奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 2002(平成14)年のこの日、アジアで初となるサッカー・ワールドカップが、日韓共催で開幕しました。結果、韓国は4位、日本はベスト16でしたが、歴史に残る共同開催と評価されました。

 21世紀に入って初となるFIFAワールドカップは、大会史上初めて日本と韓国の2か国による共同開催となりましたが、アジアで開催された事も初めてでした。さらに日本は初の本大会未経験国〜1996(平成8年)年の時点〜での開催地決定でした。翌1997(平成9)年のフランス大会で初出場を決めています。

 2002(平成14)年5月31日から6月30日の31日間に、日本と韓国それぞれ10か所、計20都市で64試合が行われました。結果、ブラジルが5度目の優勝を遂げました。

 大会の開催期間は通常より約10日から2週間程度早まり、末日ではありますが珍しく5月からの開催となりました。これは、欧州や南米とは異なる日韓の気候、つまり梅雨を考慮したためと言われています。

 大会前は、フーリガンの暴動などを危惧する声が聞かれましたが、大きなトラブルはなく終わりました。日本では当初寄付金が集まらずに赤字が懸念されましたが、円安の影響などで大幅な黒字となりました。また高円宮夫妻が韓国を公式訪問し、開会式に出席されました。皇族の韓国訪問は第二次世界大戦後初となりました。

 さて今日は、農畜水産物の海外輸出の促進についての先進地である北九州市と福岡市を訪問させて頂きます・・・・!!!!

 本日の午後から農畜を視察、明日の早朝から水産を視察して6月定例会での質問の参考にしたいと思います。来週には、東京にも伺うことを予定しており、今年は、県内・外を問わず積極的に行動する政調活動を目指しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(5月30日)は、「掃除機の日」として、日本電機工業会によって1986(昭和61)年に制定されました。ダニやカビが多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日とされているようです。
 
 日本に輸入されたのは大正初期で、ごく一部の家庭でしか使用されなかったそうです。日本初の掃除機は、1931(昭和6)年、東芝の前身である芝浦製作所がGE社製をモデルに開発したアップライト型国産第一号のVC A型を発売しました。

 価格は110円で当時の大卒初任給の約2ヶ月分に当たったとされています。 しかし、当時の日本の住宅は畳みが殆どのためなかなか普及しませんでした。

 1950(昭和25)年の朝鮮動乱特需により、戦後の景気低迷から脱出することになり、1954(昭和29)年には、電気冷蔵庫・洗濯機・掃除機が「3種の神器」に挙げられ、その後の電気製品の普及の端緒となりました。
 
 しかし、この「3種の神器」の中でも、当時「電気掃除機」の必要性はまだまだ低かったようです。日本家屋ではまだ畳の部屋が多く、米国文化のように土足で家に上がることもないので、箒での掃除でも十分楽だったからとされています。

 その為、翌1955(昭和30)年に発売された電気釜の方が手間を省くという点では大きく貢献をしたといわれており、電気掃除機が一般家庭に普及し始めたのは、じゅうたんを敷いた洋室が増えはじめた1960(昭和35)年代以降のこととされています。
 
 さて今日は、大津市内の自治連の役員の皆様との懇談が予定されています。夜は、自由民主党志津支部の役員会が追分会館にて開催されますので、出席をさせて頂きます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、5月29日は5(コウ)・2(フ)・9(ク)の語呂合わせで幸福の日とされています。

 私は以前、とある本で幸福について学びました。その本とは、4コマ漫画のシッタカブッタシリーズです。

 主人公はシッタカブッタという可愛らしいブタ!?で、その他にも、ブッタやイイコブッタ、カイカブッタなど色々なキャラクターが登場します。そのポップで軽い見た目とは裏腹に、とても濃い内容の4コマ漫画になっています。

 主人公のシッタカブッタは人間関係・目標意識・恋愛・自由・平等・自己など色々な悩みを抱えることになるのですが、それを心の持ち方や行動によって解決していきます。

 既にこのシリーズを読み始めて何年も経ちましたが、今も新しい作品が出ており、すでにかなりの冊数が販売されていますので、興味のある方は是非お読み下さい。お子さんの教育やモチベーションアップなどにもお勧めです。

 シッタカブッタを見ていると、「あ!これ自分だ!」と思うようなケースがたくさん出てきます。いわば「あるあるネタ」の宝庫のような本です。物事を重くとらえたり、考え過ぎたりする方は一読の価値ありだと思います。

 さて今日は、9時から政調会が開催されます。本日は、まず当局からの説明を求めたいと思います。

 その後、各政調の皆さんより、今年度の活動のテーマや、6月定例会での質問項目について意見交換をする予定です。午後からは、別の案件での説明も受け協議することになっています。いよいよ政調会としての本領発揮の時がやって参りました・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1961年(昭和36年)のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことを記念して制定されました。
 
 アムネスティ・インターナショナルとは、国際連合との協議資格をもつ、国際的影響力の大きい非政府組織(NGO)です。国際法に則って、死刑の廃止、人権擁護、難民救済など良心の囚人を救済、支援する活動を行っています。日本では「国際人権救援機構」と訳されています。
 
 アムネスティは、その発祥地である英国に国際事務局(本部のこと)をおき、国際連合経済社会理事会や欧州連合(EU)の欧州評議会等における諮問機関となっています。そしてNGOとしては世界最大の規模を誇り、欧州では「最も力のある最も信頼できる国際組織」との高い評価を得ています。通称は『国際アムネスティ』または単に『アムネスティ』と呼ばれています。

 アムネスティは、世界中のいかなる国家、いかなる政府、いかなる政党、いかなる宗教からも完全に独立した不偏不党の立場を貫いています。そうして2007(平成19)年現在、約150カ国で 合計180万人以上(日本には約6,000人)のメンバーが在籍しているとしています。

 アムネスティが収集し、保持し、時に全世界に向けて発信する人権情報は、アムネスティ独自の調査団が不偏不党の立場で調査したもので、その情報の正確さと客観性・信頼性には定評があり、国連やEUなどの国際機関等によって効果的に活用されています。
 
 さて今日は、明日の政調会の資料収集と作成のため関係部に問い合わせたいと思います。来週にも、6月定例会提出議案の説明も予定されていますが、そろそろ代表質問の準備も始めなければならないだけに作業は本格化して参りました・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月27日は百人一首の日とされていることは、以前の日記でも紹介させて頂きました。1235年のこの日に、百人一首が完成したということで、百人一首の日に制定されています。そこで今日は、私が好きな歌をひとつご紹介したいと思います。

 『これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関』  この歌の詠み人は蝉丸というお坊さんです。

 歌の意味は、「これが、東国へ行く人や京へ帰る人が(ここで)別れては逢い、知っている人も知らない人も(ここで)逢うという逢坂の関だよ」となります。

 この歌の魅力は、「全ての物は変わっていく永遠にとどまり続けるものはない」という無常観・・・・そして、口ずさみやすいリズムにあると思います。

 「行くも帰るも」「知るも知らぬも」というリズムや反意語。そして、別れると逢うの反意語は実に分かりやすいと思います。

 また、最後の逢坂の関が体言止めになっていて全体に余韻を残しています。たったの31文字に、色々なテクニックが使用され、文字数を感じさせない情報量があるのは本当に素晴らしいと思います。

 という私ですが、子どもの頃、坊主めくりをしては、この蝉丸さんに勝利目前でお世話になった苦い思い出があり、度重なったことから覚えてしまいました。

 さて今日は、朝9時から第34回滋賀県小学・中学生柔道大会が、木之本運動広場体育館にて開催されますので、参加の子ども達を激励に伺う予定をしています。

 夜は、19時30分から自由民主党矢倉支部の通常総会に出席をさせて頂き、お祝いの挨拶をさせて頂くことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1999(平成11)年5月、東京・国技館で開かれていた大相撲夏場所千秋楽で、大関武蔵丸(28)=本名武蔵丸光洋、旧名フィヤマル・ペニタニ、米国ハワイ州オアフ島出身、武蔵川部屋=が、横綱曙を破って13勝2敗で2場所連続5度目の優勝、場所後の5月26日に開催された審議会での横綱昇進を確実にしました。

 日本相撲協会の時津風理事長(元大関豊山)は、24日の横綱審議委員会(一力一夫委員長)に武蔵丸の横綱昇進を諮問し、審判部から要請された臨時理事会を招集することを決めました。

 正式には26日の臨時理事会、番付編成会議を経て、67人目の横綱が誕生しました。外国出身力士とては1993(平成5)年初場所後の曙以来史上2人目となり、元横綱三重ノ海が1981(昭和56)年に開いた武蔵川部屋からは初の横綱になりました。

 さて今日は、午前中に後援会事業の中間まとめをすることになっています。午後の15時からは、平成24年度農政連盟草津支部の通常総会に出席をしお祝いの言葉をお伝えすることになっています。

 17時からは、日本行政書士政治連盟滋賀支部の平成24年度定期総会に自由民主党滋賀県支部連合会、政務調査会長として出席をさせて頂くことになっています。

 本日の最後に、19時30分からは、草津市北部まちづくり協議会の平成24年度総会が常盤公民館で開催されますので、出席をしお祝いの言葉をお伝えすることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月25日・・・・、それと1月25日・9月25日は、「主婦休みの日」に制定されています。
 
 2009(平成21)年にサンケイリビング新聞社が取り決めた比較的新しい記念日になっています。
 
 主婦休みの日とは、家事や育児を頑張る主婦がリフレッシュする日であり、同時に夫や子供が家事を頑張るなど、行動を共にする日でもあります。最近の記念日ながら、企業が注目し、イベントが開催される所もあるようです。
 
 私の家は家族共働きなので、共に家事をするのですが、仕事に家事にととても大変です。お弁当づくりを兼ねた炊事は1日1回にまとめても、掃除や洗濯、買い物など、やることはたくさんあります。

 ですから、普段家事を任せている方については、ぜひ、奥様や母親を休ませてあげてもらいたいです。ただ、外で働いている自分も労われる日も欲しいな・・・・というのも本音といったところでしょうか・・・・!?!?

 さて今日は、朝から当局の説明を受けることになっています。その後、政調会が予定されています。午後からは、昨日に引き続き草津市役所での協議をした後、市内の企業を伺うことになっています。
 
 また、その後別件での複雑な行政相談のため、市役所に戻る予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本時間の1960(昭和35)年5月23日・・・・、チリ地震が起きました。
その22時間後・・・・1960年の今日(5月24日)は、その地震による津波が発生した日です。
 
 被災地域は三陸海岸で、特に岩手県・宮城県・北海道の被害が大きかったようです。宮城県の南三陸町などは昨年の東日本大震災で被害を受けた地域でもあります。
 
 特に、この辺りは、1896(明治29)年の明治三陸地震、1933(昭和8)年の昭和三陸地震、1960(昭和35)年のチリ地震、2011(平成23)年の東日本大震災というように一生のうちに3回の津波被害を経験するペースで来ています。

 前回の東日本大震災の後に、石碑による教訓・注意が生きて、助かったということが話題になりました。それと同じく、次に教訓を伝えていくのは私たちの役割です。

 地震や津波に限らず、様々なリスクや対策は、常に記録に残し、後に繋げていくようにしたいものです・・・・!!!!
 
 さて今日は、午前中に先日依頼した件の回答を頂くため、草津市役所へ行く事になっています。

 午後からは、南部土木事務所で、合同の今年度の主な事業の説明会が予定されています。今夜は、関係の皆さんと大勢での懇親会も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 国際連合は、1945(昭和20)年の創立以来、国連憲章第11条(国連総会が、軍縮について審議し、加盟国もしくは安全保障理事会に勧告を行うことを規定)等に基づき、軍縮問題についても積極的に取り組んできました。

 冷戦時代は、非同盟運動諸国(NAM)のイニシアチブによって、1978年、1982年、1988年と計3回の国連軍縮特別総会が開催されるなどの動きはあったものの、全体としては国連を通じた具体的な軍縮・核不拡散上の成果は限定的であり、むしろ二国間又は地域的な枠組みを通じて主要な軍縮の合意が形成されてきました。

 従来、国連総会の第一委員会においては、軍縮問題が、政治、安全保障、技術の問題等と一緒に議論されていましたが、1978年のこの日、第1回国連軍縮特別総会は、「総会の第一委員会は、軍縮問題及び関連する国際安全保障問題のみを取り扱う」旨の決定を行い、以降第一委員会では主として軍縮・国際安全保障問題が議論されてきています。

 この委員会は、毎年秋の国連総会一般討論後、約5週間の会期で開催されています。第一委員会では毎年数多くの軍縮関連の決議が採択され、その動向は軍縮・核不拡散の流れを見極める上で極めて重要とされています。日本も毎年、この分野における重要事項の決議案を提出しています。

 さて今日は、草津ほほえみの会の20周年記念大会が開催されます。私からは、メッセージに託させて頂きましたが、発足以来20年の長きに亘り、会員様をはじめ多くの賛同者を得ながら、地域の清掃奉仕活動を中心に、まちづくりに積極的に寄与され、今年、国土交通大臣表彰も内定されています。

 こうした市民の積極的なまちづくりへの関心の高まりは大いに歓迎され、改めて敬意と感謝を申し上げたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1964(昭和39)年のこの日、日本サイクリング協会が設立認可を受けたことを記念して、サイクリングの日とされました。

 サイクリングというのは、自転車に乗ること全般を指すのですが、日本では、「スポーツやレクリエーションとしての自転車を使用する」という意味合いが強いようです。

 私はスポーツとしてのサイクリングはやったことがありませんが、今、滋賀で話題の『びわ一』には興味があります。この『びわ一』は自転車での琵琶湖一周を称するもので、今年度の滋賀の観光政策のテーマにもなっています。

 サイクリングは、何といっても風を切って走ることに尽きると思います。慣れれば、すぐに数十キロ程度走れてしまいますし、本格的なクロスバイクやロードといった、ちょっと本格的な自転車を使うと、普通のママチャリとは違うドキドキワクワク感やスピード感などがあり、とても楽しいそうです。

 時に市境を越えて、あるいは県境を越えて走ることもあったり、自転車ですから、その地域の名勝なども見ながら走れるのも魅力です。健康のため、趣味のためと、興味のある方は是非ともチャレンジしてみてください・・・・!!!!

 さて今日から、6月の後援会研修旅行の為、信州・蓼科方面へ後援会役員の皆様とご一緒することになっています。本番の頃は、初夏ですので、暑さ対策も考慮しながらコースを確認したいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 探偵協会では、社会公共に対し探偵に親しんで頂き、 あらゆる問題解決の力強いパートナーである探偵という職業ををPRする目的を以って、5月21日を探偵の日と制定したとされています。

 ちなみにこの日は、1891(明治24)年に日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されたとされていますが、社団法人探偵協会「探偵の日選定委員会」の厳正な審査基準により決定されたものとされています。

 その選定の基準については、「日本国内で100%民間資本により日本人が、広く一般大衆に対し調査を請け負う広告を実施した日」というものとなっているそうです。

 過去10年間の探偵の歴史に於いても我こそは探偵の元祖であると主張する者が10名以上おらます。正しい歴史認識を以って、非常に治安の悪い時代に命をかけて真実を追求し、強き者を挫き弱き者を助ける活動を行った者を称え、これにより、その探偵業務の大切さを認識すると共に全ての探偵に誇りを持ってもらうことをも目的としているとされています。

 さて週も改まり、5月も中旬から下旬、来週末には6月に入ります。例年よりもやや気温が高めとの長期予報を受けて、節電対策が協議されています。

 事務的な職場はともかく、製造関係の電力が頼りの企業では切実なものとなっていることから、各所で本格的な節電の夏となりそうです。私達も各家庭や個人で出来る節電への取り組みを確認し実践できるように心がけていきたいものです・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月20日はローマ字の日です。ローマ字国字論を展開した田中舘愛橘の命日が5月21日・・・・、それをキリ良くして5月20日となったそうです。

 最近は、ローマ字と言うと、ワープロやパソコンの入力方式でお馴染みのローマ字入力という言葉が思い浮かびます。覚えるまでが大変ですが、一度、覚えてしまえば入力がとても楽になります。

 今考えると、自分がどうやってタイピングを覚えたのかを思い出すことができませんが、最終的には、量をこなしてきたことにあると思います。よく、タイピングに慣れるためには新聞記事などを写せばいいというようなことを聞きますが、個人的には、自分の頭にある文章を入力した方が良いと思っています。

 原稿を見て、手元を見て、モニターを見て・・・・なんてやっているよりも、手元やモニターだけを見つめ、頭の中にある文章を適当に打った方が良いと思います。

 勉強は量も大切ですが、質や方法も大切です。何事も最小限の努力で、最大限の結果を手に入れるようにしたいですよね・・・・!!!!

 さて、このところの週末はいいお天気に恵まれ、今日も五月晴れとなりそうです。皆様も、新緑のこの季節、郊外に出かけてみたり、近くの公園で緑と陽の光を感じてみては如何でしょうか・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1910(明治43)年の5月19日、約76年で地球を周回するハレー彗星がもっとも接近した日とされています。
 
 火星研究で有名なフラマリオンが説いたとされ、彗星の尾に含まれる成分によって人類が窒息死するという人類死滅説が報道され、日本中はちょっとした騒動の波に覆われたそうです。

 空気を保存しようとタイヤのチューブが高額な値段で売れたり、貧しくてタイヤを買えない人達は、桶に水を張って息を止める練習をしたりしたそうです。
 
 当時発行された新聞を見れば、女子高校生たちもこのハレー彗星大接近の話題で持ちきりだったことが伺え、いずれも小さな胸を痛めて、先生が何といわれても、その話ばかり夢中になっていたそうです。

 2000(平成12)年問題の時のように、何か天変地異があるかもしれないという杞憂があるものの、過ぎてしまえば何もなかった安堵感と期待はずれの結果に人々はガックリしたかもしれません。

 次回の接近は2061年7月28年になるそうですが、未来の技術とともに、人々は彗星の姿に何をみつけるのでしょうか・・・・!!!!

 さて今日は、11時30分からお世話になった方の告別式に参列させて頂きます。その後、13時30分からは、第22回びわこ南部地域の定期総会に出席をさせて頂きます。

 17時からは、自由民主党渋川支部の通常総会に出席をし、お祝いをお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月18日は、5(こ)・1(と)・8(ば)の語呂合わせでことばの日に制定されています。私は言葉の意味を調べるのが好きです。

 特に、「挨拶」などのように、複数の漢字から成り立つ言葉をひとつひとつの漢字の意味を紐解いて本質を捉える・・・・ということが好きです。

 それ以上に楽しいのは「語源を調べる」ということです。これらには、色々な発見があり、学習意欲が大きく刺激されます。

 最近では、「竜田揚げ」の語源を知って、少し感動しました。奈良県に「竜田川」という川があるのですが、ここは、百人一首でも取り上げられるほど、紅葉の名所として有名です。

 竜田揚げという名前は、「材料を揚げたときにキレイに色づくことが竜田川の紅葉を連想させる」ということで、その名前が付けられました。

 いかにも日本らしい、風流な名前ですよね。この話を聞いて「へー」「なるほど」という感覚こそが学びが楽しいと思える一瞬だと思います。

 さて、今日は10時から大津たばこ商業組合の平成24年度通常総会が、ピアザ淡海で開催されますので出席をさせて頂きます。その後、11時30分より県庁で事務所の件で打ち合わせをすることになっています。

 14時からは、行財政対策特別委員会が開会され、本年度の取り組みが審議されることになっています。また、今夜は、関係執行部の皆さんとの懇親会が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、5月17日は世界高血圧連盟により世界高血圧デーとして制定されています。また、それを受けて日本でも高血圧の日となっています。

 高血圧に良いとされている栄養素はカリウムというミネラルの一種です。このカリウムには、塩分の排泄を促す効果があります。

 主に、新鮮な果物や野菜に多く含まれているのですが、水にさらしたり、熱を加えたりすると、カリウムが失われることもあるそうです。ただ、カボチャなどの一部の野菜の場合は、ゆでたりしても栄養素が失われないようです。

 医療の世界では、「キュアからケアへ」と言われるようになっています。これは治すことよりも、病気と付き合っていくための管理が注目されているということです。1度、生活習慣病になると一生付き合っていくことになるからだそうです。

 私たちとしては、付き合っていくことを考えるよりも、そのお付き合いを断りたいくらいです。身体は資本。一生モノですから、大切にしていきたいですよね・・・・!!!!

 さて今日は、終日地元対応をさせて頂く予定をしています。夜は、19時から地元の志津小学校の通学路の安全対策のための「子ども110番」事業推進会議が予定されていますので出席を予定しています。

 ところで、昨日の環境・農水常任委員会では、今年度の主な取り組みについての説明を受けましたが、滋賀県ならではの取り組みがあることに改めて気付かせて頂きました。
 
 県民の代表の一人として、大いに期待を持ってこの1年の常任委員会活動に励みたいと思った次第です。委員会終了後の懇親の場でも多岐に亘る意見交換が出来たことも良い収穫だったと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 WHO(世界保健機構)は、1948(昭和23)年4月7日設立されました。日本国は1951(昭和26)年5月16日の第4回総会において、加盟が認められました。
 
 WHOは、国際連合の専門機関であり、46年、ニューヨークで開かれた国際保健会議が採択した世界保健憲章によって設立され、「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的としています。
 
 WHOの予算は2年制ですが、活動の財源は、加盟国の義務的分担金により賄われる通常予算と、加盟国及びUNDP、世界銀行等の他の国際機関からの任意拠出に基づく予算外拠出からなっています。

 通常予算は、主として職員の給与、会議の開催、保健・医療に関する調査・研究、情報の収集・分析・普及、器材購入、各国政府に対する助言等に振り向けられ、予算外拠出は、通常予算ではカバーできないフィールド・レベルの技術協力等を中心とした事業活動に使われています。

 さて今日は、13時からは環境・農水常任委員会が開会されますので出席をさせて頂きます。
 
 特に今年度最初の委員会だけに、各部ごとに重点項目の説明も予定されています。私自身もこの常任委員会には初めての参加ですので、引き締めて臨みたいと思います・・・・!!!!

 今夜は、担当執行部の職員の皆様と各委員との懇親会が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆様はご存知でしたか!? 今日5月15日は11月15日の七五三が半年後ということで、青春七五三の日という記念日が制定されているそうです。

 これは、七五三から十年後の13歳・15歳・17歳の少年少女に対し、エールを送るという日になっているとのことです。思い返してみれば私の場合、そのいずれの時も部活に集中していて、まさしく、部活のためだけに学校に通っているようなものでした。

 ただ、こうした部活動に関しては、今の自分の基礎があると思っています。もし、私の恩師を挙げるとしたら、真っ先に挙がるのが、この時の顧問の先生です。

 とても厳しいですが、部活の結果だけでなく、人生の先まで見据えた教育をして下さった気がします。今は、しっかりと先を示してくれる人の存在の大切さを実感していますし、いずれは、自分の子供や後輩を良い方向に導けるような人になりたいと思います・・・・!!!!

 さて今日は、10時からは議会運営委員会が召集されています。その後11時からは、各会派の代表者会議も開催されることになっています。更に、13時からは、政調会を予定しています。本日は、各部の次長より今年度の主な取り組みの説明を個々に伺うことになっています。

 また、19時からは、地元の公民館で市長とのタウンミーティングが開催されますので出席をさせて頂くことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は5月14日です。韓国では、イエローデーとローズデーという記念日に当たる日だそうです。
 
 イエローデーは、4月14日の「ブラックデー」を過ぎても恋人ができなかった男性のための日で、黄色い服を着てカレーライスを食べないと、ずっと恋人ができないと言われているそうです!?!?
 
 一方のローズデーは、2月14日以降にカップルになった人がお互いにバラを贈り合う日となっています。
 
 日本にもバレンタインデーから派生した記念日がたくさんありますが、お隣の韓国にもバレンタインデーに関するイベントが沢山あることが分かりました。
 
 驚くことに毎月14日にバレンタインが派生した記念日が設定されているようです。例えば、1月14日は手帳をプレゼントするダイアリーデーとされています。
 
 日本で最も知られているのがバレンタイン・ホワイトデーに縁がなかった人のためのブラックデー。こちらは4月14日です。特定の商品が絡んでいるものが大半のため、特定の業界の戦略のようにも見えますが、いずれにしても面白い取り組みだと思います。
 
 さて、5月も半ばに差し掛かって参りました。今日は、先日来の要望の回答を報告に行きたいのですが、資料が揃うよう市役所にも寄ってから伺いたいと思います。
 
 本日は、19時30分から平成24年度の志津地区地域協働合校推進委員会の総会が予定されていますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1901(明治34)年のこの日に旧漁業法が制定されたことに因み、大日本水産会によって1933(昭和8)年5月に制定されました。
 
 現在の漁業法が施行された1949(昭和24)年3月13日に因み、3月13日が「漁業法記念日」となっていますが、これが「水産デー」と呼ばれることもあるそうです。
 
 このことからもなんとなく、水産に関係ありそうだから・・・・と、ふらりとできた記念日ではありません。
なんと、意外と歴史の深い記念日とされているんですね。

 制定した大日本水産会の歴史も古く、水産業の振興を図り、経済的、文化的発展を期することを目的として1882(明治15)年に設立されて、日本で唯一の水産業の総合団体だそうです。

 さて今日は、母の日でもあります。日頃なかなか言えない皆様も、今日こそは感謝を込めて、「いつもありがとう!」と電話でもいいですのでお声を掛けては如何でしょうか・・・・!!!!

 また、日曜日の今日は、春爛漫といきたいところですが、一昨日辺りから何となく肌寒い日になっています。皆様は、外出には充分ご注意下さい。

 それでも日中は気温も上がるとの予報ですので、森林浴も良いかも知れませんね・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 5月12日はナイチンゲールの誕生日ということでナイチンゲールデーに制定されています。また、関連して「看護の日」「国際看護師の日」にもなっています。

 最近の医療(特に高齢者医療)の合言葉のひとつに、「キュアからケアキュアへ」というのがあります。キュアは治癒や治療・・・、ケアは世話や介護・配慮という意味を持っています。
 
 医療の理想は、従来のキュアです。根本的に解決することほど良いことはありません。でも、生活習慣病などの慢性的な病気が増えてきている昨今では、病気と付き合う「症状管理」について考える必要があります。

 病気と付き合っていくわけですから、その管理対象は病院だけでなく私生活にも広がっていきます。これによって、一般の市場が顧客中心で動いているのと同様に、医療や看護の世界も、患者中心という視点を持って患者の満足度の追求が必要不可欠になっているそうです。
 
 さて今日は、10時から自衛隊大津駐屯地設立記念式典が開催されますので出席をさせて頂きます。大津の部隊は、教育部隊ですので、将来の自衛官の皆さんが日夜訓練をされているところでもあります。お祝いと激励の言葉をお伝え出来ればと思います。
 
 13時からは、大津プリンスホテルにて、自由民主党滋賀県連合会の定期大会が予定されていますので、出席をする予定です。
 
 この大会で、ようやく平成24年度体制が承認されますが、次期衆・参議院改選での勝利を目指して、新体制での取り組みをしっかりと進めていかなければなりません・・・・!!!!
 
 更に、夜は19時30分から青少年育成志津地区民会議の定期総会が予定されていますので出席をさせて頂くことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 5月11日は松浦輝夫さんと植村直己さんの2人が日本人のエベレスト初登頂を果たした日です。1970(昭和45)年の出来事になります。
 
 日本で有名な登山家と言えば野口健さんだと思います。世界各地の山々を最年少で登頂した経歴を持ち、さらに、富士山をはじめとした山の清掃活動などでよく取り上げられています。
 
 やはりこのような行動の影にはきっかけがあります。彼にとってのきっかけは、エベレストにありました。エベレストに登頂した際、ヨーロッパの登山隊が積極的にゴミを拾う中で、日本の登山隊が捨てたゴミを発見したそうです。
 
 また、当時日本の登山隊のゴミが最も多いという発言もしています。これをきっかけに、いろいろな山々の清掃活動をすることになったそうです。
 
 やはり、このような行動にはきっかけがあります。そのきっかけも、行動しているからこそ手に入れられたものだと思います。私達も常日頃から、積極的な行動を心がけ、自分の世界を広げていきたいものです・・・・!!!!
 
 さて今日は、琵琶湖博物館の担当者の方と、リニューアル事業についての協議を予定しています。今後の当該施設の管理体制についてもしっかりと焦点を当てたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、5月10日は、「黒糖の日」です。沖縄県で、2010(平成22)年に県産黒糖の振興のため、5(こく)と10(とう)の語呂に合わせで制定されたそうです。
 
 沖縄で黒糖が作られるようになったのは、1623年の琉球王朝時代とされ、当時の琉球は、海外交易の衰退、薩摩の侵攻などにより、王国は存亡の危機にあり、住民の生活は困窮を極めていたそうです。
 
 そこで、「産業を興し、人々の生活を豊かにしたい。」とした当時、琉球王府の要職にあった儀間真常(ぎましんじょう)は、サトウキビに着目し、中国から製糖法を学び普及させました。
 
 その後、黒糖は琉球の一大輸出品として経済を潤す生産品となったそうです。以来約400年を経た現在でもサトウキビ栽培は沖縄の主要な産業のひとつであることからも伺い知ることが出来ます。
 
 黒糖は、沖縄の民衆の命を守り続けてきたといっても過言ではありません。「歴史に学ぶことは?」こうした、『そのことが人間を、民衆を幸福にしたかどうか』という観点で検証し直すことも大切であることから、先出の儀間氏は今、「沖縄の産業の父」とも、「三大恩人」とも評されています。
 
 長く権力に翻弄され、苦しんできた沖縄には、民衆に尽くした人こそ「英雄」と見る、確かな史観が脈打っていると思います。この15日、沖縄は本土復帰40周年を迎えますが、今こそ、この民衆愛を貫く「沖縄精神」に学び合おうではありませんか・・・・!!!!
 
 さて今日は、朝一番に県庁で行政相談することになっています。その後、地元草津に戻り、対応を予定しています。夕方からは、自由民主党第3選挙区支部役員・議員合同会議が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月9日は、5(コ)・9(キュウ)の語呂合わせで呼吸の日とされています。呼吸はリラックス法や健康法などにも使用されますし、腹式呼吸や丹田呼吸など、色々な呼吸法も開発されています。

 ただ、今回は最も身近な口呼吸・鼻呼吸について調べてみました。実は、口呼吸よりも鼻呼吸の方が健康に良いそうです。というのも、鼻には吸い込んだ空気を清浄する機能が備わっているからなんです。

 鼻から吸い込んだ空気は、埃が除去され、湿度が保たれることで、喉や肺に刺激の少ない空気として送られていきます。
 一方、口呼吸にはその機能が備わっていないので、埃や細菌が除去されなかったり、肺によって刺激的な空気が送られていくそうです。

 皆さんはどちらでしょうか!?!? 口呼吸の方の場合、どうやら唇の筋肉の強さが原因となっているようです。この筋肉を鍛えると、顔周りの美容にも良いので、気になる方はトレーニングをしてみると良いかもしれませんね・・・・!!!!

 では、一体どちらが体に良いのかっていうことになりますよね!?!?更に調べておきます。

 さて今日は、会派の政調会が予定されています。午後から、県立聾話学校を視察し、その後県立栗東体育館にて、県教育委員会の担当者を交えて説明を求め、意見交換をすることになっています。

 その後、本日は年度初めでもあることから、草津市内で政調の皆さんとの懇親の場も予定しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月8日は松の日です。1971(昭和46)年の今日、日本の松を守る会の全国大会が行われたことにより松の日になったとされています。このことは、これまでこの日記でも紹介させて頂きましたが今日はちょっと違った観点からお知らせしたいと思います。

 本日は松がどのように活用されているのかについて調べてみました。松は主に観賞用・木材用・燃料・食用・松ヤニ採取・園芸用樹皮などで使用されているそうです。

 この中で気になるのは、やはり食用だと思います。みなさんは松の実をご存知でしょうか。日本に生息する松からは食用の実が取れないそうなので、あまり馴染みがないかと思いますが韓国料理やイタリア料理などで使用されるため、口にした人も多いと思います。およそ1cm程度のナッツのようなものを想像すると良いかもしれません。

 タンパク質や食物繊維が含まれ、栄養が豊富なことから、薬膳として食べる人もいるそうです。特に、肌荒れ予防や内臓機能・脳の活性化に役立つようなので一度、おいしく召し上がってみて下さい・・・・!!!!

 さて今日は、明日の政調会の準備にあてたいと思います。明日は、かなり大切な視察と位置付け、しっかりと事前に経緯などを整理しておきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月7日は、5(コ)・7(ナ)の語呂合わせで粉の日とされ、小麦粉をはじめとした食用の粉に関する記念日となっています。

 また、粉の日とは別に「コナモンの日」という記念日も2003(平成15)年に制定されています。コナモンというのは(関西で使われる言葉で、)お好み焼き・たこ焼き・そば・うどん・餃子・肉まんなどの粉を使った食品を指します。

 コナモンに含まれる粉は小麦粉だけでなく、米粉や豆粉など、あらゆる粉が対象になっています。

 実は、日本コナモン協会という組織まであり、主にコナモンの認知や普及のために活動しています。具体的にはコナモンのファンを増やしたり、コナ食文化の維持発展、消費者と業界をつなぐネットワークの形成、地域のコナモンの発掘や研究などを行っているそうです。

 昨今はB級グルメブームなども相まって、活動がより活発になっているのではないでしょうか・・・・!!!!

 私も、関西人という訳からか、うどん・そばの麺類をはじめ、お好み焼きやたこ焼きも好きです。残念ながらというか、独りで気軽にお好み焼きを食べるという訳にはいかず、随分とご無沙汰しています・・・・!!!!

 さて、長かった連休も終わり、今週から本格的に始動される方も多いのではと思いますが、私も今日は、政調関係の日程調整をしたいと考えています。

 恒例となっている次長会をはじめ、各部ごとの本年度の取り組みについても説明を求めたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日、5月6日は5(ゴ)と6(ム)の語呂合わせで、ゴムの日です。ゴムと聞いて、人気漫画のワンピースという作品を思い浮かべる人もいると思いますが、主人公の海賊ルフィがゴム人間・・・・という設定の作品となっているのをご存知でしょうか!?

 このワンピースは2011(平成23)年2月にNHKのクローズアップ現代で取り上げられたことがありますが、そこで、ワンピースの単行本の購入者層が紹介されていました。

 端数を除くと、18歳以下が1割、19歳〜29歳だけで4割、30歳〜40歳代が3割、50代以上が1割と幅広い年齢層の方が読んでいるとされています。

 サザエさんやドラえもんほどではないとはいえ、最近では、ここまで「万人に受ける」という作品がめっきり減ってきたと思います。

 少年漫画ながら、30代以上が半数近く、18歳以下が1割に留まるというのは驚きです。1997(平成9)年に連載開始ですから、当時の読者がそのまま読み続けていると考えればある程度は納得できるとは思いますし、お金を持っているのが大人という考え方もあるのでしょうが、もっと詳しく見ていけば、商品をヒットさせるポイントや物語商品の特性が見えてくると思います。

 さて、今日で連休も終わります。楽しかった思い出を糧として明日からのお仕事や勉学に励んで頂きたいと思います。私は、今夜は19時30分から町内の役員会が予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日5月5日はこどもの日です。この日記にも何度も書かせて頂いていますが、この日は、こいのぼりや5月人形などもあり、イベントをやる所も多くあるようです。

 また、ゴールデンウィークということもあって、子どもや子どもをお持ちの親には欠かせない祝日のひとつとなっています。それが影響しているのか、5月5日には子どもの日に関連した記念日がたくさんあります。

 たとえば、おもちゃの日・こどもに本を贈る日・レゴの日などがあります。さらに、子どもの成長に欠かせないミネラルやカルシウムなどを多く含んだ「わかめ」を食べてもらうの日・・・・わかめの日にもなっています。

 これらを踏まえてみると、子どもの日のイメージとしては、子どものために何かをする日という考え方が多いと思いますが、実際には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」となっているようです。

 とはいえ、子どもの日がくれば、母の日も目前ですから、やはり子どもがメインになると思います。GWや来月の父の日を含め、家族のイベントが盛りだくさんです。新年度が始まってから1ヶ月、仕事はもちろんですが、家族のために行動するのに良い時期かも知れません・・・・!!!!

 さて今日は、私の町内の恒例のお祭りの日でもあります。ささやかですが、親戚の皆さんも来て頂いての食事会も予定しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本名刺研究会によって制定されました。 「めい(May)し(4)」の語呂合せからだそうです。

 一般に名刺は、自己紹介の一環として交換されたり、職業上の儀礼のために手渡されるものとされています。一般的に氏名を最も強調し、所属(いわゆる肩書き)、連絡先(電話番号・所在地など)が記載されています。

 中には顔写真や、ウェブサイトのURL、メールアドレスを記載しているものもありますが、保存性・耐久性の点から厚い紙が用いられ、携帯の利便性から人の手よりも小さいサイズの紙製のものもよく使用されています。

 日本や韓国、台湾、中国などの東アジア圏では、業務上の初対面時に名刺交換を行うことが慣習化しており、東南アジア諸国でも一般的に用いられているようです。

 欧米では、名刺交換の頻度は低かったようですが、近年ではメールアドレスの交換や、東アジアでのビジネスの増加により、珍しくない光景になりつつあるそうです。

 さて、今日から連休も後半に入り、残すところ3日となった方が大方ではないでしょうか!?!? 私の二男も働き出して2年目を迎え、ようやく働くことの厳しさと、休みの日の貴重さを知ったらしく、働く日も、休みの日も時間を大切に使うことで大人になった気がすると言っておりました。

 皆様は、如何でしょうか!? 仕事も休みも限られた時間を有効に利用して成果(楽しみ)が出てくることを信じ、思いっきり励み、楽しみたいものです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1956(昭和31)年のこの日、柔道の世界選手権大会が東京蔵前国技館で開催され、夏井昇吉が吉松義彦を破って優勝して以来、2年毎に開催されています。
 
 柔道は日本のお家芸でもあり、1969(昭和44)年メキシコシティー大会の日本勢全階級制覇や、1975(昭和50)年ウィーン大会での藤井省三の大会2連覇など、多くの日本人選手の活躍の歴史でもあります。
 
 その後、1979(昭和54)年パリ大会での山下泰裕の重量級初優勝、1987(昭和62)年エッセン大会での「代役」小川直也の無差別史上最年少優勝や1995(平成7)年幕張大会での古賀稔彦の悲願の初優勝なども柔道ファンの記憶に残っています。
 
 最近としては、2001(平成13)年ミュンヘン大会での井上康生のオール一本勝ち2連覇、2005(平成17)年カイロ大会での薪谷翠の「涙の金メダル」など世界選手権ごとに、テレビの前で夢中になって応援したあの場面、あの技がことごとく印象に残っています。
 
 さて今日は、連休の後半に入りましたが、生憎の雨模様の所もあるようです。行楽を計画されておられた方は、雨を避けて行き先を変更されているかも知れませんが、外出には充分気を付けてお出かけ下さい。
 
 私は、後援会行事のご案内に伺う予定をしていますが、夜は親戚を訪ねる予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1887(明治20)年の今日、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まりました。

 以前、1878(明治11)年にパリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受けた眞崎仁六は、様々な研究と努力を重ね、現在の新宿区内藤町に水車を動力とした工場を建て、日本初の鉛筆の生産に成功しました。

 それが三菱鉛筆株式会社の前身である「眞崎鉛筆製造所」とされています。1901(明治34)年逓信省(後の郵政省、現総務省・日本郵政公社・NTTグループ)へ初めての国産の量産型鉛筆3種類(局用1号・2号・3号)を納入しました。

 このときの感動を後世にまで残したいと記念の商標を登録することを考え、逓信省への納入の『局用鉛筆』には1号、2号、3号という3種類の硬度(芯の濃さ)があったことと、眞崎家の家紋である「三鱗(みつうろこ)」を図案化し、“三菱”というマークを考案したとされています。

 1903(明治36)年 、「三菱」ブランドを登録したとあるそうです。そして、1925(大正14)年、横浜の大和鉛筆と合併し、眞崎大和鉛筆がスタートし、1952(昭和27)年に社名を三菱鉛筆に改称、今日に至っています。

 さて今日は、連休の谷間というか、折り返しの日にあたります。カレンダー通りであれば仕事の方も多くおられます。私の近所では、農家の方は田植えの準備や、その最中の方もおられます。皆さんそれぞれの立場で休むことなく働いています。雨にも負けずに頑張りたいものです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 5歳11ヶ月の女児がチッソ水俣工場付属病院小児科に入院しました。時に、1956(昭和31)年5月1日、チッソ附属病院から熊本県水俣市の保健所へ、「原因不明の奇病」の報告があり、このことによって水俣病が広く知られるきっかけとなりました。
 
 この年、50人が発病し11人が死亡しました。以来50年目の2006(平成18)年に、「水俣病啓発の日」として制定されました。
 
 1959(昭和34)年7月に有機水銀説が熊本大学や厚生省食品衛生調査会から出されると、チッソは「工場で使用しているのは無機水銀であり有機水銀と工場は無関係」と主張し、さらに化学工業界を巻き込んで有機水銀説に異を唱えました。
 
 これは当時、無機水銀から有機水銀の発生機序が理論的に説明されていなかったことによるもとされています。
 
 病気の発見から約11年が経過した1967(昭和42)年になり、ようやくチッソ工場の反応器の環境を再現することで、無機水銀がメチル水銀に変換されることが実験的に証明されました。
 
 現在でも決定的な理論はまだありませんが、生産量の増大ならびにチッソが1951年に行った生産方法の一部変更による水銀触媒のアルキル生成物の上昇が患者の大量発生になんらかの形で関係したとも考えられています。
 
 さて、今日から5月に入りました。一層緑が色濃く、若葉が街に急に萌えだすように感じる好季節の到来です。皆様も是非郊外に出て、森林浴でもされては如何でしょうか・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!