奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 2007(平成19)年の今日は、兵庫県豊岡市の「兵庫県立コウノトリの郷公園」で人工飼育され、放鳥されていたコウノトリのヒナが、日本では46年ぶりに巣立ちをした日です。日本列島にはかつてはコウノトリが普通に人間とともに共存していました。明治期以後の乱獲や森林の伐採などによりコウノトリが棲息できる環境が悪化しつづけ、1956(昭和31)年には20羽にまで減少してしまいました。
 
 その後、「特別天然記念物コウノトリ管理団体」の指定を受けた兵庫県が豊岡市で一つがいを捕獲し、「コウノトリ飼育場」で人工飼育を開始しましたが、関係者の努力と期待にもかかわらず、国内で繁殖する野生のコウノトリは絶滅してしまいました。
 
 多摩動物公園では、中国のコウノトリを譲り受けて人工飼育を続けていた結果、1988(昭和63)年に国内初の人工繁殖に成功しました。「兵庫県立コウノトリの郷公園」では繁殖に成功した後、野生に復帰させる計画が開始されました。
 
 2007年に放鳥されたコウノトリによる産卵が行われ、1つのペアから1羽が孵化しました。この雛は2007年7月31日に無事に巣立つことができました。コウノトリの野生での巣立ちは1961年に小浜市で野生最後の巣立ちが見られて以来、実に46年ぶりのことだということであり、なお、その後放鳥されたペアから生まれた雛が次々と巣立っているということです。
 
 さて今日は、午前中に会派控え室に書類を届けることになっています。

 14時30分からは滋賀県草津線複線化促進期成同盟総会が、サンライフ甲西にて開催されますので出席をすることになっています。この会議には何度も出席を重ねておりますが、進展度が常に気になるところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1912(明治45)年7月30日、明治天皇が崩御され、元号が明治から大正に改元されました。ご存じの方も多いかと思いますが、関係者の日記などから、亡くなられた実際の時間は7月29日の23時43分頃であろうと言われていますが、宮内省の発表では7月30日午前0時43分・・・・
 
 これは、改元の手続きや新天皇となる大正天皇の宮中儀式などを、明治天皇が亡くなられたと同じ日に実施しなければならなかったために、発表の時間をズラしたとも言われているそうですが、本日はとりあえず、正式発表通りという事でお話を進めさせていただきます。
 
 1868(慶応2)年の暮れに、父・孝明天皇が崩御された事を受けて、翌・慶応三年に16歳にして天皇となった明治天皇は、この後、10月には大政奉還、12月には王政復古の大号令、翌年の正月からは鳥羽伏見の戦いとまさに動乱の時代に旗印となる役目を担われた事になります。
 
 とは言え、未だ16歳・・・・さすがに、この時点では、周囲に担ぎあげられた神輿ではありましたが、それが、そのままのあやつり人形で終わらなかったところが、明治天皇の素晴らしいところだと100年(平成24年)たった今もなお語り継がれています。
 
 さて今日は、10時からは事務所にて広報紙の打ち合わせをすることになっています。14時からは、南部土木事務所において北山田園芸組合の皆様による要望活動に同席をさせていただくことになっています。旧草津川跡地の河口付近を巡っての要望は今日まで何度か行なわれておりますが、皆さんと再度確認をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 福神漬の名称の由来である七福神にちなんで、製造メーカーの叶V進によって制定されました。福神漬をPRすることにより、カレーライスの名脇役としての食文化の継承や、他の食シーンへの拡大、野菜が不足しがちな現代人に福神漬による野菜摂取の促進等を願い、七福神の 7(しち) 29(ふく) の語呂合わせでこの日に制定されました。
 
 また、カレーの最需要期である夏休みに子供たちに福神漬を添えて食べて頂こうとの思いも込められています。この福神漬けの由来は、多種の野菜を使用したことから、その野菜を七福神の神様になぞらえて福神漬と命名したという説が有力です。
 
 また、ご飯にこれさえあれば他におかずが要らず、食費が浮いてお金が貯まる、まるで福の神のような美味しいお漬物ということで福神漬となったという説もあります。
 
 いずれにせよ福神漬は昔から縁起の良いお漬物として庶民に親しまれ、20世紀初頭の頃、外国航路客船の食堂でカレーライスに添えられて以来、カレーとは絶妙な相性として今日まで愛されてきました。
 
 福神漬はカレーのほかにも、チャーハンやピラフ、オムライス、焼きそばなどとも抜群の相性とされています。
 
 さて今日は、9時から地元の方からのご要望をお聞きする為、お宅を訪問することになっています。更に、ご要望に対する関係機関への対応も予定しています。
 
 午後からは、大津市内の企業を訪問することになっていますが、先の参議院選挙でのご支援に対するお礼も必ずお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(7月28日)は「乱歩の日」とされ、1965(昭和40)年のこの日、日本の推理小説の生みの親と称される江戸川乱歩が亡くなりました。
 
 江戸川乱歩は、1894(明治27)年10月21日、三重県に生まれ、平井太郎が本名です。早稲田大学政治経済学科卒。1922(大正11)年、処女作『二銭銅貨』が、日本の推理小説のパイオニア的存在である森下雨村に認められて「新青年」誌に掲載されたのが江戸川乱歩のデビューとされています。
 
 筆名は、アメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったもの。『二銭銅貨』は、一枚の二銭銅貨が練り薬の容器のように捩れて開いて、その中から出てきたのは『南無阿弥陀仏』の6文字を複雑に繰り返した暗号文。高等遊民である主人公はそれを5万円を奪った紳士強盗が仲間に送ったものだと考えて、その隠し場所を解く・・・・。
 
 作品そのものはポーの「黄金虫」を彷佛とさせる暗号物です。作中のセリフでポーの『黄金虫』やイギリスのSF作家コナン・ドイルの書いたシャーロック・ホウムズ・ シリーズの「踊る人形」の言及があるとされています。
 
 詳しくは、以下参考の「エドガー・アラン・ポー[黄金虫]」を見るとよいそうです。ただし、『二銭銅貨』では暗号解読は「黄金虫」や「踊る人形」のような解読手法を適用して解き明かしていくものではなく、閃きと推測によるものとされています。初期の乱歩は欧米の探偵小説に強い影響を受けた本格探偵小説を送り出し、日本探偵小説界に大きな足跡を残しました。
  
 さて今日は、朝8時から町内の清掃活動が予定されていますので参加をして参ります。夏本番の早朝から町内の皆さんと一緒に一汗いい汗を流してきたいと思います・・・・!!!!
 
 午後からは、事務所に来客が予定されていますので、接遇をすることになっています。皆様には、7月最後の日曜日!どうか夏本番をお楽しみ下さい!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 アメリカ空軍などで運用されたF−4の後継として開発された大型制空戦闘機で、第4世代ジェット戦闘機に分類されています。 大推力のターボファンエンジンを2基搭載し、高出力パルスドップラー・レーダーと中射程空対空ミサイルの運用能力を持っています。
 
 後継機であるF−22が戦力化された現在でも世界最高峰の性能を誇り、F−15のパイロットは機体の愛称から「EAGLE DRIVER」と呼ばれています。
 
 二枚の垂直尾翼を持つとはいえ、平凡な平面形の主翼に水平安定板を組み合わせた保守的な設計ですが、当時としては画期的な機動性を実現した機体とされています。また数々の実戦経験がありながら、採用国は2010年現在までに空中戦における被撃墜記録は無いそうです。
 
 当時は一機当りのコストが約3,000万ドルと高価な機体となったため、アメリカ空軍でもF−16との「Hi-Lo-Mix」運用を甘受することとなり、輸出先は政治・軍事的に親密な経済大国(イスラエル・日本・サウジアラビア)のみに限られていました。
 
 さて今日は、早くも7月最後の週末です。日中は、事務所で書類の整理をしたいと思います。夕方16時からは、夏休みに入り子ども達も楽しみにしている渋川学区の恒例の夏祭りが開催されますのでお祝いに伺いたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月の最終金曜日はコアラの日と定められているそうです。「コアラの日」は、「オーストラリアコアラ基金」が制定したコアラ救済デーとされ、日本では2000(平成12)年から実施しています。
 
 コアラはオーストラリアで最も有名で人気のある動物の一つです。コアラは夜行性ですが、地上に降りることは稀、木を移動する際に地上に降りる程度とされ、動作は緩慢で、特にメスは昼間はほとんど動かず、眠っていることが多いそうです。
 
 食べ物はオーストラリアには500種を超えるユーカリ樹があり、その中の13種ぐらいのユーカリ樹の葉を主な食糧としています。
 
 大人のコアラは一日に1`またはそれ以上の葉を食べるそうです。ユーカリの葉は消化が悪く、さらに毒素が含まれているため、一般に動物の餌として適さないそうですが、しかしコアラは、盲腸で発酵させることでユーカリの毒素を分解し、消化吸収することができるとされています。
 
 そのため、コアラの盲腸の長さは2mで哺乳類では最も長く、一日のほとんどを樹の上で眠って過ごし、エネルギーを節約して消化を助けているそうです。必要な水分は常食にしているユーカリの葉からのみ摂取し、地上に降りて水を飲むことはまずないそうで、そのことから「コアラ」は先住民の言葉で「水を飲まない」を意味するそうです。
 
 さて今日は、総務・企業常任委員会の行政調査が予定されています。10時に県庁を出発し、守山市にある自動車税事務所にて施設および業務の概要についてを調査することになっています。
 
 午後からは、野洲市にある吉川浄水場を訪問し、水道用水供給事業および工業用水道事業の現状についてを調査することとしています。
 
 更に、夕方からは、近江八幡市の国民休暇村での会合に出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 NPO法人日本はんだ付け協会(所在地:滋賀県東近江市)によって、「はんだ付けの日」が制定されています。この「はんだ付けの日」は、「はんだ」の7つの成分元素、【Sn(錫)、Pb(鉛)、In(インジウム)、Ag(銀)、Cd(カドミウム)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)】と、最適な合金属を形成する温度の250℃が「はんだ」に深く関わっていることから、7月25日に制定されたそうです。
 
 日本はんだ付け協会は、はんだ付けに対する誤解や錯覚を解消し、はんだ付けが誇るべき技術として広く世の中に認知されることを目的に、2009(平成21)年10月に設立されました。

 電機・電子機器製造業の根幹技術であるはんだ付けは、長い歴史を持ちながら、先端技術にも不可欠で、時代に合わせ進化している非常に奥深く重要な技術とされています。

 一方、はんだ付け教育への取り組みについては、企業や学校によるばらつきが非常に大きく、その教育は大きく遅れている状態です。はんだ付けの最新技術が普及しなければ、日本が世界に誇る「ものつくり」継承の妨げにもなることから、この現状を打破するため、はんだ付け協会は、はんだ付けの正しい知識と技術の普及・定着を目指し、新しい実技用のDVDを開発するなど、検定制度の整備を進めているそうです。
 
 さて今日は、10時からは、事務所にてご要望をお聞きすることになっています。

 更に、来月の終戦記念日に発行する広報誌の件で、打ち合わせをすることになっています。各議会を終わって間もなく発行することにしていますが、毎年、6月定例会後の広報紙は、終戦記念日に全戸配布することにしています。
 
 少し、タイムリー度には欠けますが、あえて終戦記念日に発行する思いをお察しいただければと思う次第です。後、20日余りですのでどうかご理解下さいますようお願いいたします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 天満宮御鎮座の翌々年、951(天暦5)年に社頭の浜から神鉾を流し、流れついた浜に斎場を設け、「みそぎ」を行ないました。その折、神領民や崇敬者が船を仕立てて奉迎したのが天神祭の始まりとされ、一千年の歴史を誇っています。
 
 それ以来、船の数も増え、豊臣秀吉が大坂城を築いた頃には船渡御の形が整ってきたそうです。天下の台所と呼ばれた元禄時代以降、天神祭は浪速の繁栄のシンボルとして隆盛をきわめ、享保年間(18世紀前半)には「講」という祭りを支える組織が誕生し、新たにお迎え人形も登場し、祭りの豪華さは全国に名を馳せました。
 
 幕末の政変や二度の世界大戦で中断があったものの、昭和24年に船渡御が復活しました。天神祭には幾多の変遷があり、その存続が危ぶまれた時期もありましたが、しかしながらその度に困難を打開し、伝統を守り、盛り上げていったのは浪速っ子の土性骨と心意気だと評されています。天神祭は今も、そうした人々の熱いエネルギーに支えられ発展的に取り組まれているそうです。
 
 残念ながら、私はこのお祭を見たことはありませんが、今日が宵宮、明日が本宮と2日間は、夏休みに入ったばかりの子ども達にとっても凄く楽しみな夏のイベントに間違いありません。行動的な皆様は、是非ともお出かけされては如何でしょうか!!!!
 
 さて今日は、10時から地元草津市の今後のまちづくりの件で、所管の方々と意見交換をさせていただく予定です。3年先か、5年先かは定まっていませんが、いずれにしても避けては通れませんので、お互いの思いをぶつけたいと思います。
 
 午後からは、別件で大津市内の企業を訪問することになっています。選挙のご支援のお礼からはじまりますが、今後の活動において大切な意見交換の場にしたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 エチオピア帝国最後の皇帝として有名なハイレ・セラシエの誕生日です。1892(明治25)年の7月23日にエチオピア南部に生まれました。
 
 1930(昭和5)年に皇帝として即位。彼はアフリカ大陸をアフリカ人の手で統合しようとするパン・アフリカ主義を主導してアフリカ統一機構(現在のアフリカ連合)の設立にも関わったことで知られています。
 
 独裁体制を続けましたが飢餓やインフレをうまく収束させることができず国民の反感が高まり、権威が低下する中、最終的にはクーデターが起こり廃位し逮捕されました。
 
 1930年代にジャマイカを中心に起こったアフリカ回帰的な思想の強いラスタファリ運動の中では神(ジャー)の化身として崇められています。この運動には有名な人ではボブ・マーリーも関わっていたそうです。
 
 さて今日は、選挙も終わって「ほっと一息」と行きたいところですが、次なるステップというか、選挙期間中であった為に対応が出来ていなかったことについて、草津市役所と南部土木事務所の担当課に行ってきます。
 
 午後からは、市内の病院へ日頃大変お世話になっている方のお見舞いに伺いたいと思います。
 
 ところで、日本のTPP参加交渉が本日から3日間マレーシアで始まるとの報道がありました。初めて参加の日本は100名体制で資料の分析をするとのことですが、しっかりとした対応をお願いしたいと思う次第です・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月22日は『22/7』と表記される事があります。この区切り文字である『/』を割り算の記号とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値となる事から制定されました。
 
 同様に3月14日は「円周率の日」としても制定されており、1592年3月14日6時53分58秒は、この時間をアメリカ式で記述すると、 3/14/1592 6:53.58となり円周率の最初12桁に一致する為、究極の円周率の日と呼ばれているそうです。

 πという文字は、周辺・地域・円周などを意味するギリシア語の頭文字であり、円周を表す記号として用いられていたものが、円周率の記号として用いられるようになったらしいです。3.14・・・と何処までも続いていく有名な値ですが、現在は1兆桁を超える桁数まで計算されているそうです。

 ちなみに、円周率を暗記する語呂合わせとして、『産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く』=『3.14159265 358979 3238462 643383279』といったものが比較的有名らしいですが、円周率を世界で一番暗記している人物は日本人らしく、2006年(平成18)に100,000桁の暗唱に成功し、ギネスブックに申請中との事です。
 
 さて今日は、10時からは、滋賀県の平成24年度決算概要の説明を受けることになっています。更に14時からは、会派の総会が開催されることになっています。
 
 ところで、昨日行なわれた参議院選挙では、滋賀県選挙区で二ノ湯氏が当選されました。全国の状況でも自民党・公明党の連立候補の躍進が際立ちました。これで、ねじれ国会は解消し、これからが安倍政権の日本再生のための正念場であり期待したいと思います。最後までご支持、ご支援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 破壊活動防止法、1952(昭和27)年7月21日公布された法律第240号は、暴力主義的破壊活動を行った団体に対し、規制措置を定めると共に、その活動に関する刑罰規定を補正した日本の法律です。
 
 1952(昭和27)年5月に発生した血のメーデー事件をきっかけとして、ポツダム命令の一つ、団体等規制令(昭和21年勅令第101号)の後継立法として施行されました。
 
 この法律は日本共産党と朝鮮人の武装革命闘争によって引き起こされた、警察署や税務署への襲撃、デモ行進における暴徒化などの行為への対応を念頭に置いていました。
 
 なお、1995(平成7)年には地下鉄サリン事件など一連のオウム真理教事件を起こしたオウム真理教に対して解散を視野にした団体活動規制処罰の適用が検討され、公安調査庁が処分請求を行いましたが、公安審査委員会(委員長:弁護士・堀田勝二)は破防法の要件を満たさないとして、適用は見送られることとなりました。
 
 さて今日は、第23回参議院選挙の投票日です。朝8時から20時まで、それぞれの投票所でどなた様も棄権する事無く必ず投票にお出かけ下さい。私は、10時から町内の守護寺へ伺うことになっています。夜は、開票作業を見守りながら結果を待ちたいと思います。
 
 何度もお伝えしますが、ねじれ解消の為棄権する事無く、必ず投票にお出かけ下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1955(昭和30)年のこの日に、国会でビリヤード場を風俗営業法の適用対象外とする法案が可決されたことを記念して制定された記念日だそうです。
 
 ビリヤードをスポーツ化するために尽力した真鍋儀十氏は撞球純正スポーツの父と呼ばれています。ビリヤードは使用するテーブルの形状によって、大きくキャロム競技とポケット競技に分けられているそうです。
 
 キャロムは、白球2つと赤球1つ(競技によっては2つ)を用い、2人で行なうものが多く。ポケットは、テーブルの四隅と両長辺中央に計6つのポケットが設けられていおり、ここへボールを落としていく競技です。
 
 私も若い頃、ポケット競技を経験したことがありますが、ビリヤード場がプールバーとして若者の間で、一斉を風靡した頃には既に卒業していたように思います。と言うか、不向きだったように記憶している次第です・・・・!!!!
 
 さて今日は、17日間に及んだ選挙戦もいよいよ最終日を迎えました。本日は、最後の選挙作戦の行動をすることになっていますが、終了後は事務所にて私の後援会名簿から電話作戦をしたいと思います。
 
 夕方19時からは、石山駅(南デッキ)にて二ノ湯陣営の「マイク納め」が行なわれますので、参加したいと思います。
 
 皆様には、この選挙期間中何かとお騒がせしたうえに、最後までご支援いただき心から感謝申し上げます。皆様の大切な大切な期待の一票を必ず投票の形に変えて、託して頂くことをお願いいたします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1949(昭和24)年の今日(7月19日)、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。 ♪ランランラン ランランラン ララララランラー♪若くあかるい 歌声に雪崩も消える花も咲く・・・・・

 1949(昭和24)年、藤山一郎と奈良光枝がデュエットで歌った明るい歌『青い山脈』は、同名の映画の主題歌として作られましたが、映画の封切りを待たず発売され、爆発的にヒットしたそうです。
   
 映画『青い山脈』は、1947(昭和22)年に、朝日新聞に連載された石坂洋次郎の同名小説の映画化です。封建思想が残る地方都市を舞台に若い男女の交際をめぐって起こる騒動を描いた明朗快活な青春映画でした。
 
 既に、前もって、歌の方が爆発的にヒットしており、7月19日の映画封切りの初日、東宝映画劇場には入場を待つ長蛇の列が出来たそうです。映画も主題歌もヒットし、ラストにはサイクリングのシーンが登場したお蔭で戦後最初の自転車ブームも呼び込みました。この作品はその後何度もリメイクされ又、テレビでも放映されており、私も何度も見た記憶があります。
 
 さて今日は、7時から国道1号線(草津3丁目)交差点の辻立ちからスタートすることになっています。こうしてお願いできますのも今日・明日限りです。最後まで悔いの残らない選挙戦を全力で挑んで行きますのでどうか皆様のご支援を宜しくお願い致します。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様は、「防犯の日」って、お聞きになったことはありますでしょうか? 実は、毎月18日が「防犯の日」で、昨年2012(平成24)年に制定されたばかりの記念日だそうです。
 
 昨年創立50周年を迎えた、日本初の警備保障会社・セコム株式会社によって、日本記念日協会に申請して、認定された日だそうです。18日が「防犯の日」となったのは、「18」の1を棒に見立てて「防」、8をハン=「犯」とする数字の語呂合わせとされています。

 企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいというセコムの願いが込められています。
 
 セコムでは、毎月18日に防犯に関するニュースレターやメールマガジンを配信したり、セコムの公式Webサイトに「防犯の日」特設ページを公開しています。皆さんに今まで以上にお役に立つ防犯情報をお届けしているそうですので、ぜひ活用してみては如何でしょうか・・・・!!!!
 
 さて今日は、7時から南草津駅での駅立ちからスタートです。10時からは、事務所での面談を予定しています。また、16時からは、地元の『山寺会館』にて、ミニ集会をすることになっています。応援ゲストに、谷垣禎一法務大臣もお越し頂きますのでお近くの皆様のご来場をお待ちしています。
 
 また、19時からは、守山駅頭での街頭演説会が予定されておりますので、こちらの方にもお誘い合わせの上ご来場をお待ちしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1965(昭和40)年、理学療法士について定めた法律「理学療法士及び作業療法士法」が公布され、翌年、第1回理学療法士国家試験が実施されました。この試験に合格した110名の理学療法士によって1966(昭和41)年7月17日に結成されたのが、日本理学療法士協会です。
 
 理学療法の日は、この日本理学療法士協会結成の日にちなんで制定されました。 日本理学療法士協会は、理学療法を行う唯一の学術および職能団体として学会の開催や学術書の発行等を通じ、今日に至るまで理学療法と我が国の保健・医療・福祉の発展に貢献しています。
 
 今日、理学療法士が活動する場は、高齢社会の進展、医療高度化などにより、医療、福祉、介護の分野だけでなく、疾病予防や保健などさまざまなステージに広がっています。
 
 理学療法の日は、そのような理学療法士とその活動について多くの方に知っていただくことで、日本全体の保健・医療・福祉がより良くなることを願って定められた日です。
 
 また、7月17日を挟んだ一週間は「理学療法週間」です。この週間には、全国各地で理学療法に関するイベントやセミナーが多数行われますので、ぜひお近くのイベントに参加して、理学療法と理学療法士を身近に感じるきっかけとしてください。
  
 さて今日は、7時の駅立ちからスタートです。私は、南草津駅に同志の市議会議員の皆さんと一緒に元気良く朝の挨拶運動をしたいと思います。10時からは、市内の企業を訪問することになっています。
 
 選挙戦も残すところ4日と迫って参りました。駅立ち、辻立ち、街宣活動、ミニ集会、街頭演説、個人演説会など最後まで出来ることは全てやり抜くためにも皆様のご支援を宜しくお願い申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 この法律は、臓器移植について定め、また、臓器売買の禁止などについて規定した法律です。1997(平成9)年のこの日に制定されました。2009(平成21)年に一部改正され現在に至っています。
 
 改正法は脳死を人の死と定め、本人が生前に書面で拒否の意思表示をしていない場合、親族の同意があれば臓器提供できるようになりました。また、15歳未満でも親族の同意があれば提供が可能になりました。
 
 施行後11年間で国内での脳死移植は約80例にとどまり、特に子供への移植は、提供可能年齢が15歳以上と定められていたため事実上不可能でした。
 
 このため、多くの移植希望者が海外での移植に頼らざるを得ませんでした、2008(平成20)年に国際移植学会が渡航移植の原則禁止を宣言したことなどにより、改正が求められていました。
 
 ただし、脳死を人の死とすることへの国民的合意は必ずしも十分とはいえず、脳死判定が適切に行われるか懸念する見方もあり、現在も状況判断において議論される場面が見受けられます。
 
 さて今日は、投票日まで5日と迫り、7時からの辻立ちからスタートです。私は国道草津3丁目の交差点に立たせていただくことになっています。その後、8時から11時まで「びわこ号」に乗車し、街宣活動をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月の第3月曜日は「海の日」とされています。1995(平成7)年に祝日に制定されました。ところで、この「海の日」の由来をご存知でしょうか? 単に、“海で遊ぼう”と思っている人も多いのでは??
 
 明治天皇は、旧来の陋習をやぶって、次々に近代日本の改革を断行されました。また、全国を巡幸されることも多くあったようです。
 
 1876(明治9)年、明治天皇は、50日をかけて東北地方を巡幸されましたが、この時、はじめて船に乗船されました。7月20日は、青森から函館を経由して横浜に到着された日だそうです。
 
 この日は、長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成7年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。日本は、四方を海に囲まれた海洋国家で、海なくして日本の繁栄はありません。海の恩恵に感謝し、さらに、明治の国づくりに思いを馳せ、この日を迎えたいものです。
 
 制定当初は7月20日でしたが、平成13年の祝日法の改正によって平成15年からは7月第3月曜日とされましたが、歴史や伝統に由来する祝祭日まで変更してしまうことを危惧する声も挙がっているそうです。
 
 さて今日は、3連休の最後の日です。連日の猛暑のなかにいますと、本当に“海”が恋しくなります。本日も積極的に選挙日程が組まれています。

 また、13時30分には、事務所に来客も予定されています。こちらは、選挙とは関係がございませんので、冷静に対応をさせて頂くことになりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(7月14日)は、「検疫記念日」とされ、厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年によって制定されました。
 
 1879(明治12)年の今日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されたことを記念しています。伝染病予防法は1998(平成10)年に廃止され、感染症法が制定されたため、現在は獣医学分野に限られています。
 
 伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」の「虎列刺」とは、「コレラ」のことであり、「コレラ」は、コレラ菌を病原体とする経口感染症の一つであり、日本では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症新法)で二類感染症に指定されています。
 
 全国の主要な海港や空港などに設置されている検疫所では、検疫法に基づき、日本に常在しない感染症(検疫感染症:エボラ出血熱、ペスト、コレラ、黄熱等)の病原体が海外から船舶又は航空機を介して国内に侵入することを防止するため、海外からの来航者について検査等を行い、感染症の媒介動物である蚊やネズミなどの調査や必要に応じて駆除、消毒を行っています。
 
 さて今日は、午後から選挙車での草津市内遊説が予定されていますので、先導者に乗ることになっています。更に、本日は19時30分から上笠にありますJA本店の2階会議室での二ノ湯候補の個人演説会が予定されていますので多くの皆様のご来場をお待ちしています。栗東市の治田西小学校の体育館でも20時から同候補の個人演説会が予定されていますので、こちらの方にも是非お越し下さい。私も両会場でお願いをさせて頂きます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月13日は、副生物記念日とされています。「な(7)い(1)ぞう(3)(内臓)」の語呂合せからだそうです。
 
 社団法人日本畜産副産物協会によって2011(平成23)年7月21日に制定されました。このもつ焼きとは、別名、ホルモン焼きのことです・・・・!!!!
 
 人は動物や植物が自己の命を賭してもたらしてくれる食物資源によって、健康を維持、増進させ、長寿を全うしています。このことを単なる「食物連鎖」、「自然界の法則」と看過してしまったのでは、人のために命を賭してくれた動物、食物に申し訳ないばかりではなく、厳粛に受け止めるべき現実からの逃避でしかないと言わざるを得ません。
 
 この現実に真正面から立ち向かい命を賭してもたらしてくれる恵みを、最も有効に利活用する努力を惜しまないことこそが、恩に報いる唯一の道だとされています。この畜産副産物業界は、動物からもたらされる資源を有効活用することに日夜邁進しており、地道ではありますが、ひたむきな業界だとされています。
 
 さて今日は、今回の選挙戦もいよいよ折り返しに差し掛かり、3連休の初日でもあり各陣営では必死のお願い作戦が展開されるものと思われます。我が陣営でも、大型ショッピングセンターや行楽地をはじめとする有権者の集まる所へ出向いての統一行動が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 宮崎駿氏は、高校・大学時代からアニメーションに興味を持ち、1978(昭和53)年の『未来少年コナン』で初監督を務め、テレコム・アニメーションフィルム移籍後、1979(昭和54)年の『ルパン三世 カリオストロの城』で初の映画作品の監督を務め、その後拠点をスタジオジブリに移し現在に至っています。
 
 アニメ映画監督としての宮崎駿の知名度は高く、日本の歴代映画興行収入TOP10の半分近くを氏が独占しています。しかし、1997(平成9)年7月12日封切りの「もののけ姫」以降の評価は賛否両論であり、昔の方が好きだったというファンも少なくはないそうです。
 
 「カリオストロの城」や「となりのトトロ」など興行面では日の目を見ることはありませんでしたが、のちに宮崎駿の名声があがるにつれ、作品の知名度が上がりDVDなどが大ヒットしました。

 新作『風立ちぬ』の公開日が2013(平成25)年7月20日に決定しています。ゼロ戦を設計した主人公・堀越二郎の空に憧れた少年時代から、飛行機の仕事に携わろうと思った矢先に訪れる戦争の時代を通した彼の生涯が描かれており、試写会では宮崎氏自身が涙したことは有名です。私も楽しみにしています。
 
 さて今日は、10時からは自民党草津連協の選対会議が招集されていますので出席をすることになっています。午後になって13時30分からは、大津市内にて二ノ湯候補の選挙対策本部による選対会議が開催されますので出席をさせて頂きます。
 
 いよいよ選挙戦も中盤から後半に入って参りました。期日前投票も急激に増えているそうです。20時15分まで県内市町の役所で受付をしていますので、棄権する事無く必ず投票にお出かけ下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全国専修学校各種学校総連合会は、1975(昭和50)年7月11日に専修学校制度が制定されたことを記念し、職業教育の重要性を人々が改めて思い起こすことを願い、7月11日を「職業教育の日」と定めました。
 
 近年では、高い失業率やフリーターの増加、若年者の職業意識の低下が社会問題となり、「職業教育」の重要性に対する認識が高まっている中、様々な企画、イベントを開催し、今後の「職業教育」の振興をはかることを狙いとしています。
 
 また、これまで「職業教育」を実践し、多くの人材を輩出してきた教育機関としての専修学校・各種学校の発展・社会的地位向上、「職業教育」についての考えを深めることが目的とされています。
 
 さて本日は、参議院選挙も序盤から中盤戦に差し掛かるなか、第3選挙区の選対会議が関係の皆様にご出席をいただき開催されることになっています。
 
 主な確認事項として、後半戦での各地一斉の駅立ちや辻立ちと、電話作戦などの徹底だとのことです。いずれも連日取り組まれてはおりますが、一斉に取り組むことで、有権者の皆様に共感を得ることがねらいです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月10日をオイルの日として制定された理由は英語のOILから来ています。これをちょっと見方を変えて裏から逆にすると7月10日になります。
 
 またここでのオイルとは潤滑油のこと。全国石油工業協同組合が潤滑油の知識の普及・浸透を図るために制定されたそうです。
 
 自動車や船舶、工業用機械などに使われる潤滑油は重要です。例として自動車のエンジンオイル。原油を精製してできる潤滑油用のべースオイルに、エンジンの中をきれいにしたり部品の焼け付きを防ぐなどの様々な添加剤を配合して作られます。
 
 さらに自動車を安全に長く乗るために2,000km〜3,000kmの走行距離を目安にエンジンオイルを交換すべきといわれています。皆様も、自動車の安全運転のために定期的にオイル交換をされることをお薦めします。
 
 さて今日は、午前中に草津市役所の道路課に伺うことになっています。都市計画道路である大江・霊仙寺線の工事のことで確認しておきたい事案が発生したために協議をお願いしたいと思います。
 午後からは、第3選挙区の選対事務所での今後の行動予定について協議をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本科学未来館(愛称:みらいCAN)が2001(平成13)年の7月9日(月)、東京臨海副都心にオープンしました。

 7月9日(月)の開館式典では、ノーベル博物館館長スヴァンテ・リンドクヴィストさん(スウェーデン)をはじめ、国内外からお招きした多くの来賓の方々に、日本科学未来館の誕生を祝っていただきました。
 
 また、翌10日(火)には一般公開が始まり、宇宙飛行士の野口聡一さんらを迎えてオープニングセレモニーが行われました。
セレモニーでは毛利衛館長や野口聡一さんが子供達からの質問に答えていくシーンなど、「コミュニケーションづくり」を掲げる“みらいCAN”らしいイベントとなりました。
 
 日本科学未来館の開館にあわせて、公式ホームページがリニューアルオープンし、毛利衛館長からの動画メッセージや、日本科学未来館の着工から完成までの様子を連続写真ムービーでご覧いただけるなど、インタラクティブなサイトになりました。
 
 Web上の日本科学未来館として、リアルタイムな情報を随時更新していきますので、ご期待下さいとのことです。
 
 さて今日は、午前中に2箇所の企業訪問を予定しています。午後からは、陸上自衛隊大津駐屯地スポーツセンターにて開催される、「ロンドン五輪日本代表選手講演会」に出席をさせて頂きます。
 
 本日の講演では、レスリング48kg級金メダリストの小原日登美氏とボクシングバンタム級銅メダリストの清水 聡氏のお2人から講演をいただきます。講演終了後、彦根に向かうことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、7月8日は語呂合わせで質屋の日とされています。質屋の商売の基本は、利用者から担保の品物を預かって、それをもとに一定期限の間お金を貸し、期日までに返却されない場合はその品物を処分するというもので、サラ金と違って借りたお金が複利で膨れあがったりしないので、利用者には優しい商売とされています。
 
 質屋が生まれたのは貨幣経済が発達した鎌倉時代頃と推定されています。三越の事実上の創業者である三井高利も質屋を営んでいた時代があります。かつて質屋のことを「いちろく銀行」と言う隠語が存在したのですが、1+6=7という言葉遊びとのことです。
 
 ただ現在では「使い捨て文化」のために長期間使用できる家庭用品が少なくなり、質屋に質に入れられるような価値のあるものを持っている家庭も減って、かつて担保の品の代表といわれた時計・宝石・呉服にしても、時計は安物が多くて質草の価値がなく、宝石は精巧な合成宝石があってよほど鑑定眼のある質屋さんでなければ扱えないそうです。
 
 加えて、呉服はそもそも持っている人がいなくなってしまったことから、質屋は庶民から少し遠い存在になってしまいました。ブランドもののバッグや美術品などを持ち込んでくる方はいますが、その場合ほとんどが最初から「買い取り」を希望することが多いようです。
 
 さて今日は、19時より小泉進次郎衆議院議員(自民党青年局長)が南草津駅フェリエ前にて街頭遊説のために来られます。そのため、10時から地元企業から交通整理のための協力をお願いに伺います。
 
 10時30分からは、機械リース会社より小型発電機を借用する手続きに参ります。11時からは、警備計画の説明のため、草津警察署に伺います。
 
 更に、14時からは、マスコミ対応のため事務所にて意見交換を予定しています。本番の準備のため17時30分から作業を開始したいと思います。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 この日は、七夕にちなんだ記念日とされています。七夕と書いて「たなばた」と読んでいますが、本来は七夕は「しちせき」と読むのが正しく「たなばた」は「棚機」とされています。
 
 織物に関するお祭りで、「しちせき」は中国から来たお祭りで時期的にかさなるため現在では両者が合体してしまっており、
「ゆかたの日」も織物のお祭りの日だからということで日本ゆかた連合会によって1981(昭和56)年に制定されました。

 ゆかたは漢字では「浴衣」と書きますが、その漢字からも想像できるように元々はお風呂に入る時の服です。平安時代にこれを着て蒸し風呂に入っていたのが、後に夕方の外出着として定着していったものとされています。
 
 近年では和服を着れない人が増えている中、浴衣だけは簡単に着れることから人気が高く、特に女性用の可愛い柄の浴衣は帯と草履とうちわとのセットで4000円〜2万円程度のものが多いようです。
 
 そのため、気軽に買えるということもあり、所有率もかなり高く、若いカップルがゆかた姿で花火大会や縁日に出掛ける光景をよく見かけます。皆様も、今年の夏は浴衣姿でお出かけなんて如何でしょうか・・・・!!!!
 
 さて今日は、朝8時から選挙車が草津に入って来ますので、先導車に同乗することになっています。朝一番、北山田漁港一帯で繰り広げられている『びわこ一斉清掃』の現場を訪れ、二ノ湯候補者も自ら参加の皆さんと一緒にゴミを拾い、少しの時間ですが意見交換を予定しています。
 
 また、今夜は野洲(コミセン祇王)と守山(商工会議所)の2会場で個人演説会が予定されています。中央から平沢勝栄衆議院議員が応援弁士としてきて下さいますので、6時頃からご一緒することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作器による試験飛行が始まったのが、1939(昭和14)年の7月6日です。
 
 ゼロ戦は「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎氏が設計した日本最後の艦上戦闘機とされています。 
 
 時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産されました。
 
 当時の日本の軍用機は、採用年次の皇紀下2桁を名称に冠する規定になっていました。零戦の「零式」との名称は、制式採用された1940(昭和15)年は皇紀2600年にあたり、その下2桁が「00」であるためとされていたそうです。
 
 さて今日は、10時から草津市事務所で、第3選挙区の県・市議会議員約50名が出席しての選挙対策会議が開催されます。本日行なわれる総理遊説の警備体制や、今後の選挙日程が確認されます。
 
 11時からは、全員で草津駅東口に移動し、安倍総理遊説の会場設営にあたります。12時からスタートですので多くの皆様のご来場をお待ちしています。私は、演説会の最後にガンバローコールをすることになっています。
 
 安倍総理の遊説終了後は、事務所に戻り、月曜日に予定されている特別遊説の準備をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今では当たり前のように被っているヘルメット。法律で着用が義務付けられ、違反の際には罰則も規定されています。ヘルメットを被らないライダーは勿論いないと思うのですが、時々首に引っ掛けているだけの若者を見受けます!?命を守ってくれる大切な物だけに残念でなりません。
 
 1960〜1970年代にかけてバイク人口が増えたこと、若年層のライダーによる事故増加などを受けてのこととされていますが、1986(昭和61)年のこの日ミニ・バイクも着用義務化が道交法で定められました。

 原付バイクでそれまでヘルメットをかぶらずに済んだのが、かぶらないと交通違反で捕まってしまうという当時の高校生にとってはセンセーショナルな法律改定でした。
 
 これにより、ヘルメットを首にベルトを掛けてしっかりとはかぶらずに頭の後ろにずらす「斜めかぶり」が流行し、警察と対面した時は「さっ!」と頭にかぶり直す若者が激増したことも確かです。
 
 さて、昨日告示された滋賀県選挙区の候補者は予定通り4名でした。我が陣営の36歳の候補者は、大津での出陣式の後、県下各地で出発式に臨みました。選挙車のマイクの調子が少し気がかりでしたが、時々激しく降る雨にも負けず元気いっぱいの遊説を繰りひろげ、夜には草津駅での駅立ちで初日の戦いを終えました。

 本日は、近江八幡駅での駅立ちからスタートだそうです。私は、14時から大津パルコ前での滋賀県出身で自民党比例区全国区の候補者の出陣式に激励のために参加をしたいと思います。
 
 終了後、草津市選対での調整会議に出席をすることになっています。週末から週明けに掛けて、安倍総理をはじめ衆議院議員が多数応援に入って頂けることになっていますので、その対応準備に追われることになりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 経済白書とは、内閣府(旧経済企画庁)が国民経済の年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示唆するために1947(昭和22)年から毎年発行している文章のこととされています。
 
 正式には年次経済報告とされていますが、一般的には経済白書という言葉が広く使われています。なお、省庁再編により内閣府が発足した2001(平成13)年以降の版は、正式名が年次経済財政報告で通称が経済財政白書と財政に関する記述が加わっています。
 
 1956(昭和31)年7月4日に発表された経済白書(副題:日本経済の成長と近代化)の結びの言葉は、太平洋戦争後の日本の復興が終了したことを指して「もはや戦後ではない」と記述され流行語にもなりました。
 
 当時の「もはや〜」に込められた認識は今日的解釈とはむしろ正反対で、「今までは戦後復興ということで、成長の伸び代が多大にあったが、戦前の生産水準にまで回帰してしまった以上、この先、この成長をどうやって続けたらよいものだろうか」という、いささか困惑気味のものだとされています。

 結局、この心配は杞憂に終わり、「もはや〜」という言葉も今日的な意味で用いられています。しかし、いつの世もその場に居る人間にとっては、この誤用はその時その時が常に正念場であるという逆説的な教訓を孕んでいると言えそうです。
 
 さて今日から、17日間の日程で、参議院選挙が繰り広げられます。滋賀県選挙区では、4名の立候補者が予定されています。9時からの出発式の後、10時には草津市役所前にて遊説が予定されています。期間中何かとお騒がせしますが、大いに関心をお持ちいただき、必ず投票にお出かけ下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は七味の日です。しち(7)み(3)の日の語呂合わせからですが、実にわかりやすいです。この日を制定したのは、大阪府大阪市にある向井珍味堂という会社で七味唐辛子をPRするために制定したそうです。
 
 この会社は、食品製造メーカーで、七味唐辛子、青のり、ゴマ、きな粉などを製造販売しています。七味の日を制定したのは2010(平成22)年とのことで、まだ3年しか経っていません。
 
 そこで、七味の日なので七味唐辛子について調べてみました。七味唐辛子の原料は、@赤トウガラシ・2割、A黒ゴマ・1割、B青のり・1割、C白ゴマ・1割5分、D粉サンショウ・1割5分、Eフクレミカンの皮・1割5分、Fケシの実・1割5分、これが基本の7種類とされています。
 
 このブレンドの仕方は、七味唐辛子のメーカーによっていろいろですし、お店でお好みに配合してくれることもありますが、このくらいの配合が基本だとされています。この配合をベースに、辛くしたい場合は赤トウガラシを5割くらい入れるとか、サンショウの風味や陳皮の風味などが好きな場合は、その分量を増やせばお好みの七味唐辛子ができるとされています。
 
 さて今日は、6時30分からは、県下一斉の駅立ち統一日とし、県内JR駅頭での朝のあいさつ運動を展開することになっています。私は、南草津駅の東口にて立たせていただきます。
 
 その後、草津事務所で、選対作業をすることになっています。今夜は、志津地区教育振興会の会議が19時からは理事会、20時からは役員総会がそれぞれ予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日の正午は、ちょうど一年の真ん中にあたるので、7月2日は一年の折り返しの日に制定されています。
 
 ちなみに、うるう年のときは、午後12時が真ん中になるそうです。半年が終わる6月30日の方が、覚えやすいのですが、そちらはそちらでハーフタイムデーという別の記念日に制定されています。
 
 みなさんは、この半年を振り返ってみていかがでしたでしょうか!? 正月に目標を掲げた方もいると思いますし、月ごとに目標を設定した方もいると思います。また、新たな目標を見つけた方もいるでしょう。

 目標がどのくらい達成できて、今の目標は何で、自分がどこに向かっているのか、しっかりと把握できておられるでしょうか?

 私の知人で、願望帳を作成し、つねに自分の願望を書き出し、
達成しては消し、新しいものが見つかれば書き加えるということを習慣にされている方がおられます。
 
 書き出してあれば、いつでも確認できるので、目標を見失うこがないそうです。本日は、1年の折り返し地点です。改めて目標や進捗を見直し、残りの半年を充実させて参りましょう!!!!
 
 さて今日は、10時からは地元の企業を訪問することになっています。11時からは、安倍総理の遊説の件で、警察の方と警備の協議をすることになっています。
 
 更に、14時からは草津市役所で協議を予定しています。その後、草津市の選対事務所での打ち合わせを予定しています。今夜は、草津市の選対会議が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月1日は銀行の日です。金融の総合情報機関の日本金融通信社が「地域に、取引先に、株主に」より開かれ、より親しまれ、より信頼されるために、自らを見つめ直す日として提唱されました。「地球にやさしく顧客に親切」をテーマに各行で様々な催事が展開されます。

 1893(明治26)年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社により、1991(平成3)年に7月1日を「銀行の日」に制定されました。

 日本は明治維新前から金本位制の「兌換貨幣」(金との交換が証された通貨)を使用していました。ところが、金と銀の交換比率の違いから金が海外に流出して国内の金が急激に不足してしまい、兌換を止めざるを得なくなりました。

 1871(明治3)年6月27日「新貨幣制度」が制定され、呼称は「円・銭・厘」になり、1両が1円になりました。しかし金本位制は変わらず、そのため金貨不足になり、代わりに銀貨が使われるようになりました。これが「銀行」と呼ばれる所以とされています。
 
 さて、今日から7月に入り、梅雨明け宣言も待たれるというか、相変わらずの雨量不足も農家の皆様をはじめ、影響が心配されています。
 
 昨日の選挙対策会議で報告されたことですが、この4日(木)に告示日を迎える参議院選挙では、ネット選挙の解禁とあって、各陣営では、フェースブックやツイッターをはじめ、各支援者のブログなどを通じて支援の拡大、個人演説会の周知を徹底させるとしています。
 
 ご他聞にもれる事無く、私のブログでもそれぞれの行程でのお呼びかけなどをしたいと思います。実は、7月6日・土曜日に、12時20分草津駅東口、13時50分から大津・パルコ前にて安倍総理による遊説が行なわれることになりました。皆様には、是非とも予定に入れて頂きたいと思う次第です。
 
 というように、何度かこうした情報を提供して参りますので、選挙期間中もどうか宜しくお願い申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!