奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 日本一のくるみの名産地である長野県東御市などのくるみ愛好家のみなさんによって制定されました。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールする日として、今日の日付である「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせからであり、9月下旬は丁度くるみの出回る時期にあたります。

 このくるみは、紀元前7000年前から人類が食べていた最古のナッツだそうです。固い殻に包まれ、その中には栄養がいっぱいであり、オメガ3脂肪酸の他、タンパク質やビタミンB1、食物繊維、マグネシウムといった栄養素がたっぷり詰まっています。

 ナッツって太りそうですが、適度にくるみを摂取することで脂肪が燃焼しやすくなるそうです。ただし食べすぎには注意です。クルミの健康効果としては、脳の活性化とメタボ改善があるとされており、クルミの65%は脂肪であるため、実は、そうではないのです。

 くるみに含まれている脂肪は、体内では合成することができないオメガ3脂肪酸を多く含んでおり、肝臓で熱に変わりやすい油で、蓄積しにくいため太りにくいとされています。そのため、ダイエット効果が期待されます。厚生労働省の食事摂取基準でも、クルミを食べることが推奨されているそうです。早速、私は食べることにします・・・・!!!!
 
 さて今日は、一般質問2日目です。本日も7名が予定されており、我が会派からは、私と西村議員、石田議員が県の姿勢を質します。

 私は11時頃から通告に従い、2項目についてさせて頂きます。何れの項目も何人かの方と重なっていますが、視点を変えて質問したいと思います。終了後には、追加補正の会派説明も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 三重県洋菓子協会によって、2002(平成14)年に制定されました。フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっていて、その祝日が9月29日であることからだそうです。
 
 9月29日はミカエルマスといって、キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日にあたります。また、この日は大天使ガブリエル・ラファエルの祝日でもあるそうです。ジャンヌ・ダルクに神の啓示を与えたのはミカエルとされています。カトリック教徒の間で聖人の一人として広く崇敬されるようになります。
 
 中世においてミカエルは兵士の守り手、キリスト教軍の保護者だったそうです。現代のカトリックでは兵士ではなく、警官や救急隊員の守護聖人とされていて、地域としてはドイツ・ウクライナ・フランスの守護聖人なんだそうです。
 
 そしてそこにあるものは当たり前のようにほとんどが宗教的なもの・・・・というよりキリストだらけです。もちろん、宗教的なもの以外の絵画とか彫刻も素敵だと思います。是非、もう一度ヨーロッパの石文化を楽しみたいと思います。
  
 さて今日は、11時から堀井厚美氏の瑞宝単光賞受賞祝賀会が開催されますので出席をさせていただき、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。お開きの後は、明日の準備にあてたいと思いますが・・・・

 今日もいいお天気にになりました!!!! 9月最後の日曜日です。どうか本格的な秋をお楽しみ下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1926(大正15)年9月28日は、京浜線の電車に国内初の自動ドア車両が登場した日です。京浜線は、東日本旅客鉄道(旧日本国有鉄道)京浜東北線の旧称。京浜間(東京駅 〜桜木町駅間)運行時代に使用されていた路線名です。
 
 京浜急行電鉄は、東京都港区から、神奈川県横浜市、さらに三浦半島へ至る鉄道路線を運営しています。近年は羽田空港へのアクセス鉄道としても利用されています。
 
 過去の略称は京浜電気鉄道時代の「京浜」が使われていましたが、昭和30年代前半から子会社の名前などに「京急」を使うようになり、一時は「京浜」と「京急」の略称が混在していました。
 
 しかしながら、次第に「京急」の方が定着していったことから1987(昭和62)年6月1日には同年に民営化したJR東日本との差別化も意識し、それまで「京浜」としていた10駅の駅名冠称を「京急」に改め、略称を「京急」に統一しました。
 
 さて今日は、秋晴れの好天に恵まれ絶好の行楽日和、運動会日和となりました。本日は、8時40分から志津南小学校の運動会が開催されますので、子供たちと元気に挨拶をして参ります。終了後は、行楽へと行きたいところですが、月曜日の一般質問に備えて、一気に原稿を作り上げたいと思います。
 
 今回の私の質問は2問ですが、他の議員と重なり、流域治水条例では7人、木材チップでは3人と特色を出すには一工夫しなければなりません。この2日間の休みを利用して充分に練り直したいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、9月27日は「世界観光の日」(World Tourism Day)です。1981(昭和56)年に我が国も加盟する世界観光機関(UNWTO。本部:スペイン・マドリッド)によって制定されました。
 
 世界観光の日には、各国で観光推進のための活動が行われています。日本では、近年、官民が一丸となって“観光立国”の実現に向けて取組を進めており、2006(平成18)年には観光立国推進基本法が制定され、2008(平成20)年10月1日には国土交通省の外局として観光庁が設立されました。
 
 2013(平成25)年6月閣議決定された日本再興戦略では、「本年に訪日外国人旅行者数1,000万人を達成し、さらに2,000万人の高みを目指すとともに、2030年には、3,000万人をこえることを目指す」との目標が定められました。
 
 日本政府観光局(JNTO)によると、2012(平成24)年の訪日外国人旅行者数は836万人となり、東日本大震災などの影響を受けた前年実績(622万人)から34.4%もの大幅増となりました。また、2013(平成25)年6月の推計値では1〜6月で496万人と前年比22.8%の増となっており、国・地域別にみると、台湾、香港などの他、タイやシンガポール、マレーシアなど東南アジアからの旅行者数の伸率が大きくなっているそうです。
 
 さて今日から、一般質問が始まります。本日は7名が予定されており、我が会派からは大野議員、細江議員、高木議員がされます。私は、来週30日の2番手です。ご期待下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1957(昭和32)年9月26日は、歌唱力抜群の天童よしみ(本名:吉田芳美)さんの誕生日です。出身地は、大阪府八尾市、血液型はB型、趣味はショッピング、クリスタル集めだそうです。実は私と同じ年です・・・・!!!!
 
 天童よしみさんは、子供の頃から何にもまして歌うことが大好きな少女だったそうです。当時、さまざまなのど自慢大会に出場しては、優勝をさらってしまうほどの実力派だったようです。1971(昭和46)年、「ちびっこのど自慢」に出場して優勝し、その実力が認められ、フジTV系の「いなかっぺ大将」挿入歌「大ちゃん数え唄」をレコーディングしたそうです。
 
 その後、読売テレビ「全日本歌謡選手権」で10週を勝ち抜き、最年少で7代目チャンピオンとなります。
1972(昭和47)年、「風が吹く」でデビュー。その後、「道頓堀人情」が大ブレークし、1997(平成9)年「珍島物語」が100万枚の大ヒットし、名実共に実力演歌歌手に成長されました。
 
 20世紀最後の年となる2000(平成12)年、「NHK紅白歌合戦」で紅組のトリを務め、ドラマではフジTVの「天草こずえの歌姫探偵」に主役で出演。2004(平成16)年にはディズニー映画「ブラザーベア」で、フィル・コリンズ作詞・作曲の劇中歌「グレートスピリット」を歌うなど、ジャンルの枠を超えて今日も活躍を続けています。
 
 さて今日は、一般質問の原稿を仕上げたいと思います。
今回の質問は、@県民政策コメントと滋賀県流域治水の推進に関する条例についてと
A高島市における鴨川河川敷への木材チップ放置事案についての2問です。 しっかりと県の姿勢を質したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 沢村栄治氏は、プロ野球リーグが開始された1936(昭和11)年の秋(9月25日)に史上初のノーヒットノーランを達成しました。阪神タイガースとの優勝決定戦では3連投し、巨人に初優勝をもたらせました。1937(昭和12)年の春には24勝・防御率0.81の成績を残して、プロ野球史上初となるMVPに選出されました。
 
 さらにこの年は2度目のノーヒットノーランも記録するなど、黎明期の巨人・日本プロ野球界を代表する快速球投手として名を馳せました。しかし、徴兵によって1938(昭和13)年から1940(昭和15)年途中までを棒に振っただけでなく、手榴弾を投げさせられたことから生命線である右肩を痛めてしまいました。
 
 また、戦闘中は左手を銃弾貫通で負傷、さらにマラリアに感染してしまいました。復帰後はマラリアによって何度か球場で倒れたり、右肩を痛めたことでオーバースローからの速球が投げられなくなりましたが、すぐに転向したサイドスローによって抜群の制球力と変化球主体の技巧派投球を披露し、3度目のノーヒットノーランを達成した程だったそうで、いまでも日本のプロ野球界では記憶に残る名投手となっています。
 
 さて今日は、正午が一般質問の通告締め切りです。しっかりとまとめ上げて、時間内に提出したいと思います。ところで、昨日の代表質問では、我が会派の佐藤議員から、質問時間の3分の1を費やして、今議会に提出されている滋賀県流域治水条例についての質問がされたところです。
 
 知事からの答弁を聞いていて、数多くの矛盾点を感じました。恐らく、一般質問では、こうした矛盾を指摘するような鋭い質問が展開されるものと思われます。私も、1点だけこの矛盾を指摘し質問したいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「畳の日」は、全国畳産業振興会によって制定された記念日です。イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としました。
 
 畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日とするため、この記念日は年に2回あるとされています。
 
 畳は、現在日本で利用されている伝統的な床材です。 乾燥させた稲藁を強く圧縮して縫い止め、厚さ5cm程度の芯材になる板状の藁床(畳床とも)の表面をイ草または七島イの茎を乾燥させて織ったござ(畳表,たたみおもて)でくるんで作られています。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けますが、一部には縁の無い畳もあります。
 
 日本の文化は中国や朝鮮から影響を受けたものが多くありますが、この畳は、中国などから入ってきたものではなく、日本で発展してきた敷物で、弥生時代に、藁(わら)を編んで薦(こも)や筵(むしろ)にし、使いやすくしました。その昔、乞食と言われる人などが薦を着ていましたが、藁(わら)の(むしろ)は吸湿性・放湿性、保温性にも優れ、クッション性もあり、日本の床材には非常に適したものであったとされています。
 
 さて今日は、10時より本会議が始まります。本日は、終日に亘り、各会派からの代表質問がおこなわれることになっています。我が会派からは、佐藤議員が担当されます。やはり、今期定例会では、台風18号被害対策と流域治水対策条例でしょうか!? 3会派ともに問われることになりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1889(明治22)年9月23日、任天堂が花札の製造メーカーとして京都で創業されました。後に日本初のトランプ製造に着手するなど、玩具メーカーとして活動しながら、1983(昭和58)年に『ファミリーコンピュータ』を発売しました。
 
 このうち『スーパーマリオブラザーズ』は空前の大ヒットとなり、ギネスブックにも記録される程の大人気となりました。その後、ソニーのプレイステーションが登場し、家庭用ゲーム機市場の競争が熾烈を極めるなか、2004(平成16)年に発売した「ニンテンドーDS」は一大ブームとなりました。
 
 海外での人気も高く、Nintendoは1990年代まで主に北米でビデオゲーム一般を指す俗語としても使われる程の人気メーカーに成長しています。
 
 「任天堂」という名前の由来は、命名者であると目される山内積良が既に鬼籍に入っているため不明ですが、山内溥は「人生一寸先が闇、運は天に任せ、与えられた仕事に全力で取り組む」と定義し、社史に刻んでいるそうです。

 昨日のことですが、前社長である「山内溥」氏の告別式が営まれましたが、2013年の現在、資本金も100億を超え、無借金経営で潤沢な内部留保を元手に主力商品であるゲーム開発に社を挙げて堅実に取り組まれています。
 
 さて今日は、自由民主党滋賀県議会議員団として、10時に県庁を出発し、11時からは田上・「石居橋」の視察をはじめ、水害危険区域の信楽視察後に甲賀市信楽庁舎にて意見交換が予定されています。その後、竜王町(弓削)を視察後、弓削コミュニティセンターでの意見交換をした後に帰路につく予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1862年9月22日、アメリカ合衆国第16代大統領アブラハム・リンカーンは奴隷解放予備宣言を公布しました。早くから奴隷制に反対していたリンカーンでしたが、漸進的に奴隷の解放を進めるべきと主張し、急進的奴隷制廃止論者が南部の人々に非難を浴びせた時、彼らの立場にたったら私たちも同じことをしたはずだといい、「会って直談するのが悪感情を一掃するのに最上の方法である」と説きました。
 
 南北戦争の激烈な戦いが3年目に突入したとき、エイブラハム・リンカーン大統領は連邦軍の兵士たちに新たな戦争を意味する決定を下しました。こうしたなか、1863年1月1日、リンカーンは奴隷解放宣言に署名、それは合衆国に公然と反旗を翻している州の奴隷たちを解放する効果がありました。
 
 南北戦争は急速に、連邦を保持する闘いのみならず、すべての米国人に自由を浸透させるための大義となり、直近に開放された奴隷たちの多くが連邦軍や海軍に加わり、他の奴隷達のために勇敢に闘いました。
 
 奴隷解放宣言はボストン、ニューヨーク、ワシントンDCをはじめ各地で大歓迎されました。しかし宣言が現実のものとなるには、さらに多くの戦闘を必要とし、1865年に南北戦争が終結するまでに、ほぼ20万人にのぼるアフリカ系米国人が連邦軍の戦闘に連なったとされています。同年12月、米国憲法が修正され、米国のあらゆる地域に暮らすすべての奴隷が自由の身となりました。
 
 さて今日は、秋空のもと地元の運動会の激励に伺う予定をしています。8時30分から追分町、9時から青地第二町、9時30分から青地第一町と3町連続です。いずれの町内も35年以上の長きに亘り開催されており歴史を感じます。
 
 更に、10時からは、玉川学区の敬老会が予定されていますので、ご長寿といつまでもご壮健にてと、参加の皆様に元気よく挨拶をして参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 葛飾区亀有公園前派出所に勤務する警察官・両津勘吉を主人公とし、その同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグマンガとして人気を博しています。1976(昭和51)年6月22日発売の集英社『週刊少年ジャンプ』29号に、秋本治氏の漫画が月例ヤングジャンプ賞入選作品(4月期)の読み切りとして掲載され、同年9月21日発売の同誌42号から連載が開始されました。
 
 2006(平成18)年に連載30周年を迎え、『週刊少年ジャンプ』誌上で「こち亀30周年企画」が行われました。その後も2007(平成19)年には連載通算1,500回、2009(平成21)年には1,600回、2011(平成23)年には1,700回、2013(平成25)年には1,800回を突破しました。
 
 36年以上における週刊連載で一度も休載せず、「少年誌の最長連載記録」のギネス記録を保持し、更新を継続中だそうです。コミックスの発行部数は累計1億5,650万部で、こちらも記録更新中だそうです。
 
 もともとアメリカ映画のポリスアクションにあこがれていた秋本氏はこの要素を取り入れ、身近な派出所を舞台としてこの漫画を執筆したそうです。略称の『こち亀』は『下町奮戦記』の巻末に作者が「これからはこち亀と略してください」とコメントしたことで、公式の略称となり、より一層親しまれることになりました。
 
 さて今日は、10時から青地第一町の敬老会が開催されますので出席させていただき、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。昨年より私の地区の敬老会は参加者の拡大を図るため、各町内単位で開催されることになりました。
 
 結果、それまでの1ヶ所での開催よりも多くの出席を得て盛大に開催されることになったそうです。それぞれのご町内で趣向を凝らして開催されているそうですので楽しみに参加をさせて頂きます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 東京六大学野球連盟に加盟する早稲田・慶応義塾・明治・法政・東京・立教の6つの大学による野球リーグをご存知だと思いますが、1903年(明治36年)の9月20日に始まった早稲田・慶應義塾大学による対抗戦が始まりとされています。
 
 この早慶戦(慶應義塾大学での呼び名は慶早戦)に端を発し、1914(大正3)年には早稲田・慶応・明治の3大学によるリーグ戦が初めて行われました。その後、1921(大正10)年までに法政大学、立教大学が加入し、1925(大正14)年の秋季リーグ戦からは東京大学が正式に加入して東京六大学野球連盟が発足したそうです。
 
 現存する日本の大学野球連盟の中で最も長い歴史を持ち、1943(昭和18)年から第二次世界大戦終戦まで間、文部省(現文部科学省)の指示を受け連盟は解散しましたが、終戦直後の1945(昭和20)年10月28日に六大学OB戦が行われ、1946(昭和21)年春季には六大学リーグ戦が復活しました。同年秋季からは天皇杯が下賜されています。
 
 試合はすべて、明治神宮野球場で行われており、同球場が1926(大正15)年に東京六大学野球連盟の協力により建設されたためで、球場の使用割り当てにも最優先の配慮を受け優先的に使用することができるそうです。リーグ戦は、春季・秋季の各8週間に全15カードが実施されています。なかでも東京六大学野球の起源である早慶戦は、必ず最終戦の対戦カードとなっています。
 
 さて今日は、10時より県庁に企業からの訪問を受けることになっています。その後14時30分からは、2社目の面談を予定しています。また、16時からは自由民主党県連役員会が召集されていますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、9月19日は今年の「中秋の名月」の日にあたります。中秋とは旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中の日を指す言葉で旧暦8月15日とされています。
 
 「中秋の名月」ではなく「仲秋の名月」と、同じく“ちゅうしゅう”でも漢字が違うのを見かけたこともありますが、「仲秋」の方の意味は秋の真ん中の月を指す言葉で旧暦8月を指すそうです。ということで本来は「中秋の名月」と書くのが正しいようです。
 
 ところで、中秋の名月は満月だと、ずっと思っていましたが、実は絶対にそうではないことを、ご存知でしょうか?旧暦では月の満ち欠けを見て日付を決めており、新月のときが1日となり、満月になる頃が15日、その後また新月になる日に新しい月に切り替わります。ただ、新月から満月になるまでの日数が毎回15日であるとは限らないため、15日は満月ではない可能性があるそうです。
 
 今夜は、澄み切った秋の夜になるそうですので、ススキやお団子、所によっては収穫したお芋などそれぞれ何故飾るようになったのかを子供たちと一緒に調べるのもいいかも知れませんね。どうか今宵は素敵なお月見をお楽しみ下さい・・・・!!!!
 
 さて今日は、終日にわたり地元対応をする予定です。その合間に、今期定例会での一般質問の項目について検討したいと思います。昨日、会派で実施した長浜市(虎姫地区)での地域住民の皆様との意見交換会でもいくつかのヒントをいただきました。県民の声を聴く体制が整っているように報告を受けておりましたが、県の都合でどのようにでもなっている実態が伺われました。今回は、こうした視点で考えてみたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1958(昭和33)年に世界保健機関 (WHO) 総会で「世界天然痘根絶計画」が可決され、根絶計画が始まりました。
 
 中でも最も天然痘の害がひどいインドでは、天然痘にかかった人々に幸福がもたらされるという宗教上の観念が浸透していたため、根絶が困難とされました。
 
 WHOは天然痘患者が発生すると、その発病1ヶ月前から患者に接触した人々を対象として種痘を行い、ウイルスの伝播・拡散を防いで孤立させる事で天然痘の感染拡大を防ぐ方針をとりました。

 これが功を奏し、根絶が困難と思われていたインドでも天然痘患者が激減していきました。こうしたWHOによる根絶運動により、日本でも1976(昭和51)年9月18日の天然痘予防接種(種痘)が廃止されました。
 
 しかしながら、アメリカでは現在もワクチンを備蓄し続け、またその製造が可能な状態を維持し続けているそうです。日本国内における発生は1955(昭和30)年の患者を最後に確認されていません。
 
 さて今日から、平成25年9月滋賀県議会定例会が始まります。本日は、10時からの全員協議会の後、直ちに本会議が開会され、各議案が上程され、知事より提案説明がされることになっています。
 
 本会議終了後の13時30分からは、自民党会派より、流域治水現場である「長浜市」を視察することになっています。今議会に提出される流域治水推進条例が審議されることになっており、現在県内の各市町から反対の声が寄せられているところです。
 
 この度の台風18号がもたらせた甚大な被害の状況も踏まえ、しっかりと検証し、判断しなければなりません。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 北朝鮮による日本人拉致事件は、1970年代から1980年代にかけて、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員や土台人、よど号グループなどにより、多数の日本人が極秘裏に北朝鮮に拉致された国際犯罪事件です。

 日本では国民の生命と安全に大きな脅威をもたらすテロとされています。北朝鮮は長年事件への関与を否定してきましたが、2002(平成14)年のこの日、小泉純一郎首相と平壌で行われた日朝首脳会談で、金正日総書記は日本人の拉致を認め、謝罪し、再発の防止を約束しました。
 
 日本政府が認定した拉致事案は12件、拉致被害者は17人です。 北朝鮮政府側はこのうち13人(男性6人、女性7人)について拉致を公式に認めており、5人が日本に帰国していますが、残り12人については「8人死亡、4人は入境せず」と明らかにしました。
 
 北朝鮮は、既に「拉致問題は解決済み」と説明し、その後の協力を拒んでいますが、日本政府は「拉致問題の解決なしに国交正常化はありえない」との方針により、「全員が生存しているとの前提で対処する」との立場から前面解決を目指してねばり強く交渉を続けています。

 ところで、皆さまには、昨日未明からの台風18号の影響は大丈夫でしたでしょうか?私の地元では、崖崩れによる住民への避難勧告がされ、更に河川の増水による浸水被害などかつてない経験をしました。この台風で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。加えて、今回の数十年に一度の雨でも県下にこれだけの被害がでることを考慮した安全な治水対策が必要であると関係機関に働きかけてまいります。

 さて今日は、先週から持ち越しの行政相談について、草津市役所と南部土木事務所に伺う予定をしています。その後、相談者の方に、経過説明をしたいと思いますが、納得いただけない場合は、再度トライすることになりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 敬老の日は、国民の祝日に関する法律〔祝日法、1948(昭和23)年7月20日法律第178号〕第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
 
 2002(平成14)年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2001(平成13)年の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003(平成15)年からは9月第3月曜日になりました。
 
 当時、提唱者が存命であったため、提唱者から日付の変更について遺憾の意が表明されました。しかし、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月15日以外の日付になったのは、2004(平成16)年の9月20日が初めてとされています。
 
 なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001(平成13)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とされました。
 
 この日の提唱のもととなった兵庫県多可郡「八千代町」では、小中学生が地域の年長者に向けて日々の感謝と敬意を表して手紙を書くという慣習を小学校に導入し、夏休みの宿題として読書感想文と並んで実施されるという誇らしい行為が今もなお行事化されているそうです。国語力の評価が気になる滋賀でも導入してはどうかと思う次第です。
 
 さて今日は、国民会議の全国集会が日比谷公会堂で開催されますので、第3選挙区の代表として出席をして参ります。皆様には、3連休最後の休日を楽しくお過ごし下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富なヒジキは、健康食・長寿食として親しまれています。
これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切とされています。
 
 こうした考えに基づき「ひじきをもっと食べて健康に長生きして下さい」との願いが込められ、1984(昭和59)年に、三重県ひじき協同組合によって9月15日(旧敬老の日)をひじきの日として制定されました。
 
 また、ひじきの日をPRするために1985(昭和60)年よりひじき祭りが開催されています。周辺市町村の福祉関係や敬老会等に伊勢ひじきを寄贈し、ひじきの日当日には、伊勢おかげ横丁で、全国から訪れる観光客に伊勢ひじきが無料配布されているそうです。
 
 ちなみに、このひじきの語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて「ヒジキ」になったと言われています。漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が由来とされています。
今日はヒジキを食し、是非とも健康になっていただきたいと思います・・・・!!!!
 
 さて今日は、草津市バレーボール協会の設立40周年記念大会が開催され、夕方からは、記念式典が多くのご来賓をお招きし、関係の皆様のご出席のもとに盛大に開催されることになっています。本来であれば私も出席をするところでしたが、出席がかなわずお祝いのメッセージに託させていただきました。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『二十四の瞳』は、1954(昭和29)年9月14日に公開された松竹大船撮影所製作、木下恵介監督・脚本、高峰秀子主演による日本映画で、1952(昭和27)年に発表された壺井栄の小説『二十四の瞳』が原作であり、この2年後映画が公開されました。
 
 映画では、1928(昭和3)年、大石先生は新任の女教師として小豆島の岬の分教場に赴任します。一年生12人の子供たちの受け持ちとなり、良い先生になろうとする大石先生。ある日、大石先生は子供のいたずらによる落とし穴に落ちてアキレス腱を断裂、長期間学校を休んでしまいますが、先生に会いたい一心の子供たちは遠い道のりを泣きながら見舞いに来てくれます。

 しばらくして、大石先生は本校に転勤します。その頃から、軍国主義が色濃くなり、不況も厳しくなって、登校を続けられない子供も出てきます。やがて、結婚した先生は退職してしまいます。戦争が始まり、男の子の半数は戦死し、大石先生の夫も戦死し、更に母親と末娘も相次いで世を去ります。

 長かった苦しい戦争も終わり、大石先生はまた分教場に戻り教鞭を執ることになります。そんな時、かつての教え子たちの同窓会が開かれ、その席で、戦争で失明した磯吉は一年生のときの記念写真を指差しながら全員の位置を示します。真新しい自転車を贈られ、大石先生は胸が一杯になり、涙が溢れます。その自転車に乗って大石先生は分教場に向かうという涙なしでは見られない作品であり、この文章を書いていても目頭が熱くなります。

 さて今日は、11時30分より南笠東学区敬老会のご案内をいただいておりますので、出席をさせていただき、敬老のお祝いをお伝えしたいと思います。この連休中、各地でこうした敬老の日をお祝いする行事が繰り広げられご案内もいただいています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『スーパーマリオブラザーズ』は、ファミリーコンピューター用ゲームソフトで、1985(昭和60)年9月13日に任天堂より発売されました。
 
 このゲームソフトは、キノコ王国がクッパ率いるカメ一族に侵略され、キノコ王国のお姫様ピーチはクッパにさらわれてしまいます。配管工(大工)の兄弟マリオとルイージはピーチを助け出すため、クッパが率いる敵たちを倒して陸海空を突き進み、いざクッパがいる城へ向かうというストーリーになっています。
 
 発売以来、社会現象とも言える空前の大ブームを巻き起こし、ファミコンゲーム、ひいては家庭用ゲームの認知度を高めるのに最も貢献したソフトであると言われています。
 
 シリーズ化され数多くの続編が出ており、またシリーズ以外にも多くの追随するゲームを生み出しました。また、2007(平成19)年には米国IGNで「史上最も影響力があったゲーム100選」において1位に選出されています。ちなみに2位は「テトリス」でした。
 
 スーパーマリオ第1作は、日本国内で681万本以上、全世界では4,024万本以上を売り上げ、「世界一売れたゲーム」としてギネスブックに登録されています。当時、子供にせがまれて買ったものの、子供たちが寝静まってから夢中になったことが思い出されます・・・・!!!!
 
 さて今日は、8時30分から地元の高穂中学校の第30回の体育祭に出席をさせていただく予定をしています。今年も高穂中学校の伝統である生徒諸君の元気な応援合戦が楽しみです。午後からはお世話になった方の告別式に参列させて頂きます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1881(明治14)年に現在の鳥取県が誕生した日にちなみ、平成10年より、9月12日が「とっとり県民の日」として制定されました。
 
 この「とっとり県民の日」を定めた条例では、この日は「県民が、ふるさとについての理解と関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育て、もって自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げることを期する日」とされています。
 
 「とっとり県民の日」を契機として、みなさまとともに鳥取県や地域のことを考えてみるひとつのきっかけにできればと考えられています。
 
 鳥取といえば、皆さんは何が思い浮かぶでしょうか!? やはり鳥取砂丘でしょうか! それとも、二十一世紀梨でしょうか!はたまた、水木しげるやゲゲゲの鬼太郎でしょうか!?
 
 ちなみに我が滋賀県民の日は2月22日です。滋賀といえば、琵琶湖、ひこにゃん、彦根城だといわれているようです。

 是非この機会に、皆様も、自分の住む地域のことをもう一度考えてみては如何でしょうか・・・・!?!?
 
 さて今日は、午前中、事務所にて接客をすることになっています。午後からは、各公民館や各町内会へ敬老の日のお祝いのメッセージを届けたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今から1年前、2012(平成24)年のこの日、政府が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化をめぐり、約20億5千万円で購入することで地権者と合意しました。
 
 当時の長浜博行官房副長官が地権者側と協議し、売買契約締結に関して合意したと発表がありました。協議では、東京都の石原慎太郎知事が国有化容認の条件として提案した漁船待避施設の整備などは当面行わないことも確認しており、前石原都知事が反発を強めるのは避けられないとされました。
 
 国有化の対象となるのは尖閣諸島の5つの島のうち魚釣島と北小島、南小島の3島で、現在は国が賃借契約を結んでいます。
 
 国に先立ち石原氏は4月に尖閣の購入方針を表明し、それまでに14億円を超える寄付金を集めたことは事実です。政府はこれを上回る20億5千万円の購入額を地権者側に打診し、詰めの協議に入っていました。
 政府は関係閣僚で3島の国有化方針を確認した上で、購入経費として昨年度予算の予備費を充てることを閣議決定し、地権者と売買に関する契約書が交わされました。
 
 さて今日は、10時から総務・企業常任委員会が開催されます。総務部から2件、知事直轄組織から2件の合計4件について報告協議が行なわれる予定です。
 
 なかでも、饗庭野演習場での日米実動訓練については国内での訓練でオスプレイが初めて参加するとあってその対応を巡っての報告がされるものと思われます。私は、決して反対ではありませんので、毅然とした対応を求めたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 政府では、2007(平成19)年6月に初めての「自殺総合対策大綱」が策定されましたが、翌年初めて全体的な見直しが行われました。見直し後の大綱では「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指すことが明記されています。
 
 しかも地域レベルの実践的な取組を中心とする自殺対策への転換を図られています。具体的施策として、若年層向けの対策や、自殺未遂者のために対策を充実すること、さらに国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等の取組、相互の連携・協力を推進することなどが掲げられています。
 
 この「大綱」策定に際しては、自殺予防学会所属の研究者、臨床・実践家たちも、大きな役割を果たしてきたことを誇りとしたいものです。「世界自殺予防デー」は国際自殺予防学会が、2003年に提唱したもので、日本政府は上記「大綱」が制定された2007年以来これを採用、毎年9月10日を中心にさまざまな自殺予防に関する行事が実施されています。
 
 国際標語は、「不名誉のそしりこそが自殺予防の大きな妨げ」です。従来の自殺予防活動は、うつ病予防、相談事業などの啓発が中心でしたが、自殺についての誤解や偏見こそが自殺予防を妨げているとの認識から、上記の標語が選ばれたそうです。
 
 さて今日は、9時から常任委員会の案件説明が予定されています。10時からは、常任委員会・特別委員会の合同審査が予定されています。13時からは、体育振興・健康づくり対策特別委員会の県内視察・県民参画委員会が甲賀市甲南町で予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、9月9日の記念日を見ると「食べものを大切にする日」があり、「食べもの大切運動」に取り組んでいる一般財団法人ベターホーム協会によって制定された日とされています。
 
 食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じることから、健康長寿を祝う重陽の節句にあたる9月9日としたものであり、また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからでもあるようです。
 
 ベターホーム協会は、1963(昭和38)年に、消費者教育組織として発足した一般財団法人です。協会が発足した1960年代は戦後復興を確信させた東京オリンピック(1964年=昭和39年)の開催を挟み、日本は「奇跡」と言われる高度経済成長を実現し、家庭には次々に新しい家電製品が増えていき、市場にはスーパーマーケットが登場していきました。
 
 そのようなことから、国民の健康と心豊かな人生のために、大勢が楽しく参加できる食の講習会を通して、社会のために尽くしており、「食べもの大切運動」のひとつとして、「ああ、もったいない!捨てないで!食べものを大切にしよう川柳」の募集をするなど、人々が忘れかけていた人と人との「絆」の大切さや食べものの大切さなどを思い起こさせてくれる取り組みを展開しています。
 
 さて今朝は、7時30分から自民党第3選挙区支部長の武村代議士と関係の県議会議員5名の出席のもとに意見交換会が予定されています。今回が初めてですが、今後は定期的にこうした意見交換の場を予定しているそうですので、積極的に参加をしたいと思います。その後は、地元対応を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1664(寛文4)年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んでニューヨークに改称され新市が誕生しました。
 
 ニューヨークは「ビッグアップル」の愛称でも呼ばれますが、なぜアップルなのでしょうか!?ニューヨーク州でりんごが多く獲れること、空から眺めたマンハッタン島がりんごに似ているから、ジャズのスラングやクラブの名前など多くの説があります。
 
 しかし、ニューヨーク歴史協会によると、1800年代の初頭、男性が集まるサロンにいた女性たちのことを「リンゴ」と呼んだのが発端だそうです。あまりいい意味ではなくりんごの販売業者が反対しましたが、この呼び名が残ったようです。

 ニューヨークは1970年以来、米国最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では定義にもよりますが2,000万人以上とされています。2009年の市内総生産は6,014億ドル(約50兆円)で、全米最大、世界2位だそうです。

 更に、世界最高水準の世界都市、金融センターがあり、世界の商業、文化、ファッション、エンターテインメントなどに多大な影響を及ぼしています。国際政治の中心である国際連合本部ビルの所在地でもあります。
 
 さて、昨日来報道されていますが、2020年のオリンピックの開催地が決定されることになっています。東京か、マドリードか、イスタンプールか・・・・
 NYが米国最大の都市であれば、日本最大の都市は東京です。そんなこの日の縁を感じながら結果を待ちたいと思いながら朝を迎えました。結果、56年ぶりに東京開催が決まりました。
 
 恐らく、今日はこの2020年オリンピック東京開催の決定のニュースで明け、暮れることになりそうです・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日9月7日、ブエノスアイレスで開かれる第125次IOC総会において、2020年のオリンピック開催都市が決定します。まず、各立候補都市による最終プレゼンテーションが行われたあと、IOC会長のジャック・ロゲや立候補都市を抱える国の委員を除いた約100人のIOC委員による投票が行われます。
 
 現在、立候補している都市は、東京(日本)、イスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)の3都市です。本日はこの3都市によって最終プレゼンテーションが行われます。日本への招致の為、東京都猪瀬知事、政府の安倍総理も出席して最後のアピールが行なわれます。
 
 投票は電子投票で行われ過半数の票を得た都市が開催都市に選出されますが、1回目の投票で過半数の票を得た都市がなかった場合、最も票の少ない都市を脱落させて2回目の投票が行われます。
 
 投票終了後、午後5時(日本時間の翌8日午前5時)から開催地発表セレモニーが30分間開かれ、ジャック・ロゲ会長によって開催都市が発表されます。ということで、日本時間では明日の明け方の発表となりますが、今夜から特別番組も予定されていることから、かなりの期待が寄せられています。
 
 さて今日は、9月に入ってはじめての週末というか、このところ天候不順で地域行事にもいろんな影響が出ています。特に、地域の運動会もこれから数多く予定されており主催者を悩ませているようです。お祝いに伺う私も先ずは朝の空模様を見ることから一日が始まります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は9月6日、「96」が「クロ」と読めることからの語呂合わせから「黒酢の日」とされ、株式会社ミツカンによって制定されました。黒酢は、米酢の一種であり、主に玄米を主原料にしています。色は褐色または黒褐色をしています。近年、リンゴ、きんかんを使った黒酢も登場しつつあるそうです。

 黒酢にこだわらず、酢一般のことですが、酢は肉を柔らかくする効果があります。鶏肉などを茹でるときに酢を煮汁に加えると柔らかくなります。また、肉が骨から離れやすくなるため食べやすくなります。このような使い方をするときの酢は、黒酢ではもったいないので、もう少し安価なものでいいとのことです。

 一般に疲労回復のために、黒酢はすすんで飲まれています。上質な黒酢ほど舌触りがまろやかで、そのまま飲用するのにはいちばん適しています。黒酢にはクエン酸や豊富なアミノ酸が含まれています。これらが疲労の原因となる乳酸を分解します。そのため、血行の循環不良をおさえたり、疲労のもととなる乳酸をおさえる効果があります。
 
 さらに糖を加えて摂取すると効果があがるといわれています。運動によって消耗されたグリコーゲンが回復されるため、疲労の回復がさらに早くなるからだといわれています。ダイエットに効用があるとされて、健康食品の一つとしてさまざまな商品が開発されて発売されています。ブームになった時期がありましたし、今も人気があります。
 
 さて今日は、9時から来週開催予定の常任委員会の案件説明を受けることになっています。10時からは、会派での9月定例会の案件説明が予定されています。更に、15時からは、定例会前の知事懇談会も予定されています。やはり今議会は流域治水条例でしょうか・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1971(昭和46)年9月5日、シングル『雨の御堂筋』で台湾出身の欧陽菲菲さんが日本でデビューしました。発売以来オリコンチャートにてアジア人で初の9週連続1位を獲得し、同年の音楽賞を多数受賞、更に『紅白歌合戦』に外国人として初出場を果たしました。
 
 その後も『雨のエアポート』『恋の追跡』『ラヴ・イズ・オーヴァー』など数々のヒット曲を世に出し、活動の場を日本から世界へと移し、台湾・アメリカなどで大々的なコンサートを開催しました。その後も、アジアを中心にコンサートやシングル・アルバムをリリースするなど活躍を続けています。
 
 デビュー以来42年が経過しましたが、先日も出演していたテレビでのインタビューで、いまだに片言の日本語で答えておられましたが、あれは演技なのでしょうか・・・・!?!?
 
 今年も、8月7日に新曲「Still I Love You」を発表され話題となっています。この曲は「ラヴ・イズ・オーヴァー」の作者である伊藤薫氏が再び手がけた、続編とも言える作品で話題になっているそうです。欧陽菲菲さんは歌の上手さには定評があります。
 
 さて今日は、市内のご要望の件で5ヶ所の現場視察を予定しています。いずれも先ずは自分で現場を見て、その後の対応策をイメージしたいと思います。場合によっては、その場に担当の方に立ち会って頂くこともありますが、本日は現場の写真などで対応します。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1833年9月4日、アメリカ合衆国で10歳の少年が新聞配達をしました。これが、米国初の新聞配達とされ記念日になっています。日本では10月15日〜21日が新聞週間とされており、その中の日曜日を新聞配達の日・新聞少年の日と定めています。
 
 1960年代、新聞配達の主力を担ったのは少年たちでしたが、そんな少年達の応援歌として山田太郎さんの「新聞少年」が発表されたのは1965年でした。♪僕のあだ名を知ぃ〜ってぇるかい朝刊太郎というんだゼ・・・・ところで新聞少年たちと言いますが、法的には何歳から労働が許されているのでしょうか??
 
 調べてみると、基本的には満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまではダメとされ、つまり中学の卒業式が過ぎて初めての4月1日からOKってことです。でも中学生の新聞少年って今でもいるような気がするんですが??私の近所はバイクの音とともに配られているので中学生ではないようです。
 
 労働基準法によれば、あれこれの条件つきで満13歳以上の児童を雇うことができるとあります。なるほど〜朝刊配達ならば登校時間前で軽易な労働になるのでしょうか!?(雨の日・風の日・台風の日・雪の日・吹雪く日・極寒の日)ちょっといい難い気もします。今時のお子様は、22時過ぎまで塾通いするには規制はないというのに・・・・!!!!
 
 さて、一昨日埼玉・千葉では竜巻が発生し大きな被害が出たようです。心からお見舞いを申し上げます。今日も雨の予報が出ていますので、くれぐれもご注意下さい。本日は、同志の議員との協議の時間を設けることになりました。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 クエン酸の日は、株式会社ポッカコーポレーションによって制定されました。レモンに含まれる栄養素であるクエン酸をPRする日とされ、9(クエン)3(酸)の語呂合わせからだそうです。
 
 このところ黒酢、もろみ酢、きび酢など、酢が疲労回復に効くと人気ですが、その秘密はクエン酸にありました。クエン酸はレモン、グレープフルーツなどのかんきつ類にも多く含まれる有機酸で、性質はアルカリ性です。
 
 人間はエネルギーを作り出すときに糖分を必要とします。糖分は体内で炭酸ガスと水に分解されてエネルギーを生み出しますが、そのとき分解されずに体内に残るのが乳酸。乳酸は疲労物質とも呼ばれ、体の疲労はこれが筋肉にたまって働きにくくなることが主な原因です。
 
 クエン酸は、乳酸が体内で分解されるのを早め、体が酸性体質になるのを防ぎます。また、フリーラジカルを無害化し、体内にある抗酸化物質を活性化して、体が元気になるのを助けてくれます。ただし多くの場合、クエン酸は体内に入ってから5時間ほどで消えてしまうので、効果を期待するなら、こまめに補給することが必要とされています。
 
 さて今日は、草津市議会では9月定例会の初日だそうですが、午前中に地元のご要望の件で関係部局2課にお話しを伺う予定をしています。
 
 その後14時からは、平成26年度要望の聞き取りのため、草津市の政務調査会が予定されていますので、出席をすることになっています。市長や各部長、更に保守系の市議会議員の同席のもと実のある会議になることを期待しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(9月2日)は、東京専門学校が大学へ昇格し「早稲田大学」に改称した日です。早稲田大学は、東京都に本部を置く日本の私立大学で、略称は早大。1882(明治14)年に大隈重信が創立した東京専門学校が前身とされています。
 
 1881(明治13)年国会開設問題について、伊藤博文と意見が合わず対立していた大隈重信は、その後の政変によって追放され、参議を辞任します。同年3月に立憲改進党を結成、その総理となります。大隈は、小野梓にはかり、小野の傘下にある高田早苗、天野為之、市島謙吉ら鴎渡会の青年たちの参加を得て、半年後の1882(明治14)年10月当時大隈の別邸があった南豊島郡下戸塚村の早稲田に、洋風木造2階建の3棟の新校舎で開校しました。
 
 最初の入学生は80名だったそうで、初代校長には大隈の養嗣子大隈英麿が就任。開校式には大隈校長の開校宣言、ついで天野の演説、成島柳北の祝辞ののち、小野が同校設立の抱負を述べ、”学問の独立”こそが国民精神の独立、一国の独立の基本理念であることを強調したとされています。
 
 その小野の言う“学問の独立”とは、政治からの独立とともに、母国語による学術の教示という意味があるそうです。それは、明治初期には外国語によらなければ高尚な学術の教示は不可能とする通念があったようです。
 
 さて今日は、来年度要望の聞き取りのため、10時から栗東市での政務調査会が栗東市役所で開催されますので出席をさせて頂きます。13時からは、草津市の名誉市民でもあった故高田三郎氏のお別れの会に出席をさせて頂きます。その後、14時からは、守山市での政務調査会が守山市役所で開催されますので出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(9月1日)は、「宝塚歌劇団レビュー記念日」とされています。1927(昭和2)年のこの日、日本最初のレビュー「モン・パリ」が宝塚大劇場で初演されたのを記念して、1989(平成元)年に宝塚歌劇団が創設しました。
 
 レビューを輸入して日本の舞台に乗せたことを記念するとともに、宝塚レビューの灯を盛んにしようというのがその目的だそうです。宝塚歌劇団は、女性のみからなる日本の歌劇団であることは皆様もご存知のことと思います。阪急電鉄が運営し、主な専用劇場である兵庫県宝塚市の宝塚大劇場と、東京・千代田区にある東京宝塚劇場において公演を行っています。
 
 また、宝塚市に中劇場の宝塚バウホールも所有しています。なお阪急電鉄「創遊事業本部歌劇事業部」が事業を担当していますが、歌劇団自体は「阪急電鉄の直轄組織」となっているようです。宝塚歌劇団は、阪急電鉄の創始者小林一三が1913(大正2)年に結成した寶塚唱歌隊が前身となっています。
 
 歌劇団全体を組織化して運営するこの制度と伝統は、受け継がれ、1921(大正10)年には観客の増加に対応して、2組に分割し花組と月組が誕生、宝塚歌劇の黎明期を支えました。1924(大正13)年7月、3,000人を収容できる寶塚大劇場が完成。それに合わせて新たに雪組を新設。各組が1ヶ月ごとに交代で12回の常時公演を行うというスタイルが確立したのがこの時代だそうです。
 
 さて今日は、朝8時30分から町内の清掃活動が予定されていますので参加をさせていただき、皆様と一緒に一汗流したいと思いますが、午前中の空模様が気になります。午後からは、事務所の書類整理を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!