奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 本日、6月30日はハーフタイムデーとされています。2012(平成24)年も半分が過ぎ、明日からは1年の後半がスタートします。
 
 皆様は、この半年を振り返ってみて如何でしたでしょうか!? 『”一年の計は元旦にあり”』と、お正月に目標を掲げた人もいると思いますし、月ごとに目標を設定した人もいると思います。また、新たな目標を見つけた人もいるでしょう。

 目標がどのくらい達成できて、今の目標は何で、自分がどこに向かっているのか、しっかりと把握できているでしょうか・・・・!?!?

 私は、常に自分の願望を書き出し、達成しては消し、新しいものが見つかれば書き加えるということを習慣にしています。

 書き出してあれば、いつでも確認できるので、目標を見失うこともありません。ここが1年の折り返し地点です。改めて目標や進捗を見直し、残りの半年を充実させていきたいと思います・・・・!!!!

 さて今日は、午前中は、地元の役員さんのお宅を訪問することになっています。13時からは、滋賀県看護連盟の総会に出席をさせて頂きお祝いの言葉を述べさせて頂くことになっています。

 その後、14時からは、自由民主党第3選挙区支部の平成24年度の通常総会が予定されいますので、出席をさせて頂きます。本日は、司会進行役を務めることになっています。

 この週末も、24時間体制でのお仕事をされる方もおられると先日も伺ったところですが、大変お疲れ様です。体調には充分ご注意下さい・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1969(昭和44)年の世相は、大学紛争、内ゲバ、造反有理、ベ平連 に代表されるように、反政府、反戦、日米安保反対と、多くの国民が、政府の方針や施策に反対と具体的な行動に打って出ていたことを、当時中学生だった私の記憶にも残っています。
 
 当時の流行や話題を見てみますと、ヒッピー族、フォークソング集会、粗大ゴミ、チクロ、すぐやる課などがあげられていますが、なかでも、反戦フォークソングも多くの若者を中心とする国民によって歌われ、各地での反戦集会などが開催されました。

 1969(昭和44)年の6月29日、新宿西口地下広場で7,000人を集めた反戦フォークソング集会が開催され、64人が逮捕されるという事態になりました。
 
 当時、歌われていた楽曲は”友よ”、”自衛隊に入ろう”、”勝利を我らに”、”栄ちゃんのバラード”、”山谷ブルース”、”受験生ブルース”、”戦争を知らない子供たち”、”イムジン河”、”花はどこへ行った”などの曲だそうです。今でも、これらの歌は歌い継がれていますが、何よりも、当時の学生や若いサラリーマン達は、自らの考えにより、行動をして世の中に訴えるという行動力があったことです。
 
 今の若い世代に、具体的にこうした行動をしなさいという訳ではありませんが、どこかの政治塾に通う位なら、自分達で考えて行動できる力を身に付けて欲しいと願って止みません・・・・!!!!
 
 さて今日は、朝9時から、大津MOAセンターにて研修会が予定されています。その後、10時からは、一般質問3日目が予定されています。本日は6名の皆さんが予定をされています。

 本日は、湖南市選出の生田邦夫議員が、私の地元、草津の旧県立短大跡地について、所管の総合政策部長と知事に一般質問を行なって下さいます。
 
 この土地は、県が既に売却しましたが、開発の段階で瓦礫が大量に出てきた為、工事は一旦中断されている状態が続いています。責任は誰にあるのかをしっかりと問いただして頂きたいと、私も注視しているところです・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月28日はパーフェクトの日です。1950(昭和25)年の今日、日本プロ野球で初のパーフェクトゲームが達成されました。それをきっかけにパーフェクトの記念日になったようです。

 さて、そこで突然ですが、みなさんは「カンペキ」という漢字を書けますか?ちょっと、頭の中に思い浮かべてください。「カン」の方は問題ないと思います。もうひとつの「ペキ」ですが、これは意外と間違える人が多いそうです。

 おそらく、多くの方が壁という文字を思い浮かべたのではないでしょうか。正解は、「壁」という文字の下の部分を「玉」に置き換えたものです。

 玉は宝石などの「宝」という意味を持っています。宝という字にも玉が使われていることからも分かります。それを踏まえると、完璧という言葉には欠点や不足といった「傷ひとつない玉(宝)」という意味があります。

 それぞれの立場で「自分が思い描く完璧」を目指すことは良いことですし、目標に向かって頑張っていきたいと思います。そのためにも、まずは「完璧」という文字を書けるようにしておきたいものです・・・・!!!!

 さて今日は、一般質問二日目です。本日も午前10時から7名の方が予定されています。ところで、今年度の議会から、議会改革の一環で、本会議のダイジェスト放映が開催日の夜10時からBBC放送で取り組まれているのをご存知でしょうか。是非とも多くの議員からの質問をご覧頂き、県での取り組み状況などについてご確認下さい・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1874(明治8)年の今日、日本で初の演説が行われたということで、本日6月27日は演説の日に制定されています。演説というと、全盛期の田中角栄、小泉純一郎、麻生太郎と自民党の歴代首相の皆さんの持つ話し方の技術が真っ先に思い浮かびます。

 特に小泉元首相は、伝える力があるというか、インパクトのある話し方をされる方だと思います。私自身が感じたことですが、小泉元首相の話し方には3つの特徴があります。ひとつは「分かりやすいフレーズ」を使うこと。ふたつめは「そのフレーズを繰り返し使う」こと。そして、3つめは「みんなも、そのように言っている」という言い回しをすることです。

 みなさんも「郵政民営化」という言葉を何度も聞いたと思います。そして「民営化すれば国が良くなるって皆が言っている」という表現も耳にしたのではないでしょうか・・・・!!!!

 どんな分野においても分かりやすい・伝わりやすいというのはとても良いことだと思います。私も、まずは物事を分かりやすく砕いたり、フレーズ化することから始めてみたいと思います。

 ところで、すでに皆様もご存知の通り、昨日の国会で消費税を10%にする法案が衆議院で可決されました。民主党からは、小沢派を中心に57名の造反者が出ましたが、こぞって国民の生活が第一だからという理由です。
 
 いつまで、柳の下にどじょうがいるとお考えなのでしょうか!?自分達の選挙のことばかりを意識されての事だとみえみえです。一気に、8月お盆明けの解散総選挙へ進んで行くことも考えられますので、暫くは目が離せません・・・・!!!!

 さて、今日から4日間、来月2日までの日程で一般質問が行なわれます。朝9時30分から議会運営委員会を経て、10時から開会されます。本日は6名の方が予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月26日は、語呂合わせで露天風呂の日とされています。月の日の間に点を挟んで、「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」となるそうです。

 最近、年齢を重ねてきたせいか、急激な温度の変化に身体がついていかないようです。この季節なら問題ないのですが、冬場に湯船から出ようとすると、軽い立ちくらみが起こることもあります。きちんと頭や首筋の温度を保つことで防ぐようにするといいそうです。

 皆さんもお風呂に入ったり、出たりするときは急激な温度変化に注意して下さい。たとえば、温泉に行って、内風呂と外風呂があれば、必ず内風呂に入り、充分に体を温めてから外風呂に入る方が良いそうです。体が冷えている状態で急に熱いお風呂に入ると、血圧の急上昇を招くとされています。

 原因や問題を知っていれば対処や改善は簡単です。一方、それを知らなければ対応が遅れてしまいます。仕事も同じで、少しの対応の遅れが、大きな問題につながることもありますし、ちょっとした対応で仕事環境が大きく改善されることもあります。経験を重ねれば重ねるほど知識の大切さが身に染みてくるような気がしています・・・・!!!!
 
 さて今日は、朝から事務所のエアコンの設置工事をお願いしていますので、立ち会いをすることになっています。午後からは、昨日の件の回答を伺う事になっています。
 
 更に、今夜は、志津地区教育振興会の本部役員会が予定されています。このところ我が地区からの五輪選手の誕生がどの行事に参加しても話題になっていますが、本日も冒頭の挨拶で触れさせて頂く予定をしています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、6月25日はスペインの建築家であるアントニオ・ガウディの誕生日ということで住宅デーに制定されているそうです。

 主に職人の仕事や技能を知ってもらうための日という形になっており、補修のアドバイス、耐震診断、木工教室などをやっているそうです。
 
 私の友人に、色々な木工作業を行っている方がいるのですが、大げさなものではなく、棚に板を挟んで収納力を2倍にしたり、
机の上に小さな棚を作ったり・・・といった比較的簡単なものだそうです。
 
 以前、友人に誘われて木工作業をやってみたところ、しっかりと数字をみながら計画を立てることの大切さを痛感しました。

 木工作業というと、手先の器用さで得手不得手が決まるようなイメージがありましたが、それは、最初の計画やデザインの段階である程度カバーすることができます。

 それ以来私は、「モノづくり」は頭のトレーニングにもなるのではないかと考えるようになりました。「学校の成績」という意味ではなく、計画や創造といった社会人としての基礎力という意味です・・・・!!!!
 
 さて今日は、梅雨空の朝になりました。沖縄では、梅雨が明けたそうですが、こちらの方は来月半ばと例年並みとのことですので、もう暫くは傘などの雨具は手放せないようです。
 
 本日は、団体要望のことで、意見交換をすることになっていますが、何件解決できるか時間調整も大切です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1989(平成元年)のこの日、昭和と共に駆け抜け、四半世紀経った今でもなお、歌謡界の女王として絶大な人気を誇っている、美空ひばりさんが亡くなりました。

 美空さんは、昭和12年5月29日に神奈川県横浜市に生まれ、一卵性親子とまで言われるほど、母親と二人三脚で歌謡界に多くの布石を残したとされています。
 
 美空ひばりさんの通算レコーディング曲数は1500曲、オリジナル楽曲は517曲とされ、死後24年を経た現在もなお、日本を代表する伝説的ボーカリストとして多くのアーティストやタレントに影響を及ぼし、企画盤や未発表曲が定期的に発表、ビデオ上映コンサートも開催されるなど、永遠の歌姫として根強い人気を獲得しています。レコードの累計売上は8000万枚に達するそうです。

 皆様のご記憶にも、必ずといっていいほど、美空さんの歌が出てくると思います。わずか9歳でデビューし、52歳で亡くなるまでの生涯を、芸能界で女王と呼ばしめるほどの活躍は、歌謡史に高く評価され多くの記録が残されています。
 
 さて今日は、志津地区体育振興会主催のソフトバレー大会です。朝9時から、市民体育館で開会式が行なわれますので、出席をし激励のご挨拶をさせて頂きたいと思います。
 
 いつもなら、私にも選手として依頼があるのですが、今年は開会式のご案内でした・・・・!!!! ちょっぴり寂しい気もしますが、この体型と加齢のためでしょうか!?!? 
 
 今夜は、親戚の叔父さんのお通夜に参列させて頂きます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 男女共同参画社会基本法(法律第78号)が1999(平成11)年6月23日に公布されました。男女平等を推し進めるべく、施行された日本の法律です。

 男女が互いに人権を尊重しつつ、能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現のために作られました。3章26条によって構成されており、家庭生活だけでなく、議会への参画や、その他の活動においての基本的平等を理念とされています。また、それに準じた責務を政府や地方自治体に求めています。
 
 男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」のこととされています。
 
 この法律が施行されて以来、国や各地方自治体に推進に当たっての担当部署を設置するなどして、各種の施策展開を図っているところです。その成果は確実に現れてきており、各行政機関の女性の登用率の向上や、各分野での女性の進出など顕著に現れて来ています。
 
 実際に、我々の周りでも、以前は男性しか見受けられなかったセクションに女性の進出が目立ってきていることからもあきらかとなっています・・・・!!!!
 
 さて今日は、9時から市内建設業組合の方々との意見交換を予定しています。

 更に、13時30分から、平成24年度県防衛協会草津支部の定期総会と記念講演が、草津市民センターで予定されていますので、お祝いを兼ねて出席をさせて頂くことになっています。合わせて、夜は、関係役員の皆様との懇親の場も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月22日はボウリングの日です。1861年の今日、英字新聞にて日本初のボウリング場が開設されたという報道がされたことにより制定されました。

 開設された日ではなく、報道された日というのは面白いと思います。唐突ですが、パソコンのExcelに平均を求めるAverage関数があります。ボウリングの平均スコアのことも「アベレージ」というように、この言葉には「平均」という意味があります。

 私は、時々このアベレージをパソコンで使うことがあり、色々なバリエーションを考えるまでになりました。Excelの関数は、英語を語源としているため、関数の名前を覚えるのも一苦労なのですが、今回のボウリングのように、日常的に使用するものと組み合わせることで理解が早まることができます。

 人は、未知のモノを学習するときに、未知のモノと過去の経験を結びつけることで覚えていくものです。こうした、学習・教育理論のことを知っておくと例を挙げることひとつとっても、その意味や大切さを理解することができると思います。

 例を挙げたいときは、むやみやたらな話題を選ぶのではなく、相手に何かしらのイメージを連想させるようなものを選ぶことが大切だと思うのですが如何でしょうか!?!?

 私は、趣味で時々ボウリングを楽しむのですが、なかなか上達しません。しかしながら、一緒に楽しむメンバーがいることで最近、とてもその機会を楽しむことが出来ることに気付いていますし、まさしく「好きこそものの上手なれ」といった気がします・・・・!!!

 さて今日は、代表質問が午前9時30分からの議会運営委員会に引き続き、10時から予定されています。我が会派からは、西村議員と山本議員が登壇されますが、連日の作業を受けて是非とも平常心で臨んで頂きたいと思います。

 今夜は、お2人の慰労を兼ねて、会派政調の皆さんとの懇親の会も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、6月21日はスナックの日です。夏至に、正月の餅を固くして食べる「歯固め」という習慣があったことに由来し、全日本菓子協会によって制定されたそうです。

 この歯固めで食べられた餅がどのような物なのかまでは分かりませんでしたが、私の母や、母方の祖父母の家では、正月に余った餅を干し、カラカラにさせてから砂糖醤油につけて、揚げるようにしています。

 ただ最近は、実家でも作らなくなり、あまり食べる機会がなくなってしまいましたが、今でも思い出の味のひとつとして鮮明に思い出すことができます。

 味覚はとても不思議なもので、長らく口にしていない味でも、一たび口にすると、しっかりと思い出すことがあります。以前、どこかで「味覚とは感覚でなく記憶である」という言葉を見ましたが、正にその通りだと思います。

 特に、おふくろの味を始めとする「誰かが自分のために作ってくれる料理」の記憶は愛情が込められているのですから、とても強く印象付けられるのだと思います。私も、ご支援頂いている皆様のためを想った行政サービスを提供し、皆様の記憶に残る政治家でいたいと思います・・・・!!!!

 さて今日は、会派の代表質問の通告が本日の正午に迫るなか、ご担当頂く、西村議員、山本議員、そして私を含めた三名が出席をし、最後の調整をすることになっています。いよいよ明日が本番ですので、お二人には体調を整えて頂きたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2000(平成12)年12月4日、国連総会で、毎年6月20日を 「世界難民の日」とする旨が決議されました。この日は、もともとOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」でした。
 
 そこで、改めて、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)をはじめとする国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深める日にするため、制定されました。
 
 日本では、今年で5回目となりますが、東京ドームシティ ラクーアでは、2012年6月1日(金)〜30日(土)の期間、6月20日の「世界難民の日」にあわせて、『世界難民の日〜私たちにできることは〜』が開催されています。

 今年の本イベントでは、難民問題の実情と難民の生き様、そして、UNHCRの難民援助活動を伝える写真パネルがラクーア4階に展示されています。
 
 また、ラクーア内各店にて難民支援のための募金箱が設置されています。皆様から寄せられるご寄付は、厳しい避難生活を送っている難民にとって、大きな支えとなります。難民の人たちがふたたび安心して暮らせる日が来るまで、私たちにできることから始めてみることが必要です・・・・!!!!
 
 さて今日は、朝から明日の正午通告締め切りの代表質問について、最後の項目整理と、文章訂正の為、西村議員、山本議員と私の3名で、会派政調室で調整会議を予定しています。午前中に完成出来ればと思うのですが!?!?
 
 午後からは、先日ロンドン五輪に出場が決定した我孫子選手の後援会の立ち上げの件について、地元青地第一町の町内会長と協議を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月19日は6(ろう)と19(どく)の語呂合わせで朗読の日とされています。私は、いつも質問原稿を作った後に、必ず朗読するようにしています。
 
 なぜ、わざわざ声に出すのかというと、主な理由は2つあります。ひとつは、書き言葉と話し言葉が違うので、そのまま読むと違和感があること。もうひとつは、全体の文章校正を把握しやすいからです。
 
 私の場合、黙読をしていると、1文の中の違和感は見つかるのですが、前後の文章や全体の中の一部分としての違和感がなかなか見つかりません。
 
 ですから、実際に話すように朗読することで前後のつながりや、全体の構成、さらに文体などを修正するようにしています。声に出し、全体の構成を考えつつ朗読することでびっくりするほど全体の調和がとれるようになります。
 
 スピーチなどの話し言葉にも向いていますし、レポートや報告書などの文書にも使えるので、ぜひ、試してみて下さい。

 といいながらも、毎日の日記の更新では、いつも校正をして頂く大切な支援者の方には、心から感謝をしている毎日です・・・・!!!!
 
 さて、今日から6月定例会が開会されます。会期は、来月11日までの23日間です。本日は、9時30分からの議会運営委員会につづき、10時からは、全員協議会が開催されることになっています。
 
 全協終了後、ただちに本会議が開会され、提出案件の説明が行われることになっています。

 午後からは、代表質問のための会派政調会を予定しています。皆様には、台風が接近していますので、くれぐれもご注意下さい!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月18日は「おにぎりの日」です。これは、日本最古の「おにぎりの化石」が見つかった鹿西町(ろくせいまち)の「ろく」と毎月18日が米食の日であることを組み合わせ、制定されたそうです。

 私は、おにぎり好きで、時々お昼に好んで食べています。更に朝からもおにぎりを食べることがありますが、おにぎりって食べやすさと、何といっても手ごろで子どもの頃から好きです。

 小・中学校での遠足や運動会などお弁当を持っていく時は、必ずといっていいほどおにぎりだったように思います。その当時は、お弁当やおにぎりを作ってくれる母に対して感謝の言葉も掛けたことはありませんが、今から考えてみれば素直に伝えていれば良かったのかなと思います。

 さて今日は、午後から会派の政調会が予定されています。本日は、代表質問の読み合わせを行うことになっていますが、今期定例会では、西村久子議員と山本進一議員が我が会派を代表して発言して頂くことになっています。今回は13項目についての質問をして頂きますが、知事の政治姿勢や今夏の節電対策などについて幅広い観点から問いただして頂きます・・・・!!!!

 更に17時からは、神道政治連盟滋賀県本部の皆様との懇談会と懇親会が予定されています。ご参加の皆様は、日頃から私達に対して、大変友好的に接して頂き我々としても本当に感謝をしている皆様です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 父に感謝の気持ちをあらわす日とされています。1909年、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・ドット婦人が提唱して制定されました。妻に先立たれた父が男手一つで、ドット婦人ら6人の兄弟を育てたことに感謝したのが由来とされています。
 
 最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月17日にスポケーンで行われました。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まったとされています。
 
 日本においては、6月の第3日曜日が父の日とされています。丁度今年は、第3日曜日が17日です。皆様も、是非ともお父様に日頃の感謝を言葉にしてお伝えされては如何でしょうか・・・・!?!?
 
 世界各国での父の日は様々ですが、6月の第3日曜日に定めている国が一番多いようです。残念ながら、私の父は亡くなっていますので、せめてお仏壇に手を合わせるようにしたいと思います。
 
 さて今日は、昨日もお伝えしましたが、町内の奉仕作業が予定されています。先週の後援会行事のお礼もお伝えしなければなりませんが、皆様と作業に汗して頑張りたいと思います・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月16日は和菓子の日とされています。848年の今日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈る「嘉祥の儀」に嘉祥菓子という和菓子が使用されたことにちなみ、制定されました。

 日本の文化には、あらゆるものから風情や情緒が感じられると思います。もちろん、和菓子もその例に倣っています。特に、和菓子は五感すべてで楽しめるものとされており、季節を感じるだけでなく、背景にある歌や歴史、花鳥風月を感じることができるとされています。

 見た目から感じることができる季節感や清涼感(視覚)、味覚については言うまでもありません(味覚)、また、色々な触感や口触り(触覚)、口に入れると感じるほのかな香り(嗅覚)、そして、美しい名前の響き(聴覚)と、そのすべてに様々な工夫が凝らされていて、芸術作品とも呼べるものになっています。

 和菓子のように、長きにわたり人を感動させているものには、必ず理由があります。私たち政治に携わる者の責務には、感動してもらい、長く愛されるようなサービスはあまり期待されませんが、地域の住民の皆様の幸せのために頑張ることで、引き続きのご支援が頂けるものと思います・・・・!!!!

 さて今日は、早朝から明日に予定されている町内の奉仕作業の準備に充てたいと思います。この作業は、年に3〜4回程度予定されています。地域住民自ら、町内の除草作業やごみ拾いなどで汗を流すことで、街づくりにつなげて行く事をねらいとしています。

 皆様の周りでは如何でしょうか!?!? こうした地域の奉仕作業になかなか参加をして頂けないとの町内の役員さんのお話を伺ったことがありますが、是非とも都合を付けて参加をお願い致します・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、6月15日は世界消費者権利デーです。制定の理由は、1962(昭和37)年の今日、アメリカのケネディ大統領が消費者には権利があるという教書を発表したのがきっかけです。ただ、残念なことながら何らかのアクションをしているというわけではありません。

 2004(平成16)年に日本で施行された消費者基本法にもケネディ大統領が提唱する4つの権利・・・・@安全である権利、A知らされる権利、B選択できる権利、C意見を反映させる権利が入っています。

 このうちの安全である権利や知らされる権利は、昨今でも話題になっている食の安全やトレーサビリティに当てはまりますし、意見を反省させる権利については、Web時代、ソーシャルネットワーク時代の現在には、まさに欠かせないものと言えます。

 50年も前から提唱するケネディがすごいのか、未だに改善の余地がある難しいテーマなのか、いずれにしても、無視することができない大切なテーマだと思います。

 さて今日は、只今町長選真っ最中の竜王町へ伺う事になっています。現職の竹山秀雄氏(66)と無投票を阻止する為に元県議会議員の杼木捨蔵氏(70)の一騎打ちになっていますが、5日間の厳しい選挙になっているようです。

 直接選挙に関係する用事ではありませんが、先輩議員でもあることからご健闘を願っているところです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1910年(明治43年)、柳田國男が「遠野物語」を自費出版しました。わずか350部の自費出版から始まった『遠野物語』は、100年経った今日まで読みつがれています。

 岩手県遠野市が発刊100周年の2010年(平成22年)に、遠野の人たちが語り伝えてきた文化を大切にし、次世代に伝えていくことを目的に「遠野物語の日」に制定されました。
 
 そもそも『遠野物語』は、柳田國男と遠野の佐々木喜善との出会いから生まれました。119話にまとめられた『遠野物語』は日本民俗学の原典とされ、美しい文体で書かれた文学作品としても高い評価を受け、多くの人に愛されています。
 
 明治43年6月14日に誕生した『遠野物語』には、遠野の山や里や家の神々の由来、天狗や河童、ザシキワラシの不思議な話など、厳しい自然やくらしの中で伝承されてきた、沢山の話が記されています。
 
 6月14日を「遠野物語の日」と定め、100年の時を越えて今もなお光り輝くこの遠野の宝を長く後世に語り継いでいくとして、「遠野物語の日」宣言がされたとのことです。
 
 さて今日は、午後から会派政調会が予定されています。先ず14時からは、滋賀県保険医協会との懇談会が予定されています。その後15時からは、青山学区自治連合会の皆様が政調会へお越しになります。15時30分からは、節電対策について当局との協議が予定されています。いずれも限られた時間ですので、充実した協議に努めたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月13日は6(む)・1(い)・3(み)の語呂合わせで無意味の日とされています。

 日頃から私は、「無意味なことは、そうそうないもの・・・・」と思っています。
仮に、自分が目的としているものに対して、意味がないであろう行動をとった場合でも、これは「効果がない」という発見になります。
 
 また、無意味だと思ってやらずに置いたものが、実は、意外な効果をもたらすものだった・・・・なんていうこともあります。
 
 もちろん効果がないとわかりきっているものをあえてやる必要はなく、そのあたりの学習も大切です。しかし、行動することの大切さは変わりません。

 仮に行動の結果が伴わなくても、「行動する癖」がつけば、自分の成長になるし、次につなげることができます。

 そもそも失敗という結果が出たら、それを改善すればいいだけです。どんな形であれ、結果が出なければ評価や改善をすることができません。

 もちろん、無理や無茶は禁物ですし、自分の活動範囲を守った上でのことですが、何事にも積極的に行動していきたいと思います・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会が開会されますので出席をします。午後からは、代表質問についての協議を予定しています。
 
 また、16時からは、昨日の代表者会議を受けて、会派の役員会が召集されています。関西広域連合議会議員の選出を巡っての協議や、今後の会派運営についての協議がされるものと思われます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2002(平成14)年のこの日、国際労働機関(ILO)によって制定されました。児童労働とは、子どもの教育の機会を妨げたり、子どもの精神的、身体的、また社会的成長に害を与える危険な労働をさします。

 農場で働かされる子ども、借金のかたに売られる子ども、売春宿で買春させられる子ども、戦争にかりだされる子ども兵士など、世界には2億1500万人の、児童労働者と呼ばれる子どもたちが存在しているそうです。

 世界では、児童労働をなくすための取り組みが進んでいます。ILOでは、最悪の児童労働撤廃の工程表も含めた「2010グローバル行動計画」が策定され、撤廃に向けての一層の活動の強化が確認されました。

 これらの枠組みの中には、児童労働の撤廃が責任として明記されています。その達成目標年は2015年、あと3年です。今、その取り組みを強化することがとても大切だと思います。

 ところで、昨日、この夏のロンドン五輪に陸上部門で出場する代表選手が決定しましたが、その中で、女子棒高跳びに、我が草津市出身の我孫子智美さんが出場されることが決まりました。

 彼女のご両親ともに、古くからの友人であり、地元に生まれ、陸上選手として、インターハイ、国体と活躍をしてこられました。私も以前国体で優勝された時に、ご自宅までお祝いに伺ったことがあり、今回の五輪出場をとても嬉しく光栄に感じています。

 改めて、お祝いを申し上げると同時に、地元としての応援体制にも取り組みたいと昨日も草津市長や市議会議長、地元の町内会長と協議をさせて頂いたところです。

 さて今日は、10時からは各会派代表による代表者会議が招集されています。その後11時からは、6月定例会を前に議会運営委員会が開会されます。

 更に、午後からは会派政調会を召集させて頂きました。いよいよ本年度最初の定例会が始まりますので、政調会としても代表質問の内容を考えているところです・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1972(昭和47)年のこの日、田中角栄の著書である『日本列島改造論』が発行されました。皆様ご存知の通り、元首相ですが、高速道路の効果に関して、いくつもの具体例を挙げています。その著書で、かつて工場ひとつない寒村だった滋賀県の栗東町は、名神高速道路ができたおかげで200以上の工場が進出し、新興工業地区へと一変したと記され今日の栗東市の礎は名神のICに起因しているとしています。

 また、それまでは農業中心の都市で、工業といえば食品、衣服、繊維関係の工場しかなかった愛知県小牧市は、名神、東名両高速道路のおかげで工業都市、流通基地としてにわかに脚光を浴びるようになったと報告しています。

 東名高速道路ができてから東京に入ってくる九州産の豚の量が20〜30倍に増えました。輸送時間が約4分の1となったおかげで子豚の輸送疲れが少なくなり、トラック1台あたり20万円は余計に儲かるようになったのも事実だそうです。

 そして、こう続けます。『高速道路ができればできるほど市場が広がる半面、産地どうしの競争も激しくなる。それは貿易の自由化と同じことで、日本経済全体からみれば、適地適産が進み、価格が平準化し、生産は合理化する。』

 1975(昭和50)年までに、アメリカの高速道路の総延長は65,970キロ、西ドイツは7,000キロ、イタリアは6,528キロに達する予定だが、その時点までに完成する日本の高速道路は1,900キロメートルにすぎないとしています。

 欧米なみの生活水準をめざすという観点からみても、日本の高速道路建設を急がなければならないのは明らかとし、まさに、『日本列島改造論』こそが、道路行政の始まりでした。是非とも知事を目指す方には読んで欲しい一冊です。

 さて今日は、後援会旅行二日目、午前中に善光寺参り、午後からは松本城の見学が予定されています。ご参加の皆様はすごく元気です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月10日は社会教育法施行記念日です。社会教育とは、その名のとおり社会において行われる教育のことで、学校以外で行うスポーツやレクリエーション、文化活動などがそれに当たります。

 以前、「協力ゲーム」というレクリエーションをしたことがあります。協力ゲームとは、グループで何かを成し遂げるために、児童や学生の協力が求められるゲームのこととされています。

 このようなゲームには、必ず役割と協力が求められます。たとえば、教員の指示で同じ血液型の人が集まることになったとします。このとき、「どこに集まるか」という指示を出す人や、サポートする人が必要になります。このようにして、社会的な役割を身に付けていくことが協力ゲームの目的とされています。

 そこで、皆様は2:6:2の法則をご存知でしょうか。一般的に人が組織を構成すると、優秀な人や前に出る人が2割、普通の人が6割、パっとしない人が2割というように分かれます。これは不思議なことで、最初のゲームから優秀な2割を除くと、やはり残った人たちが、同じように2:6:2となるように分かれていくそうです。

 これは、我々の成長にも当てはめることができます。色々なメンバーとの交流や、色々の場の経験することで、社会人としての能力が身に付いていくのだと思いますので、この法律を生かした取り組みを充実させることが大切であると思います。

 さて今日・明日の日程で、後援会の親睦を兼ねて旅行に出かけて参ります。行き先は、新緑萌ゆる信州・大町温泉郷と善光寺参りです。途中、国宝の松本城も見学することになっています。

 ご参加頂いた皆様にご満足頂けるよう、私も二日間、県政報告や懇親の場でのホスト役に徹して参ります。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 1954(昭和29)年のこの日、保安庁法を全部改正する形で「防衛庁設置法」が公布され、同時に保安隊・警備隊に代わる組織を定める法律として自衛隊法が公布されました。両法とも同年7月1日に施行されています。
 
 ここでは、「自衛隊は、わが国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対しわが国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当るものとする。」とされています。
 
 今日でも、この自衛隊法の解釈をめぐって、海外への自衛隊活動を妥当とするかなどの場面で、何度も登場しています。
 
 法に照らすことも必要ですが、世界の中での日本の立場なりを考えれば、世界の平和への貢献は必要であり、日本の安全のためにも当然の行為であると思うのですが如何でしょうか・・・・!!!!
 
 さて今日は、明日からの後援会行事の準備に万全を期したいと思います。ご支援いただくスタッフの皆様にいつものことながら、今回も大変お世話になっています。
 
 ご参加頂く皆様に楽しんでいただくためにも頑張りたいと思います。スタッフの皆様、ご参加頂く皆様に心から感謝しています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 本日、6月8日は学校の安全確保・安全管理の日とされています。2001(平成13)年に池田市で起きた児童殺傷事件をきっかけに制定されました。

 小学校の安全に限りませんが、町での犯罪を減らすための取り組みがあります。テレビ番組で定期的に放送される内容ではありますが、町内のネットワークやコミュニケーションを強固にするというものです。

 町内の人がパトロールをして、色々な人に声をかけたり、ご近所付き合いを密に行ったりすることで、常に誰かしらの目がある状態になりますし、異変や町内以外の人の存在に気づけるような体制になります。

 今は、テレビやゲーム、ネットなどの登場や、子どもが安心して遊べるような場所が減ってきているなどの原因で内にこもるようになっています。一概に悪いこととは言いませんが、できればバランスよく育ってほしいものです。それには、親以上の世代がその環境づくりに乗り出す必要があると思うのですが如何でしょうか・・・・!?!?

 このような外的要因からの安全確保もそうですが、会社の5Sや改善に代表されるような内的要因からの安全確保も同様です。安全に過ごせる環境をしっかり整備してこそ結果が表れるのだと思います。

 さて今日は、政調会の皆さんと上京することになっています。主な目的は、社会資本整備交付金について、滋賀県の今回の状況に至った経緯の確認と、今後の対応についてであります。

 滋賀県の東京事務所、自民党本部、参議院会館へ順次移動をしての調査や要望活動をすることになっています。今回、県のとった国交省への対応や、今後の補正、来年度の要望申請など、直接ご担当の専門官、補佐官にお出まし頂き、観点を変えての協議をお願いしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 視神経の障害で起きる緑内障による失明を減らそうと、5年前から啓発運動を続ける患者団体「緑内障フレンド・ネットワーク」が6月7日を「緑内障を考える日」とし、日本記念日協会に登録されました。6と7で「りょくない」を表すという語呂あわせからだそうです。
 
 緑内障は視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがち。早期発見できれば薬で進行を抑えられますが、一度傷ついた視神経は元に戻らず、失明原因の上位を占めています。
 
 日本では、緑内障が見つかっているのは患者のわずか10―20%とされており、同ネットワークが会員を対象に実施した調査でも、緑内障と診断される前に自覚症状がなかった人は約半分に上っているそうです。同ネットワークは年に一回は眼科検診を受けてもらう契機になれば、と話しています。
 
 日本では、実に約220万人が緑内障にかかっているといわれており、近年では糖尿病網膜症に抜いて最も高い失明率を示しています。初期段階では視界の周辺が若干見えにくくなる程度ですが、放っておくと完全に見えなくなってしまうとされています。
 
 さて今日は、お世話になった方の告別式に参列をさせて頂く予定をしています。その前後は、代表質問の要点整理や文章化をすることになっています。今回は、幅広い観点から知事に対して姿勢を伺う事にしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日6月6日が「楽器の日」であることを皆様はご存じでしたか? 全国楽器協会(楽器メーカー、楽器卸商、楽器小売店による業界団体)によって、1970年(昭和45)に制定されました。
 
 では、6月6日がどうして楽器の日に選ばれたのでしょうか?それは古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」というならわしに由来しているそうです。
 
 なぜ子どもの稽古はじめが「6」づくしなのか、定説はありませんが、一説によれば日本式に数を指で数えると、5までは指を曲げるけれども、6になると逆に小指から指を立てる、そこから「子が立つのは6」と縁起をかつぎ、6歳の6月6日となった、と言われています。
 
 もちろん楽器を習う楽しみは、子どもだけのものではありません。イギリスの諺にも「習うのに老いすぎているということはない」とあるように、大人にとっても、好きな曲を自分で演奏できるようになることは、実に楽しいものです。肩ひじを張らず気軽に楽器を楽しむのも、素敵な余暇の過ごし方ではないでしょうか?
 
 いずれにしても、6月は木々の芽も伸び、活気に溢れる季節です。何か楽器をはじめようかな、と思っていた方にとって、今日の「楽器の日」は、丁度いいきっかけになるかも知れませんので是非挑戦してみて下さい・・・・!!!!
 
 さて今日は、10時からは6月定例会の議案説明を兼ねて会派総会が開催されます。13時からは、要望をお受けすることになっています。

 また、14時からは、6月定例会を直前に知事との政策懇談会が予定されています。本日は、定められたテーマはありませんが、今夏の節電対応や、道路予算の確保など、直面する県政の課題について意見交換がされるものと思われます。
 
 終了後の17時からは、自民党県連の初役員会が議員会館で予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月5日は6(ろう)・5(ご)の語呂合わせで老後の日となっています。若い頃から今まで、何度も人生設計やキャリアプランという言葉を聞きましたが、あまり老後について真剣に考える機会が無かったので考えてみました。

 しばらく考えて気が付いたことは、老後にどうしたいかを気にしてるのではなく、老後の問題の方が気になっていることです。端的にいうと、お金や健康の問題ともいえる気がします。両方とも、今から十分な対策はとれるのですが、どちらかというと、健康への関心のほうが強くなっています。

 年を重ねて辛くなることは体が動かなくなることです。また、体が動かなくなってくると、さらに年齢を感じてしまいます。体が動かなくなる理由は筋肉だけではありません。むしろ大切なのは柔軟性です。年を重ね、柔軟性が失われると関節が曲がらなくなります。

 そこで、特に、やっていただきたいストレッチが2つあります。ひとつは、ひざの裏を伸ばす柔軟です。前屈などをすれば膝を伸ばすことができます。

 もうひとつは脇の下のリンパ腺を伸ばすことです。正面を向いたまま左手をクロスして右に伸ばします。それを右腕でひっかけます。そのまま右腕を使って、左腕を右側に引っ張ります。これもお馴染みのストレッチですよね・・・・!!!!

 膝と腕は特に硬直が早いそうです。このストレッチ自体はとても楽にできますが、効果は絶大だそうです。是非、習慣づけていただきたいと思います。
 
 さて今日は、地元の志津小学校へ教育振興会の協議のため訪問することになっています。

 その後、後援会行事のご案内と準備の為、市内の世話役さんのお宅へ伺う予定をしています。いつもお世話になっている方々ばかりなので、少し時間が掛かるかも知れません・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日6月4日が虫の日とされていることは有名です。実は、生まれたときからずっと同じ地で過ごしています。というか、実家以外で生活したことがありません・・・・!!!!
 
 大阪梅田まで電車で45分という立地でありながら、このあたりは田んぼや畑だらけなので、たくさんの虫がいます。それでも、私が小さなころに比べたら大分減りました。

 昔は、夜になると家の中にカナブンやセミ、クワガタやカブト虫が入ってくるのも珍しくなかったですし、湿地を掘り起こせば、ミミズなどもいっぱい見つけることが出来ました。今となっては、あまり触りたくないですが、あの頃は平気でした。

 できれば、苦手を減らす意味で、自分の子どもにも同じ経験をさせたいと思っていました。言い換えれば、色々な知識や経験を積んでもらいたいという思いが強いです。

 社会人になってから、より一層、知識や経験という言葉を使うようになり、その大切さを実感するようになりました。これを子どもはもちろんのこと、若い世代の後輩のみなさんに上手に伝えていければと思います・・・・!!!!
 
 さて今日は、午前中に会派政調会が予定されています。本日の案件は、6月定例会での提出案件の説明となっています。今年度に入って最初の定例会ですので、取り組みの決意や予定も含めてしっかりと確認しなければなりません。
 
 午後からは、政調会の確認作業にあてたいと思いますが、6月に入り、少しずつ動き出しているように感じています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1954(昭和29)年のこの日、学校給食の普及・充実や、学校における食育の推進を図ることを目的として「学校給食法」が制定されました。
 
 そこで、ちょっと学校給食の歴史を調べてみました。日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、山形県の私立忠愛小学校だといわれています。
 
 家が貧しくお昼ごはんを食べられない子どもたちのために、食事を提供したのが始まりとされ、学校給食は、人の善意によってはじまったようです。
 
 導入当初、戦後の食料難にあえぐ日本にユニセフから寄贈された脱脂粉乳が出されていましたが、1964(昭和39)年8月に文部・農林次官通達「学校給食牛乳供給事業の実施について」が出され、学校給食への牛乳の本格供給が始まりました。

 しかし、私の市域では、牛乳の供給が始まったのは1970(昭和45)と以外と遅かったことを覚えています。私は、この脱脂粉乳の独特の臭いが苦手だったことを覚えています。
 
 1979(昭和54)年4月からは、学校給食制度に米飯が正式に導入されました。当時の代表的な献立としては、カレーライス、牛乳、スープ、果物などがあげられ、米飯給食がはじまったことによって、メニューの幅が広がりました。

ちなみに、現在の学校給食法は、2008(平成20)年6月18日に公布され、2009(平成21)年4月1日より施行されたものです。
 
 さて今日は、いとこの長男の結婚式に出席をするため、神戸のホテルへ行くことになっています。久しぶりの神戸なので、昨夜、ネットで場所の確認をしたのですが、何とか時間に間に合うように少し早めに行動を開始したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

本日6月2日は6(ろ)・2(じ)の語呂合わせで路地の日とされています。「路地を歩く会」という集まりが、路地の良さを見直すために制定したそうです。
 
 私は、街に出ると、時々普段とは違う道を使って迂回したり、目的地まで遠回りを楽しんでいます。その時、何も考えずに歩くのではなく、辺りをキョロキョロ見渡しながら歩き、この街再発見みたいなものを探しています。
 
 普段の道を歩くよりも意識が強く働くので、何かを発見できることが多いですし、ふと、仕事のアイデアが浮かぶこともあります。

 皆様は、「路地に咲く花」が咲いてから花に気が付きますか?それとも、咲き初めやつぼみの段階から気が付くことができますか?私は、こういった日常の変化に気づくことができる人こそが、問題や改善の気づきにも強いのだと思います。

 皆様もぜひ、試してみてくださいね・・・・!!!! 「白いものを中心に見る」などテーマを決めて歩くと、なお良いかもです。

 さて今日は、昨日に続き早朝から予定があります。先ず、7時からは、毎年恒例の野菜ハウス害虫生捕一斉防除作戦の開始式に参加をさせて頂き、参加の皆様に激励の挨拶をさせて頂くことになっています。

 次に、6月に入り、早くも地元の小学校から運動会のご案内を頂きました。8時45分から志津南小学校の運動会が開催されますので、お祝いに伺います。

 その後、来週に迫った後援会行事の最終集計をすることになっています。 夕方の17時30分からは、守山市民ホールで甲西高校ブラスバンド部の定期演奏会が開催されますので、若い皆さんの頑張りにエールを贈りに参加をさせて頂く予定をしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様は、366日すべてに何らかの記念日が制定されていることをご存知でしょうか!?!? 日本記念日協会が認めているものもあれば、そうでないものもありますが、大抵は過去の出来事や、企業のキャンペーンなどによって制定されているようです。

 そこで、本日6月1日は電波の日、写真の日、麦茶の日、氷の日、チューインガムの日、ネジの日、真珠の日、総務の日などなど20個以上の記念日が制定されていることで有名です・・・・!!!!

 私は、毎日のように記念日を調べていますが、このことによって物事の歴史を知ることが出来たり、色々な語源も知ることが出来たりと意外と学ぶことが多いです。

 私は、あまり文化や歴史というものに興味が無かったのですが、記念日を知ってから「こういう歴史は面白い」と常々感じています。

 人生、何が学びのきっかけになるか分かりませんがいずれも行動から来ることは間違いないと思います。これからも、色々な方向にアンテナを立てていきたいと思います。

 さて今日は、視察2日目です。6時から、水産物の流通についての視察をお願いしていますので早朝から行動開始をします。本日は、夕方には自宅に戻る予定をしており、自宅到着後、旅行社を訪ねることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!