奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 当時3度目のドラフト1位指名を受けた、法大卒で「作新学院職員」の江川卓投手は、1979(昭和54)年1月31日阪神と契約が成立しました。背番号「3」に決まりましたが、契約から約7時間半後に巨人へ移籍となりました。

 プロで1球も投げていない投手の交換相手は、沢村賞、最多勝などのタイトルをとり、長嶋巨人のV2に貢献したエースの小林繁でした。時計の針はあと30分で2月1日になろうとしていた、キャンプイン寸前の駆け込みトレードであり、一連の江川事件を締めくくるにはまたしても物議を呼ぶものとなったことを記憶しています・・・・!!!!
 
 「オレかもしれない」。小林はそんな予感を1カ月前から抱いていたといいます。1978(昭和53)年12月22日、巨人ファンだったといわれる元富士銀行(現みずほ銀行)頭取の金子鋭コミッショナーの「強い要望」で江川の阪神入団、即巨人にトレードのレールは敷かれたそうです。

 阪神は、巨人在籍6年の小林の獲得に意欲を見せ、対阪神戦の星勘定は11勝3敗で群を抜いていました。「お前は巨人のエースだ」と周囲は小林の心配を笑い飛ばしましたが、エースと言われれば言われるほど、阪神が指名してくるのではないかと思ったそうです。この運命の日は宮崎キャンプに出発する日で、空港に向かう途中で球団から呼び戻されました。
 
 さて今日は、1月最終日です。明日に迫った副知事との懇談、次長会での進行、政調会での確認事項についてまとめたいと思います・・・・!!!!

  特に、先日の知事との政策懇談会での我が会派からの来年度予算への要望項目について、回答状況を尋ねたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日韓大陸棚協定は、北部と南部二つの異なった協定の総称とされ、1974年1月30日に締結されました。北部協定は、北緯33度付近から36度付近にかけての両国の大陸棚の境界を画定したもので、境界線は対馬海峡西水道を通過しますが、両国の領海基線に対してほぼ中間線となっています。

 南部協定は署名、批准、発効の日付は北部協定と同一ですが、境界画定を棚上げして石油・天然ガス資源の共同開発についてのみ細目にわたり協定したという点が本質的に北部協定とは異なっています。また2028年までの50年間の最低効力期間を設けた点も北部協定と違います。

 以上の両協定締結の契機となったのは、1972年5月に韓国が日韓中間線を超えて南側の東シナ海の大陸棚と沖縄舟状海盆の一部に、独自に鉱区を設定したことにあります。上記南部協定では、この区画の所属について交渉を行いましたが難航しました。最終的に共同開発区域として妥協したものとなっています。

 共同開発区域が日韓中間線以南の日本側大陸棚に設定されており、また当時国交回復前の中華人民共和国の自国大陸棚への侵犯であるとする抗議があり、交渉は紆余曲折を経ました。
 
 さて今日は、有村治子参議院議員のご配慮を頂き、9時から靖国神社の本殿参拝をさせて頂きます。その後、10時からは防衛省の施設見学をさせて頂き、ご担当の方から説明を受けることになっています。13時からは、参議院会館に於きまして、国土交通省の担当の方から、平成24年度補正予算状況や平成25年度予算の都道府県からの要望申請手続きの状況について伺うことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 フランスは、第二次世界大戦の勃発まではマリ・キュリーとピエール・キュリー夫妻の物理研究、アンリ・ベクレル博士らのウラニウム放射能の研究など、核物理研究で世界先端を行く国でした。

 核兵器開発は当時大戦の勃発直後から進められていましたが、ナチス・ドイツのフランス侵略によりフランス本土はドイツの占領下におかれ、研究者達は亡命し計画は停滞しましたが、戦後、計画は再始動し商業利用を念頭に基礎研究から再開しました。
 
 1954年の第一次インドシナ戦争や1956年のスエズ動乱で、自国の軍事力と外交力の致命的貧弱さに気付いた政治及び軍事指導者層は、他国頼みではなく自らの政府が自由に使える核兵器の重要性に注目しました。

 その後、紆余曲折を経て1960年に世界で4番目の核爆発実験に成功し、ド・ゴール政権の下、対米追従から脱却を図るための独自外交を推し進めるフランスにとり核兵器は外交姿勢上の担保となりました。

 そして米英ソに遅れていた核兵器技術を進めるために、核実験を継続していました。しかし、1996年1月29日に当時の大統領ジャック・シラクは、「フランスはこれ以上の核実験は行わない」と発言、同年9月に国連総会にて採択された包括的核実験禁止条約に調印しました。現在、フランスの核兵器保有量は、約350個程度とされ、米露に次ぐ世界第3位とされています。
 
 さて、今日から明日に掛けて、会派政調の皆さんと一緒に上京をすることになっています。今回の上京の目的は、24年度の道路特定財源等の交付状況が全国最下位状態だったことを受けて、同じ轍を踏まない為、国交省の担当の方との協議をお願いしています。

 本日は、埼玉にあります陸上自衛隊朝霞駐屯地にて、中央即応集団や研究本部などの施設の見学をすることになっています。夜は、県選出の国会議員の皆さんとの懇談を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 チャレンジャー号爆発事故は、1986年1月28日、アメリカ合衆国のスペース・シャトルチャレンジャー号が射ち上げから73秒後に分解し、7名の乗組員が犠牲になった事故です。
 
同宇宙船は北米東部標準時午前11時39分にアメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解しました。機体全体の分解は、空気力学的な負荷により軌道船は一瞬の内に破壊されました。
 
 乗員区画やその他多数の機体の破片は、長期にわたる捜索・回収作業によって海底から回収されました。乗員が正確にいつ死亡したのかは不明ですが、何人かは最初の機体分解直後にも生存していたことが判っているそうです。
 
 しかしながらシャトルには脱出装置が装備されておらず、乗員区画が海面に激突した際の衝撃から生き延びた飛行士はいませんでした。この事故によりシャトル計画は32か月間に渡って中断し、また事故の原因究明のため、当時のロナルド・レーガン大統領によって特別委員会、通称ロジャーズ委員会が任命されました。同委員会は、事故の根本原因はNASAの組織文化や意志決定過程にあったと結論づけました。

 昨日実施された高島市長選挙では、新人の福井氏が、現職との一騎打ちを征し初当選されました。先ずは新人が勝利、次は、来月10日に告示される東近江市、米原市です。注目したいところです・・・・!!!!
 
 さて今日は、午前中に平成25年度予算に係ることで、関係の部局の方との協議をお願いしています。その後、午後からは、南部土木事務所の河川担当の方と草津市内の現場で要望事項をお伝えすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ネバダ核実験場は、アメリカ合衆国エネルギー省が管理している核実験場です。この施設は、アメリカ合衆国ネバダ州のネバダ砂漠にあり、ラスベガスの北西約105kmの地点にあるそうです。

 かつては大気圏内核実験、地下核実験が行なわれていましたが、現在は臨海前核実験が行なわれているそうです。1951(昭和26)年1月11日に、核実験の実験場として開設されました。面積は約3,500平方キロメートル(日本の鳥取県全域に相当)ありますが、ほとんどは砂漠と山岳地帯だそうです。

 当地における初めての実験が、開設された年の1月27日のことであり、1ktの核爆弾が投下されています。同年から1992年にかけて、928回の核実験が行われたことが公表されています。うち、828回は地下核実験とされています。

 アメリカが行った核実験のほとんどは当地で行われており、ここ以外の核実験は126回で主に太平洋核実験場、マーシャル諸島で実施されました。大気圏内核実験は、部分的核実験禁止条約以前の1962(昭和37)年まで行われていました。地下核実験も包括的核実験禁止条約以前の1992(平成4)年まで行われていました。
 
 さて今日は、早くも1月の最後の日曜日です。本日は、10時30分より瀬川裕海草津市議会議員の市政報告会が開催されますので、私も出席をさせて頂き、県政部分についての報告の時間を受け持つことになっています。
また、本日は、14時からお世話になった方の告別式に参列させて頂きます。更に19時からは、お世話になっている小学校の先生のお通夜に参列させて頂きます。心からご冥福をお祈り致します。今年に入り、こうした知らせを重ねて頂き胸が痛みます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、1月26日の記念日を見ると「コラーゲンの日 」がありました。由来を見ると株式会社ニッピの研究員、西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したのが1960(昭和35)年のこの日だったからだそうです。可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えた・・・・とありました。
 
 コラーゲンは、皮膚、血管、腱、歯などの組織に存在する線維(繊維)状のたんぱく質とされています。たんぱく質は、多くの食品にも含まれる栄養素として、その名は誰もが知っているものですが、その正体は必須アミノ酸を含む多数のアミノ酸が結合してできたものだそうです。

 コラーゲンは熱によって溶ける性質を持っているので、私達は皮や骨付きの肉、皮の煮込みや豚骨スープ、魚の煮汁などの料理から日常的に気付かないうちにコラーゲンを摂取していました。コラーゲンが熱によって変性したものがいわゆるゼラチンですが、このゼラチンをさらに加水分解して分子量を数千程度まで小さくしたものがコラーゲンペプチドとよばれるもので、近年これが健康食品の素材として利用されています。
 
 コラーゲンの効用としては、骨・関節疾患に伴う症状の緩和、骨形成促進作用、美容効果などが標榜され、常に売れ筋ランキングの上位に位置しており、また、ひざ関節を使うアスリート選手にも人気が高いようです。
 
 さて今日は、11時からは、棚橋市議会議員の後援会行事へのご案内を頂いておりますのでお祝いに伺う予定をしています。16時からは、県遺族会の皆様との懇談会が予定されていますので出席をさせて頂きます。更に、18時からは守山市の岩佐県議会議員の新年の集いのご案内を頂いておりますのでお祝いに伺う予定をしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1902(明治35)年1月25日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温−41℃が記録されました。そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されたそうです。以前にこのことは紹介させていただきました。

 そこで、今日は「肉まん」と「あんまん」に関しての話題をお届けしたいと思います。寒いこの季節、皆さんのなかにも「肉まん」や「あんまん」をお求めの方も多いのではと思います。

 スーパーの袋売りのものやコンビニなどで、よく購入されるのではないでしょうか!?!?コンビニの場合は、通学・通勤時間や帰宅時間に購入するのですが、帰宅時間に購入したものよりも、朝に購入した「あんまん」の方が美味しいとのことです。

 何故かというと「あんまん」の回転はあまり良くないようです。従って、夜に行くと、長時間店頭に置かれているせいか、皮が水分を含み過ぎでビチャビチャになっています。

 私の行っているコンビニだけなのかもしれませんが、朝に「あんまん」の入れ替えを行っているらしく、通勤時間に購入すると、出来立てやそれに近い「あんまん」を購入することができます。意外と気にしないと気が付かないものなので、このような小さな変化を意識するのも楽しいと思いました・・・・!!!!
 
 さて今日は、13時から会派総会が招集されています。総会では、平成25年度予算に対しての会派としての意見の確認がされます。

 その後、14時からは知事との意見交換会が予定されています。我が会派からの申し入れに対してどのような回答がされるか注視したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1972(昭和47)年のこの日、グアム島において元日本兵の横井庄一さんが終戦後28年ぶりに発見されました。

 横井さんは、1941年(昭和16年)には太平洋戦争のため再召集され、1944年(昭和19年)からはグアム島の歩兵第38連隊に伍長として配属されました。

 戦争が激化し、同年8月にグアムで戦死したとされ戦死公報が届けられました。その当時グアムに残っていた隊員にはポツダム宣言(1945年)受諾によって日本軍の無条件降伏が発令されたことが知らされませんでした。

 横井さんはジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活、グアム派遣から約28年後の1972年(昭和47年)1月24日にエビやウナギをとるためにウケをしかけに行ったところ、現地の行方不明者を捜す村人たちに遭遇し、同年2月2日に満57歳で日本に帰還されました。

 軍事教育を受け育った横井さんは「生きて本土へは戻らぬ決意」で出かけた記憶がしっかりとあったため、帰国の際、羽田空港で発した第一声は「恥ずかしいけれど、帰って参りました」でした。この言葉をとらえた「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語になりました。

 同年2月2日14時から60分間にわたりNHKで放送された報道特別番組『横井庄一さん帰る』は、41.2%の高視聴率を記録したそうです・・・・!!!!

 さて今日は、9時から南部土木事務所にて、道路・河川・内湖の事業状況についての説明を受けることになっています。特にこの時期、来年度の予算や事業計画も気になるところでもあり、地元の状況についても期待を持って伺いたいと思います。
 
 その後、昨日の政調会の結果を整理し、明日の会派総会や、知事懇談会の準備をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 カリフォルニア・アーモンド協会は、1月23日を「アーモンドの日」と定め、日本記念日協会より認定を受けました。アーモンドには「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEをはじめ、食物繊維、オレイン酸、ポリフェノールなど、現代の食生活では不足しがちな栄養素が10種類以上も含まれています。

 中でもビタミンEは、アーモンド23粒(約28g)で約8.7mg摂取でき、日本人の成人女性に必要とされる1日のビタミンE摂取目安量(約8mg)をクリアできることから、カリフォルニア・アーモンド協会では、「1日23粒」を目安に、アーモンドを摂り入れた健康的な食生活を推奨しています。

 1日23粒のアーモンドで、「1、2、3 !」の掛け声とともに、新しいヘルシーライフをスタートするきっかけとしていただきたいという思いから、毎年1月23日が「アーモンドの日」に制定されました。

 また、アーモンドに含まれる豊富な食物繊維は、コレステロールと糖の吸収を抑えてくれるため、腸内環境を整えるだけでなく、ウェイトコントロールをサポートする食品としてもアーモンドは今注目を集めています・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時から会派の政調会を予定しています。本日は、各部局から平成25年度の主要政策に関しての説明を再度求めることになっていますが、決して反対するのではなく、より効果的な予算執行を目指しての意気込みを伺う場になればと期待しています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2001年のこの日、横綱・曙太郎が角界から引退をしました。曙は、ハワイではバスケットボールをしていましたが、その体格を東関親方(元高見山)に見込まれ、相撲界入り、1988年3月場所に初土俵を踏みました。

 同期入門は「花の六三組」と言われる横綱・若乃花、貴乃花、大関・魁皇、小結・和歌乃山、前頭・力櫻、十両・須佐の湖、鶴ノ富士、琴岩国、琴乃峰など。序ノ口では貴乃花に勝ちましたが、琴乃峰にプロ初黒星を喫しています。

 初土俵からわずか一年で幕内力士を「病院送り」にした曙はこの場所6勝1敗、翌場所は早くも幕下に昇進しました。

 長身を活かした突き押しが特徴で、同期の若乃花・貴乃花の最大のライバルとして1990年代初期から後期まで名勝負を演じました。

 特に22回の幕内優勝を成し遂げ、「平成の大横綱」と呼ばれた貴乃花とは一時代を築き上げ「曙貴時代」とも言われました。ちなみに貴乃花との幕内での対戦成績は21勝21敗、優勝決定戦まで含めた本場所中の対戦成績は25勝25敗と全くの五分だったそうです。

 さて今日は、平成25年度予算をめぐっての会派の政調会を明日にひかえ、本日は関係部署との確認を予定しています。限られた財源(予算)で、最大の効果を上げるため、メリハリのある対応を求めたいと考えています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、以前にもお伝えしましたが「ライバルが手を結ぶ日」とされています。1866(慶応2)年の今日(1月21日)、それまで敵対していた長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介により京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結びました。

 幕末の転換点となった薩長同盟は、江戸時代後期の1866(慶応2)年1月21日に、幕末の薩摩藩と長州藩の間で締結された政治的、軍事的同盟とされています。

 幕末の政治世界で影響力を持った薩摩藩と長州藩は討幕の思想では共通していましたが、西郷隆盛・大久保利通らの薩摩は、1864(元治元)年の会津藩と協力した八月十八日の政変や禁門の変で長州を京都から追放し、第一次長州征伐(幕長戦争)などで薩摩が長州を屈服させて以来感情的には敵対していました。

 以前にNHKの「その時歴史が動いた」の中で、この時の薩長の結びつきに関しては、当事者たちがつけた名称は存在せず、「薩長連合」「薩長同盟」といった呼び方は、後の研究によってつけられた呼称とのことでした。

 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会が開催されます。会議の後、本日は同委員会にて県内の行政調査も予定されています。調査先は、食肉流通センターと醒ヶ井養鱒場です。いずれも、県産品の海外市場へ向けての取り組みを進めているところであり、適応状況や県の支援体制について説明を受ける予定です・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本の学校給食の起源は1889(明治32)年、山形の私立忠愛小学校で無料の食事を配ったのがルーツとされています。当初はおにぎりと漬物だけという簡素なものだったそうです。

 その後、各地で一部の子供に対して、つまり欠食児童対策としてパンなどが一部の学校で配られるようになってきました。1930年代に入ると学校給食臨時施設法が制定され、一部とはいえ学校給食が実施されるようになりましたが、戦時下の1940年代に入ると食糧事情悪化の為に中断を余儀なくされました。

 戦後1945年以降はアメリカや外国からの食料援助によって、児童の欠食対策として徐々に給食は再開され、1947年1月20日、学校給食が開始されました。

 更に、1952年あたりからは完全実施することが可能となり、同時に給食の目的は「欠食児童対策」から「教育の一環」と位置づけられ、また「学校給食法」が制定され全児童への完全給食が可能となり、現在の体制が構築されました。

 アメリカ合衆国では、溢れるアメリカの農畜産業の余剰生産物のはけ口として日本の学校給食に目を向ける施策により、日本人の食生活を大幅に変容させ、日本にパンや乳製品の消費が定着する一因ともなりました。

 高度経済成長をへて日本が豊かになるにつれて、その内容は大きな変遷を遂げてきました。脱脂粉乳が牛乳へ、更には、後にパンは週1回程度になりご飯が主食となり、近年では普段の食事と変わりないかそれを上回るメニューが多く登場しています。この観点からもTPP協議には、慎重な態度が必要です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日1月19日は家庭消火器点検の日です。消防への電話は119ですが、11月9日が119の日に定められているので、1月19日を家庭消火器の日としたそうです。

 さて、みなさんは天ぷら油火災をご存知でしょうか? 天ぷら油を加熱し続け、370度くらいになると油が発火するそうです。これによって起こる火災のことを天ぷら油火災と言います。

 調理しているときに油の温度が上がりすぎて発火しないのは、中に放り込んだ具材などが油の温度を下げているからです。万が一発火してしまった場合は、火を消し、油の温度を下げる必要があります。

 ただ、水をかけたり、野菜などの水分を含むものを放り投げるのは厳禁です。爆発が起き、一気に火の勢いが強くなります。火の勢いを弱めるだけなら、油を注いだり、マヨネーズを容器ごと放り投げたりすれば大丈夫です。

 一見、危険なような気もしますが、鍋の中の油の温度を下げることができます。ただし、火を消すにはやはり消火器が必要です。できれば、粉末ではなく強化液が良いそうです。粉末ですと噴射している間に視界が悪くなり火が消えたことを確認しにくくなってしまうとされています。

 まだまだ火を使うこの季節、みんなで気を付けて自ら火を出さないように気を付けたいものです・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「118番」は海上保安庁緊急通報電話番号です。この通報による海での事件・事故情報の入手は年々増加していますが、より多くの人々にその重要性を理解していただき、海の安全確保に資するため、海上保安庁では、毎年1月18日を「118番の日」と制定いたしました。
 
 海上保安庁では、この1月18日を中心に全庁を挙げて様々な周知活動を実施しています。しかしながら、「118番」については、いまだ一般国民の皆様に十分に浸透しているとは言えない状況にあるので、俳優・歌手の杉良太郎氏に「平成24年海上保安庁118番イメージモデル」として協力していただくこととなり、新たに「118番の日」周知用ポスター及びリーフレットを作成しました。
 
 118番通報についての知識を社会全体に普及させることを目指す無償ボランティア団体として、海上保安庁の公認の下、財団法人海上保安協会と日本財団によって『海守』(うみもり)が結成されています。
 
 さて今日は、9時30分から政調会が、更に10時から会派総会が召集されています。内容は、平成25年度当初予算に対する会派の取りまとめですが、昨日までの会派政調会・役員会を経て、本日は会派方針を確認したいと思います。このことを受けて、午後からは会派政調会を再度開催し、執行部との折衝も予定しています。
 
 会議終了後、会派政調の皆さんと、農政連の役員の皆様との合同意見交換会も予定されています。高市政調会長の一部TPP参加発言を受けて、関係の皆様から反対の意見が寄せられているところであり、本日の一番の話題になるのではと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1990(平成2)年8月2日、イラクがクウェートに侵攻したのを機に、アメリカ合衆国が中心となり、国際連合が多国籍軍の派遣を決定し、1991(平成3)年1月17日にイラクを空爆した事にはじまる戦争が湾岸戦争とされています。

 イラクのクウェートへの侵攻から湾岸戦争の開始ととらえることもありますが、アラブ諸国では、イラン・イラク戦争を第一次湾岸戦争とし、こちらを第二次湾岸戦争と呼ぶことが少なくないそうです。
 
 この湾岸戦争当時、何度も放映された「重油まみれの黒い水鳥」の映像がありましたが、その後、あの映像は情報戦のひとつとして、アメリカが意図的に流した虚報だったことが判明しています。
 
 イラク大統領サッダーム・フセインは、開戦に際し、この戦いを「すべての戦争の母」と称しました。また呼称による混乱を避けるため、軍事行動における作戦名から「砂漠の嵐作戦」とも呼ばれました。
 
 さて今日は、午前中に昨日の会派政調会を受けての資料作成を予定しています。午後からは、会派の役員会が召集されていますが、平成25年度予算に対する会派の意見のとりまとめをすることをねらいとしています。終了後には、明日の総会に向けて項目を再度整理することにしています。
 
 ところで、昨日の政府(国交省)に対する要望活動では、県選出の4名の衆議院議員の皆さんや県連三役の皆さんと共に太田大臣をはじめ8名の役員の皆様に滋賀の実情を訴えて参りました。結果を期待したいところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 正月16日と7月16日の閻魔賽日に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりするとされています。
 
 十王とは、人が死後、亡者と成って冥界に行き出会う十人の王の事で、秦広王、初江王、宋帝王、五官王、閻魔王、変成王、泰山王、平等王、都市王、五道転輪王のことで、閻魔さんはその中の一王とされています。
 
 有名なのが閻魔大王です。また、閻魔さんの名は知っていても、怖い顔した地獄の番人程度のことぐらいしか知られていないのでは・・・・。
 
 子供の頃、よく「ウソをつけば、閻魔さんに舌を抜かれるよ」などと言われたことがありますが、それは単なる子供への戒めだったように思います。
 
 この閻魔さんは、人類最初の死者だそうであり、そのため大変苦労して天国(極楽)を発見し、そこの王となったとされています。後にそこへ多くの死者がやって来ましたが、中には悪い人もいたそうで、冥界に来た死者を裁き、悪い人を地獄へ収容するようになったとされています。
 
 さて今日は、政府の平成24年度補正並びに平成25年度国予算に対して、滋賀県からの要望を伝えるため、自民党滋賀県連の辻村会長、家森幹事長、政調会長の3人で、国土交通省大臣、副大臣並びに政務官、技監に直接要望活動をすることになっています。是非とも115億円超規模の補正予算を我が県へ配分して頂けるよう積極活動をして参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 女性だけの30分フィットネスチェーン「カーブス」をご存知でしょうか!? この「カーブス」では、全国1200店舗で本日から第6回目の「フードドライブ」を開始するそうです。
 
 この運動は、自宅にある常温で保存可能な食料品を募り、地域にある児童養護施設や母子生活支援施設、運営団体などに寄付することをねらいとしています。
 
 実施期間は1月15日から2月15日までの1カ月間。受付可能なのは賞味期限が2013年5月1日以降のもので、缶詰やレトルト食品、お米、乾麺、調味料などが喜ばれるそうです。
 
 このフードドライブは、カーブス会員のみならず、地域の住民が誰でも参加できる地域密着型のボランティア活動となっています。この活動は、1960年代にアメリカで始まり、学校や企業、地域などに定着しています。
 
 当初は11月の1カ月間実施していましたが、日本では大掃除やお歳暮の贈答品の多い年始のほうがよいということで、3回目以降は1月15日から開催されています。
 
 さて今日は、政府の補正予算公布に関して、我が県の対応を取りまとめる必要性があることから土木交通部との箇所付けを確認するとともに、要望書の作成をしたいと思います。
 
 この要望書を持って、自民党県連辻村会長、家森幹事長、そして政調会長の私の3名で、明日には国土交通省の副大臣や政務官に面談し提出する予定です。
 
 また、14時からは、県選出4名の国会議員の皆様に対して、県政の概要説明が知事や副知事も出席をして開催されるにあたり、県連の会長と私も同席をさせて頂くことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 尖閣諸島開拓の日は、2010(平成22)年12月17日に尖閣諸島開拓の日を定める条例案が可決されたことにより定められました。

 沖縄県石垣市の尖閣諸島は、1895(明治28)年1月14日に日本政府によって日本領への編入を閣議決定されており、これを記念して「尖閣諸島開拓の日」としました。
 
 条例可決に先立つ2010年11月27日には中国政府から石垣村長豊川善佐に贈られた尖閣諸島における中国人漁民遭難救助の感謝状が発見され、石垣村漁民へあてた感謝状と合わせて2枚の公文の現存が確認されました。
 
 2011(平成23)年1月14日におこなわれた式典には、石垣市民や平沼赳夫、下村博文などの国会議員など、約300人が出席しました。石垣市長・中山義隆は式辞で「尖閣諸島は紛れもなく市の行政区だと、あらためて強く全世界に発信しました。」
 
 さて今日は、10時から文化芸術創造館にて、草津市成人式が開催されますので出席をさせて頂きます。本日草津市では、1514人が対象となっていますが、減少傾向から今年は昨年より200人増加したそうです。今日からは、今まで以上に自分の行動に責任感を持ってもらいたいと思う次第です・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(1月13日)は「たばこの日、ピース記念日」とされています。

 1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されたことを記念しています。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。
 
 黄金の国ジパングを目指して大西洋を西に向かった探検家のコロンブスは、苦しい航海の末、1492年、西インド諸島のひとつの島であるサンサルバドル島に到達し、ここで、先住民への贈り物の返礼に差し出された「香り高い乾燥した葉」が、煙草だったとされています。
 
 この煙草はヨーロッパでは、当初、薬品・観賞用の植物でしたが、次第に喫煙の風習が広まり嗜好品として流行しました。

 日本には南蛮貿易によって伝えられ、16世紀の末以降、日本にも喫煙の風習が広がり、国内でもたばこの栽培が始まり、江戸時代の庶民を中心に、日本独自の文化を形成してきました。
 
 明治時代に入り、洋風化していくなかで、紙巻たばこがもてはやされるようになり、中でも紙巻たばこは、ハイカラな風俗のシンボルとして日本人の興味を引き、日本の国内でも、シガレット作りに挑戦する人々が登場し、新しい産業へと育って行きました。
 
 さて今日は、私の県政報告会です。回を重ねるごとに多くの皆様にご参加頂き、今回も360名の皆様にお集まりいただく予定です。県政課題や取り組み状況について熱く語らせて頂きたいと思います。その後、県の柔道整復師会の新春交歓会が開催されますので出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全日本スピードスケート選手権大会は、日本スケート連盟が主催するスピードスケートの大会です。

 開催地は持ち回りで、通常毎年12月に2日間に渡って開催されており、第1回は八戸で1929(昭和4)年1月12日に開催された歴史のある大会とされています。

 オリンピック、世界スピードスケート選手権、ワールドカップ等国際大会の日本代表選考会も兼ねて行われます。また、この大会は、別名「オールラウンド選手権」とも呼ばれるように、大会に勝つためには短距離から長距離までをコンスタントにこなす能力が求められているそうです。

 1人の選手が距離の異なる4種目を滑り、そのタイムをポイント化し、合計得点で総合優勝を争います。得点は、500mがタイムそのまま、それ以外の種目ではゴールタイムを500m換算のうえ(たとえば5000mならばタイム÷10を)加算していき、4種目の合計得点が少ないほど上位となります。

 今年の12月には、第83回の大会が開催されます。皆様も是非興味を持って応援してあげて下さい・・・・!!!!

 さて今日は、10時30分から部落解放同盟新春旗開きが開催されますので、出席をさせて頂く予定をしています。

 本日は、この会に出席後には、明日の県政報告会の準備のため、時間を取りたいと思います。予定では、360人を超えるお申し込みを頂き、嬉しさとプレッシャーを感じています。

 更に、明日の朝刊に広報紙NO.23号を草津市内全戸配布させて頂きますので、是非ご覧下さい・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 古来、お祝い事や行事には欠かせないとされている、樽酒の鏡開きは有名です。おめでたい時、お祝い事の傍らにはいつも「樽」のお酒があるのをご存知ですよね。
 
 そんな縁起のいい酒「樽酒」で、より多くの皆様に「笑顔」になっていただきたい!!!!との想いを込めて、奈良の酒造メーカー長龍酒造鰍ノよって、1月11日が「樽酒の日」に制定されました。

 11日は「いい日」と読むことができます! いい日に「樽酒」!! 「樽酒」でいい日に!!! お客様の"笑顔"に、樽酒で乾杯!!!! 
 
 祝いの宴、歓びの場で「樽の蓋を威勢よく開ける事」は、新年に御鏡餅を割るのと同様に「鏡開き」と言われています。どちらの行事も、健康幸福を祈願し、願いを成就するよう祈り、行なわれます。

 良いことがあったから・・・・良いことがありますように・・・・という思いで「樽の酒」を酌み交す風習は、次世代へも伝えていきたい「日本固有の文化」と考え、このたび、「樽酒の日」として記念日登録されました。
 
 さて今日は、火曜日から始められた、平成25年度当初予算の会派聴取最終日です。今朝も、10時から土木交通部が、更に、午後からは、警察本部が、最後に教育委員会がそれぞれ予定されています。

 いずれの機関も、今年度に引き続きの積極予算が望まれているようにも思われますので、是非とも意気込みの感じられる説明を期待したいところです。今夜は、地元の関係の皆さんとの意見交換会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 明治の新政府は、国民皆兵(こくみんかいへい=一定年齢の男性全員に兵役の義務を負わせる制度)による近代的な軍隊をつくるために、1873(明治6)年1月10日、徴兵令を公布し、満20歳以上に達した男子は、士族・平民にかかわらず3年間の兵役に服させることにしました。

 しかし、最初は官吏や戸主には兵役免除の規定があり、実際に兵役に服したのは農家の次男・三男たちでした。負担の増加をきらって、各地で徴兵反対の一揆(血税一揆)が起こりました。また、特権をうばわれた士族の不満も大きいものでした。
 
 当時の政府は国民皆兵を理念としましたが、体格が基準に達しない者や病気の者などは除かれ、また制度の当初、「一家の主人たる者」や「家のあとを継ぐ者」や「代人料を支払った者」、「養家に住む養子」などは徴兵免除とされました。このため、徴兵逃れに養子になる等の徴兵忌避者が続出し、徴兵免除の解説書まで出版されたりもしたそうです。この結果、二十歳以上の男子の3%〜4%くらいしか徴兵できなかったとされています。
 
 さて今日も、平成25年度予算の各部局別の聴き取りが予定されています。本日は、10時より商工観光労働部、13時からは農政水産部が予定されています。更に、11時からは建設業協会主催による賀詞交歓会も開催されることになっており、今年は政調会をお預かりしていることからこちらにも出席をさせて頂くことになっています。
 
 更に、今夜は13日の県政報告会に備えて、19時30分から後援会の役員会開催をお願いしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 両国国技館は、1985(昭和60)年のこの日落成し、東京都墨田区横網一丁目にある大相撲の興行のための施設として有名です。

 現在の建物は二代目国技館として建設されました。新国技館は地上2階、地下1階。総工費150億円(全てを借金なしでまかなわれました)。

 建設計画発表から3年の歳月で1984(昭和59)年11月30日に完成。翌年1月9日、盛大に落成式が催され、千代の富士と北の湖の両横綱による三段構えが披露されました。

 その場所で千代の富士は「全勝優勝」、怪我を押して強行出場した北の湖は1勝も出来ずに「引退」と、明暗分かれる世代交代の場所となりました。

 現在では大相撲の本場所、引退相撲、NHK福祉大相撲などで相撲協会自らが使用するほか、新日本プロレスのG1 CLIMAX決勝戦に使用されています。

 また、1991(平成3)年から毎年11月に高専ロボコンの全国大会、1992(平成4)年からは毎年全日本ロボット相撲大会が開催されるほか、毎年2月には国技館5000人の第九コンサートが行なわれています。更に、2020(平成32)年東京オリンピック構想ではボクシング競技会場になる予定です・・・・!!!!

 さて今日も、昨日に引き続き各部別による平成25年度予算の聞き取りが予定されていますが、本日私は欠席をします。

 実は、地元のJA草津市志津支店の竣工式が予定されており、出席をさせて頂く予定をしています。地元の組合員をはじめ、多くの利用者に待ち望まれていただけに多くの関係の皆様のご尽力にも感謝を申し上げたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 鉄道が日本で最初に開業した際には笛や鐘を使って発車の合図に用いていましたが、鉄道利用者数の増加に伴い多くの乗客に発車を周知させるには難点が出てきました。

 そこで1912(大正元)年1月8日に上野駅に発車ベルを設置、これによって発車を周知することにしました。
 
 発車ベルとは、鉄道駅において乗降中の利用者に列車が発車すること・その他の合図をベル音によって伝えるためのシステムです。
 
 電鈴合図、電鈴ともいわれています。車掌さんがホームに備え付けのスイッチや携帯しているリモコンによって鳴らしています。停止ボタンのあるものと一定時間で自動的に止まるタイプがあります。

 JRなど一部ではこれをメロディにしている事業者もあります。発車ベルにおいても上りホーム用と下りホーム用とで音程などが違っていたり、事業者によっても音色に違いがみられます。
 
 さて、今日から金曜日までの日程で、平成25年度当初予算の会派聴取が予定されています。先ず本日は、午前中に総合政策部と企業庁が、午後からは知事直轄組織と総務部が予定されています。

 今週中の当初予算の聴き取りを終えて、来週中に政調会を開催し、当局との再調整が予定されています。いよいよ来年度予算が具体のものとなり、県政の各施策展開が注目されるところです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 まんが「日本昔ばなし」は、1975(昭和50)年1月7日に放送が開始されました。毎回日本各地に伝わる昔話が映像化され、市原悦子さんと常田富士男さんの両名が一人で何役もの声を使い分ける独特の語りによって紹介がされました。
 
 MBS制作で最初はNET系列で放映されましたが開始から3か月でいったん放映は終了し、9か月のブランクを挟んでTBS系列へ移動して再開されました。

 この番組は、1982(昭和57)年に、キャンペーンを展開し話題にもなり、当時の子供達に礼儀や人付き合いの大切さを独特の世界観のあるCMで伝えていました。
 
 1994(平成6)年3月26日をもって終了し、全国ネット枠時代の全952回の平均視聴率は、関東で20.9%、関西で18.1%でした。
 
 私もよくこの番組を見た記憶があり、主題歌や、エンディングで流れていた「人間ていいな」は今でも浮んで来ますし、市原さんと常田さんの絶妙な語り口には郷愁を感じます。
 
 さて今日は、いくつかの企業や事業所への挨拶回りをすることになっています。午後からは、広報紙の打ち合わせもすることになっています。更に、関係の方との協議も予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1月6日夕方から7日にかけてを「六日年越し」いわれています。〈神年越し〉〈馬の年越し〉などともいう所もあるそうです。

 1月7日は元日正月の終りだとも15日正月の始まりだとも考えられていますが、また、江戸時代には五節供の一つ(人日(じんじつ))として重要な節日と考えられており、そのためか七日正月とも呼ばれています。

 したがって前夜は、大晦日や十四日年越し・節分などとともに年越しとされているそうです。七日正月朝の七草粥は全国的ですが、準備はすでに六日年越しから始まっているとされています。
 
 さて今日は、午前9時から草津市でも平成25年度の消防団の出初め式が挙行されることになっています。私も出動し、開会式で祝辞を申し上げることになっています。
 
 更に、14時30分からは第2分団の新年会が予定されていますので、出席をさせて頂き日頃の感謝を申し上げたいと思っています。

 その後、17時30分からは、甲賀市甲賀町で家森県議会議員の新春交歓会が開催されますので、お祝いの席に出席をさせて頂くことになっています。
 
 私の県政報告会は、来週の日曜日ですので、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、魚河岸初せりの日です。新年の初物として、各地の魚河岸でせりが開始されます・・・・この日は、初物として、例年、御祝儀相場が附けられるようです。
 
 昨年のニュースで報道されていましたが、東京・築地の中央卸売市場では、北海道・戸井産の本マグロが過去最高値の3,249万円(342キロ)/本でせり落とされたようです。
 
 本当に凄いと思いますが、このマグロは、一昨年に続き仲卸業者“やま幸”さんがせり落とし、あの有名な、銀座のすし店“銀座 久兵衛”さんと、国内や香港でチェーン展開するすし店“板前寿司”さんが共同購入し、半分に分け合ったようです。
 
 おすし屋さんによると、このマグロの価格だと、刺し身1切れの原価が、大トロで3,450円、赤身で1,200円になるとの事で、本当に、びっくりです・・・・さすが初物御祝儀相場と思うと同時に、さぞかし美味しいんだろうなと思う次第です。今年もきっと夕方には、こうした内容の高価で美味しそうなニュースが報道されるんでしょう・・・・!!!!
 
 さて今日は、来週予定されている、県政報告会の準備状況を確認したいと思います。来週の8日が参加申し込みの締め切りですが、是非とも多くの皆様にご参加頂くためにも直接お声がけを大切にしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1977(昭和52年)年1月3日午後11時30分ごろ、東京都港区で東海道新幹線の列車食堂のアルバイトに就いていた男子高校生(当時16歳、京都市在住)が、アルバイト先から宿舎へ戻る途中、品川駅近くの品川スポーツランド(現在の品川プリンスホテル:1978(昭和53年)開業)正面にある公衆電話に置かれていた、未開封のコカ・コーラを拾い宿舎に持ち帰りました。

 翌4日の午前1時過ぎに飲んだところ、男子高校生は異様な味を感じ、すぐに吐き出し水道水で口を漱ぎましたが、突然倒れてしまいました。男子高校生は意識不明の重体となり、直ちに病院に運ばれ、胃洗浄などの救命処置が行われましたが、まもなく死亡しました。死因は青酸中毒でした。
 
 この日を皮切りに、2月半ばまで東京や大阪の大都市で、青酸入りコーラやチョコレート事件が相次いで発生しましたが、結局この事件では犯人逮捕にまで至らず時効となっています・・・・!!!!
 
 さて今日は、11時から草津商工会議所主催による賀詞交歓会がクサツエストピアホテルにて開催されますので、市内の経済界、企業家の皆様と年頭の挨拶をすることになっています。毎年、この会から新年の各種行事が始まります。新年にあたり、今年は会頭からどのような挨拶があるか楽しみでもあります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『第1回NHK紅白歌合戦』は、1951(昭和26)年1月3日にNHK東京放送会館第1スタジオで行われ、初めてのNHK紅白歌合戦が放送されました。
 
 20時から21時にNHKで生放送されました。それまでの番組「紅白音楽試合」の流れを引き継ぎ、近藤積(つもる)ディレクターを中心に制作されました。
 
 当時のNHK東京放送会館で一番大きいラジオ第1スタジオに、300人ほどの観客を入れて行われ、勝利した白組は小さい優勝カップが贈られたそうです。キャプテンの藤山一郎を中心に「エイ、エイ、オー」と勝ちどきを上げたことが第50回記念番組で語られていたようです。
 
 この回の映像・音声・写真など、番組風景を推測できる資料は全く現存しておらず、ちなみに、この「第1回NHK紅白歌合戦」というのは俗称であり、本称は「第1回NHK紅白音楽合戦」とされていました。
 
 私自身も以前は、紅白歌合戦を楽しみにしていた時もあったのですが、知っている歌もなくなったことからか、ここ数年はあまり見なくなりました。皆様は如何でしょうか・・・・!!!! それでも、何人かは聞いてみたい歌もあり、後半戦だけ何となく見ているような気がします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出したとされています。
 
 新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからとされています。
 
 昭和のはじめ頃までは、神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。
 
 古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも反映されていたといえます。この書き初めは、ドンド焼きの火で焼いて、紙が高く燃え上がるほど字が上達するといわれていました。
 
 さて今日は、この日に因んで書き初めといきたいところですが、恒例となっている年頭にあたっての所感を記したいと思います。私の場合は、この所感が時々変更になることで柔軟性を持たせていると言えば聞こえがいいのですが、優柔不断との表現が相応しいのではとも思う次第です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 神戸港は、古くは「務古水門」「大輪田の泊」と呼ばれ、中国大陸や朝鮮半島との交流をする港であり、1174年(承安4年)には「経ヶ島」も築造されて国際的な港でした。

 鎖国令の後、1867年(慶応3年)12月7日に江戸幕府が外国船の出入りのために神戸港を開港しました。当時は兵庫港と呼ばれていましたが、1892年(明治25年)のこの日に神戸港に改称し開港しました。

 現在の神戸港は年間41,215隻(内、外航船7,658隻 2002年実績)が出入りする世界有数の港になっており、東の横浜港、西の神戸港と2大港として位置付けられています・・・・!!!!
  
 さて、2013(平成25)年の年があけました。昨年は、ポスト『お江』で滋賀の観光政策を引っ張らなくてはならないのに、自分の「傲」からのお騒がせで、滋賀の足を引っ張った暴走おばさんの責任は免れません。
 
 この次は、不信任も辞さないとの決意で、滋賀県政に臨んでまいります。多くの皆様のお陰で、政権交代もしました。是非とも皆様から期待され、日本・滋賀の未来のため、その礎の年にしたいと思います。何卒、更なるご指導、ご支援を宜しくお願い申し上げ、ご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。
 
 この文章を今年の私の年賀状にも記させて頂きました。この1年も、しっかりと県政と向かい合ってまいる所存ですので、昨年に引き続きのご激励、ご支援を賜りますよう心からお願い申し上げ、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
 
 さぁ、今年も元気に参りましょう! おぅ〜!