奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 ご記憶の方も多いと思いますが「びわ湖タワー」は、1965(昭和40)年、国道161号線(現在は滋賀県道558号)とびわ湖大橋が交わる立地に、ドライブインとして開業しました。ドライブインの目玉は展望室が回転しながら昇降する「びわ湖タワー」で、琵琶湖や比良山地を一望できる高さ63.5mのタワーでした。
 
 1967(昭和42)年に遊園地として拡張され、5万平方キロメートルの敷地にアトラクションや温泉付き宿泊施設、結婚式場が併設されており、駐車料金や入園料は無料でした。
 
 1992(平成4)年、びわ湖タワーに代わる目玉として、世界一の高さ(完成当時)を誇る108mの大観覧車「イーゴス108」が建設されました。「イーゴス108」は一般公募で決められた名前で、「イーゴス」とは「すごーい」を逆から読んだものだそうです。
 
 琵琶湖畔に佇む巨大観覧車は滋賀県有数のランドマークとして親しまれ、関西一円などに放映されていた「びわ湖タワーへ行こう! 遊園地で遊んで、ひとっ風呂浴びて、宿泊・宴会。飲んで食って大人も子供も楽しさいっぱい! びわ湖タワー!」のローカルCMでも知られていました。
 
 滋賀県内最大の遊園地であり、1992年頃には県内外から1日約5万人の来場客を集める最盛期を迎えましたが、その後客足が減少し、2001(平成13)年8月31日に業績不振で廃業しました。
 
 さて今日は、11時から宇賀議長の就任パーティーが近江八幡市内のホテルで開催されますのでお祝いに伺います。更に、夜は19時30分から町内の防災マップ作成会議が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1970(昭和45)年の8月30日、登山家・冒険家の故植村直己氏が、マッキンリー山の登頂に成功、世界初の五大陸最高峰登頂を成し遂げました。
 
 ちなみに、この世界五大陸最高峰とは、北米:マッキンリー(6194m)、南米:アコンカグア(6960m)、アジア:エベレスト(8848m)、アフリカ:キリマンジャロ(5895m)、ヨーロッパ:モンブラン(4807m)とされています。
 
 最後は1984(昭和59)年にマッキンリー冬季単独登頂に向かったまま行方不明となりましたが、多くのサポート隊員を犠牲にして少数のアタック隊員のみにしか登頂の機会が無い日本の伝統的な登山スタイルには批判的だったそうです。
 
 逆に登山家の中から、「チームワークを解さない我儘者」と誹謗されることもあったそうですが、実際は、自分をサポートしてくれる全員に気を遣ってくれる、情の細やかな人だとも言われています。
 
 さて、列島に近づく台風と前線の影響で、本日以降、日本海側を中心に大荒れの天気となるおそれが出てきています。こうした中、30日午前0時から、気象庁の「特別警報」の運用が始まりました。
 
 本日は、先日依頼していた要望項目の確認のため、関係の部局から説明を受けることになっています。出来れば、その後に回答をお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、8月29日は「焼き肉の日」です。「8(やき)2(に)9(く)」の語呂合わせと、夏バテ気味の人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうと、1993(平成5)年に全国焼肉協会によって制定されました。
 
 そこで、焼き肉の日にちなんで、肉に関する統計を調べてみました。統計局が実施する家計調査の結果(2人以上の世帯・平成21〜23年平均)を使って、1年間の家庭での肉類への支出金額を都道府県庁所在地及び政令指定都市別にランキングにしたものによると何と上位10市は全て西日本で、さらに1位以下6位までを近畿圏の府県にある市が独占しています。
 
 ちなみに、1位・京都市、2位・奈良市、3位・和歌山市、4位・堺市、5位・神戸市、6位・大津市、7位・大阪市と見事に近畿地方に集中しています。また、同じ統計を使って、肉類の種類ごとにランキングにしたものによると、牛肉は近畿・中国地方、豚肉は東日本、鶏肉は九州の県庁所在地が上位に並び、食文化・食生活の違いがきれいに色分けされます。
 
 夏休みもあとわずか。家計調査の結果からは、県庁所在地別のおもしろいデータがたくさん見つかります。まだ自由研究のテーマで悩んでいるお子様をお持ちの方は、何か意外な発見がないかアドバイスされてみてはいかがでしょうか。
 
 さて今日は、昨日回答をいただいた行政相談の結果を報告する為、3案件について地元の方々を訪問する予定をしています。午後からは、県当局からの説明を受けることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(8月28日)は、「気象予報士の日」とされており、1994(平成6)年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われたことにちなんでいます。
 
 気象予報士は、気象業務法により、指定された(財)気象業務支援センターが実施する気象予報士試験に合格し、気象庁長官の登録を受けることが必要とされています。
 
 気象予報士制度は、気象業務法の改正によって1994(平成6)年度から導入された制度であり、防災情報と密接な関係を持つ気象情報が、不適切に流されることにより、社会に混乱を引き起こすことのないよう、気象庁から提供される数値予報資料等高度な予測データを、適切に利用できる技術者を確保することを目的として、創設された制度とされています。
 
 この気象予報士試験は、年に2回、1月と8月に行われ、一般試験2科目と実技試験2科目全てに合格したものが気象予報士の資格を手に入れる事ができます。この資格が新設された当初、テレビの気象解説者が試験を受けて話題になりましたが、基本的には天気解説には気象予報士の資格は必要ありませんが、最近は、気象予報士の資格を持つ局アナが登場しています。
 
 さて今日は、10時に事務所で相談者をお待ちし、対応をさせて頂くことになっています。その後、県当局と来年度要望のことで協議をすることになっています。「来年のことをいうと鬼が笑う」といわれていますが、この時期を逃しては、来年度の取り組みは困難といわれているだけに、しっかりとお伝えし当局と考えを一にしたいと考えます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 あまりにも有名な娯楽映画『男はつらいよ』の記念すべき日とされています。シリーズ第1作『男はつらいよ』の公開が1969(昭和44)年8月27日とされていることにちなんでいます。
 
 この映画は、渥美清主演、山田洋次原作・監督の映画です。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズです。
 
 物語の途中でケンカをして家を出ていき、最後は惚れた女性にふられる展開は、この作品にもしっかり盛りこまれているそうです。いま見てもおもしろくて楽しめる映画と評されていました。
 
 それでもちょっと意外で驚きなのは、冒頭で寅さんがワイシャツを着て、ネクタイをしていることか!?。第1作は倍賞千恵子演じるさくらと、前田吟が演じる博の結婚式がクライマックスだそうです。
 
 茶髪の倍賞千恵子の可愛らしさや、男前の声をしている前田吟は、当時の姿を知らない私たちにとってはとても新鮮に感じるかもしれません。
 
 映画は第48作まで続き、次第にサブタイトルに「寅次郎」を入れるのがパターンになっていったそうです。皆さんもシリーズの何作かはご覧になったのではないでしょうか!?!?
 
 さて今日は、来週3日に予定されている草津市政調での要望項目4点について、市役所の担当部局と協議をすることになっています。また、午後からは蒲生郡の郡市別政調が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 宇野ヘディング事件は、1981(昭和56)年8月26日に後楽園球場で行われた読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ19回戦における、中日・宇野勝のエラーとされています。
 
 当時のスポーツニュースで何度も放送されたことを覚えていますが、試合は中日先発星野仙一の快投の前に巨人打線は沈黙、7回までわずか2安打無得点に抑えられていました。
 
 中日2−0巨人で迎えた7回裏二死一塁の場面、巨人はこの日無安打の1番・松本匡史の打順で山本功児を代打に起用しましたが、山本の打球は力なく内野フライとなりショート後方へと上がったところから「事件」は始まりました。
 
 打球を追いかけて後退しながら捕球体勢に入る中日の遊撃手だった宇野勝を見て、球場の誰もがショートフライと思いました。左翼手の大島康徳も宇野のすぐ後ろでカバーの態勢を取り、宇野に捕球を任せていました。星野は三塁側ベンチへ引き揚げかけ、観客の中には帰ろうと席を立ちかける者もいたそうです。
 
 しかしここで誰も予想しなかった出来事が発生し、打球を捕球しようとした宇野がナイター照明の光に眩惑され、目算を誤り捕球にまさかの失敗しました。打球は宇野の右側頭部を直撃、あたかもヘディングのように大きく放物線を描いて跳ね返ったことからこの事件名がついたところです。結果、1点差で中日は勝ちましたが負けていれば、当時の星野選手がぶち切れていたことは想像出来ます。
 
 さて、8月最終週が始まりました。本日は来客対応をはじめ、午前中は事務所で過ごすことになりそうです。午後からは、私が政治の世界に入るきっかけを作って頂き、今日まで大変お世話になっている方のお母様の告別式に参列させていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8月25日は、1931(昭和6)年のこの日、東京飛行場(現:東京国際空港、通称:羽田空港)が開港したことから、東京国際空港開港記念日とされています。
 
 今年で開港82年にあたります。国内線主体でありながら利用者数は世界有数の規模を有し、開港以来、日本国内では最大の空港とされています。
 
 幼いころの私にとって、空の旅はまだ少し特別で、非日常の出来事でした。今では、時々行政視察などで利用しますが、以前と違いまるで電車に乗るようにスムーズに航空便を利用できる環境が整っているように感じます。
 
 飛行機は私たちに時間と利便性を与えてくれますが、同時にたくさんの燃料を必要とし、結果としてCO2が排出されます。例えば羽田―大阪間を航空便で往復した場合、いったいどれくらいの量のCO2が排出されるのでしょうか!? こんなことを考えることはいけないことでしょうか・・・・!!!!
 
 さて今日は、空模様が気になるところですが、各地で少し遅めの夏祭りや地蔵盆のイベントにご案内をいただいていますので、それぞれ参加をさせていただく予定をしています。雨天時は、室内で出来ることを考えるとされているようですが、二通りの準備をするには大変ご苦労があるのではとお察しする次第です。
 
 どうか、小学生のお子様をお持ちのご家族では、夏休み最後の日曜日をこの夏の思い出となるような楽しい一日をお過ごし下さい。今どきは無いようですが、夏休みの宿題をお手伝いいただいても構いません。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(8月24日)は「愛酒の日」とされ、酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日にちなんでいます。牧水は、人間や自然への溢れる想いを歌い、日本の短歌史に偉大な足跡を残した国民的歌人として有名ですが、旅を愛し、酒をこよなく愛した歌人でもあるそうです。
 
 「白玉の歯にしみ透る秋の夜の酒は静かに飲むべかりける」・・・・牧水の酒を歌った歌は多いですがその中でも有名だそうです。明治、大正、昭和にかけて活躍した牧水は「幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」の歌のごとく牧水は旅を愛し、放浪の果てに沼津に落ちつきました。
 
 牧水は“酒仙の歌人”とも称され、その酒量は、毎日、朝2合、昼2合、夜6合、1日合計1升を飲む大酒豪だったそうです。そして、来客でもあると、もう1本もう1本となったようで、人生の悲哀を酒と歌とで昇華しながらの旅も、最後は肝硬変により果てたようです。
 
 世の中には、お酒の好きな方が数多くおられますが、何よりもその方の健康状態を心配される方がおられることも少し意識していただければと思うのは私だけではないと思う次第です・・・・!!!!
 
 さて今日は、朝5時に自宅を出発して、年に一度の奈良県にある大峯山への参拝を予定しています。いつもなら7月中に実施しているのですが、今年は7月に参議院選挙があったためにこの時期にずれ込みました。生憎と、本日の天気予報があまり山登りには好日ではないようですので、予報には充分注意したいと思います。帰りは20時過ぎを予定しています。明日は全身筋肉痛です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 爽やかな音を奏でるハワイの楽器「ウクレレ」は、19世紀にポルトガル移民が持ち込んだ楽器「ブラギーニャ」が原型と言われています。それをハワイ原産のコア材を使って作られたものが現在のウクレレとされています。

 ハワイ州政府は、ポルトガル人がハワイの移民局に登録を行った1879年8月23日にちなんで、この日をウクレレの日と定めました。名前のウクとは「ノミ」、レレとは「跳ねる」の意味だそうです。
 
 私は、ウクレレといえば、「あーやんなっちゃった、あー驚いた」と歌う「やんなっちゃった節」でおなじみのウクレレ漫談をしていた牧伸二さんを思い出します。
 
 今年の4月29日に78歳で逝去されましたが、軽快な漫談が印象的です。ご冥福をお祈りいたします。死因は、まだわかりませんが、報じられている通り「人生やんなっちゃった」んだとしたら、「あぁあぁ驚いた!」だけでなく、ちょっぴり悲しいですが・・・・
 
 さて今日は、総務・企業常任委員会の県内調査が予定されています。場所は、沖島を訪問することになっており、沖島の概要、沖島島民の皆さんとの県民参画委員会をお願いしています。

 今月1日にも会派の皆さんと訪問しましたが、やはり県議会の離島振興対策を所管する常任委員会としても必要性があることから今回の意見交換となりました。忌憚のない交換の場になればと願っています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1998(平成10)年のこの日、第80回全国高校野球選手権大会において横浜高校の松坂大輔が京都成章を相手にノーヒットノーランを達成し、春夏連覇を成し遂げました。
 
 また、2004(平成16)年のこの日の第86回大会では、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝をしました。
 
 第95回の今年の全国高校野球選手権大会の決勝戦もどのようなドラマで締めくくられるのか、大いに楽しみです。いよいよ本日の13時から甲子園球場で行なわれます。私は、表彰式終了後に、両校が行なう場内一周がとても感動的で楽しみにしています。
 
 今年は、群馬県代表の前橋育英と宮崎県代表の延岡学園で決勝戦が行われます。どうか、どちらのチームにも最後までチーム一丸となって頑張って欲しいと声援したいと思います。
 
 さて今日は、昨日もお伝えしましたが、自衛隊の「富士総合火力演習」の見学をすることになっています。10時からの実演に加え、夜に行なわれる、夜演も見学できるとのことですのでとても楽しみにしています。
 
 しかし、この時期の暑さだけでなく、いかなる時も、真剣に取り組んでくださる隊員の皆様への感謝も忘れてはなりません・・・・!!!! 本日は、見学後に帰省しますが、今夜は少し遅い目の帰宅となりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 源 頼朝は、1192(建久3)年のこの日、征夷大将軍に就任しました。頼朝は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍です。

 河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流されます。伊豆で以仁王の令旨を受けると平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧しました。

 弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した後に征夷大将軍に任じられました。

 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれました。この政権は後に鎌倉幕府と呼ばれ、幕府などによる武家政権は王政復古の大号令まで足掛け約680年間に渡る、長期政権の存続となりました。
 
 さて今日から明日にかけて、自衛隊の「富士総合火力演習」の見学会に参加してきます。通常、「そうかえん」と略されて呼ばれる事が多いようです。このイベントは、陸上自衛隊が行う演習の一つで、静岡県御殿場市の東富士演習場で実施されます。一般公開の演習は、陸上自衛隊が行うイベントの中で最も人気があり、戦車やヘリコプター、様々な火砲などによる実弾射撃を間近に見る事ができるそうです。
 
 明日が本番ですが、本日は航空自衛隊の浜松エアーパークの見学を予定しています。いずれも初めての参加ですので凄く楽しみにしています・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1931(昭和6)年の今日、日本初の三色信号機が設置されたということで、本日8月20日は交通信号設置記念日に制定されています。
 
 信号は見える化の基本とも言えるものとされています。見える化というのは、こちらから意図して見るPush型ではない情報収集ツールとされています。
 
 この見える化というのはとても大切なものです。最も簡単な例でいえば、どこに何があるのかが一目で分かるような状態です。
探し物をする手間が省けるので、役所や会社での作業の効率化や自宅の整理整頓に役立ちます。
 
 見える化のポイントは誰が見ても分かるようにすることです。
整理が行き届いた環境で、行動しやすい環境が整えば、効率や生産性が大きく上がり、作業過程でのミスも減るでしょう。
 
 大切な予算を無駄なく生かすために会社でも役所でも、しっかりとコスト意識を持って取り組むことが大切です。また、ひとつのミスが、大きなクレームになることもあります。見える化を意識して、より確実に、よりスピーディーに動ける職場を作っていきたいものです。
 
 さて今日は、10時から終日に亘り、9月補正予算聴取が予定されています。来月には定例会も予定されていますので毎年この時期に開催されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、8月19日は8(は)1(い)9(く)の語呂合わせで俳句の日とされていることは以前にご紹介をさせて頂きました。そこで、この俳句を身近に感じる方法として、インターネットを使用すると簡単に俳句を探せますし、また、意図しないところで見かけることもあります。

 色々な俳句を探したい場合は、Twitterがお奨めです。Twitterで「俳句」と検索すると、初心者から歌人まで、あらゆる人の作品を読むことができます。
  俳句ではなく、短歌で有名な俵万智さんもTwitterで色々とつぶやいたり、短歌を詠んだりしています。  例えば、『肉声を 知らない人の つぶやきを 目で読んでいる 冬の片隅』があります。
 
 これは俵万智さんのトップページに書いてあるTwitterを表す短歌です。インターネットは色々な人との距離が縮まるので本当に楽しいと思います。その中でも、mixiなどのSNSやTwitterなどは最たるものだと思います。
 
 さて、長かったお盆休暇明けの方も多いのではと思いますが、皆さんは体調など崩されてませんでしょうか!? とにかく猛暑続きだっただけに心配しています。

 本日は、14時30分から会派総会が予定されています。1日の会派研修以来ですので、久しぶりに皆さんにお会いしますが、子供達の夏休み明けと違って、真っ黒に日焼けしている方はおられないと思います・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、伝教大師最澄の誕生日とされています。滋賀県大津市、京阪電鉄坂本駅の北にあるのが生源寺でが、お寺の山門横の「開山伝教大師御生誕地」の碑があり、この碑に惹かれて境内を訪れる方が多いようです。
 
 生源寺は、伝教大師最澄の父、三津首百枝(みつのおびとももえ)の邸宅跡になり、神護景雲元年(767)に、幼名を広野と呼ばれた伝教大師最澄がここで誕生したと伝わります。三津首(みつのおびと)氏は、古代中国の後漢皇帝の末裔と称する渡来系氏族で、この坂本一帯を治めていました。
 
 その後、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開いた後に、両親に対する恩に報いるために生源寺を建立したと言われます。本尊は、慈覚大師円仁作と伝える十一面観音菩薩像で、伝教大師の父三津首百枝と母藤原藤子の尊像も祀られています。
 境内には伝教大師の産湯と伝わる井戸があり、最澄の誕生日と伝わる毎年8月18日には盛大な誕生会が行われています。他には、元亀二年(1571)に織田信長が比叡山焼き討ちをした際に、犠牲となった人々を供養する「供養石仏」があります。また、この時信長軍の襲来を知らせるために住民が必死で乱打したため、ひびが入ったという釣鐘「生源寺の破鐘」は、現在JR坂本駅の北にある「坂本石積みの郷」公園に置かれています。
 
 さて、長かったお盆休暇も本日で終わりの方も多いのではないかと思います。どうか、明日からのお仕事に備えて、しっかりと体調を調えていただきますようお願いします。

 子供たちの夏休みも後2週間となりましたが、まだ2週間もあるから宿題は大丈夫だと思っていたあの頃の自分を思い出しています。北海道の子供たちは、明日から新学期も始まるそうです。どうか、明日からの準備に余念のない日をお過ごし下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日英同盟が4カ国条約により失効したのはご存知だと思いますが、この4カ国条約の署名捺印が1921(大正10)年12月13日、4カ国が批准を終えて実施された日が1923(大正12)年8月17日とされています。

 さて、4カ国条約第4条条文を簡単に訳すと、「この条約は各国の憲法上の手続きに従って速やかに批准し、ワシントンで行われる批准書の寄託時に実施される。1911(明治44)年7月13日にロンドンで締結されたイギリスと日本国の協約(日英同盟)は惟と同時に終了するものとする。アメリカ政府は批准書の寄託調書の謄本を各署名国に送付する事。」とあります。
 
 以上のように記されておりこの批准書の寄託日がこの日とされています。また、日英同盟を破棄した理由としては、イギリスは望まなかったがほぼアメリカの圧力によって無理矢理破棄されたとか、日本が急激に成長してイギリスのライバルになりつつあったので最終的に米英がタッグを組み同盟を破棄というように、記述のされ方が分かれていていまいちわかりません。
 
 イギリスは、日英同盟を破棄するのは嫌だったのか、ライバル化した日本を切り捨てたのか、本当はどちらなのでしょうか? 私はイギリスによる利己的な破棄だったと思うのですが・・・・。どなたかできるだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。
 
 さて今日も、猛暑の予報が出ております。しばしの涼を求めて、各地の水辺は大賑わいだとか!?お出かけの際はくれぐれもお気を付けて下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 経済団体連合会(以下「経団連」)が1946(昭和21)年8月16日に発足しました。「企業の価値創造力強化、日本と世界の経済の発展の促進」を目的としています。
 
 経営者の意見の取りまとめ、政治・行政・労働組合・市民などとの対話、会員企業への憲章遵守の働きかけ、各国政府・経済団体や国際機関との対話をしているとしています。
 
 日本経済の有力企業が多く加盟しているため、その利害が社会問題に対する見解や主張に反映されています。「経団連成長戦略」などの経済発展、企業利益増加を図る政策の提言を行っており、自民党や民主党に政治献金を行い、政界・経済界に大きな影響力を持った組織と言われています。
 
 2009(平成21)年の政権交代後は、鳩山由紀夫政権とは意見の相違があったが、菅直人政権に入ると参院選における「消費税10%」公約や原子力発電所の海外輸出、尖閣諸島問題での抑制された対応への評価等で良好な関係となりました。
 
 しかし福島第一原子力発電所事故の後に菅直人首相が一転していわゆる「脱原発依存」を打ち出したあたりから関係は急速に悪化し、「(民主党新代表の野田氏と菅氏は)首から上の質が違う」と述べるほどまで冷却化しました。
 
 さて今日は、まだまだお盆休暇真っ最中の方も多くおられるようですが、お出かけの際はくれぐれも猛暑による熱中症などにご注意下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全国戦没者追悼式は1952(昭和27)年4月8日の閣議決定により、同年5月2日に新宿御苑で昭和天皇・香淳皇后のご臨席のもとで行われたのが最初とされています。
 
 第2回は1959(昭和34)年3月28日にやや変則的に実施され、その後1963(昭和38)年に日比谷公会堂で8月15日に、1964(昭和39)年には靖国神社で8月15日に開催されました。翌1965(昭和40)年から日本武道館にて8月15日に行われるようになり現在に至っています。
 
 追悼の対象は第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人と、空襲や原子爆弾投下等で死亡した一般市民約80万人とされています。式場正面には「全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱が置かれます。
 
 式典は政府主催で、事務は厚生労働省の社会・援護局によって行なわれます。現在も、東京都千代田区の日本武道館で開催されています。式典開始は午前11時51分、所要時間は約1時間とされています。正午より1分間の黙祷が行なわれています。
 
 さて今日は、この全国戦没者追悼式に参列をさせて頂きます。戦後68年、先の大戦を経験された方々からの貴重な体験談を直接聞くことが出来るのは我々の世代です。しっかりと我々の言葉で、後世に平和の尊さを伝えたいと思います。
 
 天皇皇后両陛下をはじめとする全参加者と共に、黙祷をし、心から哀悼の誠を捧げたいと思います。どうか皆様も、正午になりましたら静かに黙祷をお願いいたします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1982(昭和57)年のこの日、区民の請願(署名数11、973人)を区議会が採択し、東京都中野区では、自治体として初めて「憲法擁護・非核都市」を宣言しました。
 
 当時の中野区の住民数は約34万人でしたので、単純に計算して、約3.5%の住民の署名が集まったことになります。これは多いのでしょうか、少ないのでしょうか。地域住民(あるいは国民)が直接意思表明して条例などを制定する際の考え方、事例を調べてみたいと思いました。
 
 先の大戦では、戦地での激しい戦いによる戦死者はもとより、日本本土でも、各地で激しい空襲が続き、多くの人命が犠牲となりました。この戦争で、本土でも空襲警報などのサイレンが鳴った回数は計り知れません。度重なる空襲の被害によって都市部では多くが焼失し、終戦を迎えた時には廃墟同然となりました。
 
 終戦から68年が経った現在、戦争を知らない世代が年々増えている中、戦争体験者から戦争の話を聞くことのできる機会は、ますます貴重なものとなっていきます。私たちは、こうした事実を決して忘れることなく、平和の尊さとともに未来を担う世代に伝えていかなければなりません。
 
 さて、今日から上京し、本日は靖国神社へ参拝する予定をしています。この靖国神社については、様々なご意見がありますが、私は、日本の歴史の中で、不幸にして戦禍に倒れた方々に感謝をし、世界の平和と、悲しい歴史が二度と繰り返さないことを、心静かに祈りたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(8月13日)は「女神ヘカテに捧げる日」とされています。ヘカテとは、出産時の女性の家に宿る女神で、元々は産室の女神として崇められ、多産のシンボルである蛙が捧げられていた。キリスト教の布教以降は蛙をシンボルとする魔女の女王とされるようになった・・・・とあります。
 
 ギリシャ神話はホメロスのイリアスと、ヘシオドスの神統記(テオゴニア)の二つの物語で語られています。ヘカテは神統記にでてくる女神で、ペルセスとアステリアの娘でティタン神族の血族に属しています。
 
 神々の歴史のなかで、太陽が陽なら月は陰、太陽が男性なら月は女性。月は明るいが太陽の光を受けて輝き、自分では光らない。そして月は満月、半月、新月と、次々に変わる様子は、流動性やうつろいやすい女性の心にたとえられてきました。
 
 ルナ、ダイアナ、ギリシャ神話の狩猟と月の女神アルテミス、ローマ神話のディアナ、セレネ、ヘカテなど、月の神である。ヘカテ後にこれら月の女神セレネやアルテミスなどと同一視されるようにもなったようですが、ギリシャ神話に出てくる神々は複雑で少し判りにくいところがあります・・・・!!!!
 
 さて今日は、私もお盆の恒例行事であるご先祖様へのお墓参りを予定しています。朝の涼しいうちにと思うのですが、お寝坊さんにはちょっと無理な気もします・・・・!!!!

 また、13時からは、お世話になった方の告別式に参列をさせていただきます。

 夕方の18時からは、市内のホテルで、同期の皆さんとの意見交換会を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日は8(は)・1(い)・2(ふ)の語呂合わせで配布の日とされています。色々なところで広告やサンプルを配布している光景を見かけますが、現物を知ってもらうにはとても有効な手段だと考えます。
 
 その現物を認知してもらうのはもちろんのこと、サンプルがあれば体験ができますし、良い広告であれば商品のイメージを抱くことができます。このイメージや体験というのはとても大切なことです。まず、イメージができるということは、自分が持っている知識や過去の経験と結びつけて考えることができるということです。
 
 いわば、「気づき」です。自分で気づいた場合には、他人に何かを教えられるよりもはるかに強く記憶に結び付きます。ですから、このようにして結びついたイメージは、早々になくなるものではありません。また、もうひとつ挙げておいた体験も大事だと思います。
 
 百見は一行にしかず・・・・とも言います。こうして、配布の日に関して考えるだけでも色々な発見や気づきがあります。人は、知識を得ることに楽しみを覚えると、学びに貪欲になってきます。ぜひ、発見や気づきの楽しさを実感していただきたいと思います。
 
 さて、既にお盆休暇に入っておられる方も数多くおられるのではと思いますが、連日の猛暑対策にも万全でお過ごしいただきたい週始めでもあります。先週後半から今週にかけて、九州から関東方面にかけては、連日厳しい暑さが予想されていますのでくれぐれもご注意下さい。私も、暑さ対策万全で行動したいと思います。
 
 今夜は、大変お世話になった方のお通夜に参列させて頂く予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1936(昭和11)年の今日は、ベルリンオリンピックの
女子200m平泳ぎで前畑秀子さんが優勝した日です。そのときの実況でアナウンサーが「前畑ガンバレ」と連呼したのが話題になったことから本日8月11日はガンバレの日に制定されたことは、以前にもお伝えした通りです。
 
 この「ガンバレ」というのは良い言葉ですし、人を動かすだけの強い言葉でもあります。また、応援や発破かけとして定着しているので何気なく発することができる身近な言葉だと思います。

 でも、だからこそ、それを伝えるタイミングが大切になると思っています。よく、「頑張っている人にガンバレは禁句」と言います。やはり、何かを伝える時には、その人をしっかりと見た上で発言すべきだと思います。

 これは、対面トークでも同じです。興味がないことを延々と話すよりも、興味を持っていただいたことを中心に話す方が有効的です。言葉は人の心を動かすのに最も使い勝手のいいツールですから、その使い方も工夫したいところです。
 
 さて今日は、14時から「新名神高速道路三重滋賀促進県民協議会」の大会・総会が大津プリンスホテルにて開催されますので出席をします。
 
 更に、夕方17時からは第15回馬場町夏祭りのご案内をいただきましたので、お祝いの言葉をお伝えする予定です。このところの猛暑で、準備の皆様も大変だと推察しますので、是非ともその労をねぎらいたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8月10日は「ハッ(8)ト(10)」で帽子の日と認定されています。日本では西洋系のかぶり物を全て「帽子」と呼びますが、英語ではつば(鍔)が全体にある帽子をhat(ハット)、つばが無いか小さい帽子をcap(キャップ)と呼び分けます。
 
 野球帽、水泳帽、学生帽、などがcapの類です。シャワーキャップ、ナイトキャップの類も当然capです。フランス語の場合は種類によらずchapeau(シャッポー)になります。「シャッポを脱ぐ」という言葉がありますが、これは元々「かぶと(兜)を脱ぐ」だったのを、明治時代の人が、洒落で言い換えたものです。
 
 帽子の起源はおそらくはかなり古いもので、人類が獣の皮や木の葉などを身にまとうようになったのと同じくらい古くから、人々は頭にも何かかぶっていたのではないかと考えられます。
 
 それは暑い地域では防暑、寒い地域では防寒、ほこりの多い地域では防塵、雨の多い地域では防雨を目的としたものであったとされています。これは初期の段階では帽子というより頭巾に近いものであったと思われます。また青銅器時代になると、戦闘の際に敵の頭部への打撃を防御するための兜が発達したと考えられています。
 
 さて今日は、今週の出来事を整理する為、日中は事務所で過ごすことになりそうです。本日は、19時からは町内の定例役員会が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、8月9日はムーミンの日とされていますが、何故この日が制定されたかというと、2004(平成16)年のある日ムーミンの関係者が集まり、来年はムーミンの最初の本「小さなトロールと大きな洪水」が発表されて60周年、今まで○○周年というイベントごととは無縁だったムーミンだけど、何かみんなでお祝いをしようということになったそうです。
 
 さらに「ムーミンの日」を決めて、その日にイベントをやりましょうと。しかし、決まったはいいのですが、その「ムーミンの日」を決めるのに関係者全員で悩むことになります。ムーミンの日なのですからムーミンの誕生日が一番ふさわしい。しかし、原作の中にはムーミンの誕生日のことは出てきません。
 
 最初の本が発表されてから60周年なのだからその本の出版日がいいのでは?という至極当然の意見もあったそうですが、1945(昭和20)年の年末ということまでは分かりましが、正確な日付が分からなくてはムーミンの日にすることができません。
 
 何度も打ち合わせを重ねた結果、決まったのがムーミンの生みの親トーベ・ヤンソンさんの誕生日8月9日。これには全員納得。フィンランドの著作権者にも賛同を得て、2005(平成17)年の8月9日、出版から60周年の初めての「ムーミンの日」に制定されたそうです。
 
 さて今日は、連日の猛暑が続きますが、日中は事務所での執務に充てたいと思います。18時からは、ボストンホテルにて、第3選挙区の選対会議が予定されていますので出席をすることになっています。この会議をもって、先の参議院選挙関係の総括となる模様です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8月8日は「デブの日」だそうです。大日本肥満者連盟(大ピ連)によって「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから1978(昭和53)年に制定されたそうです。
 
 大日本肥満者連盟とは小林亜星氏が初代会長を務め、通称を「大ピ連」と呼ばれています。現在の活動は不明ですが、連盟結成当初からあまり積極的な活動はされていないようです。
 
 自分で言うのもなんですが、私は現在、充分なほど肥満体型であります。ポッコリお腹もトレードマークになりつつあります!!!! こうした方々にとって、「肥満者への差別をなくそう」を旗印に活動する大ピ連では、肥満者のイメージアップに功績があった方々を表彰するなどの活動が続けられているそうです。
 
 更に「デブに悪い人はいない、デブは平和、善意、円満の象徴」と開き直りの主張で独自の活動を展開し、3月3日の「ひな祭り」をもじった「ひまん祭り」と称する総会を開催し、肥満は善であるとの取り組みもあるそうです。でも、この時期世間では、「あつ苦しい」「むさ苦しい」などの批判もささやかれているのではとちょっぴり気にしている私です・・・・!!!!
 
 さて今日は、13時に事務所へ来客が予定されています。15時からは、法務局の統合の件で、関係の方と協議をすることになっています。夕方からは、第30回記念びわ湖大花火大会が大津港湾一帯で開催されます。時間は19時30分から20時30分の2時間ですが、前後は大規模な交通停滞が予想されますので、観覧の皆様は電車・バス等の公共交通機関のご利用をお薦めします。
 
 以前この花火大会に出掛けた際、大津駅でのこと、大混雑の改札口で若者から「押すなブタ!」と言われた事があります。人の流れに自ら取った行動でもないのに、さすがにあの時は目が点になった事を今でも覚えています。お互いに気を付けて、ご参加の方はお楽しみ下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日はオクラの日。この日は、岩手県盛岡市にある青果業の「八百屋ささき」さんによって制定されたそうです。お店は盛岡八幡宮の近くにあります。調べてみたら、こぎれいな普通の八百屋さんでした。
 
 オクラの日を制定したのが街の八百屋さんだったとは驚きです。オクラが今の時期が旬であることから、オクラを食べて夏バテを防ごうということで、オクラの日が制定されたそうです。
 
 8月7日をオクラの日にした理由はもうひとつあります。8月7日と言えば東北地方に有名なお祭りがあります。仙台の七夕まつり。この日を挟んで行なわれるそうです。旧暦の七夕の日がこの日にあたります。
 
 七夕と言えば、織女星(織姫)と牽牛星(彦星)、そして天の川です。星・・・・これがオクラの日の理由のひとつ。オクラを包丁で切ってみると、その切り口は星形に見えることから、ちょうどオクラの旬の時期に合わせて、旧暦の七夕の日をオクラの日に決めたそうです。
 
 さて今日は、9時30分から草津市の矢橋人工島にある淡海環境プラザにて、しが水環境ビジネスセミナーが開催されますので出席をさせて頂きます。
 
 その後、草津市役所へ伺う予定をしています。一昨日の件で、依頼をしておいた案件の回答をお聞きしたいと思います。更に、市内のご相談者の方に、別件で先日ご要望いただいた件の回答をお伝えに伺う予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8月6日は太陽熱発電の日です。1981(昭和56)年のこの日、「サンシャイン計画」の実験施設である、香川県仁尾町の太陽熱発電所で世界初の太陽熱による1000KWの発電に成功しました。この日はこれを記念したものとされています。
 
 太陽エネルギーの利用に関する研究は、1955(昭和30)年の国際太陽エネルギー会議が出発点です。太陽はまだ50億年ほどは輝き続ける恒星であり、常識的に考えて人類という種が消え去るのよりもずっと先まで地球にエネルギーをそそぎ続けるものと考えられています。
 
 事実上無尽蔵のエネルギー源であり、将来性の高いエネルギーという訳ですが・・・・当時はこんなものを研究するより石油が安く手に入り、それを燃やせばいいではないかということで、あまり盛り上がらず、実際に研究に従事する学者も少数でした。
 
 それが再び注目されたのは1973(昭和48)年のオイルショック以降です。ようやく人々は石油というものが有限の資源であり、しかも中東諸国の意志と事情によって自由に価格が制御されてしまうものであることを認識しました。そこでスタートしたのがサンシャイン計画やムーンライト計画でした。
 
 さて今日は、昨日の常任委員会の傍聴で気になりました点について、関係の皆さんのご意見を直接お聞きしたいと思います。流域治水推進条例と近江大橋有料道路の無料化について、それぞれ決定後の方向転換については、誰もが納得するかなりの具体的な理由をもって議論しなければなりません。加えて、時間的制約もあることですのでかなり入念な準備が必要だと考えます・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8と5を「はしご」と読む語呂合わせから、今日は「はしご車の日」として消防自動車の製造メーカーである潟c潟^ホールディングスによって制定されました。
 
 はしご車は、その名の通りはしごを装備している、主に高所での消防活動を容易にするために製作された車両で、火災時等にビルの高層階に取り残された人の救出や、高所からの放水活動・警戒活動等を行う用途で運用されています。
 
 はしご車は、数多くの種類が存在する消防車の中でも特に“花形”といえる、全消防車を代表する車種で、“働く自動車”が好きな小さな男の子達にも大人気の車です。
 
 国産のはしご車としては、昭和5年に広島県呉市の消防署に配備されたものが第1号で、当時のはしご車のはしごは15〜27m級が主力を成していました。
 
 その後高層ビル火災が重なる度に研究開発され、現在、はしご車のメイン装備であるはしごの伸びる長さは、それぞれのはしご車によって大きく異なり、日本では、10mの高さまでしか届かない小型のはしごから、国内最長クラスは地上高50m(ビルの17階に相当する高さ)の長大なはしごを装備している高性能なはしご車まで、実に様々な長さのはしご車がそれぞれの用途に応じて配置されています。
 
 さて今日は、県議会議員定数検討委員会が11時から開会されますので出席をすることになっています。13時からは、政策・土木常任委員会において、流域治水の推進条例要綱案について、参考人を招致して開催されますので、傍聴させていただきます。
 
 この条例をめぐっては9月議会に提出され、慎重審議が予想されるだけに、県市長会から山仲野洲市町と関西学院大学から山下教授のお二人からのご意見を伺いたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話は、1993(平成5)年8月4日に、宮沢改造内閣の河野洋平内閣官房長官が発表した談話とされています。
 
 一般に河野談話として知られていますが、慰安所の設置は日本軍が要請し、直接・間接に関与したこと、慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれにあたったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったこと、慰安所の生活は強制的な状況の下で痛ましいものであったとし、慰安婦の存在を認めたものでした。
 
 また、日本軍が強制連行を行なったことを認める内容であるか否かは意見が分かれているところですが、この河野談話では軍の関与を認め「おわびと反省」の表明となりました。これにより「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」という曲解が広まったことも残念ながら事実です。これについて、韓国の対日外交カードのひとつとされたとして、保守派からも批判がありました。
 
 発表以来今年で20年が経過しましたが、未だに、「歴史を忘れた民族に未来はない」との横断幕や伊東博文氏を暗殺した犯罪者の肖像画を掲げるなど常識を外れた場面を見ると、問題解決に至っていないことを感じざるを得ません。
 
 さて今日は、9時から第48回滋賀県消操法訓練大会が県消防学校で開催されますので、参加の皆さんの激励に伺う予定をしています。
その後、大津市内のホテルで滋賀県防衛協会の定期総会と講演が開催されますので出席をさせていただきます。 
 
 また、夕方の17時からは自民党県連の役員会・選対会議が招集されていますので出席をします。次なるテーマも議論されることになると思われます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1872年(明治5年)8月3日、太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことにゆらいします。この学制発布記念日によって、近代的な教育制度となり、子供の教育は、寺子屋式から小学校になりました。
 
 ちなみに、当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、幾多の変遷を経て1947(昭和22)年に現在の小学6年間、中学3年間となり、義務教育の基礎が確立されました。
 
 この学制は、学校教育を一般庶民と上層階級の区別なく国民に一様に開放したという画期的なもので、今日のわが国の教育水準の高さも元をたどれば、この学制発布に由来するといえそうです。
 
 この制度は全国を大、中、小の学区に分け、各学区に大学、中学、小学校各一校を設置するもので、特に小学校の設置と教員養成に重点を置いたものです。結局、当時の実情に合わず廃止されたものの、明治初期の近代国家をめざした息吹がひしひしと感じられます。
 
 学ぶことを許された子ども達には、将来の夢の実現のために、この制度の下でしっかりと学んで欲しいと願い、我々大人たちは地域でこの学びの下支えが出来ればと思う次第です・・・・!!!!
 
 さて今日は、親戚の法要に参列をすることになっています。毎年8月3日と定められている法要ですが、実に10年ぶりにお参りをさせて頂きます。夕方からは、事務所に来客が予定されていますので対応をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(8月2日)は、「ホコ天記念日」とされています。1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国(通称ホコ天)が実施されたことを記念しています。
 
 警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施しました。「歩行者天国」は歩行者用道路として人と車を分離し、安心して楽しい散策やショッピングができるように設けたられたものです。
 
 1969(昭和44)年に北海道旭川市の平和通りで実施されたのが始まりだそうです。きっかけとなったのは、交通渋滞と大気汚染に対する強い反省の気持ちからとされています。まるで人間よりも自動車の方が優位にあるような、当時の風潮に反省をこめてのことでした。道路交通を車優先から人間優先へ転換させるきっかけとなり、その効果として、自動車のもたらす排気ガス、騒音等の交通公害防止に寄与することを目的としています。この運動は以降全国的に拡がりました。
 
 そして、東京原宿の歩行者天国は「竹の子族」や「バンドブーム」の発信地となり、若者文化の発信地ともなりましたが、反面、騒音問題やゴミ問題などから、地元から歩行者天国を中止する要望が出されるようになり、1996(平成8)年に原宿の歩行者天国が中止。地方都市でも渋滞の原因となるとして、次々と中止となるところが相次ぎ、現在は、《中央通り(銀座・秋葉原)・新宿地区》で実施されているそうです。
 
 さて今日は、9時より、体育振興・健康づくり対策特別委員会の県内行政調査の為、彦根、野洲、大津の各市の施設を視察することになっています。11年後の国体開催に向けて、主会場に相応しい場所の選定の参考にしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 水の日とは、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日とされています。

 1977(昭和52)年5月31日の閣議了解により水の週間と合わせて定められました。年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まる8月1日に設定されたとのことです。
 
 ところで、皆さんは、水資源のもとになる雨が日本で一番多く降るのはどこだと思いますか。答は世界遺産に指定され、縄文杉で有名な屋久島(鹿児島県)だそうです。気象庁の統計によると、1981(昭和56)年から2010(平成22)年の30年間の平均で、屋久島の年間降水量は4,477.2ミリメートルに達します。
 
 これは気象官署で最も降水量の少ない長野(932.7ミリメートル)の約5倍(4.8倍)、東京(1,528.8ミリメートル)や大阪(1,279ミリメートル)の約3倍です。
 
 屋久島の雨の多さは「月に35日は雨が降る」と例えられますが、このように日本の他の地点と比べてみると、決して大げさな表現でもなさそうです。

 2011(平成23)年3月11日の東日本大震災では、広い地域で断水が起きるなど、「水は当たり前」という状況が大きく脅かされました。「水の日」とそれに続く「水の週間」にあらためて水が限られた貴重な資源であることに思いをめぐらせてみてはいかがでしょうか・・・・!!!!
 
 さて今日は、会派による「沖島」視察が予定されています。13時20分に近江八幡駅に集合し、その後堀切港から沖島に渡り、島内視察と島民の皆様との意見交換を予定しています。
 
 近江八幡市からは冨士谷市長や関係部・課長もご同行いただくそうですので、湖に浮かぶ国内唯一の離島(有人島)に位置づけられる「沖島」の離島振興についての意見交換も積極的に行なわれるのではと思います。視察終了後、八幡国民休暇村にて懇親会もあるそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!