなります。お互い、風邪などひかないように体調管理を怠ることなく頑張って参りましょう。
 
 さて今日は、県外調査の最終日です。9時30分から、北海道公立大学法人札幌医科大学を訪問し、施設および業務の概要についてを調査することになっています。この視察後、帰路に着き、18時30分頃に滋賀県庁に戻る予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2013年 11月 7日 [木曜日]

今日は、立冬です・・・・!!!!
 立冬(りっとう)とは、中国で古代からつかわれ日本にも伝わった季節区分であり「二十四節気」の区分の一つで11月7日から15日間をさすそうです。「立」という字が、始まりを意味していて、冬が始まるという意味で、日付は年によって若干変化がすることもありますが、おおよそ11月7日頃からとされています。
 
 ところで、東日本・西日本の平野部で冬の便りとも言えるのが「木枯らし1号」ですが、晩秋から初冬にかけて吹く冷たい北よりの強風のことで、木を吹き枯らすということからきた呼び名だそうです。木枯らし1号は、立冬とだいたい同じ頃に吹くことが多く、まさに冬の使者とされています。
 
 ちなみに、凩(こがらし)という字は日本で作られた漢字で、風の省略形と「木」の二文字を結合して、それらの意味をあわせた会意文字と言われます。なんだか安易な気もしますが、この漢字はなんとなく愛着が沸いてきます。
 
 今年は既に近畿地方で、先週末に木枯らし1号が吹きましたが、この認定には、期間や気圧配置・風向風速に定義があり、条件がそろった風が吹かなければ、その年は発生なしということになるそうです。木枯らし1号がないのはなんとなく寂しいですが、それでも確実に季節は一歩一歩冬へと近づいていくので、冬支度は万全でお願いします。
 
 さて今日は、県外調査2日目です。9時30分から、北海道札幌道税事務所を訪問し、施設および業務の概要について調査をすることになっています。午後からは、留萌振興局を訪問し、北海道離島振興計画および離島振興施策について調査をすることになっています。ご参加の各委員の皆様もすこぶる元気です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 世界遺産を担っているのは、国連の機関・ユネスコです。1960年代にエジプトの遺跡を水没から護ったことがきっかけで、歴史的価値がある建物や自然などを護ろうという動きが起きました。
 
 その流で41年前の11月6日、パリで開かれたユネスコ総会で「世界遺産条約」が採択され、世界遺産の登録が始まりました。2013年6月現在、世界には「自然遺産」「文化遺産」「複合遺産」の3つをあわせ、981の世界遺産があります。
 
 これら世界遺産の決定は、ユネスコから送り込まれた専門機関が立ち入り調査を行い、厳格な審査を経て行われます。青森県と秋田県にまたがる世界最大級のぶなの原生林が残されている「白神山地」が日本で初めて登録されました。
 
 以来、日本でも世界遺産に登録される地域が増え、文化遺産として1993年の奈良県の法隆寺から2013年の富士山まで13ヶ所あります。また自然遺産として1993年の屋久島から2011年の小笠原諸島まで4ヵ所の合わせて17ヶ所が世界遺産に登録されています。
 
 さて、6日〜8日までの日程で、総務・企業常任委員会の県外調査に出掛けて参ります。今日は、8時30分に滋賀県庁を出発し、視察先である北海道札幌市へ移動します。
 
 到着後の15時から札幌市の藻岩浄水場の施設および業務の概要について調査をすることになっています。では、行って参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 11月5日は語呂合わせで「いいりんごの日」とされています。青森県で、2001(平成13)年に制定されました。
 
 尚、りんごのもうひとつの主産地である長野県では、1999(平成11)年に長野の主力りんごが「ふじ」であることから、11月22日を「いいふじ」の語呂合わせで「長野県りんごの日」と定めています。
 
 りんごは、バラ科の落葉高木で原産地は中国の天山山脈付近といわれています。これが西に伝わりヨーロッパで普及し、やがてアメリカにも広まります。日本には平安時代頃には中国から渡ってきた、りんごがあったようですが、栽培は信濃の善光寺などごく一部でしか行われていませんでした。
 
 日本で本格的にりんごの栽培が行われるようになったのは明治からで、アメリカからりんごの苗木が持ち込まれ、政府は全国でこの苗を植えてみますが、特に青森と長野が生育に適していることが分かり、この2ヶ所が、りんごの産地となることになったそうです。
 
 以来、この両県で積極的に生産に取り組まれ、品種改良も手がけられ、今では数多くの品種がそれぞれ栽培されています。この時期、美味しいりんごが店先を賑わしています。
 
 さて今日は、今週に予定されている研修事業のことで確認作業をしたいと思います。また、一昨日に伺った地域行事の際にいただいたご要望の件で、南部土木事務所と市役所を尋ねたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

今日は、オウム真理教の幹部による、坂本堤弁護士一家殺害事件発生の日です。この事件は、「横浜法律事務所」に所属していた坂本堤弁護士が、江川紹子氏からの紹介で、出家信者の母親から息子のオウム真理教脱会について相談されたことがきっかけとされています。
 
 1989(平成元)年5月からオウム真理教の反社会性を批判・追及していました。同年10月下旬にオウム真理教幹部との話し合いが決裂し、坂本氏はオウム真理教の宗教法人の認可取り消しなどの民事訴訟の準備に入りました。
 
 そのため、オウム真理教代表者麻原彰晃(松本智津夫)は「坂本弁護士の活動は、真理党からの出馬を予定している翌年1990(平成2)年の総選挙や、今後の教団の発展の障害となる」と考え、信徒である幹部6人に彼の殺害を命じたとされています。
 
 1995(平成7)年、地下鉄サリン事件が発生したのち、警察はオウム真理教の捜査を本格的に開始。その中、岡・一明の自供により坂本の一家が殺害されていたことがわかり、同年9月6日、警察による山中の捜索が行われました。同日、坂本氏と妻の遺体が白骨化した状態で発見され、間もなく子供さんの遺体も発見されました。
 
 さて今日は、10時から近江兄弟社学園の60周年記念「ヴォーリズデー」式典にお祝いに伺う予定をしています。この学園は、県内のカトリック系の私立学園として創立され、保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校の総合学園として県内外からの子供達が学んでいます。元気な子供達に会えることを楽しみにしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は「ゴジラの日」とされています。1954(昭和29)年11月3日は、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた日にちなんでいます。初代「ゴジラ」が生まれた1954(昭和29)年は、まだ、あちこちに戦争の傷跡を残している日本が経済的な自立を始めようとした時代でした。
 
 この年には、太平洋のビキニ環礁沖の水爆実験によって日本漁船の第五福竜丸が被爆する事件がありました。「ゴジラ」映画のストーリーは、核実験の衝撃によって、海底に眠る巨大怪獣が復活し、大都市でゴジラが放射能を吐きながらビルをなぎ倒し暴れまわるというもので、人間社会の戦争や原水爆に対する怒りが込められていました。
 
 つまり、「ゴジラ」は、我々の生活や文明を脅かす恐怖の象徴として生み出されました。その後1964(昭和39)年の高度経済成長期の「モスラ対ゴジラ」では、工業地帯を破壊し、高度経済成長に浮かれる日本に警鐘を鳴らしていました。
 
 ゴジラはある時に地球を守る守護神として、またある時は子ども達のアイドルとして、時代とともに変わる我々の価値観や時代性を象徴してきたように思います。ゴジラは、日本を代表する怪獣映画の主役であり、国内だけでなく世界中の人たちにも親しまれるキャラクターとなり、米国版の映画「GODZILLA」まであらわれることになりました。
 
 さて今日は、10時から平成25年草津市市政功労者表彰式に出席をした後、11時30分から志那吉田町の敬老会にお祝いに伺う予定をしています。12時30分からは、青地第二町の第31回の文化祭、13時30分からは、地元山寺町の第40回の文化祭にそれぞれお祝いに伺う予定をしています。ちょっと空模様が気になります。
 
 追伸、今日は日記の更新が遅くなりご心配をお掛け致しました。とっても大切な方から心配をして下さったメールをいただき更新していないことに気付いた次第です。本当にありがとうございました。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様の記憶にもあると思いますが、1973(昭和48)年10月に、オイルショックが起こりました。この時に石油供給制限で生産が停滞し、物不足が起きるという噂が人心を惑わせたから起こった事件の一つに、トイレットペーパー騒動があります。
 
 この「トイレットペーパー騒動」のキッカケを作ったのが同年10月31日のNHKの朝の主婦向け番組で「紙不足はどうなる」を取り上げ、この番組に出演した中曽根通産大臣が「紙の節約」を呼びかけたことによります。
 
 この買い占め騒動の火の手は翌日の11月1日に上がりました。大阪市郊外の千里ニュータウンで、この番組を観た主婦ら200人が行列。開店と同時にトイレットペーパー売り場に殺到し、在庫が1時間で姿を消しました。翌日の2日、今度は尼崎市の灘神戸生協でも同じような騒ぎになり、トイレットペーパーを買いそこなった客が「在庫を出せ」と詰め寄ったりして、売り場は大混乱したといいます。この騒動をマスコミが報道し、全国にトイレットペーパー騒動が飛び火していきました。
 
 でも実際はトイレットペーパーなどは不足していませんでした。また関係のない洗剤や砂糖、醤油まで不足したことを記憶しています。結局この騒動は年末には終息していきましたが、48年の流行語に「買い占め」が選ばれたそうです。
 
 さて、11月に入って最初の週末です。先日もここへ来て加速度的に紅葉が始まったとの報道がありました。天気も上々、今年の秋は短いといわれていますが、皆様には身近な秋を見つけにお出かけされては如何でしょうか!? 私も、ちょっとそんな気分で外に出掛けてみたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日から11月ですが、今日11月1日は何の日かご存知でしょうか? 知られているような気もするのですが、答えは、すしの日だそうです。
 
 詳しく調べてみると歌舞伎が由来のようです。義経千本桜という演目につるべ鮓屋の段という話があります。
 
 源平の戦に敗れた平家の武将・平維盛が、かつて父平重盛に厚恩を受けた“つるべ鮓”の主人弥左衛門に匿われ、弥助と名を改め鮓屋の手代となって暮らしていたとき、追手が迫って大変だという話があり、その話に出てくる鮓屋の弥助がすし屋の先祖とされており維盛が弥助に改名したのが11月1日なんだそうです。
 
 これを記念して1961(昭和36)年11月に、全国すし商環衛連の第4回熊本大会において、毎年11月1日を、実りの秋・収穫の秋・米への感謝の日として全国すしの日とする事になったそうです。すしの日ってあまり聞かないから、最近できたのかと思いましたが、意外と歴史が古かったことに驚いています。
 
 さて今日は、午前中に地元の3町内の町内会長さんのお宅を訪問し、要望事項の回答をお伝えしたいと思います。午後からは、先日の内覧会に出席できなかった滋賀県立精神医療センターを訪問し、完成した精神病棟を見学させていただく予定をしています。夕方からは、自民党の役員会が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!