奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子(男児2人、女児3人)が誕生しました。 当時、凄い事のように報道されていた事を私も記憶していますし、成長の段階で、幼稚園、小学校、中学校と入学式の様子等が報道されていたように思います。

 以来、今年で35年が経ちましたが、皆さん立派に成長されたことと思います。 何年か前に、五つ子ちゃん本人ではなくて、お父さん(山下頼充氏・NHK政治部に勤務)の記事を新聞で読みました。 五つ子ちゃん達は、皆さん大学を卒業されて社会人として生活していると書いてありました。

 名前は分かりませんが、その中の女の子が東大の経済学部に進まれ卒業しています。他の四人の方も皆さん優秀だと聞いたことがありますが、さぞかし立派な社会人として活躍されている事と推察します。

 気になったのでネットで検索しましたが、出ませんでした。 日本初の五つ子が誕生した1976年(昭和51年)は、ロッキード事件、モントリオール五輪でのコマネチの活躍の年でした。

 ちなみに同じ母親の胎内で同時期に発育して生まれた2人以上の子供を「多胎児」と呼びますが、多胎児の最大組数は18世紀のロシアの農民ヒョードル・ワシリエフの妻が、1725年から1765年にかけて27回の出産で双子16組、三つ子7組、四つ子4組の計69人を産んだ記録があるそうです・・・・!!!! (うち二人が早逝)更に1人の女性が産んだ最多の記録としてギネスブックに掲載されているとか!? これも凄い記録です!!!!

 さて今日は、会派政調会で、2月定例会を前にした各部次長との懇談の場が予定されています。 それぞれの部内での新年度への課題対応や、施策展開の予定などをお聞きしたいと思います。 その後、会派総会も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1948(昭和23)年のこの日、イギリスによって統治され続けたインドを独立に導いたマハトマ・ガンジーが、ヒンズー教徒によって射殺され、悲劇的な最期を遂げました。 「非暴力は人間にゆだねられた最大の力である」という言葉が残されています。享年78歳でした。

 インド建国の父、ガンジーこそノーベル平和賞にふさわしいと思いますが、本人が固辞したため受賞をしていません。
『博愛を実践するには最大の勇気が必要である』はマハトマ・ガンディーのことばです。

 ガンジーは、イギリスから インドを独立させるために「非暴力・不服従」を提唱した人物で平和的主義者として影響を与えました。

 13歳の若さで生涯の妻となるカストゥルバと結婚し性格的には自分に厳しく他人に対しては常に公平で寛大な態度でしたが、親族に対しても極端な禁欲を強いたため反発を買ったそうです。

 ガンジーの提唱した博愛は、何も看護師さんや医療の現場で 使われることばではなく 宗教用語でも無く敵を愛するというほど大袈裟なものではないうようです。

 ただ、ビジネスにおいてライバルと思っている人物が存在する時、決して忘れては行けないことは、ライバル=敵だと思わないことだとされています。 ライバル (rival) の意味は、自分のレベルと同じか近い存在で実力を持つ競争相手という意味があります。
 漢字で書くと好敵手(こうてきしゅ)、宿敵(しゅくてき)ですが、ライバル=目標であり、成長し合える関係が一番理想的です。 たとえば、相手が成功した時に妬む、足を引っ張りあう競争関係では、自分自身も成長していかないものなのです。

 武田信玄と上杉謙信の関係のように、敵に塩を送ってみるとか!? そこまでしなくてもOKですが、ビジネスにおいてライバルの存在は、自分を奮い立たせ成長させてくれます。  相手の成功は、素直に喜べない人も多いのですが、足を引っ張ることに意識をそいでしまうと時間の無駄だと思います。

 ライバルが達成できたなら自分にも出来るはず、そう思いながら今やるべきことを忠実にこなすことが大切です。 相手は、自分に無いものを持っているかもしれませんが、自分にだって相手に負けないだけの何かを持ってるはずだと言い聞かせるのも大切だと思うのですが如何でしょうか・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 29日 [土曜日]

今日は、人口調査記念日です!
 1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われました。
当時の人口は男姓1679万6158人、女姓1631万4667人で合計3311万825人でした。

 昨年も国勢調査が行われましたが、最近の個人情報保護時代に、全国一斉の調査となると国民の理解と言うか、統計の必要性というか、なかなかその趣旨が理解されずに全ての国民の協力が得られにくい状況が想像されます。

 こうした調査のお蔭で、節目の時の人口等が発表されるものと思っています。ちなみに、新年を迎えて、平成23年1月1日現在における「卯(う)年生まれ」の人口と「新成人」の人口をみてみると、男性は490万人,女性は517万人となっています。その中で昭和26年生まれが最も多く、卯年生まれが十二支の中では10番目だそうです。
新成人で見てみると、男性は63万人,女性は61万人、新成人人口は減少を続け、総人口に占める割合が初めて1%を割り込んだそうです。
 私達の、暮らしの目安や、予算を立てるにもこうした数字は大切です。

 皆様には、こうした調査へのご理解とご協力を今後とも宜しくお願い申し上げます。
私は、調査員でも何でもありませんが、国政調査員をされた方から、年々厳しくなる調査の実態についてお聞きした事を思い出した次第です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 28日 [金曜日]

今日は、逸話の日です!
 今日1月28日は、逸話の日、語呂合わせ「い(1)つ(2)わ(8)」から制定されているようです。 そこで、調べてみたのですが、まだ世の中にはあまり知られていない興味深い話(逸話)があり、こうした逸話について語り合う日だそうです?

 人物、物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知るのが目的とされていますが、しかし、逸話といえばいつも出てくる、あの、巨人軍、終身名誉監督、長嶋茂雄さん・・・・逸話・・有名人・・まさしく数々の逸話があります。

 例えば、「んーミレニアム、千年に一度あるかないかのビッグイヤー」、千年に一度だけデスから!!!!
監督時代、バントの格好をしながら 、長嶋:「代打 川相」、バレバレだったとか!!!! 「毎日がエブリデイですから」・・・・:「耳からタコが出るほど日々言い聞かせていますよ」????、「ん〜まさにね!夢のドリーム!」 、よくある、ダブリ発言です。

 外来語の多用、「鯖」(サバ)の漢字を説明するのに「魚偏にブルー」と言った、とか!?!? DNAは裏切らない、何を言われても、なるほど?と思わせる、不思議な、憎めない 長嶋さんでした。

 「逸話」の「逸」の字源は兎が「はしる・のがれる(のがる)・するりとぬけさるさま」などから来た語で、記録からもれている、世間には伝え洩れている話と言うことになり、広辞苑にも「ある人についての、世人に余り知られていない、興味ある話。」とあるように、人のこと以外にもいろいろな逸話はありますが、やはり、人物についての話であるという要素が強いようです。

 実際に、そのような発言があったかどうかは分かりませんが、先程の長嶋さんのように、充分そうした発言があってもおかしくない状況であったことが予想されるだけに、我々を楽しませてくれる話に興味が湧く思いです。
 皆様の身近なところでも、こうした逸話の持ち主がおられるのではないでしょうか・・・・!?!?
注意深く観察してみると、実に興味深く人の話が聞けるかも知れませんので、私も実践してみようと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1756年の今日、オーストリアで古典派音楽の大成者として有名なモーツァルトが生まれました。 5歳でピアノ小品を、11歳でオペラを作曲し、神童の名を欲しいままにしました。

 35年の短い人生の中で 600曲以上の作品を残し、『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』など、数多くの傑作を残したとされる彼の人生ですが、かなり波乱万丈だったとされています。

 1781年25歳になったモーツァルトはウィーンに定住するようになり、そのウィーンの下宿屋ウェーバー一家の娘コンスタンツェと結婚しました。 この時代はモーツァルトにとって最も幸せな時期で、オペラ「後宮からの誘拐」、交響曲「ハフナー」「リンツ」ピアノ協奏曲20番、21番などの名曲も生まれています。

 1791年、「レクイエム」にとりかかり、そして「魔笛」の初演を行った後、その年の12月4日、35歳の若さで息を引き取ったとされています。 天才として生まれましたが、華々しくも短い人生だったとされています。

 さて、今日もかなり冷え込んだ朝を迎えましたが、北部や日本海側では雪になっているのではないでしょうか・・・・!?!? 二男が、舞鶴に住んでいるのですが、連日雪かきに追われているそうで、30cm位積もっているとのことでした。

 雪国育ちの方は辛抱強いと言われていますが、こうした冬の厳しさに耐えることが出来るからなんでしょうか!? 今の私達の緊迫した毎日も決して平穏な状態ではありませんが、粘り強く信念を貫くことで道は開けていくものと信じています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1921(大正10)年のこの日、ソニーの創業者、盛田昭夫氏が生まれました。盛田氏は「性格そのものが国際的」だと評価されています。「いうべき人にはいわなくてはいけない」と語り、日本人離れした率直なものいいで、早くから海外市場の拡大に献身しました。

 「私のいうことを『ごもっともです』といってくれるひとだけが本当のパートナーではないと思います。違う考えを持っとる人間がおるから意味がある」という思考こそが、「世界のソニー」になったゆえんとされています。

 1946(昭和21)年、海軍時代の仲間の井深大氏とともにソニーの前身・東京通信工業を設立しました。

 さて今日は、午後から会派総会が招集されています。 その後、嘉田知事との政策懇談会も予定されています。その席では、平成23年度予算を巡っての、我が会派からの最重点要望も提出される事になっています。

 財政状況の極めて厳しい状況ではありますが、子供や高齢者が大きく夢を育む事が出来るように、こうした点に時に配慮して頂ける様に各分野ごとに要望を絞り込んでいますので、是非とも聞き入れて頂きたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 25日 [火曜日]

今日は、お詫びの日です!
 1077年のこの日、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をしました。 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配をめざし、ミラノ大司教等を次々と任命しました。
 教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難しましたのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定しました。

 これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言しました。 破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻しました。 そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れました・・・・!!!!

 しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求しました。 ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができました。
 
 これを「カノッサの屈辱」といいます。しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行きました。この争いは以降約半世紀も続いたとされています。これって、学生時代の世界史で習ったことを思い出しました!!!!

 さて今日は、地元の各自治連合会や、各町内会を始め、各種団体の代表者の方を訪問したいと考えています。 今日は「お詫びの日」ですが、私にとっては「お願いの日」になりそうです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1872年(明治5)のこの日、明治天皇が初めて牛肉を試食されました。 明治初期の東京の新聞『新聞雑誌』には、「我が朝にては、中古以来肉食を禁ぜられしに、恐れ多くも天皇謂なき儀に思召し、自今肉食を遊ばさるる旨、宮内にて御定めこれありたり」とあります。

 時の右大臣・岩倉具視は、部下のひとりにちゃっかり西洋料理店を開かせ、これが宮内庁ご用達となりました。現在も続く東京上野の「精養軒」だそうです。

 この頃になると、天皇は、文明国の取るべき態度として断髪の上、洋装にして、和食をフランス料理に変え、1200年に渡る肉食の禁を破り、牛肉の試食をされ、この年より西洋料理が宮中に採り入れられるようにもなりました。

 天皇の名の下に肉食が公認されると、国民も肉食に対する偏見を改め、肉食は欧米文化に欠かせないものとして、今度は進んで肉食をするようになっていきました。 しかし、このような明治維新になり、肉食が解禁され、積極的に食べるような状況が作られていった裏には、新政府の「富国強兵」策があったようです。

 まず、初期の牛鍋屋は、肉を食べることで勇気を誇示したい輩や、大阪では緒方洪庵の塾、江戸では福沢諭吉の塾などに出入りをする洋学を学ぶ書生たちによって食され、これら、知識人による肉食の啓蒙が、肉食の普及に大きく頁献したといわれています。

 さて今日は、午前中より会派の政調会が招集されています。本日の議題は、この春の統一地方選挙(滋賀県議会議員選挙)における自由民主党滋賀県としてのマニフェストの作成についてです。既に各議員の皆さんのリーフレットを提出して頂き、一定の項目については整理されていますが、国政や県政との係わり等についての考察を加えなければなりません・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 23日 [日曜日]

今日は、真白き富士の嶺の日です!
 1910(明治43)年1月23日、神奈川県の逗子開成中学のボート部の生徒等12人の乗ったボートが遭難し、七里ヶ浜で全員が死亡しました。 遺体捜索には5日もかかったとされ、この事件は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。

 2月6日同行校庭で大追弔会が開かれ12人の霊を弔いました。 式後、この悲報に接した姉妹校・鎌倉高女の三角教諭が作詞した「真白き富士の根 緑の江ノ島」を三角教諭自身がオルガンを弾き、鎌倉高女生が合唱しました。
「真白き富士の根」
  真白き富士の根 緑の江の島
  仰ぎ見るも 今は涙
  帰らぬ十二の 雄々しきみたまに
  捧げまつる 胸と心
  ボートは沈みぬ 千尋(ちひろ)の海原(うなばら)
  風も浪も 小(ち)さき腕に
  力もつきはて 呼ぶ名は父母
  恨は深し 七里が浜辺
この歌は、6番まで続きますが、このボート転覆事故の死者を弔うために作られた歌であるため、別名「七里ヶ浜の哀歌」といわれ、当時は単に「哀歌」という題名だったそうです!!!!

 さて今日は、私自身も哀歌の歌の日になりそうです。
午前中は、近くのホームセンターへ事務用品の購入に出かける予定です。 午後からは、お世話になった方のお父様の告別式に参列することなっています。 夜は、同じホールなんですが、お世話になっている方のご主人の告別式に参列をさせて頂きます。

 今年になって、既に8回目の告別式となっていますが、なんだか大変寂しい年明けになっています。 寒さが続く毎日ですが、寒暖の差も体には影響が出るそうですので、皆様も十分ご注意下さいませ・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1887年(明治20)のこの日、東京・鹿鳴館で移動式石油発電機をもちい、日本初の白熱灯が点灯されました。 白熱電球の発明は、その8年前、79年のことです。 アメリカのエジソンが作った電球では、京都府綴喜郡八幡町で取れた竹を焼いて作った炭素がフィラメント(発光部)に使用されたことは有名です。

 今日の生活では欠かすことのできない電気。冬はコタツ、ストーブにあたりながら、テレビでも見て、ミカンを食べて、のんびり家族と団らんなんて感じでしょうか・・・・!!!!

 もし、電気がないと紅白歌合戦は見れないし、もちろん部屋は真っ暗。電話もできないし、洗濯も手洗いです。今や電気が無い生活は考えられません。 こんな時こそ、電気、電灯の有難さに感謝しましょう・・・・!!!!

 さて、今週末も冬型の天気が続き、日本海側では雪、太平洋側では晴れの予報が出ております。 太平洋側では引き続き空気が非常に乾いた状態だそうですので、火の始末には十分ご注意下さいませ。

 今日の私は、正午から西田剛草津市議会議員の新春交歓会が開催されますので、お祝いに伺います。 また、夜は19時30分から追分会館にて、竹村勇草津市議会議員との合同市政・県政報告会を開催させて頂きます。昨年9月から開催して来た県政報告会も、後2会場を残すところとなって参りました。お近くの皆様是非会場へお運び下さいますようご案内申し上げます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 21日 [金曜日]

今日は、上杉謙信の誕生日です!
 1530(享禄3)年のこの日に生まれた上杉謙信は、病弱な兄に代わって、十代の時、僧侶から戦国武将へと転身。30年間に約70回の戦をしました。

 また、宿敵・武田信玄が塩不足に悩んでいたときに塩を送ったという逸話が残っている人情家でもありました。「敵に塩を送る」という言い方は、苦境にある敵を助けるの意とされています。 私も、困っている方がおられたら、黙って手を差し伸べる事が出来るようにしたいものです・・・・!!!!

 49歳に肖像画を描かせた時に作った詩で「四十九年一睡の夢 一期の栄華一盃の酒」(49歳まで生きてきたが一夜の夢のような人生だった。一盃のお酒を飲んで酔ったようなものだ)が、辞世の句として有名です。

 信玄が亡くなっていたのを聞くと、上杉謙信はそのとき食事中だったらしく、口から湯漬けを吐き出し信玄の死を涙を流し悲しんだといわれています。3日間の歌舞音曲を禁じ、護摩堂に篭り信玄の死をねぎらいました。 と、まあ上杉謙信がいかに正義感が強く、情にも深かったことが伺い知ることができます。

 その愛や義の精神は上杉景勝や直江兼続をはじめ、多くの上杉家の家臣や武士達に広く伝わりました。 上杉家が徳川家康により会津から米沢へ移封されたときも、禄と領土を削減され苦しい生活を迎えましたが、ほとんどの人が上杉家を脱藩しようとせずに付いて来たのも、上杉謙信に対する信仰が根強かったからなのかもしれません・・・・!!!!

 さて、本日も市内の挨拶回りに出かける予定です。昨日も、行政相談を3項目頂きましたので、その事についての回答をする準備もしなければなりません。
夕方からは、事務所に行政相談の方が2名来られる予定です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1980年のこの日、カーター大統領は前年末より開始されたソ連軍のアフガニスタン侵攻に対し、「1カ月以内の撤兵」の条件付きでモスクワ五輪をボイコットすることを、テレビのインタビュー番組内で表明しました。

 同様の内容の書簡を、米オリンピック委員会委員長に送ったことも明らかにしました。 一方、ソ連側も社会主義圏での初の大会であり、巨額の施設費を投入して史上最高の大会を目指しましたが、アフガンの期限内撤兵はならず、アメリカ、日本、中国を始め不参加国が続出した変則的なオリンピックとなりました。

 純粋に、スポーツの祭典としてのオリンピックであるはずなのに、オリンピック出場をを目指していた多くのアスリート達の心中を思うととてもやりきれない気持ちでいっぱいになります。

 メダルの期待されたマラソンの瀬古利彦さん、柔道の山下泰裕さん、レスリングの高田裕司さんをはじめとする出場選手やモスクワ・オリンピックを目指していた選手達の4年間の努力は政治に潰されてしまいました。

 団体種目ではローマ大会から続いていた5連覇が期待された男子体操の金メダルは途絶え、24年後の2004年アテネ大会まで奪取できませんでした。 開催国ソ連と世界一を競っていたエース横山樹理(ユニチカ)さん率いる日本女子バレーボールチームも、1976年のモントリオール大会以来金メダルを獲得していないように、政府の姿勢がスポーツ文化を後退させてしまいました。(残念!)

 さて、今日明日の二日間を利用して、昨日より続けている市内の企業周りを継続して実行しようと思います。 幸いにして気温は低めですが、この二日間の天気の崩れはなさそうです!?!?

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 19日 [水曜日]

今日は、2038年問題の日です!
 現在、多くのコンピューターのアプリケーションでは、時刻の表現方式に32ビットのtime_t型というものでプログラムされているそうです・・・・!?!?。

 しかし、このtime_t型は[2,147,483,647秒]までしか計算できないそうです。そして、このtime_t型を使ったコンピューターは1970年1月1日0時0分0秒から数えられているため、1970年1月1日0時0分0秒から2,147,483,647秒を経過した、2038年1月19日3時14分7秒を越えると、time_t型を使われている多くのコンピューターは誤作動する可能性が高いとされています。

 実際、2004年1月11日にはすでにATMの誤作動といったトラブルが発生しました。これは、ATMのプログラム中に現在時刻を2倍する式があったため、2,147,483,647秒の半分以上経過した時点で誤動作が発生したためだそうです。

 解決策としては、64ビットのtime_t型を使用する方法がありますが、様々な理由により2000年問題より深刻だと言われています。 例えば、この問題を解決するには、かなり高度な知識が必要であり、一般の人、経営者、政治家などの理解と関心を得にくい可能性があります。 また、もし問題が発生した場合、世界同時に一斉に問題の時刻が訪れるので、問題に対応するための人的確保が困難となる可能性もあります。

 更に、2000年問題はアプリケーションレベルでの修正が可能でしたが、2038年問題はアプリケーションレベルでは修正できないため、より深刻な問題だと言われています!?!?

 2011年から17年後の1月19日、健康状態がよければ私は70歳です。その頃、私は何をしているのでしょうか・・・・!?!? 是非とも一緒に見つめることが出来るように願っています!!!!

 さて今日は、午前中に草津市役所をはじめ、その他市内の8企業を訪問する予定をしています。 午後からは、政調会が開催されることになっていますが、最近この大切な会議にも選挙の準備の為か欠席をされる方が増えて参りました。 夜は、草津市バレーボール協会前会長の大道良一氏のお通夜に参列をさせて頂きます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 大火をめぐる江戸版ホラー物語として有名な振袖伝説がありますが、別名、明暦の大火が1657(明暦3)年のこの日に発生しました。

 この火災は、江戸時代最大の火災とされ、死者は10万人を超え、江戸中を焼きつくしたとされています。 この大火をめぐって様々な因縁話が生まれましたが、その代表的なものに振袖をめぐる不思議な祟りの伝説があります。

 1枚の紫ちりめんの振袖が古着屋を通じ3人の娘に渡り、娘たちは振袖を手に入れると間もなく、立て続けに死亡します。 本妙寺で因縁を断ち切るために振袖を焼いたところ、突如吹いてきたつむじ風にあおられ、火の付いた振袖は空に舞い、本堂に飛び込みました。 あっという間にあたり一面が火の海になり、江戸中を焼きつくす大火の原因になったとされています。 なお、この時代では、1666年のロンドン大火とならぶ世界的な災害として記録に残っています・・・・!!!!

 現在、日本列島の太平洋側では空気の乾燥に伴い、連日、異常乾燥注意報が発令されていますので火の取り扱いには充分にご注意願います。 出火原因の上位に位置づけされている煙草の火の不始末も大いに気になるところですので、吸った後の火は、必ず「ジュン」と火の消える確認が出来る状態でお願い致します・・・・!?!?

 さて今日は、朝から空路と電車を利用して滋賀へ戻ります。 午後からは、県庁での会派会議が予定されている他、政調会も予定されています。 平成23年度予算の概要について協議されることになっています。 その後、担当課との協議も予定されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 17日 [月曜日]

今日は、おむすびの日です!
 平成12(2000)年、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定しました。 趣旨は「お米を通じて、食と農のあり方を考え、ごはんを中心とした健康的な食生活をもっと広めよう」とのことですが、阪神大震災で活躍したボランティアの炊き出しを忘れないために、この日としたそうです。

 米を取り扱っているJAや企業だけでなく、おかず関連、栄養補助食品、しょう油・みそ、清酒、製菓などに加え、農薬・肥料、炊飯器などの食品機械メーカーなどの企業も参加しています。

 おむすび(御結び)とは、おにぎり(御握り)のことで、地方の独特の呼び名も数多くあります。 ご飯を握ったものが「おにぎり」、三角形に握ったものが「おむすび」でしょうが、逆に読んでいる地方もあります。

 形も、三角形や俵形、球状など様々です。 元々は携行食でしたから、丸い形の球形だったようです。 一般的には「三角形」、お祝いなどのハレの日には「俵型」、炊き出しなどでは「球形」が平均的なイメージでしょうか・・・・!?!?

 中に入れる具に関しては、代表的な梅干しだけでなく、冷蔵方法が確立した現代では、数え切れないほどの種類があります。
 日々、新しいものが生れています。 ご飯も白米だけでなく、赤飯などの"おこわ"、雑穀米、混ぜご飯などに広がって楽しまれています。

 コンビニエンスストアでの売り上げでもトップにあげられており、米離れといわれている若者をも含めた国民食とされ、最近では、世界各国でも食べられるようになってきました。

 さて、今日から会派研修の為、宮崎県へ行って参ります。今回の研修のテーマは皆様もご存知の通り、昨年大変な問題となり畜産農家に大打撃を与えた「口蹄疫問題」に対しての課題検証です。 直接畜産農家をや宮崎家畜保険衛生所を訪問し視察研修をして参ります。 また、宮崎県当局の担当課の方にもご同行頂き、当時の対応策への取り組みの状況についても調査をすることになっています。

 我が、滋賀県でも口蹄疫対策についての協議をはじめ、万が一の発生についても対応されていた所であり、畜産農家をはじめ、担当当局との連携が重要視されていたとの事ですので、今後の為にも実態から学んで参ります。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1954年1月16日、我が国で初めてのスポーツ世界選手権大会となる、世界男子スピードスケート選手権大会が北海道札幌市で開催され、札幌円山公園で競技が行われました。

 この大会は500m、1500m、5000m、10000mの4種目を滑って総合得点を競いますが、優勝を果たしたのはソ連のボリス・シルコフで、3位までをソ連選手が独占しました。 ボリス・シルコフは2年後の1956年、イタリアのコルティナダンペッツォで行われた第6回冬季オリンピックのスピードスケート、男子5000mで金メダルを獲得しています。

 我が国は1940年に東京オリンピックを開催することが決まっていましたが、1937年に勃発した日中戦争の影響で開催が困難となり、翌1938年に開催権を返上。幻のオリンピックとなりました。 それから16年後にようやく世界レベルのスポーツ大会開催に至ることが出来ました。そして10年後の1964年、遂に東京オリンピック開催の実現にこぎつけることとなります。

 さて今日は、随分と冷え込みが厳しい朝となり、あたり一面銀世界となりました。 交通機関への影響が心配されるなか、センター試験も二日目が実施される模様ですが、受験生に影響が出ないことを祈っています・・・・!!!!

 このような厳しい朝ではありますが、今朝の朝刊各紙の新聞折り込みに、『奥村よしまさ県政レポートVOL.15』(平成23年1月発行)を草津市内全戸配布させて頂きましたので是非ご覧下さい・・・・!!!!

 私は、今日は午前中親戚の法事に出席をすることになっています。 夕方からは、私の後援会・志津支部の新年会が予定されていますが、特にこの時期の開催ですので完全会費制で実施し、お店の方から一人ずつに領収書を頂く事になっていますのでご安心下さい。

 ところで、昨夜ご支援頂く大切な方とのお話の中で、現在上映されている映画で、同じ映画を既に7回もご覧になった方のお話を伺ったのですが、肝心の映画のタイトルを忘れてしまいました・・・・!?!?

 そんなにも素晴らしい映画であれば、是非とも見てみたいと思って話を聞いていたのにちょっぴり残念というか、再度お尋ねしてみます。 何でも、その方のお話によると、その映画を観て何も感動しなかったら御代は弁償するとまで言っておられたようですので、ますます興味が湧いてきます・・・・!!!!
 詳しくは後日お話させて頂きますので、ご期待下さい!?!?

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 15日 [土曜日]

今日は、いいイチゴの日です!
 全国いちご消費拡大協議会が「いいイチゴ」の語呂から1月15日をいちごの日と制定しました。 いちごは、品種改良やハウス栽培などによって、年間を通じて手に入るようになりましたが、出荷は1〜3月にピークを迎えます。

 栃木県が年間出荷量2万5000トンで第1位、次いで福岡県と続いています。 代表的な品種は、「女峰」と「とよのか」であり、前者は栃木、静岡、群馬、愛知の各県で、後者は福岡、佐賀、長崎の各県で主に栽培されており、全国の出荷の9割を占め、人気を二分しています・・・・!!!!

 いちごがわが国に伝わったのは約200年前、江戸時代末期にオランダから長崎に伝えられました。 その後、フランスから輸入した品種を交雑して改良を重ね、現在の大粒のものになったとのことです。

 いちごはビタミンCの含有量がトップクラスに多い果物で有名です。 100g中に50〜100mgのビタミンCを含んでおり、これはレモンに匹敵する量です。 成人が1日に必要とするビタミンCは50mgであるので、いちごを5〜6粒を食べれば、1日の摂取量をまかなえることになります。

 ビタミンCは風邪の予防だけでなく、美肌効果も期待でき、喫煙やストレスによって、体内でビタミンCを消費する人は多めに摂るように心がけてみて下さい・・・・!!!!

 さて、今週末は寒波が日本列島を襲い、日本海側は大雪、太平洋側の平野部でも雪になるとの予報が出ており、今日、明日に実施される大学受験のセンター試験への影響が出ないことを願っています。 実は私の三男もこの試験を受けることになっており、体調万全で二日間の試験に臨んでくれればと思っています。

 今日は、昼間に草津市バレーボール協会の新年会が予定されていますので出席をします。 その後、後援会資料作りをしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1974(昭和49)年1月14日、この日のオリコン・チャートで第1位を獲得した曲は、フィンガー5の「恋のダイアル6700」(♪リンリンリリンリンリン、リンリリンリン・・・・)でした。

 阿久悠作詞・井上忠夫作曲によるこの曲は、彼らのデビュー曲の「個人授業」に続く第2弾で、最大ヒット作品となりました。 次の第3弾「学園天国」は平成2年に小泉今日子がリメイクして再びヒットしています。

 彼ら5人は実の兄弟で、SPED、MAXなど沖縄出身グループの先輩にあたり、なかでもメインボーカルの晃君は現在も歌手を続けているそうです。

 ちなみに、1974年の年間ベスト10は、1位が「なみだの操」、2位「あなた」、3位「うそ」、4位「ふれあい」、5位「恋のダイヤル6700」、6位「夫婦鏡」、7位「くちなしの花」、8位「激しい恋」、9位「積木の部屋」、10位「学園天国」となっています・・・・!!!!

 調べてみて何より驚いたのは、このベスト10を全曲知っていたことです。 今度カラオケでも歌ってみたいと懐かしく思った次第です・・・・!!!!

 さて今日は、各部からの平成23年度当初予算の説明の最終日です。 昨年より、知事から部局横断で取り組むとか、各部を横串にだとか、全庁あげて各事業に取り組む発言を良く聞いています。 そのことをとらえ昨日も何点かの事業で、連携は図られているのかとの質問がありましたが、殆ど図られていないことが分かりました。

 知事の思いは、なかなか各部局にまで浸透していないようですので、こちらとしては少し残念でした。 今後、知事査定があるようですが、是非ともこうした点の改善を求めたいと思います。 
 本日は夕方から面談協議があり、その後は草津JCの皆さんとの賀詞交歓会が予定されています。 

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

2011年 1月 13日 [木曜日]

今日は、咸臨丸出航記念日です!
 1860(万延元)年のこの日、江戸幕府の随行艦「咸臨丸」が、日米修好通商条約の条約批准書を交換させるため、勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎らの遣米使節を乗せて品川沖を出航しました。

 このプロジェクトの責任者は木村喜毅です。しかし、責任者とは別に艦長が必要だと知り、勝海舟が盛んに自分を売り込むため、彼を艦長にしました・・・・!!!!
 木村は、初めての航海のため、アメリカの測量船フェニモア・クーパー号の船長ジョン・ブルック大尉を乗船させようとしましたが、勝海舟は、「あの程度のことなら自分でもできる!」といい、最後まで日本人だけの航行を主張しました。 しかし、木村はブルック大尉らに協力を要請しました。

 結果としてこれが成功し、38日間の航海の内、34日間は荒天で、艦長の勝は船酔いで私室にこもったままで、艦長らしき仕事は何一つやらなかったとされています。 航海中気に入らないことがあると、太平洋の真ん中でも、「俺はこれから日本に帰るからボートを降ろせ!」と乗組員を困らせていました・・・・!!!!

 サンフランシスコに着くと、急に元気になったのか、あらかじめ用意しておいた勝の家紋をあしらった軍旗を取り出し、これを咸臨丸の艦旗として揚げようとしたそうです。 この様子を見たアメリカ兵がブルック大尉に告げ、さらに木村に告げやめさせることにしました。これを聞いた日本の乗組員たちは、大喜びで勝の持参した旗を焼いてしまったとのことです。

 福沢諭吉も乗船していましたが、航海中は船酔いでなにもせず、上陸が目前になると「俺が艦長だ!」といわんばかりの勝の態度に嫌気がさしたのか、終生、福沢諭吉と勝海舟は仲が悪かっとされています・・・・!!!!

 以前、勝海舟の人物を描いたドラマを見た記憶があるのですが、この話と随分と違っていたように記憶しているだけに、真実はどうなのかと言われれば・・・・!?!?と首を傾げているところです

 さて、今日も終日平成23年度予算の各部門ごとの聞き取り説明が予定されています。 昨日のこと、とある部の説明のところで、新規事業が多かった印象はあるのですが、2点ほど説明を聞いていても、かなりの無理のある施策がありました。 あえて、詳しくは申しませんが、あのまま提出して頂き県民の皆様の目の当たりにして頂くことで、ご一緒に疑問符をお持ち頂きたいと思った次第です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 大相撲本場所のラジオ実況放送が始まったのは1928(昭和3)年のこの日、春場所のことだそうです。当初は「ラジオで結果が分かってしまっては国技館にお客さんが来なくなる!」と反対した親方もいたそうですが、結果は逆でした。

 ラジオによって土俵の興奮を知った人々は徐々に国技館に足を運ぶようになり、観客動員にもつながったとされています。
 また、ラジオ放送の実施によって、それまで無制限だった仕切り制限時間(幕内10分、十両7分、幕下以下5分)も設けられました。

 ところがほとんどの力士たちは初めての制限時間にとまどってしまい、仕切り4〜5回で早々に立ってしまいました。そのため土俵はトントン拍子に進行。結局、初のラジオ放送は結びの一番(横綱・宮城山と前頭・雷ノ峰)を伝えたのみというなんとも格好のつかないものとなってしまいました・・・・!!!!

 その後は、取組開始と放送開始時間を調整したことによって、打ち出しと放送終了時間が今日みたいにほぼ同じになったそうです・・・・!!!!

 現在、大相撲1月場所(春場所)も開催中ですが、昨年も何かとお騒がせの事件が続いていましたが、寒い冬場でも裸ひとつで頑張っておられる態度には敬服する次第です。

 さて、今日も昨日に続き各部局ごとに、平成23年度の予算の聴き取り二日目が行われます。 昨日の印象として、新規事業が少なく消極的な予算配分ではないかといったところですが、今日はどうでしょうか・・・・!?!?

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 11日 [火曜日]

今日は、江利チエミの誕生日です!
 1937(昭和12)年1月11日、故江利チエミさんが生まれました。歌手として、昭和26年、14歳のとき「テネシーワルツ」でデビューして大ヒット、美空ひばり、雪村いづみとともに三人娘とよばれました。

 吹込みは1000曲以上あり、代表曲に「さのさ」「新妻に捧げる歌」「酒場にて」などがあります。
 後年はテレビのサザエさん役など、明るく庶民的な役柄の女優としての活動が目立ちましが、1982(昭和57)年、45歳で亡くなりました。

 詳しくは、1982(昭和57)年2月13日午後、港区高輪の自宅マンション寝室のベッド上で、うつ伏せの状態で吐いて倒れているのをマネージャーに発見されましたが、既に呼吸・心音とも反応が無く死亡が確認されたとのことです。

 死因は脳卒中と嘔吐物が気管に詰まっての窒息によるもので、45歳という短命でした。風邪と飲酒で体調が悪かったところに、ウィスキーの牛乳割りを呷り、さらに暖房をつけたまま薬を飲んで寝入ってしまったのが原因とされています。

 その前日は、一昨日に行われた熊本でのイベントから帰宅したばかりで、亡くなった日の当日も北海道でのステージが組まれていました。あまりの突然の死に、チエミさんの親友だった「三人娘」の美空ひばりと雪村いづみ他、清川虹子や中村メイコらもショックを隠しきれずに号泣、チエミさんの葬儀の席でも深い悲しみに暮れていたことが印象的です。

 さて、今日から金曜日まで、平成23年度予算の各部からの説明が予定されています。限られた財源を余儀なくされ、各部とも緊縮予算が組まれているとは思いますが、少しでも県民の皆様の夢と希望が叶えられるような予算配分となっていることを期待しながら説明を受けたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 10日 [月曜日]

今日は、成人の日です!
 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い、励ますことを趣旨とした国民の祝日として、1948年制定されました。 制定当初は1月15日でしたが、祝日法の改正により毎年第2月曜日に変更されました。

 一人前の成人として認められる「元服の式」は、すでに天武天皇の時代(673〜686年)からあり、皇族や貴族の子弟が15歳前後になると、髪型を改めて烏帽子(えぼし)をかぶる儀式が行われていました。

 江戸時代になると、これが一般庶民の間にも広まり、前髪を落として元服を祝うようになりました。 女性には、長い髪を初めて結い上げる「髪あげの儀」、袖を切って詰める「袖留め」や、お歯黒、眉を落とすなどの儀式があったそうです。
 最近は、満20歳になった若者を公民館などに集め「成人式」のイベントが行われています。

 さて今日は、我が草津市でも滋賀県文化芸術創造館のおいて、成人式が挙行されますので、私もお祝いに参加させて頂きます。我が家の二男も成人式を迎え、今回の二十歳の集いの実行委員をして張り切っています。 この日の為に、何度も実行委員会を開催し、楽しい会にしようと頑張って取り組んできたようですので、彼らの頑張りに期待をしているところです。

 その後、中嶋昭雄市議会議員の賀詞交歓会が開催されますので、同志の一人としてお祝いに参加をさせて頂きます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 永禄十二年(1569年)1月9日、織田信長が軍資金を要求し、抵抗した三好三人衆を追い払い、堺の町を攻撃しました。

 前の年の9月に足利義昭を奉じて上洛を果たした織田信長ですが、京の町での織田軍は紳士的な態度でけっこう評判が良く、上洛後1ヶ月で畿内をほぼ傘下に治めます。

 そんな信長が目を着けたのが、賑わいをみせる堺の町でした。 堺は当時、“会合衆(えごうしゅう)”と呼ばれる商人たちの代表者による自治で運営されている独立国家のようなものでした。

 鉄砲の製造も独占状態、経済発展を続ける堺の町を傘下に治めれば、膨大な税を徴収する事ができます。 そこで信長は、永禄十一年(1568年)の10月2日、堺に対して軍資金・2万貫を要求します。

 もちろん、堺の町もすんなり受け入れるわけにはいきませんから、大筒を用意し抵抗の姿勢で構えます。 そこで、堺の抵抗に便乗した三好三人衆が京都を攻撃しますが、逆に撃破され三好三人衆は阿波に敗走します。 そして、永禄十二年(1569年)1月9日、信長は堺の町全体を包囲し、攻撃を仕掛けたとされています・・・・!!!!

 さて今日は、朝から平成23年、草津市消防の出初式が挙行されます。 その後、草津市矢倉地区の馬池町内会の新年会が開催されますので、ご挨拶に伺います。
 
 また、午後3時からは、草津市消防草津第二分団の新年会が行われますので、慰労をかねて挨拶に参加をする予定です。 その後、夕方6時からは、同僚である家森議員の賀詞交歓会が開催されますので、激励に伺うことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 毎月8日は薬師如来の縁日とされています。 1年の最初の縁日は初薬師と呼ばれています。 薬師如来のご利益は健康ですが、十二誓願を発し衆生の病患を治すとされています。

 どんど焼きは、氏子から集められた正月飾りを山積みにして焼き、無病息災と家内安全を祈る行事で、全国各地で取り組まれており冬の各地の風物詩とされています。 “どんど”とは、子どもたちが青竹で地面を叩くという囃子詞「どんどやどんど」に由来しています。

 この「どんど焼き」は一般的に小正月(1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事とされています。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいはお餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事とされています・・・・!!!! 私の地域では、毎年1月14日の夜に地元の子供会主催の行事として大人も参加して行われています。

 さて今日は、午前中に部落開放同盟草津市協議会の新春旗開きがクサツエストピアホテルで行われますので、お祝いに伺います。 この旗開きの行事もお正月の恒例の行事ですが、今年も市内の解放運動に関わる多くの関係者の皆様のご参加のもと盛大に行われるそうです。・・・・!!!!

 午後からは、このところ続いている行政相談の件で協議をすることになっています。 ところで、新年に入り最初の週末も、随分と冷え込んだ朝となっています。道路の凍結が心配ですので、ご通行には十分お気をつけ下さい・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 7日 [金曜日]

今日は、千円札の日です!
 1950(昭和25)年のこの日、初めて千円札が発行され、肖像画は聖徳太子でした。 この時の製造過程で不出来の500億円分が廃棄されたことは有名です・・・・!!!!

 この、千円札の肖像画には、現在まで4名の方が登場していますが、初代が先ほど紹介した聖徳太子、二代目が1963(昭和38)年から伊藤博文、三代目が1984(昭和59)年から夏目漱石、四代目が2004(平成16)年から現在まで野口英世となっています。

 私が、生まれた頃はまだ初代の聖徳太子だったんでしょうが、もの心がついて千円札として印象があるのが伊藤博文です。 その後にお札が変わった記憶は、伊藤博文から夏目漱石の千円札です。伊藤博文の千円札って、わりと横長だったような記憶があります・・・・!!!!

 漱石に変わったと知った時、「こりゃ大変だ!」との事で、伊藤博文千円札を2枚だけ大事に取っておきました。というか、当時、2枚しか持ってなかったんじゃないかなと思います!?!?

 さて今日は、午後からお世話になっている方のお母様の告別式に参列をさせて頂きます。 その後、昨日の行政相談の回答について協議をすることになっています。

 一夜明けて、昨夜から降り出した雪がうっすらと積もっています。 通勤や通学に影響が出ないようにと願っていますが、どうでしょうか・・・・!?!? 今日から、子供たちも3学期が始まります。 皆、元気に登校していきましたが、少し心配です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 6日 [木曜日]

今日は、ケーキの日です!
 1879(明治12)年の今日、東京上野の風月堂が朝日新聞に日本初のケーキの宣伝をしました・・・・!!!!

 そして、この日に初めて“ケーキ”と言う文字が使われたそうです。 上野の風月堂と言えば、『ゴーフル』・『東京カステラ』だそうです。 カステラは、長崎式の大きく焼いて切り分けるものと違い、東京式といわれる蓋つきの銅製の型に入れて、一個ずつ焼き上げるそうです。

 6面をキツネ色に焼き上げるので別名「釜かすてら」「6面焼き」とも呼ばれるそうです。 明治後期から大正にかけて、東京のカステラはほとんどこの形でしたが、今では上野風月堂のみがその伝統を守り、1日限定個数で作り続けているそうです。

 ところで、ケーキの種類っていろいろありますが、みなさんが知らないケーキの種類もあるのではないでしょうか!?!? ケーキの種類を生地の作り方や使う材料によって、大きく分けるとスポンジ、バター、チーズ、パイ、シュー、タルトなどなど・・・・その他にもクレープ、ティラミスやムース系などいろいろな種類があります。

 それぞれの生地別でもその中で多くの種類がありますので、その数といえば数百にもおよぶとされています。 皆さんは、ケーキといえば何を連想されるでしょうか・・・・!?!? ちなみに私は、月並みですがイチゴショートケーキです。

 さて今日は、午前中に広報紙(16日に草津市内全戸配布予定)の記事の打ち合わせを予定しています。 また、年末・年始に頂いた行政相談についての回答をするための対応をしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 5日 [水曜日]

今日は、夏目漱石の誕生日です!
 『吾輩は猫である』、『坊っちゃん』、『こゝろ』など、数多い名作を生んだ国民的作家・夏目漱石が1867(慶応3)年のこの日、東京で生まれました。

 ユーモアと皮肉に満ちた作風で、当時の文壇に衝撃を与え、現代もなお根強い人気を持っています。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」は、『草枕』巻頭の有名な一節です・・・・!!!!

 明治の文豪とされる夏目漱石は、エピソードには事欠かなかったようです。その中で、一般常識から外れた内容として、2つあげられています。ひとつは、兵役逃れです。彼は東京に住んでいながら、一時期、自分の籍を北海道の岩内町にに移しています。そのため、今でも岩内町には「文豪夏目漱石在籍地」という石碑が建っています。明治6年、政府は徴兵令を布告しましたが、これが適用されたのは青森県まででした。そこで漱石は、北海道に籍を移し、徴兵を逃れたのでした。

 もうひとつのエピソードは、お見合い写真を大修正したことです。漱石の顔には、アバタがたくさんありました。特に鼻のあたりはひどく、お見合い写真を撮影した時、写真屋に頼んでアバタを消してもらいました。その甲斐あってか、お見合いは成功して、鏡子夫人と結婚しました。

 後の1984(昭和56)年から2004(平成16)年までの間、日本銀行千円券の肖像として採用されていましたが、この時の写真も修正後のものだったのでしょうか・・・・!?!?

 昨日仕事始めの方々は、本格的なお仕事が始まっているようです。我々も、来週には執行部各部よりの来年度予算の聴き取りが予定されておりますので、最後の詰めの作業が進められているのではないでしょうか・・・・!?!?
 県民の皆様が元気になれる予算配分であることを、今から期待しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 4日 [火曜日]

今日は、金の鯱鉾の日です!
 1937(昭和12)年1月4日、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれたことから制定されました。

 金板2枚でうろこ58枚分に相当するそうです。 事件から2日後の6日に盗まれたことがわかり、その月の27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕され一件落着となったそうです。

 しかし、盗まれたのは、金板2枚ではなく、うろこ58枚と当時の新聞の写真も添付されている情報もあるそうです。 そこに「剥ぎ取った58枚」の文字も見えるので、こちらの情報の方が正しいとされています。

 犯人は盗んだ金鯱の売り込み話から足がつき、売却代金の受取に来たところを逮捕されたとのことです。 なんでも明治以降、金鯱の鱗の盗難事件は3度もあったのだとか・・・・!?!? それにしても、大胆不敵。よくも盗めたものだと思います。

 さて今日は、官公庁をはじめとする多くの企業でも、『仕事始め』とされるところが多いようです。 私も挨拶に伺い、その後の11時より草津商工会議所の年賀交歓会に出席をする予定です。 各会員をはじめ、多くの関係の方々が一同に会されることから、地元での年初めの恒例行事となっています。

 午後からは、大切な方との面談が予定されています・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 3日 [月曜日]

今日は、駆け落ちの日です!
 お正月早々ではありますが、1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子と共産党員で新協劇団の演出家で、恋人でもある杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命したことを受けて制定されています。

 ソ連で二人はスパイ容疑で国家警察に逮捕され、岡田は、禁錮10年、強制収用所送りとなり、杉本は国家反逆罪で銃殺されました。1947(昭和22)年釈放された岡田は、翌年モスクワ放送に日本向け番組のアナウンサーとして採用され、更に1952(昭和27)年、50歳にして、ルナチャルスキー国立演劇大学に入学。卒業公演に「女の一生」を演出して、ソ連演劇界から高い評価を受けたとされています。

 彼女は、モスクワの自宅で89歳の生涯を閉じました。遺体は、杉本の遺骨が埋められているドンスコイ火葬場で焼かれ、遺骨は日本に戻りました。 岡田家之墓の側に滝口新太郎と岡田嘉子の自筆が刻む墓石が建てられ、その墓石には「悔いなき人生をひとすじに」と刻まれているそうです。

 彼女の実に波乱万丈の人生が伺われますが、恋ひとすじに次々と遍歴を繰り返していった彼女の人生に悔いはなかったようです・・・・!!!! 彼女の行動は理解できますが、多くの人が理性でこうした欲情を抑え、ひたすら我慢し相手の幸せを祈るしかないのでは・・・・!?!? とある本に書かれていたことを記憶しています。

 さて今日は、明日からの仕事始めに備えて、提出書類の整理をしたいと考えています。 それに併せて、年明けに予定されているスケジュールを整理しなければなりません。 また、昨日お世話になっている方のお母様の訃報が届きましたので、そちらの対応もさせて頂きます。

 皆様のなかにも、明日からの仕事始めが予定されている方も多くおられるのではないでしょうか・・・・!?!? 体調も整え今年もいいスタートが切れるようにお祈りしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 2日 [日曜日]

今日は、月ロケットの日です!
 1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。
 月から6,500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。

 その目的は月および、月と地球の間の空間磁場、放射線、微小隕石の観測です。 バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたロケットは直線軌道で月へ向かい、月から5,995kmの地点を通過後、太陽周回軌道へ入り、地球と火星の間を公転する最初の「人工惑星」となりました。

 ロシアはアメリカ合衆国よりも先に、月の近くまでロケットを飛ばすことに成功したのです。 その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。

 さて今日は、別名事始めの日でもあり、何でも初がついてその年の初めての行為が良とされています。 そこで、年もあらたまったところで、私も地元の皆様へのご挨拶に伺いたいと思います。 こうした地道な活動からのスタートとしたいと考えています・・・・!!!!

 ところで皆様には、既に初詣はお済ませでしょうか!? また、書初めをはじめ、今夜見る初夢まで、幅広く多くの行事がありますので、是非とも行動に移してみては如何でしょう!?!? こうした初のつく行動は、1月7日までは充分間に合うそうですので、急がずにじっくりと計画的に取り組まれるのもありだそうです・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

2011年 1月 1日 [土曜日]

2011年が明けました!
 あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 戦国の近江を描いた大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」
が1月9日より放映されます。
 本年は、我が滋賀県が全国から注目される事を
期待しています・・・・!!!!
 私も、多くの皆様から期待される一年で
ありたいと思いますので、何卒更なるご指導と
ご支援をお願い申し上げます。
             平成23年 元旦

 上記の文章を私の平成23年の年賀状に書かせて頂きました。
NHKの大河ドラマ記念すべき50作目は、戦国の近江が舞台となり、滋賀の観光振興になればと期待されています。

 と同時に、この4月の統一地方選挙での自身の意気込みを込めて書かせて頂きました。 皆様にとってもこの一年が健康で干支のうさぎに因んで、飛躍の年となることをご祈念しています。

 さて、今日は朝4時45分の実践倫理厚生会によります「朝起き会」で、今年のスタートをきらせて頂きました。 その後9時からは、地元志津地区体育振興会主催によります、恒例の「元旦マラソン」が予定されていたのですが、昨日の雪の影響で中止となりました。

 こうして、今年も幕が開きましたが、今年はどのような年になるのでしょうか・・・・!?!? 私は、念頭にあたり今年の意気込みを書き記したいと思います。 この一年、この文章を読み返しながら自分自身を奮い立たせることが出来ればと思います。

 よりパワフルに、元気良く参りますので、宜しくお願い致します・・・・!!!!

 さぁ、この一年も元気に参りましょう! おぅ〜!