奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しているとされています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。
 
 そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献に記されているそうです。
 
 記念日に制定されたのは意外と新しく2007年(平成19)年です。国内で広く食べられているぜんざいは、その発祥の地は出雲でした。10月31日を「1031(ゼンザイ)」の語呂合わせで「出雲ぜんざいの日」として日本記念日協会に申請し、登録が実現したそうです。
 
 出雲といえば「出雲そば」が有名ですが、この偉大な先輩に続くことは“甘い”ことではありませんが、こちらは正真正銘、出雲の神々とも深くかかわりがある伝統食とされることから、もしかして、この味にひっかけ、「甘〜い恋への縁結びスイーツ」として人気を集めるかもと期待されているようです・・・・!!!!
 
 さて今日は、10月も最終日、今週のはじめに問いかけた件で、各担当の方からの回答を伺うことになっています。その後に、相談者の方への対応もしたいと思います。更に、本日は19時からは、志津地区教育振興会の本部役員会、代表者会議が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1890(明治23)年10月30日に教育勅語が発布されたことを記念しています。今年で122年に当たるそうです。わが国は、敗戦後GHQの命令により、1948(昭和23)年6月に国会で勅語の排除ないし失効確認が決議されました。
 
 以来、教育勅語は廃止されたまま顧みられずにきました。そのことが、日本人が日本人本来の精神を見失ってきた一つの原因となっているとされています。2年前、教育勅語発布120年にあたり、改めて教育勅語の復権が広く呼びかけられたことを記憶しています。教育勅語を読んだことのない人は、この機会に是非ともお読みいただき、この機会にじっくり内容を確認してみては如何でしょうか!?
 
 今、問題とされている日本国憲法には、日本の歴史・伝統・精神を守ろうという姿勢がありません。また、旧教育基本法は日本国憲法の下での教育を定めたことにより、愛国心・公共心の育成、伝統の尊重、祖先への敬愛、自衛心の涵養などが盛られていませんでした。
 
 その空隙に教え込まれたのは、外国の思想で、アメリカ型の民主主義であり、旧ソ連型の共産主義であり、また中国・朝鮮の反日思想です。こうして日本人は、日本の心を失い、独自の精神文化を失ってゆくことになったとされています。
 
 そして、日本人は経済的な復興と繁栄を追求するなかで、物質的な豊かさは得たものの精神的な高邁さを失ってしまい、欲望の開放を自由の拡大と錯覚したような、品性のない国民に成り下がってしまったとされており、私としても何とかしたい気持ちでいっぱいです!!!!
 
 さて今日は、政調の準備に充てたいと思います。また、16時からは、JAで組織されている滋賀県農政連盟との情報交換会が開催されますので、自民党県連政調会を代表して出席することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 宝くじは、日本において「富くじ」として発祥しました。「富くじ」の起源は、江戸時代初期に現在の大阪府にある瀧安寺で、正月に僧侶が3人の当せん者を選びだし、その3人に幸運をもたらすとされるお守りを授けたのが由来とされています。

 その後1842年に幕府財政の再興を目的とした天保の改革によって、富くじは歴史から姿を消します。

 そして太平洋戦争が終結した直後の1945(昭和20)年10月29日、政府は戦後の激しいインフレを防止する目的を持って「政府第1回宝籤」を発売しました。

 このときから、いわゆる「宝くじ」という呼ばれ方がされるようになりました。ちなみに、1等賞金は当時のお金で10万円でした。

 3ヶ月前に「勝札」として発売された開封くじの形式を引き継いだ形で「宝くじ」と新たに名前を付けて発売されたのです。

 そして第1回宝くじの抽選は、昭和20年11月12日東京三越日本橋本店の1階ホールにて行われました。その後賞金が商品になったり、商品金額が多額になってきたりという変遷をたどりながら、現在の宝くじの形態が完成したとされています。
 
 さて今日は、地元対応の為に、南部土木事務所と草津市役所へ伺うことになっています。その後、県庁に移動して別件対応も予定しています。

 16時からは、滋賀県草津線複線化促進期成同盟会によるJR西日本に対する要望活動をすることになっていますので、JR京都支社へ行くことになっています。
 
 また、終了後の18時からは、別件での意見交換の場をお願いしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本ABC協会によって、1988(昭和63)年に制定されました。1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生したことを記念しています。
 
 ABCとは、Audit(公査)Bureau(機構)of Circulations(部数)の略称です。ABC機構は、1914(大正3)年にアメリカで誕生し、日本では1952(昭和27)年に日本ABC協会の前身であるABC懇談会が発足、1958(昭和33)年通商産業省(現経済産業省)に社団法人として認可されました。公益法人制度改革にともない、2011(平成23)年、一般社団法人へ移行しました。
 
 新聞や雑誌は、ニュースや情報を伝えるだけでなく、多くの広告を掲載しています。明確な量を示すデータは、マーケティング活動を展開していく際に重要な判断材料となります。それには、ABCが確認した裏づけのある部数が基本となります。自称ではない第三者が証明した部数を提供する必要があります。
 
 ABCは、広告スペースの売り手である発行社、買い手である広告主、それを仲介する広告会社、これら三者の共同機関であることが大原則です。発行社からの部数報告を公査しその結果を公表するという世界共通のABCの役割を担っています。
 
 さて今日は、10時から青地第1町の「ふれあい祭り」のご案内を頂いていますので、伺う予定をしています。
その後、渋川学区の「ふれあい祭り」にも参加をさせて頂きます。

これらの事業もすっかりと恒例となり、子供から大人まで多くの住民の参加があり、各組ごとの模擬店など賑やかに開催されています。

 本日は、空模様が大変気になります・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2005(平成17)年より、読書週間初日の10月27日を「文字・活字文化の日」と定め、「言語力」を育てることを目指した法案が制定されたことを記念しているようです。
 
 この法案は、当時の超党派の国会議員286人がつくる活字文化議員連盟が成立を目指した「文字・活字文化振興法案」制定がきっかけとなり、子供たちの学力低下が指摘される中、国語力の向上につなげる狙いがあったとされています。
 
 議連の作業部会を中心にまとめられた法案骨子によると、目的として「人類が蓄積してきた知識や知恵の継承や向上、健全な民主主義の発展には文字・活字文化は欠かせない」と明記し、知的で豊かな国民生活や、活力ある社会の実現に寄与することをうたっています。
 
 さらに、読み書きにとどまらず、調べる力や伝える力を含む幅広い能力を表す言葉として「言語力」との概念を規定。教育方法の改善や教職員の資質向上、学校図書館の充実などを通じて、学校教育における言語力の涵養(かんよう)を図るよう、国や地方公共団体に求めています。
 
 この時期に、読書週間をはじめ、「読書の秋」にあわせてなのか、この時期に新聞・出版関係の記念日や行事が多過ぎです。このことからも、あまり普及というか、認識されていないようです・・・・!!!!
 
 さて、10月最後の週末になり来週にも11月に入ります。各地域で取り組まれる秋のイベントも運動会から文化祭、ふれあい祭りと替わって参りました。紅葉には少し早いかも知れませんが、皆様も、それぞれの秋をお楽しみ下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 10月26日は柿の日とされています。1895(明治28)年のこの日、正岡子規が奈良に滞在していたときに、名句「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を着想したことにちなんで制定されました。
 
 この時期は、多くの品種が出回る柿の旬です。日本の秋の味覚を代表する果物として愛されている柿の消費拡大をPRするために、全国果樹研究連合会のカキ部会によって制定され、柿の販売促進を図ることをねらいとしています。
 
 奈良県農業協同組合(JAならけん)では関係の団体と連携して、法隆寺センター前や奈良国立博物館前広場等で、先着の1,500人の皆様に無料配布もされているようです。
 
 秋の深まりと同時に、柿も色づき収穫の時期をむかえ市場に出回ります。富有柿をはじめ種類も豊富だとの事ですが、やはり定番は富有柿でしょうか!?!?
 
 さて今日は、10時30分から会派政調会を予定しています。案件は全部で5件あり、執行部からの説明を求めることになっていますが、時間内に収まるか少し気がかりです・・・・!!!!

 また、13時30分からは、自民党県連の政調会を関係の市町代表や友好団体の代表の皆様のご出席を頂き開催することになっています。17時からは、皆様との懇親・懇談の場を設けることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1995(平成7)年10月25日、イタリア・ローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことに端を発し、パスタの魅力を広くメディアや消費者にアピールすべく、1998年以来、毎年10月25日に「世界パスタデー」を祝うことになったとされていますが、日本ではまだまだ浸透していないようです・・・・!!!!

 パスタとは、イタリア料理で使われる小麦を加工した食品全般を指し、イタリアでは、「食用ペースト」の意味があるそうで、広義では粉物全般を表し、パン、ケーキ及びそれらの生地なども含まれるそうです。

 そのため麺類に限ってあらわす場合は pastasciutta とすることもあるそうです。日本では、スパゲッティなどの麺類やマカロニ、板状のラザニアなどを呼ぶことが一般的とされています。
 
 日本パスタ協会HPなどによると、冒険家マルコ・ポーロが1295年頃に中国から麺類を持ち帰った」とか、「イタリアにはそれ以前からマカロニがあった」とか、イタリアでのパスタの起源に関する説はいろいろあるそうです。

 とにかく、現代のようにソースとからめて食べるパスタ料理がイタリアに普及しはじめたのは、17世紀のトマトとの出会いがきっかけだったそうです。
 
 さて今日は、9時30分から執行部の方との協議を予定しています。更に、10時からも別の案件での協議をお願いしています。来年度にあたっての重要な位置づけをしています・・・・!!!!

 また、16時からは草津市役所にて、教育委員会事務局の方々との協議をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 10月24日は2×4ということでツーバイフォー住宅の日とされています。社団法人・日本ツーバイフォー建築協会によって制定されましたが、24日は毎月あり、なぜ10月なのかは定かではありません。

 ツーバイフォーとは2インチ×4インチ(5cm×10cm)の角材を使用して家を建てる工法ですが、最も特徴的なのは太い柱を使わず、壁で家の重みを支える方式を採ります。

 そのため本格工法(軸組工法)に比べて安価に速く家を建てることができる場合が多く、この工法が認可された1980年代後半以降、家を建てたいが予算が少ないという人たちに大きな人気を得ました。

 ツーバイフォーのその他の利点は、外国産の部品を多く使用しているためデザインが若い人の好みに合うものが多いこと、工法上、屋根裏部屋の設置が容易であることなどです。

 デザインとスピードの問題を挙げれば、ツーバイフォーより更に手軽なものとして、軽量鉄骨工法というものがあります。積水ハウス・ヘーベルハウス・パナホームなどが採っているもので、速く建てられるということは、家を建て替える時などに一時住まいの期間も短くて済むということで、嬉しい点です。

 ツーバイフォー住宅は新築状態ではかえって本格工法より耐震性などが強い面があるのですが、壁で家を支えるということは、その壁が長年の雨風で傷んでくると、急速に劣化してしまう弱点があります。そのため住宅業界の外にいる一般の人の認識としては、ツーバイフォーは20年も持てば良い方、というのが多くの見方のようです。
 
 さて今日は、新たなご要望に対応するために、県当局の対応を伺いたいと思います。3部4課に及ぶことから少し時間が掛かるかも知れません・・・・!!!!
 
 夕方から、日頃お世話になっている方のお見舞いに伺う予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日10月23日は「モルの日(Mole day)」と制定されています。これはいったいなにかといいますと・・・・主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っているものからだそうです。

 これは、1モルが6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を6:02 10/23に当てはめたのが「モルの日」であるとのことです。
 
 難しくて私にはさっぱりですが、「モル」といえば、小学校の頃の人気番組だったマグマ大使の奥さんの名前を思い出だしてしまうのは、私だけでしょうか・・・・!!!!
 
 さて今日は、地元対応のため、草津市役所と南部土木事務所に伺う予定をしています。その後は、回答を持って相談者の方を訪問することにしています。ご納得してもらえない時は、次の手立てを考えなければなりません・・・・!!!!
このようなことの繰り返しの多いことに何となく気付いている始末です。今夜は事務所に来客も予定しています。

 昨日、日記に紹介した、私の県政レポート広報紙の記事の件で、県庁周辺の街づくりと子ども県議会のことについてご意見を頂きました。県庁周辺の街づくりについては、県民目線を大切にした是非とも参考にしたい考え方でした。また、子ども県議会については、積極的に公開への取り組み状況を問われるものでありました。引き続き皆様のご意見をお願い致します・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 明治神宮外苑は、「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して、外苑と呼ばれており、1926(昭和元)年10月22日完成したとされています。
 
 明治神宮による管轄の関係から、神社の敷地の一画と見なされています。内苑である明治神宮は神社建築を基調としているのに対して、外苑は「洋風」を基調としているのが特徴とされています。

 通常は、略して神宮外苑と呼ばれることが多いようです。異称として神宮の杜とも呼ばれ、広大な敷地の中に、よく知られている銀杏並木などの多くの樹木の他、国立霞ヶ丘競技場や明治神宮野球場(神宮球場)があります。
 
 明治天皇崩御後に建設が計画され、全国からの寄付金とボランティアにより、明治天皇大喪儀に際し葬場殿の儀が行われた青山練兵場跡地に完成しました。明治神宮造営局主任技師の折下吉延により銀杏並木が設計され、周辺な建物などの施設が整備されました。
 
 戦後、銀杏並木の道路用地は東京都に移管され、運動場は東京オリンピック開催の際に国立競技場として文部科学省に移管・改築されました。これを除けば、明治神宮外苑の全体は明治神宮が管理しており、広く国民に開放され、都心における大規模で貴重な緑とオープンスペースになっています。特に、銀杏並木は東京を代表する並木道として知られています。
 
 さて今日は、今週末に実施される自民党政調会の準備の為の一日にしたいと思います。その為の連絡調整は欠く事が出来ないだけに慎重に進めたいと思います。

 ところで、昨日発行の私の広報紙をご覧頂けましたでしょうか!? 昨日も早速、知事発言については、議会としても、しっかりと今後の知事の行動・言動を質してほしいとのご意見を頂いたところです。今後も、紙面の充実に取り組んで参りますので宜しくお願い致します。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1970(昭和45)年10月21日、「ウーマン・リブ」運動が銀座で旗揚げされたことを記念して制定されました。

 国際反戦デーのこの日、東京・銀座でウーマン・リブ運動が旗揚げされ、女性の生き方について問題提起しました。

 「ぐるーぷ・闘うおんな」と「女性解放運動準備会」の百人が公園で集会を開いたもので、「報道関係者も男性は立ち入り禁止」と書いた看板を立て、「おんな解放」「闘争勝利」を叫んでうず巻きデモをしたとの記録が残っているようです。

 運動はその後、ピル解禁などを求めた女性解放連合「中ピ連」(1972年)、政治団体「日本女性党」(1977年)などに発展してきました。

 1970年11月14日、渋谷で日本初のウーマンリブの大会が開催され、この運動が、男女雇用機会均等法の制定に大きな役割を果たしたとされています。
 
 それにしても、以来、女性は強くなりました。今年のロンドンオリンピックでも、格闘技系の種目での女性の活躍は目を見張るものがあります。私の実感としては、外にあっても、内にあってもと言ったところでしょうか・・・・!!!!
 
 さて、今日は9時より、第60回志津地区区民運動会が開催されますので、出席をさせて頂き、皆様に激励と記念大会のお祝いを申し上げたいと思います。幸いこの秋一番の秋晴れとの予報ですので、楽しい中にも皆さんのご健闘をお祈りします。
 
 ところで、今朝の新聞折り込みで、『奥村よしまさ県政レポート22号』を発行させて頂きましたので是非ともご覧下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1974(昭和49)のこの日、北海道の愛国駅発幸福駅行き切符が発売されました。

 「愛の国から幸福へ」と北海道広尾線にある[愛国駅]--[幸福駅] は昭和50年代全般にブームになりました。この区間の切符を求めに若い人から熟年の方と毎年20万人以上の人々が訪れています。

  幸福駅の旧駅舎の館内には天井から壁へと名刺、定期券、学生証、交通違反切符など、物凄い数の名前が書かれたものや写真、プリクラ等が貼られています。

 また、愛国駅と幸福駅は、2008(平成20)年7月、「恋人の聖地」に選定されました。

 「恋人の聖地」は、NPO法人地域活性化支援センターの「恋人の聖地プロジェクト」において、各地域を代表する観光施設・地域を中心に選定する、プロジェクトのシンボルです。

 恋人をはじめ、これから結婚をされる方、受験生など、年間20万人もの観光客も訪れるそうです。ネット販売もあり、希望の日付も入れて下さるそうです。
 
 さて、今日は自由民主党滋賀県連の政経パーティーが11時から開催されますので、10時半から出迎えるために会場である大津プリンスホテルに入る予定をしています。
 
  本日は、党本部より幹事長代理の菅氏(衆議院神奈川第2選挙区)をお迎えして、記念講演も行なわれることになっています。昨日の党首討論は物別れになったようですが、解散時期を含め、国政状況についてもお聞きしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定した日です。
 
 住宅についての教育を行う「住育」の大切さをアピールするのが目的です。日付は10月19日で「じゅう(10)い(1)く(9)」と読む語呂合わせからだそうです。
 
 心の家が身体、身体の家が住まい、住まいの家がご近所、ご近所の家が地域社会、地域社会の家は国、国の家が…と、すべてがお互いの家となって地球という家があります。
 
 その地球も宇宙という家の中にあり・・・・マトリョーシュカ人形のようにすべてが幾重にも重なりあって、守りあって存在するたくさんの家の中で私たちは生きているのです。「住育」とは、そのたくさんの家をキチンと理解すること、敬意と感謝を持つこと、愛すること。それが素敵な未来につながっていくとされています。「住育」を通して素敵な暮らしを共有していきたいものです・・・・!!!!
 
 さて、北方領土視察団4日目の朝になり、いよいよ本日は最終日です。9時30分からは、北海道庁を伺い、北海道議会北方領土対策特別委員長や北海道総務部北方領土対策本部本部長ほか北海道側より関係の皆様6名のご出席を頂き、我々視察団の表敬訪問をお受けして頂くことになっています。
 
 その後、新千歳空港へ移動し、13時45分の飛行機で中部国際空港へ帰路に、更に、バスで移動し18時30分に滋賀県庁へ戻ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 (社)日本木造住宅産業協会(略して木住協)では、1998(平成10)年に10月18日を『木造住宅の日』と制定しました。なぜ10月18日になったかというと、10月は住宅の『住』を読み替えた『十』から、18日は漢字の『木』を分解すると『十』と『八』になることからだそうです。
 
 なぜ「木造住宅の日」を定めたかというと、制定当時、木造軸組工法住宅業界の中で指導的役割を果たす地位に発展した協会を、さらに全国的に認知されることを目指すために制定しました。
 
 当初、広報活動として「協会キャラクター設定」や「作文コンクールの実施」を記者発表し、同時に広告宣伝活動を展開しました。平成11年度は、「作文コンクール」や「木の家に住もうキャンペーン」(木住キャンプ、木住街頭フェスタ、木住ギャラリーなど)の実施などイベントを開催していました。
 
 最近では「作文コンクールの実施」と「広告へのキャラクターの掲載(木住ファミリー+10月18日は木造住宅の日)」によるPR活動をおこなっています。平成20年の木造住宅の日には、制定10周年を記念して日刊木材新聞に協会の取組みを広告掲載(全面)したそうです。
 
 さて、北方領土視察団3日目の朝になりました。本日は、明日の北海道庁訪問のため、朝8時30分に宿泊先を出発し、バスでの大移動となるようです。途中の釧路湿原や、丹頂鶴自然公園では、それぞれ30分の休憩があるようですが、殆どが移動に充てられ、夕方の18時頃に札幌到着との事です。
 
 昨日の船での視察の際の船酔いの影響もなく、参加の32名の団員の皆さんは、すこぶる元気であります・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 公正競争取引規約によると、そば粉を30%以上混合していないものはそばとは表示してはならないとあり、そば粉を使わない小麦粉100%の沖縄そばは、違反であると、復帰して4年後の1976(昭和51)年に公正取引委員会から指摘がありました。
 
 しかしながら、前年の1975(昭和50)年に設立された沖縄製麺協同組合が各方面に交渉した結果、1978(昭和53)年に「本場沖縄そば」として認可されたのが10月17日とされています。地域特産或いは、名産品としての販売されている麺は沢山ありますが、その中で正式に特産品として認められている品は意外に少なく、全国でもわずか9品目に過ぎません。


 「沖縄そば」がこの公認リストである全国麺類名産特産品に名を連ねたのも10月17日とされています。ちなみにこの9品とは、本場サッポロラーメン、特産信州そば、山梨ほうとう、名古屋きしめん、本場出雲そば、さぬき名産うどん、名産長崎炒麺(ちゃんぽん)、名産長崎チャンポン、そして本場沖縄そばです。
 
 さて、北方領土視察団の2日目の朝になりました。本日の午前中は、8時にホテルをバスで出発し、納沙布岬(北方館・四島のかけはし)の視察をする予定です。午後からは、別海町の港から乗船し、北方領土を海上から視察することになっています。 幸い今日の天気は晴れ、海からも北方領土がしっかり見えそうです・・・・!!!! 
 
 下船後、2時間30分かけて移動し、今夜は釧路市内で宿泊することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 BJD(Bone and Joint Decade)が毎年10月16日は「世界脊椎デー」(World Spine Day)と定めています。

 その協力団体であるWFC(世界カイロプラクティック連合)も85カ国の加盟各国に呼びかけ、アメリカのカイロプラクターDrロン・カークによって提唱された「背骨をまっすぐ伸ばそうプログラム」などを広めています。
 
 脊椎疾患の例として、腰痛、頚部痛、側彎症、椎間板の病気などがあげられますが、これらは我々の健康に大きく関係して仕事をすることや毎日の生活を楽しむことに影響したり快適な睡眠を妨げる恐れがあります。

 多くの研究では悪い姿勢や運動不足が腰痛や脊椎疾患を起こす事を指摘しています。またこうした障害は日常の生活習慣の改善により簡単に防ぐ事ができるそうですので、皆様も、運動不足の方はぜひ背骨をまっすぐ伸ばそうエクササイズを始めてみてはいかがでしょうか・・・・!?!?
 
 さて、今日から4日間の日程で、第30回北方領土視察団の一員として根室市訪問等の事業に参加をしてきます。
 
 本日は、8時30分に滋賀県庁に集合し、出発式の後、中部国際空港から女満別空港を目指します。到着後、バスで根室市へ移動し、19時から根室市民の皆様との交流会に出席をすることになっています。
 
 根室市は、東西に細長く太平洋に突き出た根室半島の全域と、半島の付け根辺りに位置し、北方領土の歯舞群島を市域としており、日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市です。

 北方領土返還運動を通じて、我が滋賀県民会議との交流は今回で30回を数え、こうした運動の歴史は全国でも一番古いとされています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 手洗いは、誰にでもできる衛生のいちばんシンプルな、でも実はとても大切な取り組みです。途上国の子どもたちも、日本の子どもたちも、世界のみんなが一緒になって、手を洗うことによって清潔が保たれます。
 
 更に、いろいろな組織や企業が一緒になって、手を洗う、ということを通して、手を繋ぐ。一つになる。そんな日を目指しているそうです。

 手を洗って、手を叩いて、楽しく、笑いながら、その繋がりを世界に広げていく、そんな素朴な願いを込めて10月15日は、世界手洗いの日とされています。
 
 世界では、年間880万人もの子どもたちが、予防可能な病気が原因で命を落としています。せっけんを使って正しく手を洗うことで、その原因ともなっている下痢性疾患や肺炎を予防し、100万人もの子どもたちの命が守られると言われているだけに子どもから大人まで世界中で取り組まれたいと思います。

 さて、昨日投開票された、湖南市、甲賀市の市長選挙では、両市ともに現職が再選され、湖南市では谷畑氏が、また、甲賀市では中嶋氏がそれぞれ3選を果たされました。
 
 両市共に合併して8年が経過し、これまでのまちづくりに対しての検証ををはじめとする今日までの取り組みと今後のまちづくりに対する姿勢が問われました。

 選挙期間中に有権者に対して訴えて来られた公約実現に向けて、更には両市の住民の皆様の安全と安心のために先頭に立って元気に取り組んで頂きたいと思います・・・・!!!!

 本日は、中嶋草津市議と一緒に橋川市長に面談をお願いしています。その後、県庁に向かいます。夜は、18時30分から第3選挙区自民党の役員会が行なわれますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 山口百恵さんの歌で有名な記念日とされています。このキャンペーンは1978年(昭和53年)11月から1984年(昭和59年)まで約5年間続きました。 時間に追われまくりの世の中、ゆっくりと旅をしたいなは、今も昔も変わりません。
 
 そこで、オリコンが、以前に「旅と聞いて思い出す曲」についてのアンケートを実施したところ、山口百恵さんの【いい日旅立ち】が、総合、男女別で1位、世代別に見ても1位か2位になるなど、世代を超えて幅広く認知されていることが分かりました。

 まず、多かったのが「CMのイメージが印象的」、「旅=京都=JR=国鉄=CM=いい日旅立ち」などCMの影響をあげる声が多かったようです。
【いい日旅立ち】は、タイトルもキャッチコピーとして使用され、全国に深く浸透しました。現在も新幹線の車内放送などに使用されているほか、“旅ソング”の定番としてテレビの旅番組や日常で耳にする機会も多いようです。

 この曲をリアルタイムで聴いたことがない若い世代からも、「古臭くなく、かつ、いまどきの歌以上に趣がある曲だから」と支持されています。

 また同曲は、作詞・作曲者である谷村新司が1986年にリリースしたバージョンもこのランキングの9位に入るほどの人気ぶりだそうです。 それよりも、大切な方とののんびり旅行なんて素敵だと思いませんか!!!!
 
 さて今日は、9時からは上笠町連合大運動会、9時30分からは志那町運動会と連続して予定されています。それぞれ応援に伺うことになっています。その後、11時からは横江 博氏の叙勲記念の祝賀会のお招きを頂いておりますので、出席をしお祝いをお伝えしたいと思います。

 夜は、湖南市の市長選挙の開票を気にしながら、新市長誕生を見守りたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(10月13日)は「麻酔の日」として日本麻酔科学会によって制定されています。1804(文化元)年10月13日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させたことに由来しています。
 
 華岡青州は、江戸時代後期の医師で、華岡流外科の創始者です。和歌山県那賀郡西野山村(現・那賀町)の華岡道直(医師)の子として生まれ、京都で医学を学びました。

 そして、藩公の再三の招きも固辞し、在村のまま侍医となり、家塾(春林軒)を開き、1800人をこえる門人を世に送り出したと言われています。当時は、麻酔と言う概念すらなく「痛み」に耐えることが美徳とされた時代に、実験に実験を重ね朝鮮アサガオを主成分とする「通仙散」を合成し、実用化に至る事情については、有吉佐和子によって『華岡青州の妻』として小説化されました。
 
 さて今日は、9時15分からは、地元の志津保育園の運動会が開催されますので、園児の皆さんに頑張れの拍手を届けたいと思います。その後、9時40分からは、県立草津高等技術専門校での第2回おうみしごと体験フェスタ開催に伴うテープカットに参加をすることになっています。
 
 11時からは、杼木捨蔵氏の旭日雙光章受賞をお祝いする会に出席をさせて頂き、お祝いをお伝えしたいと思います。更に、13時30分からは、県立玉川高等学校の創立30周年記念式典が、びわ湖ホールで開催されますので出席をさせて頂きます。また、18時からは、祝賀会もご案内を頂いていますので、その場でのお祝いの言葉をお伝えすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 BJD(Bone And Joint Decade)本部(スウェーデン)は、10月12日〜20日を「運動器の10年、世界運動週間」と決め、世界各国で関連行事を同時に実施することにより、ニュースメディアを通じて世界各国の国民や行政機関にアピールしているそうです。

 わが国も世界の動きと連動して活動を積極的に展開していくべきと思います。1999(平成11)年11月、国連の承認を得て、2000(平成12)年1月にWHO(世界保健機関)本部において正式に発足が宣言されました。

 アナン国連事務総長は、「この運動は、世界中の多くの筋骨格系の疾患や障害に苦しむ人たちに恩恵があるのみならず、社会経済に及ぼす影響も極めて大きいものがある」との声明をだしています。

 すでに、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、アフリカの90カ国以上の国々とおよそ750の学会が参加し、積極的に運動を展開しています。
 
 さて今日は、9時30分から議会運営委員会が開会されます。10時からは本会議が開会され、各常任委員長報告を受けて、討論が行なわれることになっています。その後、各議案に対しての採決が行なわれ、24日間に亘って行なわれた9月定例会が閉会を迎えます。

 今議会より、閉会後に会派代表による記者会見を予定しており、期間中の議論や県政の取り組みに対しての我が会派の対応をお伝えすることになっていますので、私も同席させて頂きます。

 午後からは、会派の研修会も予定されてますが、終了後に職員の皆さんとの意見交換会も予定されています。私は、途中で退席し、湖南市の市長選挙の個人演説会に応援に伺うことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 10月11日から10月20日までの10日間は、住宅侵入犯罪や窃盗などの抑止力となる「地域安全活動」への関心を高め、身近な犯罪を防ぐのを目的とした、地域安全運動の期間とされ、更に、初日の10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」と認定されています。
 
 今年も、全国防犯協会連合会及び都道府県防犯協会(連合会)は、都道府県暴力追放運動推進センター、警察庁・都道府県警察とともに、本日から20日までの10日間の日程で「みんなでつくろう安心の街」をメインスローガンに「全国地域安全運動」を開催します。
 
 気になる刑法犯認知件数は、平成15年以降9年連続で減少しており、平成23年は30年ぶりに150万件を下回るなど昭和後期の水準まで回復し、本年も6月末現在で前年同期に比べ約6.4パーセント減少するなど、数値面での治安は改善傾向にあるそうです。
 
 しかしながら、経済・雇用情勢の不安定化による治安への影響が懸念される中、子どもや女性、高齢者といった社会的に弱い立場にある者が被害を受ける事件が発生するなど、国民が治安の回復を実感するまでには至っていないのが現状と報告されています・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時から会派政調会を予定しています。本日は、@企画調整課より、来年度の国への施策・予算に関する提案の概要について A新産業振興課より、特区の申請について B障害福祉課より、重度心身障害者の支援についての説明をそれぞれ受けることになっています。
  
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆さん10月10日は何の日かご存知でしょうか? 何年か前までは体育の日でしたが、実は10月10日はマグロの日とされています。
 
 ちょっと調べてみたのですが、ほとんどまだ知られていないマイナーな記念日です。そもそもこのマグロの日は1991(平成3)年にマグロの普及広報のために定められたものなのです。
 
 何故10月10日なんだと言うと、万葉集の歌人山部赤人によって、神亀3(西暦726)年のこの日、聖武天皇のお供をして明石地方を旅し、鮪(まぐろ)を獲って栄えているこの地を讃えた万葉集にちなんでいるとのことです。
 
 設定の日はともかく、せっかくマグロの日があるのだから、バレンタインデーぐらいのにぎやかなプロジェクトがあってもいいのではと思うのは、私だけでしょうか!
 
 この日は、まぐろをもっと食べていただき、 まぐろへの理解を深めていただきたいという願いを実践し、大間産のまぐろの解体ショーを全国的に実施するなどして、この日ばかりは格安で提供してくださるなどのイベントがあってもいいのではと願っているところです・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時から行財政対策特別委員会が開会されることになっていますので出席をします。午後からは、明日の政調会の打ち合わせを予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日10月9日は10(どう)と9(ぐ)の語呂合わせから道具の日とされています。
 
 道具といえば、私の場合は大工さんをはじめとする建設業関係の職業が思い浮かびます。
 
 一方では、事務系の職業であれば、パソコンやマニュアル、書籍も道具となりうることも十分考えられますし、それぞれの職業で必要とされる道具はさまざまです。
 
 この道具は使えば使うほど使いやすくなっていくと言われています。また、普段から使っていないと、いざというときに上手に使用することができず、やはり経験が大事だとも言われています。
 
 よく本を読んでいれば、軽く立ち読みしたり、目次を読んだりするだけで自分に合う本か、そうでないかが分かるようになります。
 
 道具を扱う時に大切なのは、経験と使い方だとされています。もちろん、この使い様も経験から来ているものなので結局は経験ということになると思います。
 
 皆様も使う機会がある道具は普段から使用するようにし、また、手入れも怠ることのないようにご注意下さい・・・・!!!!
 
 さて今日は、午前中に南部土木事務所に伺う予定をしています。地元案件が2、3件あるためこの際時間をとってお尋ねしたいと考えています。その後、明日の政調の案件の整理をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社のデンタルケア用品専門ブランド「リーチ®」は、10月8日を「奥歯の日」として制定いたしました。

 この記念日は、“奥歯ケアの大切さについての意識向上を図る日”として、日本記念日協会に申請し、認定されたものです。
 「奥歯の日」は、「奥(おく)」と「10月のOctober(オクトーバー)」、「歯(は)」と「8日」をかけて、10月8日に制定されたそうです。

 奥歯は、「歯の大黒柱」とも言える存在で、咀嚼以外にも、歯並び、発音、顔の輪郭形成、瞬発力の発揮、発育面など、健康に欠かせない重要な役割を持っています。

 厚生労働省がまとめた1999年歯科疾患実態調査によると、日本人の歯で平均寿命が最も長い歯は、男性の場合下顎左および右側の犬歯で66.7歳、女性の場合下顎右側犬歯で66.2歳でした。

 一方、平均寿命が最も短い歯は、男女ともに奥歯の下額左側第二大臼歯で、男性で50.0歳、女性で49.9歳であり、最も長い歯との寿命の差は、16.3〜16.7歳と大きな違いが出ています。どうか皆様も歯を大切になさって下さい。

 さて今日は、11時から湖南の地域を中心に組織されている、『湖笛の会』の創立30周年記念パーティーに出席をさせて頂きお祝いをお伝えしたいと思います。

 ところで、昨日告示されました、野洲市、湖南市、甲賀市の市長選挙では、野洲市では無投票となり、現職の山仲善彰氏の当選が決まりました。

 私も、昨日の5時前に事務所に伺い、喜びの瞬間に立ち合わせて頂き、お祝いの言葉をお伝えしました。一方、湖南市、甲賀市の2市では、現職と新人の激しい一騎打ちがスタートし7日間の選挙戦が始まりました。
 
 いずれも継続か、刷新をねらったチェンジか、有権者に力強く訴えておられたようです。私も全力で応援したいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『ニュースステーション』はテレビ朝日が、ドラマやバラエティ番組を放送していた平日22時台に新設したニュース番組です。テレビ朝日の本社移転と同時の1985(昭和60)年10月7日に放送開始されました。

 当時としては前例のない番組であり、開始当初は8%程度の低視聴率に悩みましたが、1986(昭和61)年2月のフィリピン政変以降は、安定して20%前後の高い視聴率を誇り、テレビ朝日の看板番組となりました。関東地方での視聴率20%超えは、245回を数えています。

 「中学生でもわかるニュース」をコンセプトとして、政治や経済などのニュースにおける難解な用語や展開などを、わかりやすく伝える工夫を凝らしました。

 久米氏のコメントや番組の基本姿勢は、久米氏がマスコミ人として持っている反権力・反戦争の信条を色濃く反映したものだったため、広く人気を博した反面、自民党筋や保守派などから偏向しているとの根強い批判・反発も呼んだことも事実です。
 
 2004(平成16)年3月26日まで、平日22時から生放送されていました。全4,795回の平均視聴率は、14.4%とされています。後継の番組は、現在放送されている古館氏の『報道ステーション』です・・・・!!!!
 
 さて今日は、8時50分からは、渋川学区大運動会が渋川小学校で予定されていますので激励の挨拶に伺うことになっています。挨拶終了後直ちに、湖南市長選挙の告示に伴い、出陣式の激励に車を走らせたいと思います。また、11時からは、志那吉田町内の防災運動会へも挨拶に伺う予定をしています。
 
 夜は、個人演説会の応援を予定しています。いよいよ激戦の幕開けとなり、応援にも力が入ります・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 千葉県松戸市の「すぐやる課」は、1969(昭和44)年10月6日に発足以来、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」という、すぐやる課の設立にあたって当時の市長が唱えた精神に沿って、今日まで松戸市民の皆さんからの多くの要望を処理してきたとされています。
 
 発足当時、松戸市は人口が急増し、昭和37年には10万人、44年には23万人を突破する勢いだったそうです。増えていく人口に対し、道路や上下水道などの整備が追いつかず、各種のひずみが目立つという状況でした。
 そんな中、増加かつ多様化する市民の声にすばやく対応し、同時に行政を市民に身近でわかりやすいものにしようと設置されたのが「すぐやる課」です。
 
 「松戸市政についての要望等の緊急処理及び連絡に関すること」を、業務としており、職員が実際に現場にお伺いし、すぐ処理できるものはその場で対応します。すぐできないものや専門技術が必要なものについては、時間をかけて作業を行ったり、担当部署と調整して、対策を講じています。
 
 かといって、「庭の草刈り」や「家の掃除」など、個人的なことは断わられており、「なんでもやる課」ではありませんとしています・・・・!!!!
 
 さて今日は、8時40分から地元の志津小学校の運動会が行なわれますので、出席をし元気な子ども達に激励の言葉をお伝えしたいと思います。その後は、明日からの各選挙戦の準備にあてたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

レジ袋ゼロデーは、2002(平成14)年に日本チェーンストア協会によって定められたものですが、同年3月18日にすぎなみ環境目的税条例が可決されるなどレジ袋削減の動きが活発化してきていました。

 そのような流れの中で「レジ袋ゼロデー」が制定されましたが、特に10月5日という日付には象徴的な意味とか語呂合わせとかはないようです・・・・!!!!
 
 最近では、どのスーパーへ行っても、レジ袋をご用意しましょうか?など、あえてお客様に問いかける場面を見かけます。更には、代わりの袋を持参することで、ポイント加算までしてくれる等、賢い奥様にとって「ちょっとお徳なサービス」をしてくれるスーパーもあるそうです。
 
 これは企業の理屈から考えると、間違いなく「経費節減」です。お客さんが、マイバッグを持って来て下さることで、レジ袋を仕入れないで済むことになります。

 1枚の値段は知れているでしょうが、全国展開しているスーパーなどでは、それなりの費用になります。それを、世間の風潮をバックにつけて、レジ袋は「悪者」だということにしてしまう。なかには、レジ袋を5円で販売しているスーパーもあります。あんな袋がそんな高価には、どうしても思えないのですが・・・・!!!!
 
 さて今日は、常任委員会2日目です。私の所属する委員会では、琵琶湖環境部の所管する付託案件が審査されることになっています。本日は、委員会終了後に市長選告示3日前の事務所へ激励に伺うことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 厚生省(現在の厚生労働省)によって、1950(昭和25)年に制定されました。1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されたことを記念しています。


 里親制度は、何らかの事情により家庭での養育が困難又は受けられなくなった子ども等に、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。

 家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度として位置づけられています。

 里親家庭に委託することにより、自己の存在を受け入れられているという安心感の中で、自己肯定感を育むとともに、人との関係において不可欠な、基本的信頼感を獲得することができるなどのような効果が期待できるとされています。
 
 さて、今日・明日の2日間の日程で、各常任委員会が開会されます。私の所属する、環境・農水常任委員会も、本日は農政水産部所管の付託案件の審査が行なわれることになっています。

 委員会終了後、森林議連の研修会と意見交換を兼ねた懇親の場も予定されていますので、両方に参加をすることになっています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1964(昭和39)年10月3日に日本武道館が開館しました。現在は一般にライブ会場のイメージが強いようですが、東京オリンピックの柔道会場として建設されました。
 
 その所以をもって、武道の普及と担い手の育成を目的とするものされ、名称もそのままのイメージで「武道館」となったようです。武道の他に書道も推進しており、毎年お正月には書初め大会も開催されています・・・・!!!!
 
 冒頭にふれましたが、武道館コンサートと言えば、歌手の矢沢永吉さんが浮びます。何でも最多記録を更新中だとの報道を見た記憶があります。私は、武道館でのコンサートには行ったことはありませんが、「夫婦別姓反対国民大集会」や「外国人参政権反対国民大集会」など政治的な集会に参加したことがあります。いずれの大会も1万人の大会で、実に壮観な感じを受けたことを覚えています。
 
 さて今日は、10時から会派の政調会を召集させて頂きました。一昨日に決定された、@県立高等学校の再編計画、A県庁周辺の整備計画、B新生近代美術館増築計画の3点についての説明を求める予定です。
 
 県としての方針を伺い、会派政調としての方向性を見定めたいと考えています。いずれも多額の予算も伴うことですので、決して安易な決定だけはしないように取り組まなければなりません・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1970(昭和45)年 10月2日、 山陽新幹線「六甲トンネル」が貫通しました。六甲トンネルは、兵庫県の六甲山を貫く山陽新幹線の新大阪駅〜新神戸間にあるトンネルの名称です。
 
 美野丘小学校に、新幹線六甲トンネル貫通記念トンネル石があります。トンネル区間は西宮市上甲東園4丁目〜神戸市中央区熊内町7丁目までとされています。阪急神戸本線で例えると、西宮北口駅〜春日野道駅がそのままトンネルに入る感覚だそうです。

 さて今日は、一般質問の最終日、本日は5名の方が予定されています。明後日から各常任委員会が開会されます。

 ところで、昨日第3次野田内閣の組閣が行なわれました。皆様にはどのように映ったでしょうか!?!? 組閣後の野田首相による「政府強化」との弁を聞いて、国民の一人としてとても恥ずかしく感じました。

 羞恥心が無いのか、何もしなかった民主党政権を反省していない言動に呆れています。何か強固な、政治指針でも有ったかのような弁です。

 民主党政権がこのまま続き、解散総選挙が無ければ、また無駄な1年間で「日本国」は衰退してゆくのは、見て取れます。これ以上愚かな政権で日本を世界中から孤立させないで欲しいと願うのは私だけではないと思うのですが!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日10月1日は展望の日です。10がテン(ten)、1が棒(望)で展望になるそうです・・・・!?!?

 この展望は、本来観光における展望という意味合いだそうですが、今朝は、目標という意味での展望についてお伝えしたいと思います。
 
 今年もいよいよ残り3か月になりましたが、皆様は今年の目標を達成することができましたでしょうか!?!? まだ達成できていない方や忘れてしまっていた方はラストスパートをかけて頂きたいと思います。

 展望はただ掲げれば良いというものではありません。やはり、目標を達成するためのプロセスを描くことが大切だと思います。
そのため、目標に期限を設定したり、目標達成にご褒美を用意したりとモチベーションをあげるための工夫も様々です。

 自分が掲げている展望が言葉だけのものにならないように、しっかりと自己啓発を行っていきたいものです・・・・!!!!
 
 さて、今日から10月、今年も残すところあと3ヶ月となりました。本日は、一般質問3日目が予定されており、6名がされることになっています。

 また、県の教育委員会も開会され、県立高等学校の再編計画も一年間の再考を経て公開されることになっているようです。
 
 彦根、長浜、甲賀と該当する市町だけでなく、県下の県立高等学校の再編計画第1弾として受け止めることにより、第2弾へのプロセス作りのためにも、未来ある子ども達のために審議されることを期待しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!